記事一覧ページ
-
結節性紅斑
結節性紅斑(erythema nodosum)とは、皮下脂肪組織の炎症により、皮膚の下に赤い結節(しこり)ができる病態のことです。 多くの場合、下肢の前面に左右対称性に現れま... -
ボトックス(多汗症治療・汗止め注射)の効果と保険適用・料金を解説。副作用やデメリットは?
多汗症治療について、ボトックス(汗止め注射)の効果、保険適用の有無や料金を皮膚科専門医が解説。副作用やデメリットについても触れています。 -
多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)
多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)(erythema exudativum multiforme)とは、皮膚と粘膜に生じる急性の過敏反応です。 中心部が暗紅色で、周囲に同心円状... -
非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)
非閉塞性腸間膜虚血(Non-occlusive Mesenteric Ischemia:NOMI)とは、腸間膜動脈の血流低下により、腸管に虚血性変化が生じる疾患です。腸間膜動脈の閉塞を伴わずに発症するのが特徴であり、重症例では広範囲の腸管壊死を引き起こし、致死的となる場合があります。この記事では、非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)の症状や原因、治療の方法や予後などについて解説します。 -
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎(Ischemic Colitis)とは、大腸への血流が一時的あるいは慢性的に減少することによって引き起こされる病気です。主な症状は突然の腹痛、下痢、血便などですが、重症化した際には腸管の壊死や穿孔を引き起こす場合もあるため、注意が必要とされています。この記事では、虚血性大腸炎の病型や症状、治療方法などについて解説します。 -
潰瘍性大腸炎(UC)
潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)とは、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる原因不明の慢性炎症性腸疾患です。特徴的な症状は下痢、血便、腹痛などで、重症化した場合は貧血や体重減少、発熱などを伴う場合もあります。この記事では、潰瘍性大腸炎(UC)の検査や治療方法、治療期間や予後などについて解説しています。 -
皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)
皮膚掻痒症(pruritus)とは、慢性的な皮膚のかゆみを特徴とする疾患です。 長期間にわたって症状が持続するので、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。 皮膚掻... -
クローン病
クローン病(Crohn's disease)とは、消化管のあらゆる部位で炎症を引き起こす原因不明の難病です。腹痛や下痢、発熱、体重減少などの症状が現れるのが特徴で、炎症が長期化すると腸に潰瘍や狭窄などが生じ、腸閉塞や瘻孔形成などの合併症を引き起こす可能性もあります。この記事では、クローン病の病型や症状、治療法、予後などについて解説します。