股関節から足先までの「下肢」は、歩行や立位保持など基本的な移動機能を担う重要な部位です。立ち上がる、歩く、走る、階段の昇り降り、座るなど、日常生活のあらゆる場面で下肢の機能は欠かせません。
大垣市にある大垣中央病院の整形外科では、下肢に関わる様々な疾患に対して専門的な診療を行っています。先天性疾患から加齢に伴う変性疾患、スポーツ障害、外傷まで幅広く対応いたします。
こんな症状はご相談ください
以下のような症状でお悩みの方は、当院整形外科にご相談ください。
- 歩くときに股関節や膝、足に痛みがある
- 階段の昇り降りが困難である
- 長時間立っていると足や膝が痛くなる
- 膝がカクッと抜ける感じがする
- 足の親指が変形している
- 足の裏が痛む
- 足首をよくひねる
- 足がしびれる、むくむ
- 足の爪が肉に食い込んで痛い
- 子どもの足の形や歩き方が気になる
主な下肢疾患
股関節の疾患
変性・炎症性疾患
股関節の軟骨がすり減り、痛みや動きの制限が生じる疾患です。加齢や関節への負担が原因となります。歩行時の痛みや、脚を開く動作の制限などが特徴です。
先天性・発育性疾患
膝関節の疾患
変性・炎症性疾患
変形・アライメント異常
靭帯・半月板損傷
その他の膝疾患
足関節・足の疾患
足の変形・疾患
足部の骨・軟部組織疾患
足関節・腱の疾患
その他の足部疾患
診断・検査
当院では、下肢疾患の正確な診断のために、以下のような検査を行っています。
問診・診察

症状の経過や患者様の生活背景を丁寧にお聞きし、適切な診察を行います。
レントゲン検査

骨や関節の状態を評価します。
超音波検査

腱や神経、関節周囲の状態を非侵襲的に評価できます。
MRI検査

靭帯、軟骨、筋肉などの軟部組織の詳細な評価を行います。
CT検査

複雑な骨折や関節の立体的な評価を行います。
血液検査

炎症の程度や関連する全身疾患の評価を行います。
歩行分析

特殊な機器を用いて歩行パターンを分析します。
治療方法
多くの下肢疾患は、まず保存療法から開始します。
保存療法
消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射などを用いて痛みや炎症を軽減します。
サポーターやインソール、装具などを用いて関節や足を保護し、機能改善を図ります。
- 物理療法(温熱療法、電気療法など)
- 運動療法(ストレッチ、筋力強化、バランス訓練など)
- 歩行訓練
日常生活での注意点や適切な靴の選び方などをアドバイスします。
手術療法
保存療法で十分な効果が得られない場合や、症状が重度の場合は手術を検討します。
- 関節鏡視下手術:小さな傷から内視鏡を挿入して行う低侵襲な手術です。半月板損傷や軟骨障害などに対して行います。
- 骨切り術:骨の向きや形を修正し、関節にかかる負担を軽減する手術です。若年層の変形性関節症などに対して行います。
- 人工関節置換術:損傷した関節を人工物に置き換える手術です。進行した変形性関節症などに対して行います。
- 靭帯再建術:断裂した靭帯を再建する手術です。前十字靭帯損傷などに対して行います。
- 矯正手術:変形した足部(外反母趾など)を矯正する手術です。
当院では、患者様の年齢、活動性、症状の程度などを総合的に考慮し、適切な治療法を選択しています。