鉤爪趾(かぎづめゆび)

鉤爪趾(かぎづめゆび)(Claw Toe)とは、足の指が変形して爪が下向きに曲がり、まるで鉤(かぎ)のように見える疾患です。

足の形が変化するため、靴を履く際や歩くときの痛みを引き起こします。加齢に伴う足の筋肉や靭帯の弱まり、遺伝などが原因として挙げられますが、ヒールやつま先の細い靴による影響も大きいです。

当記事では、鉤爪趾の特徴や一般的な症状、原因や治療方法を解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

鉤爪趾(かぎづめゆび)の特徴

鉤爪趾は足の指が下方向へ曲がり、その形状が鉤(かぎ)のように見える状態を指します。

具体的には、MTP関節が背屈し、同時にPIP関節とDIP関節が屈曲している状態の足の指をいいます。

動物や鳥の爪のような形の指が特徴

鉤爪趾の特徴は、MTP関節が足の甲側へ曲がり(背屈)、同時にPIP関節とDIP関節が縮こまるように足の裏側方向へ曲がっている(屈曲)足指の形です。

  • MTP関節:足の指の付け根
  • PIP関節:足の人差し指から小指の第二関節
  • DIP関節:足の人差し指から小指の第一関節(親指の第一関節はIP関節と呼ぶ)

この指の形が、動物や鳥の爪に似ているので鉤爪(かぎづめ)と呼ばれるようになりました。

1本の指だけではなく、複数の足趾(そくし・足の指)に生じるのが一般的です。

鉤爪趾の他にも足趾の変形を起こす病態として、ハンマー趾や槌趾、巻き趾があります。

足趾の変形を起こす病態

変形MTP関節PIP関節DIP関節
鉤爪趾(Claw Toe)背屈屈曲屈曲
ハンマー趾 (Hammer toe)背屈 or 正常屈曲通常 or 過伸展 or 屈曲
槌趾(Mallet toe)正常正常屈曲
巻き趾(Curly toe)底屈 or 正常屈曲屈曲

鉤爪趾(かぎづめゆび)の症状

鉤爪趾(かぎづめゆび)でみられる典型的な症状は、痛み、タコや魚の目の形成、爪の変形、歩行バランスの問題です。

症状説明
痛み足の指や甲に生じ、靴を履いた際に顕著になる
皮膚の問題指の曲がりと摩擦によるタコや魚の目の形成
爪の変形曲がった指による爪の厚みの増加や下向きの成長
歩行バランスの問題足のバランスの崩れによる歩行時の姿勢の悪化

痛み

痛みが出やすい場所

  • 第二関節(PIP関節)の甲側
  • 足指の先端
  • 指の付け根(MTP関節)

鉤爪趾の最も一般的な症状は、足の指や足の甲に生じる痛みです。指の曲がりが原因で足趾に異常な圧力がかかり、歩行時に痛みを感じます。

痛みを感じやすい部分は第二関節(PIP関節)の甲側で、足の指と靴の摩擦が原因です。また、足の指先への圧迫による足指の先端部分の痛みも現れます。

さらに、指の付け根の関節(MTP関節)の痛みを訴える人もいて、伸展位と不安定性による刺激で滑膜炎を発症する例も少なくありません。

足趾が体重を支えられないため中足骨頭※1の下の圧力が相対的に増加し、足底脂肪が指先に近い方(遠位側)に移動して指の付け根に痛みが生じます。

※1 中足骨頭:足の真ん中あたりにある長い骨(中足骨)のMTP関節側。

皮膚の問題

鉤爪趾が進行するとみられるのが、指の皮膚の問題です。指が曲がり重なり合う、靴との摩擦が起きるなどの理由で、皮膚の摩擦が増加してタコや魚の目、発赤が現れます。

タコや魚の目などの皮膚の硬化は、痛みの原因にもなります。

爪の変形

鉤爪趾によって足の指が異常に曲がると、爪の成長方向にも影響を及ぼします。

具体的には爪が厚くなったり下向きに成長し始めたりして、爪周囲の皮膚に圧迫感や痛みを生じさせる場合があります。

足指の先端にタコができて爪が変形している状態は、とくに糖尿病や神経障害のある人にみられる症状です。

歩行バランスの問題

歩行バランスの問題も鉤爪趾でみられる症状の一つです。

足の指が曲がるため足全体のバランスが崩れ、歩行時の姿勢や靴のフィット感に影響を与えるだけでなく、足や膝、さらには背中にまで負担をかける原因となり得ます。

足の指が正常に地面に接触しなくなるために、歩行時の安定性が低下したり、転倒のリスクが高まったりする可能性があり、とくに高齢の人で歩行バランスの問題が現れやすいです。

鉤爪趾(かぎづめゆび)の原因

鉤爪趾(かぎづめゆび)が生じる原因は、遺伝的要因や加齢に伴う変化、靴の影響や基礎疾患です。

解剖学的構造の変化または神経学的障害により、足趾の内在性筋群と外在性筋群のバランスが崩れるために鉤爪趾が生じます。

原因説明
遺伝的要因家族歴、遺伝的素因
加齢に伴う変化筋肉や靭帯の弱化、足の構造の変化
靴の影響狭いつま先、高いヒール
基礎疾患糖尿病、関節炎、神経障害

※この他に、下肢外傷後に鉤爪趾が生じた例もあり、骨幹端部粉砕や重度軟部損傷例で起こりやすいといわれています1)

遺伝的要因

遺伝は鉤爪趾を引き起こす主要な要因の一つです。家族内で鉤爪趾やその他の足の異常が見られる場合、遺伝的素因を持っている可能性が考えられます。

遺伝子の特定の変異が足の構造に影響を及ぼすと、結果として鉤爪趾が発生します。

加齢に伴う変化

加齢に伴って足の筋肉や靭帯が弱くなり、足の構造が変化する場合があります。構造変化によって足の指が正常な位置を保てなくなると、鉤爪趾が発生します。

長時間立ち仕事をする人に起こりやすく、鉤爪趾は加齢とともに徐々に有病率が増加していき、足趾の変形が最も多くみられるのは70~80代の方です。

また、女性が男性の4~5倍多いとされています。

靴の影響

足の形は人それぞれですが、自分の足に合っていない靴を履くと鉤爪趾の発生に大きく影響します。

狭いつま先や高いヒールの靴は足の指に過度の圧力をかけ、足の形状を変える原因です。

基礎疾患

一部の疾患や、健康状態も鉤爪趾の原因となるケースがあります。

ほとんどの人はつま先の変形を引き起こす基礎疾患を持ちませんが、多発性硬化症、フリードライヒ失調症などの神経筋疾患と関連して起こる場合があります。

また、糖尿病のような代謝性疾患、関節リウマチや乾癬などの炎症性関節症もつま先の変形を伴う原因の一つです。

鉤爪趾に関連する疾患

  • 多発性硬化症
  • フリードライヒ失調症
  • シャルコー・マリー・トゥース病
  • 脳性麻痺
  • 脳卒中
  • 脊髄空洞症
  • 糖尿病
  • 関節リウマチ
  • 乾癬

鉤爪趾(かぎづめゆび)の検査とチェック方法

鉤爪趾(かぎづめゆび)の検査は、身体所見やX線検査の他に、血液検査や歩行分析などで行います。

検査方法目的詳細
身体所見足と足指の形状、動きの観察視覚と触診による足の形状
皮膚の状態
足指の曲がり具合
可動性の評価
歩行分析歩行パターンと足の動きの分析歩行時の足の着地
蹴り出しの圧力分布
歩行パターン
足のアライメント
X線検査骨の変形や位置関係の確認骨の構造
変形度
関節の位置
血液検査糖尿病の除外、基礎感染症の判定血糖値の測定
感染の有無の測定

身体所見

身体所見は鉤爪趾の診断において最初に行われる基本的な検査です。医師が直接、足の形状や足指の曲がり具合や立っている状態と座っている状態を観察します。

足指の柔軟性や関節の動きの範囲、圧痛の有無や足指を軽く動かしたときの痛みのチェックも重要で、触診によって足指の曲がりが筋肉や腱の短縮によるものか、関節自体の問題によるものかを見極められます。

タコや紅斑の有無といった皮膚状態も確認項目です。感覚低下は圧力装置で0.5gの力を感じられるか否かで判断でき、10gの力を感知できないときは保護感覚の低下を示します。

歩行分析

歩行分析は、歩行時の足の動きを詳細に分析する方法です。

特殊な機器を使用して、足の着地と蹴り出しの際の圧力分布、歩行パターン、および足のアライメント※2を評価します。

※2 アライメント:姿勢やバランス状態、骨や筋肉、関節の状態が適切に保たれている状態。

歩行分析により、鉤爪趾が歩行にどのように影響しているかを理解し、問題のある領域を特定できます。

X線検査

X線検査は、鉤爪趾の影響を受けた骨の状態を視覚的に確認するために行われます。

足指の骨の変形度合い、関節の位置関係、および骨折や他の骨の問題の有無が分かる検査です。

古い骨折や炎症性関節症による関節炎の変化、滑膜炎による指の付け根にある関節(MTP関節)のスペースの増大、膿瘍による趾先の骨髄炎の有無、足趾の位置を確認します。

血液検査

採血による血液検査も鉤爪趾の検査内容の一つです。

糖尿病を除外するための空腹時ブドウ糖測定や基礎感染症の可能性を判定するための赤血球沈降速度(ESR)、リウマトイド因子(RF)などの測定が挙げられます。

鉤爪趾(かぎづめゆび)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

鉤爪趾(かぎづめゆび)の治療は、非外科的治療法や治療薬、リハビリテーションや手術療法で行います。

鉤爪趾の治療目的は、痛みの軽減や足指の機能改善、将来的な合併症の予防にありますが、治療の適応は基本的に痛みを伴う病態です。

治療方法説明
非外科的治療法足の状態に合った靴の選択、矯正装具の使用、足指のストレッチング、足の筋肉強化エクササイズ
治療薬イブプロフェン、ロキソニン(非ステロイド性抗炎症薬)
手術療法伸筋腱のZ-lengthening、MTP背側関節包切開術、側副靭帯リリース

非外科的治療法

  • 足の状態に合った靴の選択
  • 矯正装具の使用
  • リハビリテーション

非外科的治療法は、軽度から中等度の鉤爪趾において第一選択となります。

足の状態に合った靴の選択、矯正装具の使用、足指のストレッチングや強化を目的としたリハビリテーションが含まれます。

足の圧力分布を改善するためのインソールや中足骨パッドの使用は、とくに症状の軽減に有効です。

ハイヒールでつま先の細い靴を避けるのが大切で、つま先が広い、アッパーが軟らかい、ソールが硬い靴が適しています。

リハビリテーション

非外科的治療法の一つであるリハビリテーションは、鉤爪趾の症状改善に重要な役割を果たします。

具体的な内容は、理学療法士による指導のもとで行われる足指の柔軟性を高めて足の筋肉を強化するエクササイズです。

これには、足指を意図的に曲げたり伸ばしたりする足指のストレッチングや、足のアーチをサポートするための筋肉をターゲットにしたトレーニングが含まれます。

治療薬の使用

鉤爪趾の痛みや炎症の管理のために治療薬が使用されますが、一般的に推奨されるのが非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。

イブプロフェンやロキソニンなどの内服薬を痛みと炎症を軽減するために短期間服用していただきます。

手術療法

非外科的治療法の効果がなく、生活に支障が出るときには手術療法が検討されます。

鉤爪趾の指の付け根の関節(MTP関節)は定義上、常に足の甲側へ曲がっている状態で、角度を正常に戻すためには位置の矯正が必要です。

具体的な手術方法として、伸筋腱のZ-lengthening、MTP背側関節包切開術、側副靭帯リリースなどがあります。

伸筋腱のZ-lengthening(Z-plasty)Z形成術とも呼ばれ、足の甲にある腱(伸筋腱)を延長する手術方法。
MTP背側関節包切開術指の付け根の関節包を切開する手術方法。
側副靭帯リリース指の関節をつなぐ側副靭帯を開放して指が伸びやすい状態にする手術方法。

鉤爪趾(かぎづめゆび)の治療期間と予後

鉤爪趾(かぎづめゆび)の治療には、症状の程度によって数週間から3カ月以上の期間が必要です。

症状の程度治療方法治療期間予後
軽度非外科的治療法数週間多くの場合良好
中度非外科的治療法 / 手術1~3カ月適切なケアにより良好、矯正には手術が必要
重度手術3カ月以上矯正には手術が必要、治療後のリハビリが重要

治療期間について

軽度の人では、数週間の非外科的治療法で改善が見られるケースがあります。

一方、重度の人や手術が必要な場合は、治療期間が数カ月に及ぶ例も珍しくありません。

治療期間を短くするためには、医師や理学療法士の指示に従った靴の中敷きや中足骨パッドの使用、足の状態に合った靴選び、リハビリテーションが大切です。

予後について

早期に治療を開始し、指示された治療法を正しく実施すると、多くの人で良好な結果が得られます。

ただし、治療の開始が遅くなったり不適切な治療を続けたりすると、症状が悪化する可能性があります。

手術後は、足の負担を最小限に抑えながら、日常生活に戻るためのリハビリテーションが予後を良くするポイントです。

鉤爪趾(かぎづめゆび)の薬の副作用や治療のデメリット

鉤爪趾(かぎづめゆび)に対して行われる非外科的治療法は、デメリットが少ないのが特徴です。

一方、治療薬や手術療法には、ある程度の副作用やデメリットがあります。

治療方法副作用やデメリット
治療薬胃腸障害、腎機能障害
手術療法感染のリスク、術後の痛み、長期回復期間、変形の再発

治療薬の副作用

鉤爪趾の治療薬は痛みの緩和や炎症の抑制を目的としていますが、副作用を及ぼす可能性もあります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として挙げられるのが、胃腸障害や腎機能障害です。

長期間の使用は推奨されず、副作用のリスクを最小限に抑えるために医師の指導のもとで慎重に使用する必要があります。

手術療法の副作用とデメリット

手術療法は趾の変形を直接的に修正できる方法ですが、手術にはリスクが伴います。

感染のリスクや術後の痛み、長期にわたる回復期間が必要な点がデメリットです。また、稀に、手術によって症状が完全には改善されないことや、術後に変形が再発したために痛みが起こることあります。

鉤爪趾(かぎづめゆび)の保険適用の有無と治療費の目安について

鉤爪趾(かぎづめゆび)の治療は、基本的に健康保険が適用されます。ただし、入院時の差額ベッド代や食事代には保険が適用されません。

1カ月あたりの治療費の目安

非外科的治療法や治療薬は、1カ月当たり数百円から2万円程度が一つの目安です。

一方、手術療法を選択した場合は数万から数十万円となるケースが多いですが、高額療養費制度※3を利用できる人がほとんどです。

※3 高額療養費制度:1カ月当たりの自己負担限度額を超えた分の医療費が支給され、治療費を軽減できる制度。限度額は年齢や収入に応じて決定される。

治療方法保険適用1カ月あたりの治療費の目安
非外科的治療法あり数千円~2万円程度
治療薬あり数百円程度
手術療法あり数万円~十数万円

具体的な治療費については、担当医や医療機関に直接お問い合わせください。

参考文献

1) 片田昌志, 松村福広, 安中正法, 亀山祐, 大木由香梨.下肢外傷後に生じた鉤爪趾(claw toe)4例の治療経験. 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会2019.

Kimura T, Thorhauer ED, Kindig MW, Shofer JB, Sangeorzan BJ, Ledoux WR. Neuropathy, claw toes, intrinsic muscle volume, and plantar aponeurosis thickness in diabetic feet. BMC Musculoskeletal Disorders. 2020 Dec;21(1):1-0.

Takekawa T, Takagi S, Kitajima T, Sato T, Kinoshita K, Abo M. Claw Toe: Anatomic Guide for Injection of Botulinum Toxin into Foot Muscles. Canadian Journal of Neurological Sciences. 2022 Jan;49(1):102-8.

Wei RX, Ling SK, Lui TH, Yung PS. Ideal implant choice for proximal interphalangeal joint arthrodesis in hammer toe/claw toe deformity correction: a systematic review. Journal of Orthopaedic Surgery. 2020 Mar 27;28(1):2309499020911168.

Stolwijk, N.M., Keijsers, N.L., Pasma, J.H., Nanhoe-Mahabier, W., Duysens, J. and Louwerens, J.W.K., 2020. Treatment of metatarsalgia based on claw toe deformity through soft tissue release of the metatarsophalangeal joint and resection of the proximal interphalangeal joint: Evaluation based on foot kinematics and plantar pressure distribution. Foot and Ankle Surgery26(7), pp.755-762.

Mansur H, Lucas PP, Maranho DA. Treatment of Dynamic Claw Toe Deformity Through Lengthening of the Flexor Tendons of the Hallux and Toes at the Midfoot Level. Foot & Ankle Specialist. 2023 Dec 20:19386400231218338.

Batalla-Salgado C, Ferrer-Torregrosa J, Muñoz-Piqueras F, Muñoz Bautista M, Barrios C. Comparative analysis of bone consolidation chronology in claw toes operated through minimal invasive osteotomies in diabetic vs. non-diabetic patients. Frontiers in Surgery. 2022 Dec 12;9:1027094.

Beldame J, Lalevée M, Regnard S, Marguet F, Csanyi-Bastien M, Masse M, Duparc F. Impact of intertendinous connections between the flexor digitorum brevis and longus on percutaneous tenotomy for the treatment of claw toes: an anatomic and ultrasound study. Surgical and Radiologic Anatomy. 2021 Jul;43:1067-73.

Takekawa T, Kobayashi K, Yamada N, Takagi S, Hara T, Kitajima T, Sato T, Sugihara H, Kinoshita K, Abo M. Effects of Flexor Digitorum Longus Muscle Anatomical Structure on the Response to Botulinum Toxin Treatment in Patients with Post-Stroke Claw Foot Deformity. Toxins. 2022 Sep 25;14(10):666.

Mishra A, Pradhan SK. A 55-Year-Old Male with Foot Drop and Claw Toes. InClinical Cases in Leprosy 2022 Sep 21 (pp. 231-237). Cham: Springer International Publishing.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次