半月板損傷

半月板損傷(meniscus injury)とは、膝の関節にある半月板(2つのクッション状の組織)が損傷する疾患です。

症状には、膝の痛みや腫れ、関節の動きの制限などがあり、日常生活の質を低下させる原因となります。

この記事では、半月板損傷の症状や原因、治療法について解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

半月板損傷の病型

半月板損傷は、大きく2つの病型に分けられます。

  • 損傷の形状や位置による病型
  • 半月板への血液供給の有無による病型

損傷の形状や位置による病型

損傷の形状や位置による病型には、縦断裂や横断裂などがあり、MRI画像での損傷の形状や位置によって分類されます。

分類詳細
縦断裂(垂直方向)半月板が縦方向に裂けるタイプ。膝の屈伸時に半月板が挟り、痛みや違和感が生じる。
横断裂半月板が横方向に裂けるタイプ。症状は縦断裂と似ているが、断裂の位置によって症状の程度が異なる。
水平断裂月板が水平方向に断裂しているタイプ。変性によるもので数が多い。
バケツ柄断裂大きな縦断裂があり、バケツの取っ手のような形をして断片が中央部に移動している。
Parrot beak断裂断片が部分的に剥離した放射状断裂。
フラップ断裂横方向断裂の断片が部分的に剥離している。
複雑断裂水平断裂、縦断裂、または横断裂がいくつか組み合わさったもの。

半月板への血液供給の有無による病型

半月板への血液供給の有無による病型※1には、Red-Red zone、Red-Whiteなどがあります。

分類詳細
Red-Red zone半月板の外側1/3の血管域にある断裂。white-white zoneに比べて治療成績は良好。
Red-White断裂が内側2/3まで伸びているタイプ。white-white zoneに比べて治療成績は良好。
White-White zone無血管域の内側2/3に断裂が存在するタイプ。治療成績は最も悪い。

※1血液供給の有無で分類する理由:内側半月板は血液供給が周辺の20~30%に集中しているのに対し、外側半月板は周辺の10~25%に血管が通っています。
両半月板の残りの70~75%は、直接的な動脈供給がなく拡散によって栄養を受けています。血液供給の有無は修復の成否に関わっているため、血液供給によるゾーン分類が治療法の決定に重要とされています。

半月板損傷の症状の症状

半月板損傷は、痛み、腫れ、動きの制限などが主な症状です。

  • 痛み
  • 腫れ
  • 動きの制限
  • ロッキング
  • 音や感覚の異常

痛み

膝の内側や外側、特に半月板が損傷している側に痛みを感じます。膝の屈伸や、階段の昇降時、膝に長時間負荷がかかる活動(長距離の歩行やランニングなど)後には痛みが増しやすいです。

休息時にも痛みは発生し、睡眠の質に影響を及ぼすケースもあります。

痛みは、一時的なものから持続的なものまで、幅広い形で現れます。

腫れ

半月板損傷による膝の腫れは、関節内の炎症と関節液の増加によって引き起こされます。膝の腫れは熱感をともなう場合もあり、膝が張りつめたように感じられるのが特徴です。

損傷後すぐに腫れが現れる場合と、数時間から数日後に徐々に現れる場合とがあります。

動きの制限

関節液が溜まり膝関節が腫れてくると、膝の曲げ伸ばしが制限され、正常な範囲での動きが難しくなる場合があります。

特に、膝の完全な伸展(伸ばす動作)や屈曲(曲げる動作)が制限されるケースが多く、歩行や階段の昇降、座ったり立ったりする動作などに影響します。

ロッキング

膝が曲げ伸ばしできなくなる現象を「ロッキング」といいます。これは、膝関節内の軟骨や靭帯などの組織が関節内で挟まるのが原因です。

ロッキングは、膝の動きがある特定の位置で起こることが多く、強い痛みを伴うことがあります。

音や感覚の異常

損傷した半月板が関節内で不自然に動く影響により「ポキポキ」、「カクカク」といった異音が発生する場合があります。

また、膝の中で何かが引っかかるような感覚や、膝が安定していないと感じるケースもあります。

これらの感覚は、関節が正常に動作していないことを示しており、膝を動かす際やスポーツ活動中に特に出現しやすい症状です。

半月板損傷の原因

  • 急激なねじれ動作
  • 重い物の持ち上げ
  • 直接的な衝撃
  • 加齢による変性
  • 解剖学的変異

半月板損傷は、急激なねじれ動作や、重い物の持ち上げなどが原因です。

半月板損傷の多くは、特定の動作や事故によって、半月板が過度のストレスや圧力にさらされた時に発症します。

急激なねじれ動作

膝が固定された状態で、体が急に回転するような動作により、半月板損傷が起こる場合があります。急激な加減速、方向転換、ジャンプをよく行うスポーツで多くみらます。

※サッカー、ラグビー、フットボール、バスケットボールなど

重い物の持ち上げ

重い物を持ち上げる際、膝に過度の負荷がかかると、半月板に損傷を与えることがあります。

直接的な衝撃

事故や転倒などで、膝に直接的な衝撃が加わると半月板損傷が起こる場合があります。骨折や他の靱帯損傷(ACLやMCLなど)も合併しやすいです。

加齢による変性

加齢により半月板が弱くなると、日常生活の動作だけでも損傷する場合があります。40歳以上の成人にみられ、変形性関節症を併発しているケースも多いです。

解剖学的変異

解剖学的変異で多いのは板状半月で、外側半月板に多くみられます。膝関節面上で半月板が中心方向に大きくなっている状態で、若年で半月板断裂を起こしやすいと言われています。

半月板の役割は、関節の荷重伝達と衝撃吸収です。半月板は内側と外側に三日月状の形をして一枚ずつ存在し、内側半月板は、関節包と内側側副靭帯(MCL)の深部線維に強固に付着しています。

外側半月板は、外側側副靭帯(LCL)に接続せず関節包との付着が緩く、内側半月板よりも可動性が高いのが特徴です。一般的には、可動性の低い内側半月板の方が損傷の頻度が高いとされています。

半月板損傷のリスクを高める要因

リスク要因詳細
特定のスポーツ活動サッカーやバスケットボールなど急激な方向転換やジャンプが多いスポーツ。
※ヨガをやっている人は半月板損傷が多いとする報告もある。
職業的な要因重労働や膝を頻繁に使う職業に従事している場合、半月板損傷のリスクが増加する。
※膝をついたりしゃがんだりする、1日2時間以上の立ち仕事または歩行、1日3キロ以上の歩行、1日30回以上の階段昇降、1週間に10回以上の10kg以上の荷物の持ち上げまたは持ち運びなど
過去の膝の怪我特に前十字靱帯(ACL)断裂の後に、手術が12ヶ月以上行われていない場合に半月板損傷のリスクが上昇する。

半月板損傷の検査・チェック方法

半月板損傷の診断には、主に身体所見と画像検査が用いられます。

  • 身体所見:膝の動きや圧痛の確認、誘発テスト
  • 画像検査:MRI、X線検査

身体所見

身体所見では、医師が膝の動きや圧痛の有無をチェックします。患者さまに特定の動作をしてもらい、半月板損傷の兆候を探ります。

身体所見の例
  • 膝関節腫脹の有無
  • 関節ラインの触診
  • 立位および仰臥位での関節可動域(ROM)
  • 筋力検査
  • 誘発テスト

膝を90度屈曲させた状態で、前内側および前外側の関節線圧痛を触診して圧痛がある場合、半月板断裂と診断できる感度は83%、特異度は83%と報告されています。

誘発テストには、ThessalyテストやMcMurrayテストなどを用います。

誘発テスト内容
Thessalyテスト片脚で立ち屈曲20度までしゃがみ込み、股関節の能動的内転・外転により膝を内旋・外旋させるテスト。痛みが出れば陽性で、感度は75%、特異度は87%。
McMurrayテスト仰臥位で患者様の膝を完全屈曲位から90度屈曲位まで、完全外旋または内旋を維持したまま受動的に伸展させるテスト。痛みが出れば陽性で、感度は61%、特異度は84%。
Apleyテストうつ伏せで膝を90度まで屈曲させた後、膝を軸方向に圧迫しながら外旋・内旋させるテスト。感度は20%未満、特異度は80~90%。

画像検査

画像検査では、MRI、X線検査が用いられます。

検査内容
MRI半月板の損傷を詳細に視覚化するために使用。内側半月板断裂に対しては感度93%、特異度88%、外側半月板断裂に対しては感度79%、特異度96%。MRIには1.0テスラ、1.5テスラ、3テスラなど描出能力に差がありますが、半月板断裂の診断精度には差がないとされている。
X線検査半月板自体はX線画像には現れないが、関節の他の問題(骨折など)を排除する目的で使用。

また、稀に関節鏡検査が選択されるケースがありますが、治療的要素のない診断的関節鏡検査は推奨されていません。

半月板損傷の治療方法と治療薬、リハビリテーション

半月板損傷の治療には、保存的治療、薬物治療、手術治療があります。また、リハビリテーションを行う場合もあります。

治療方法内容
保存的治療RICE(安静、冷却、圧迫、挙上)
薬物治療非ステロイド性抗炎症薬
手術治療半月板の修復または部分切除
リハビリテーション筋力トレーニング、柔軟性向上、機能的トレーニング

保存的治療

保存的治療では、RICE(安静、冷却、圧迫、挙上)を行います。

半月板の高血管領域であるRed-Red zoneの損傷、断裂の大きさが5mm未満で推奨される治療方法です。

保存的治療は、腫れや痛みを軽減し、膝の回復を促進するために役立ちます。

半月板損傷の治療薬

半月板損傷の治療に用いられる治療薬には、非ステロイド性抗炎症薬があります。

治療薬成分効果
非ステロイド性抗炎症薬イブプロフェン痛みや炎症を管理する

手術治療

重度の損傷や保存的治療で改善が見られない場合、半月板の修復や部分切除手術が検討されます。

  • 関節鏡視下半月板部分切除術(APM):世界で最も多く行われている整形外科手術
  • 半月板縫合術
  • 半月板移植術(MAT):日本では行われていない

手術治療としては、可能であれば半月板切除よりも半月板縫合の方が望ましいです。

理由としては、半月板を切除するとクッション性が低下し、関節軟骨表面での力の伝達が増加するため、変形性関節症が加速するリスクが高まるためです。

半月板損傷のリハビリテーション

半月板損傷のリハビリテーションでは、筋力トレーニングやバランス訓練が行われます。

  • 筋力トレーニング
  • 柔軟性の向上
  • バランス訓練

半月板損傷後のリハビリテーションは、膝の安定性を高め再損傷のリスクを低減するためにも非常に重要です。

半月板損傷の治療期間と予後

半月板損傷の治療期間の目安は、軽度であれば数週間から数ヶ月、中度であれば完全な回復までに数ヶ月かかるのが一般的です。

また、重度の損傷または手術が必要な場合では、手術後の回復には数ヶ月から半年以上かかるとされています。

症状治療期間の目安
軽度の損傷保存的治療(安静、冷却、圧迫、挙上)で数週間から数ヶ月で改善。
中等度の損傷より積極的な治療が必要で、完全な回復までに数ヶ月かかる場合がある。
重度の損傷または手術が必要な場合手術後の回復には数ヶ月から半年以上を要するのが一般的。

※半月板損傷の治療期間と予後は、損傷の種類、重度、治療法、患者様の生活習慣によって異なります。

半月板損傷の予後

多くの場合、治療とリハビリテーションにより膝の機能を回復できれば、日常生活やスポーツへの復帰が可能です。

しかし、重度の損傷や治療が遅れた場合、膝関節の慢性的な問題や将来的な関節症のリスクが高まる可能性があります。

また、高齢者や重度の損傷を持つ患者様の場合、完全な回復が難しいケースもあります。

症状予後
軽度の損傷良好
中等度の損傷良好
重度の損傷または手術が必要な場合膝関節の慢性的な問題や将来的な関節症のリスクが高まる。手術の成功率は一般的に高いが、完全な機能回復には時間と努力が必要。

薬の副作用や治療のデメリット

半月板損傷の治療に使用される薬や治療法は、症状の緩和に役立つ一方で、副作用やデメリットがあります。

治療薬の副作用

半月板損傷の薬の副作用には、胃腸障害、腎機能障害などがあります。

治療薬副作用
非ステロイド性抗炎症薬胃腸障害、腎機能障害、心血管系への影響

長期間にわたるNSAIDsの使用は、これらの副作用のリスクを高める可能性があります。

 保存的治療のデメリット

保存的治療のデメリットとしては、治療期間の長さや症状の持続などが挙げられます。

デメリット詳細
治療期間の長さ半月板損傷の治療には、長期間を要する。特に安静や活動制限を含む治療法では顕著。
活動制限によるは筋肉の萎縮や関節の硬化長期間の活動制限は筋肉の萎縮や関節の硬化を引き起こす可能性がある。結果としてリハビリテーションの期間が長引く。
症状の持続や再発の可能性損傷の程度によっては完全な解決に至らない場合もあり、症状の持続や再発の可能性がある。

手術治療の副作用リスクとデメリット

手術治療の副作用リスクには、感染、出血、血栓形成などがあります。

また、手術後のリハビリテーション期間の長期化や将来的に関節症関節炎を発症するリスクが高まる可能性なども挙げられます。

デメリット詳細
手術による副作用感染、出血、血栓形成
治療の長期化完全な機能回復には数か月から1年以上かかる場合がある。
術後の合併症将来的に関節症関節炎を発症するリスクが高まる可能性がある。

保険適用の有無と治療費の目安について

半月板損傷の治療で保険適用が認められるものには、半月板切除術や半月板縫合術などがあります。

保険適用外の治療には、PRP療法(血小板豊富血漿療法)があります。

保険適用内の治療保険適用外の治療
半月板切除術、半月板縫合術PRP療法(血小板豊富血漿療法)

治療費の目安

半月板切除術の治療費は、保険点数で15,090点とされています。

ただし、これはあくまで手術自体の点数であり、実際の金額は自己負担割合、入院費用や麻酔費用などによって変動します。

治療方法費用の目安
半月板切除術保険点数15,090点
半月板縫合術施設や手術内容による
PRP療法数万円~

治療費について、詳しくは、担当医や医療機関へ直接ご確認ください。

参考文献

Adams BG, Houston MN, Cameron KL. The epidemiology of meniscus injury. Sports medicine and arthroscopy review. 2021 Sep 4;29(3):e24-33.

Gee SM, Tennent DJ, Cameron KL, Posner MA. The burden of meniscus injury in young and physically active populations. Clinics in sports medicine. 2020 Jan 1;39(1):13-27.

Wells ME, Scanaliato JP, Dunn JC, E’Stephan JG. Meniscal injuries: mechanism and classification. Sports medicine and arthroscopy review. 2021 Sep 1;29(3):154-7.

Bradley PX, Thomas KN, Kratzer AL, Robinson AC, Wittstein JR, DeFrate LE, McNulty AL. The interplay of biomechanical and biological changes following meniscus injury. Current Rheumatology Reports. 2023 Feb;25(2):35-46.

Kennedy MI, Strauss M, LaPrade RF. Injury of the meniscus root. Clinics in sports medicine. 2020 Jan 1;39(1):57-68.

Keyhani S, Esmailiejah AA, Mirhoseini MS, Hosseininejad SM, Ghanbari N. The prevalence, zone, and type of the meniscus tear in patients with anterior cruciate ligament (ACL) injury; does delayed ACL reconstruction affects the meniscal injury?. Archives of Bone and Joint Surgery. 2020 May;8(3):432.

Makki AR, Tahir M, Amin U, Tabassum MM, Kamran M, Tahir F. Mechanism of Meniscal Injury and its Impact on Performance in Athletes: Meniscal Injury in Athletes. The Healer Journal of Physiotherapy and Rehabilitation Sciences. 2022 Nov 30;2(3):232-7.

Macri, E.M., Young, J.J., Ingelsrud, L.H., Khan, K.M., Terluin, B., Juhl, C.B., Whittaker, J.L., Culvenor, A.G., Crossley, K.M. and Roos, E.M., 2022. Meaningful thresholds for patient-reported outcomes following interventions for anterior cruciate ligament tear or traumatic meniscus injury: a systematic review for the OPTIKNEE consensus. British journal of sports medicine, 56(24), pp.1432-1444.

Hutchinson ID, Rodeo SA. The current role of biologics for meniscus injury and treatment. Current Reviews in Musculoskeletal Medicine. 2022 Dec;15(6):456-64.

Dai TY, Pan ZY, Yin F. In vivo studies of mesenchymal stem cells in the treatment of meniscus injury. Orthopaedic Surgery. 2021 Dec;13(8):2185-95.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次