扁平足

扁平足(pes planus, flat feet)とは、足のアーチ(足の内側にある曲線)が通常よりも低く、場合によっては地面に完全に接触してしまう状態を指します。

多くの人が扁平足であることに気づかずに生活していますが、一部の人では不快感や痛みを引き起こすケースがあり治療が必要です。

当記事では、扁平足の症状や原因、検査方法や治療について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

扁平足の病型

扁平足は、足の内側縦アーチ(いわゆる土踏まず)が失われる疾患で、疾患の状態によってステージ分類されています。

扁平足の病態生理

内側縦アーチは、前足部と後足部の間にある靭帯、腱、筋膜の強靭で弾力性のある連結部です。

身体全体を支える土台として機能し、体重を分散させ、歩行サイクル中のエネルギーを蓄える働きをしています。

足は非常に多くの骨や靭帯、筋肉などから成っていますが、内側縦アーチはバネ靭帯、三角靭帯、後脛骨筋腱、足底腱膜、長母趾屈筋と短母趾屈筋の軟部組織によって支えられていて、どの部分の機能障害でも扁平足になる可能性があります。

扁平足に関わる足の組織

バネ靭帯(足底踵舟状靭帯・底側踵舟靱帯)

かかとの骨と内側縦アーチの中央部分に位置する船状骨を結ぶ靭帯です。船状骨の位置を正しく保つ、内側縦アーチの形を形成する役割を持っています。

三角靭帯

後脛距靱帯、脛踵靱帯、前脛距靱帯、脛舟靱帯の4つから成り、足の内側にある強力な靭帯です。足を外側へ曲げる動き(外反)のときに足関節を安定させる働きがあります。

後脛骨筋腱

内くるぶしの下や後あたりにある筋腱で、最も強靭な腱です。内側縦アーチの維持や衝撃を吸収する役割などを担っています。

足底腱膜

足の裏にあり、かかとから脚の指の付け根にかけて広がる筋腱です。内側縦アーチを保持する働きがあります。

長母趾屈筋

ふくらはぎの奥から内くるぶしの下を通り、足の裏を走行して親指の付け根までの長い筋肉です。推進力を発揮させたり内側縦アーチを保持したり、バランスを保つ機能があります。

短母趾屈筋

足の裏に位置し、親指の付け根から内側縦アーチの中央まである筋肉です。足の親指を曲げる動作のときに作用し、内側縦アーチの保持にも関わっています。

扁平足の原因として最も多いのは、後脛骨筋腱(PTT)の機能障害です。

後脛骨筋腱の伸長や断裂により後脛骨の機能が失われると、長・短腓骨筋の外反作用が相対的に強くなり、内側縦アーチの扁平化、前足部の外転、後足部の外反を引き起こします。

これにより、足が「骨の袋」のようになり、アーチの静的・動的スタビライザーに過負荷がかかり疼痛が生じます。

結果として、歩く、走る、ジャンプするといった動きのときに地面からの衝撃を吸収しにくくなり、同時に蹴りだす力が弱くなります。

もっと詳しく

後脛骨筋腱は最も強力な内転筋であり、足の動きを安定させる重要な役割を果たしています。

歩行サイクルにおいて、足部は踵接地時の柔軟な構造(不規則な路面に対応するため)から地面を蹴るときの硬い構造(歩行のための硬いレバーを維持するため)へと移行する必要があります。

ヒールレイズする時は、PTTによるショパール関節の内転とそれに伴う距骨下転位により、ショパール関節がロックされます。

このプロセスにより、足部は硬いレバーアームとなり、強力な腓腹筋-足底筋複合体が作用して身体を前方に推進させることができます。

この後脛骨筋腱(PTT)の伸長や断裂により後脛骨の機能が失われると、長・短腓骨筋の外反作用が相対的に強くなり、内側縦アーチの扁平化、前足部の外転、後足部の外反を引き起こします。

扁平足の患者では、ショパール関節をロックすることができないため、剛性の高いレバーアームが形成されず、足が「骨の袋」になってしまいます。

踵を内転させることができないため、慢性的な踵の外反と、それに続くアキレス腱拘縮が生じます。

過度の前足部外転は、中足部の静的安定筋にさらなるストレスを与えます。結果としてアーチの静的・動的スタビライザーに過負荷がかかり、疼痛が生じるようになります。

扁平足の病期分類

扁平足はステージ1からステージ4までの4つの病期に分類されます。

ステージ1

ステージ1の初期所見としては、後脛骨筋の走行に沿った軽度の圧痛があり、腱強度の低下はあったとしてもわずかです。

症状がある足にのみ体重をかけた状態でヒールレイズテストというテストを行うと、十分な筋力だけでなく、腱が無傷であるのを示す踵内転も確認されます。

足部および足関節は通常、変形を伴わない正常な配列を示します。

ステージ2

ステージ2の診断の鍵は動的変形であり、典型的には前足部外転を伴う後足部外反です。分かりやすくいうと、自然に立ったときにアーチの中央あたりからつま先までが外側に開いていて、かかとの骨が内側に倒れて外を向いているような状態です。

後脛骨筋の走行に沿って触診すると疼痛、肥大や欠損が認められ、姿勢を後方から観察すると筋力低下により患側の足趾が増えてみえる(too many toes徴候)場合があります。

片脚でのかかとを上げる動作は、筋力低下により不可能なケースがあります。

ただし、腓腹筋から足底筋(いずれもふくらはぎにある筋肉)の拘縮を除けば後足部および中足部の運動検査では通常、正常な結果が得られます。

ステージ2は距骨被覆の程度によってさらに細かく分類されていて、X線写真による測定では、距骨頭の被覆が30%未満の軽度の変形(2A)と30%を超える重度の変形(2B)のいずれかに定量化されます。

ステージ3

病態がステージ3まで進行すると、慢性的な機能障害と後脛骨筋の伸長により後足部の変形が固定化します。

踵骨が亜脱臼し扁平足変形が進行するにつれて、腓骨下インピンジメント※1による二次的な側方疼痛を呈することが多いです。

※1 インピンジメント:衝突という意味を持つ言葉で、関節を動かす際に骨や軟部組織が衝突したり挟み込まれたりして組織が損傷する状態。

ステージ4

ステージ4では、長年かかとの骨が内側に倒れて外を向いているような状態が続いて三角靱帯複合体へのストレスが増大し、最終的にはその機能が失われます。

その結果、距骨の外反は足関節の偏心荷重を引き起こして、足首の関節に炎症が起こる距腿関節症を発症します。

先天性と後天性

また、扁平足には先天性のものと後天性のものがあります。

先天性扁平足

扁平足は乳幼児によくみられます。乳幼児は、靭帯の弛緩と神経筋のコントロールの欠如のために、二次的にアーチが欠如しやすいです。

小児の扁平足はほとんどが柔軟性※2で、体重を支えないときには正常なアーチを形成し、体重を支えるときにアーチが消失するものです。

※2 柔軟性扁平足:立ったり歩いたりしていないときは正常なアーチを保つものを指す。対して、硬直性扁平足は安静時にもアーチが欠如しているものを指す。

成人期までに正常なアーチを形成できない小児の割合は少ないとされていて、小児の肥満は幼児期における縦アーチの崩壊傾向と有意な相関があります。

後天性扁平足

後天性扁平足は、後脛骨筋腱の機能障害に続発するケースが最も多いです。

「扁平足の原因」の項で後述しますが、外傷や関節炎、神経障害などが原因になります。

扁平足の症状

扁平足の症状には、足の疲れや痛み、立ち姿勢の問題や歩き方の変化などが挙げられます。

軽度の扁平足であれば自覚症状なく過ごす人もいますが、慢性化したり重度になると足の疲れや痛みが現れ、姿勢にも影響を及ぼします。

  1. 足の疲れや痛み
  2. 立ち姿勢の問題
  3. 歩き方の変化
  4. 靴裏の異常なすり減り
  5. 膝や腰への影響

足の疲れや痛み

扁平足の人は足のアーチが適切に機能していないため、歩行や立ち仕事などの際に足に過剰な負担がかかります。

そのため、足の裏全体やアーチ部分に疲れや痛みを感じやすい状態です。

病態が進行すると足は内側に傾き、外側の部位に異常な圧力がかかります。とくに小指の側面に痛みを感じる人もいて、慢性的に足が傾いていると足関節捻挫のリスクが高くなります。

立ち姿勢の問題

立っているときに足のアーチが支持機能を果たせないため、全体的な姿勢のバランスを崩しやすいです。

また、足だけでなく背中や首にも負担がかかり、姿勢の悪化を引き起こすケースがみられます。

歩き方の変化

扁平足で足のアーチが平らになると、足首や膝、さらには腰への負担が増加し、歩き方にも変化が生じます。

足を外側に回しながら歩く(アウトトゥウォーキング)や、足の内側に重心をかけ過ぎる歩行パターンが代表的です。

靴裏の異常なすり減り

扁平足の人は、靴の内側部分が早く摩耗する傾向があります。

アーチが平らになったために起こる歩行パターンの変化が原因で、靴を交換する頻度が高くなる人も多いです。

また、体重のかかり方が均等でないために、靴の形がいびつに変わってしまうケースも見受けられます。

膝や腰への影響

身体中の骨や筋肉、靭帯などの組織は単体で存在する訳ではなく、それぞれにつながっています。そのため、偏平足の人は足だけでなく、膝や腰などに不自然なストレスがかかる点にも注意が必要です。

膝や腰、背中などの他の部位の痛みや不快感を訴える人もいて、扁平足からくる姿勢の悪化が考えられます。

扁平足の原因

扁平足は多くが後脛骨筋の機能不全に起因しますが、外傷や関節炎、神経障害などさまざまな原因があります。

原因説明
外傷性骨や軟骨組織の外傷
関節炎炎症性関節炎、退行性関節炎
神経障害糖尿病によるシャルコー関節症や脊髄損傷
血管性血液供給が乏しいために起こる後脛骨筋腱断裂
先天性先天性垂直距骨や他の先天性後足部病変

この他に、運動不足や加齢によるアーチ筋力の低下、肥満によるアーチへの負荷の増加なども扁平足の原因の一つです。

外傷性

骨や軟部組織に対する外傷は、扁平足の発症につながります。

舟状骨と第1中足骨リスフラン関節、踵骨骨折に伴う骨折脱臼は扁平足の原因になると指摘されており、通常は骨癒合不全や慢性関節亜脱臼が原因です。

また、軟部組織の損傷に対する関心も高まっていて、バネ靭帯または足底筋膜の断裂は内側縦アーチの機能不全を進行させると報告されています。

関節炎

炎症性関節炎や退行性関節炎は、扁平足の原因となる可能性があります。

退行性関節炎は、中足部およびその周辺に痛みや外骨腫を伴う徴候や症状を引き起こします。

関節リウマチやその他の炎症性関節炎(例えば、血清陰性脊椎関節症や痛風)では、主に疾患のコントロールに依存して関節の変形が進行します。ある研究では、99人の関節リウマチ患者の11%に後脛骨筋病変が存在したと報告しています。

神経障害

糖尿病に起因するシャルコー関節症※3から脊髄損傷に至るまで、おそらく扁平足の最も懸念される病因です。

※3シャルコー関節症:明らかな重度の外傷なく、関節破壊や病的骨折を生じる疾患。足部や足関節に好発する。

シャルコー関節症に続発する中足部病変と揺り椅子状の足底は、後脛骨筋不全症に用いられるものとは全く異なる介入・治療経路を必要とする可能性があるため、基礎疾患の有無も治療選択における重要なポイントの一つです。

血管性

腱の低血管域では血液供給が乏しいため、腱の変性が起こりやすく機械的な腱変性断裂を生じるケースがあります。

非外傷性の断裂は血管の少ない場所で起こる事実から、虚血とそれに続く腱硬化症の病因の可能性が示唆されています。後脛骨筋腱はアーチを維持する重要な部分ですので、断裂すれば扁平足が起きます。

先天性

先天性垂直距骨や他の先天性後足部病変も扁平足の原因として考えられるものの一つです。

先天性垂直距骨は足部変形のなかで稀な疾患ですが、生まれつき土踏まずが出っ張ったような形をしているのが特徴です。

その他の先天的なかかと周辺の病変も、内側縦アーチが失われる原因として考えられます。

扁平足の検査・チェック方法

扁平足の医療機関による専門的な検査は、視診と触診、身体所見、X線検査が一般的です。

検査方法説明
視診と触診症状や足の形状の確認
身体所見各種テストで足の状態をチェック
X線検査X線による画像診断

視診と触診

最初のステップとして行われるのか、医師が足を直接確認する視診です。足の形状、アーチの高さ、足裏の皮膚状態などを診させていただきます。

つづいて、触診により足の骨の配置や筋肉の緊張状態を確認し、足のアーチが正常に機能しているかどうかの初期評価が行われます。

典型的な最初の訴えは、体重負荷時の足関節内側と中足部の痛みと腫脹です。また、靴のかかと内側の摩耗が多い点も診断のヒントになります。

身体所見

身体所見では、Too many toes徴候や脛骨後方角の測定などを行っていただきます。ここでは、扁平足が疑われるときに行われる一般的なチェック方法を解説します。

Too many toes徴候(トゥーメニートゥー徴候)は両足のアーチの高さを評価し比較する検査です。症状のある足と症状のない足を比較しやすいように立った状態で診察します。

患者さんの足を後ろから見てかかとの外側に見える足趾を数えますが、通常はかかとの外側に見える趾は1~2本です。前足部外転が著しい場合は3本以上の趾が見えます。

Too many toes徴候は家族や友人などの協力を得れば、自宅でも行えるチェック方法の一つです。

かかとと膝から足首までの部分の縦軸の角度(脛骨後方角)も測定します。脛骨後方角は、かかとの外反(かかとが内向きに倒れる状態)が強いときに大きくなります。

患者さんに片足でつま先立ちになってもらう測定方法で、バランスをとるために診察台や壁につかまる必要があります。

後脛骨筋機能不全の人はかかとが反転しません。また、痛みを感じたり、つま先立ちが困難であったり不可能であったりします。

片足でのつま先立ちを後方から観察するヒールレイズテストも、扁平足の検査として有効です。

正常であればかかとが内側を向きますが、後脛骨筋腱機能不全の人はかかとが外側を向きます。また、後足部の反転ができないため、つま先立ちができない人もいます。

受動的に足関節を背屈させて拘縮がないかどうかの確認も重要で、後脛骨筋腱機能障害の末期には、背屈や内転ができなくなるケースがあります。

扁平足の検査方法として、前足部の可動域や柔軟性のチェックも用いられます。

前足部の柔軟性は、かかとを中間に保ったまま前足部を回内・回外して評価します。

距骨下関節は柔軟でも横足根関節が内反に固定され、前足部の足底挙上位を妨げている可能性があるため、前足部だけの柔軟性チェックが必要です。

X線検査

扁平足の診断においては、立っているとき(荷重時)のX線写真が必須です。X線検査では、足の骨の配置やアーチの高さ、骨同士の関係を視覚的に確認できます。

後脛骨筋腱機能障害により変形が増大すると距骨が底屈し、足の内側縁が下がります。そのため、立位側面像で外側第一距骨角が減少します。

また、踵骨ピッチが減少し、内側楔状骨が床面近くまで落ち込んでいるのが観察できます。

扁平足の治療方法、治療薬、リハビリテーション

扁平足の治療方法として一般的なのが、サポート用具の使用やリハビリテーション、治療薬や手術療法です。

治療の目的は、痛みの軽減や足の機能の改善、さらなる足の変形の予防にあります。

ただ、最適な治療法については、いまだに専門家の間でもかなりの論争が残っている状態です。

治療方法説明
サポート用具カスタムメイドのインソールやアーチサポートを使用して、足のアーチを物理的にサポートし、歩行時の負担を軽減します。
リハビリテーション足の筋肉を強化し、足のアーチの自然なサポート機能を改善するための特定のストレッチングや強化運動を行います。
治療薬非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用して、扁平足による痛みや炎症を管理します。イブプロフェンやロキソニンが一般的です。
手術療法腱移行術、骨切り術、関節固定術、アキレス腱延長術を病期によって実施します。

サポート用具の使用

扁平足の治療においては、カスタムメイドのインソールやアーチサポートが一般的に推奨されます。

足のアーチを適切にサポートし、歩行時の負担を軽減するのが目的です。

ステージ1の後脛骨筋機能障害では変形よりも疼痛が主な症状であるため、ギプスなどで固定して安静を保つ方法もあります。

リハビリテーション

リハビリテーションは、足の筋肉を強化してアーチのサポート機能を改善するために重要です。

ストレッチングや強化運動が、扁平足による不快感や痛みの軽減に役立ちます。アキレス腱のストレッチと後脛骨筋強化訓練を中心に行う治療方法です。

治療薬の使用

扁平足に関連する痛みや炎症を管理するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方される場合があります。

イブプロフェン(成分名:イブプロフェン)やロキソニン(成分名:ロキソニン)を痛みと炎症の軽減目的で服用していただきます。

手術療法について

扁平足の病期によって選択される手術方法が異なります。具体的な手術方法は、腱移行術や骨切り術、関節固定術やアキレス腱延長術などです。

腱移行術擦り切れた後脛骨筋腱を別の腱(長趾屈筋腱)を使って再建する手術です。軽度の変形に対して行われるケースが多いです。
骨切り術外側に向いてしまったかかとの骨を内側に強制してスクリューで固定する手術です。腱移行術と同時に行うのが一般的です。
関節固定術一つひとつの骨を組み立てなおしてアーチを作り固定する手術です。扁平足になってから長期間経過していて、腱移行術や骨切り術での矯正が難しいときに行われます。
アキレス腱延長術アキレス腱を延長する手術です。痛みが強い場合に行われます。

扁平足の治療期間と予後

扁平足の治療期間は数週間から1年以上が目安で、一般的な予後は良好です。

治療期間非外科的治療:数週間~数カ月
外科手術:数カ月~1年以上
予後非外科的治療による改善は一般的に良好
外科手術後も多くの人で機能的な改善が見込まれる

治療期間の目安

扁平足の治療期間は原因や症状の重さ、治療方法によって異なり、非外科的治療を選択した際は改善を感じ始めるまでに数週間から数カ月かかります。

一方、外科手術が必要なときは、完全な回復には数カ月から1年以上かかるケースもあります。

軟部組織処置および骨切り術で6週間、固定術で最長3カ月間は足に体重をかけない工夫が必要です。また、術後6カ月から1年は足の腫れが予想されます。

一般的な予後

扁平足の治療後の予後は一般的に良好ですが、治療方法や個人の反応によって異なります。

非外科的治療法によって症状が改善すれば、日常生活への影響は最小限に抑えられます。

しかし、重度の扁平足、糖尿病や関節リュウマチなどの基礎疾患が原因である人は、長期的な管理や継続的な治療が必要です。シャルコー関節や退行性関節炎や炎症性関節炎は治療が困難な例が多く、時間の経過とともに症状が悪化します。

後脛骨筋腱断裂、硬い腓腹筋、アキレス腱などの病態に対する手術は予後が良好ですが、術後に長時間立ったり歩いたりすると足に違和感を覚える頻度が多くなる点に注意が必要です。

扁平足の治療期間と予後に関する考慮点

  • 個人差:治療期間と予後は患者さんの年齢、活動レベル、および扁平足の重度によって異なります。
  • 治療方法:非外科的治療法は短期間で改善を見せる場合がありますが、重度のケースや根本的な問題を解決するためには外科手術が必要になります。
  • 継続的なケア:治療後も足をサポートするための特別なインソールの使用や定期的な物理療法など、継続的なケアが必要です。

扁平足の薬や治療の副作用及びデメリット

扁平足の状態によって適した治療方法は異なりますが、どの治療であっても副作用やデメリットが存在します。

治療方法副作用やデメリット
治療薬胃腸障害、心臓病リスクの増加、腎機能障害など
リハビリテーション時間とコストがかかる、効果を実感するまでに時間がかかるケースがある
装具の使用不快感、特定の靴への適応が必要
手術療法感染のリスク、術後の痛み、長期リハビリの必要性、手術失敗のリスク

治療薬の副作用

炎症や痛みを抑えるために処方される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸障害、心臓病リスクの増加、腎機能障害などの副作用を引き起こす可能性があります。

短期的な使用では問題とならないときも多いですが、長く使うと副作用のリスクが増えますので漫然と長期間使う薬ではありません。

治療薬は扁平足の根本的な治療にはなりませんので、医師の指示に従いながら短期使用にとどめ、他の治療方法で改善を目指しましょう。

リハビリテーションのデメリット

リハビリテーションは筋力を強化して足のアーチのサポートを改善するために広く推奨されていますが、定期的な訓練には時間とコストがかかります。

効果を実感するまでには時間がかかる場合もあり、精神的な負担となる可能性も考えられます。

さらに、正しい方法で行われないリハビリテーションは、筋肉や腱、靭帯を傷める原因です。

デメリットを最小限に抑えるために必ず医師や理学療法士の指導に従って行い、過度な運動や無理なリハビリテーションを避けましょう。

装具の使用に伴うデメリット

インソールやサポート装具は症状の改善に効果的ですが、一部の人にとっては装具の使用に不快感を伴います。

また、靴に合わせて装具を調整する必要がありますが、カスタムメイドの装具は高価で定期的な交換が必要なデメリットがあるため、経済的な負担が大きくなります。

手術療法のデメリット

手術を伴う治療は、扁平足の根本的な構造的問題を解決する最も直接的な方法の一つです。

ただし、感染、術後の痛み、長期にわたるリハビリテーションの必要性、手術に失敗するリスクなどのデメリットがあります。

保険適用の有無と治療費の目安について

扁平足の治療において、保険適用となる治療にはインソールの作成が含まれます。インソールを入れる靴がない場合や足の変形が強い場合には、保険の適用範囲内で靴型装具の作成も可能です。

一方、保険適用外の治療としては先進医療が挙げられます。これには、海外で信頼されているが日本では承認されていない、または海外でも保険外で提供されているような治療法が含まれます。

例えば、PRP治療などの再生医療や体外衝撃波治療などがありますが、これらは保険適用外で全額自己負担です。

1カ月あたりの治療費の目安

扁平足の治療にかかる1カ月あたりの費用は治療方法によって差がありますが、インソールの作成は3割負担の人で数千円程度、治療薬は数百円から数千円です。

手術は数万円から数十万円と高額になりますが、ほとんどの人が高額療養費制度※4を利用できます。

※4 高額療養費制度:1カ月当たりの自己負担限度額を超えた分の医療費が支給される制度。限度額は年齢や収入によって異なるが、1カ月にかかる治療費を軽減できる。

治療方法保険適用1カ月当たりの治療費の目安
インソール作成適用数千円(自己負担3割)
治療薬適用数百円~数千円(自己負担3割)
手術療法適用数万円~数十万円(自己負担3割)
先進医療(例:PRP治療)適用外全額自己負担(費用は治療内容による)

高額療養費制度については各自治体に、具体的な治療費について詳しくは各医療機関にご確認ください。

参考文献

Tan JH, Tan SH, Lim AK, Hui JH. The outcomes of subtalar arthroereisis in pes planus: a systemic review and meta-analysis. Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery. 2021 May;141:761-73.

Smith C, Zaidi R, Bhamra J, Bridgens A, Wek C, Kokkinakis M. Subtalar arthroereisis for the treatment of the symptomatic paediatric flexible pes planus: a systematic review. EFORT open reviews. 2021 Feb 1;6(2):118-29.

Turner C, Gardiner MD, Midgley A, Stefanis A. A guide to the management of paediatric pes planus. Australian journal of general practice. 2020 May;49(5):245-9.

Heyes GJ, Vosoughi AR, Weigelt L, Mason L, Molloy A. Pes planus deformity and its association with hallux valgus recurrence following scarf osteotomy. Foot & Ankle International. 2020 Oct;41(10):1212-8.

Açak M. The effects of individually designed insoles on pes planus treatment. Scientific Reports. 2020 Nov 12;10(1):19715.

Şahin FN, Ceylan L, Küçük H, Ceylan T, Arıkan G, Yiğit S, Sarşık DÇ, Güler Ö. Examining the Relationship between Pes Planus Degree, Balance and Jump Performances in Athletes. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022 Sep 15;19(18):11602.

Salinas-Torres VM, Salinas-Torres RA, Carranza-García LE, Herrera-Orozco J, Tristán-Rodríguez JL. Prevalence and clinical factors associated with pes planus among children and adults: A population-based synthesis and systematic review. The Journal of Foot and Ankle Surgery. 2023 Jun 5.

Suh DH, Kim HJ, Park JH, Park YH, Koo BM, Choi GW. Relationship between hallux valgus and pes planus in adult patients. The Journal of Foot and Ankle Surgery. 2021 Mar 1;60(2):297-301.

Okamura K, Fukuda K, Oki S, Ono T, Tanaka S, Kanai S. Effects of plantar intrinsic foot muscle strengthening exercise on static and dynamic foot kinematics: A pilot randomized controlled single-blind trial in individuals with pes planus. Gait & posture. 2020 Jan 1;75:40-5.

Koo J, Hwang S, Han SH, Lee J, Lee HS, Park G, Kim H, Choi J, Kim S. Deep learning-based tool affects reproducibility of pes planus radiographic assessment. Scientific Reports. 2022 Jul 28;12(1):12891.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次