052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【これだけは知っておいて】シミ治療を失敗しないために絶対知っておくべきポイントを5つ、皮膚科医が解説

シミ治療、これを知ると知らないで結果は大きく変わってきます!

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。

今回は「シミ治療」をテーマにお話ししたいと思うんですけれども、シミが気になるという方、きっと多いんじゃないかなと思うんですね。

中にはシミ治療で通院しているけれどもなかなかシミが改善しないという方や、シミ治療を今後検討しているけれどもなるべく最短でシミを改善したいという方、いらっしゃいませんか。

シミ治療を成功させるにはいくつかのポイントがあります。これを知っているか知っていないかでシミ治療の結果は大きく変わってきます。今回はそんなポイントを5つ、皆さんにご紹介していきたいと思います。それでは早速いってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

シミ治療のポイント1「専門医を受診する」

まず1つ目のポイントです。1つ目は「専門医を受診する」ということです。厳密には専門医でなくてもいいんですけれども、少なくともシミをきちんと診断できるクリニックを受診するようにしましょう。

これがシミ治療においては実は1番重要なポイントになってきます。というのも、シミと一言で言っても色々なタイプのシミがあります。

老人性色素斑肝斑そばかす(雀卵斑)炎症後色素沈着、このように一見シミに見えても色々な疾患があり、それによって治療方法も異なってきます。

この入り口を間違えてしまうと、いくら経ってもシミが改善しないということにもなりかねません。

例えば肝斑に対して強いレーザー治療を行うと肝斑が悪化したり、あとははっきりとした老人性色素斑があるのにも関わらずレーザートーニングだけ繰り返し行っても、老人性色素斑は改善が難しいです。

また、一見シミに見えてシミではない場合もあります。こちらはADM(後天性真皮メラノサイトーシス)というアザの一種です。アザの場合治療方法は、レーザー一択になってきます。

私のクリニックではADMの方、結構いらっしゃるんですけれども、お話を伺うとこれまでトーニングやピーリングといったような治療をずっと行っていたけれどもなかなか改善しないというような方もいらっしゃいます。

もちろんその方によっては、1種類のシミではなく色々なタイプのシミが混在していることが多いです。そういった場合も、やはり専門医ならではの豊富な知識経験が必要になってきます。

安いクーポンを使ったようなクリニックですときちんと診断をしてもらえず、適切でない治療を永遠と繰り返して、お金の無駄になってしまう可能性もあります。

シミ治療で成功したい場合はまず最初に適切な診断、これが1番重要だということを是非押さえておいてください。

シミ治療のポイント2「治療の前に美白ケアを取り入れる」

続いてポイント2つ目です。2つ目はシミ治療の前に美白ケアを取り入れるということです。

これを私たちは「プレトリートメント」という風に言うんですけれども、シミ治療を希望でお越しの方の中には、紫外線ダメージがかなり強い方がいらっしゃいます。

シミは皆さんご存知のように、紫外線によって引き起こされる老化現象の1つです。

紫外線を浴びると、シミだけでなくシワやたるみというような、様々な老化現象を引き起こしてしまいます。

こういった紫外線によってもたらされる老化現象を「光老化」という風に言うんですけれども、光老化を受けた肌というのはすなわちダメージの強い肌と言えます。

ダメージが強い肌にレーザー治療などをすると、赤みだったり、あとは炎症後色素沈着というような副作用を引き起こしやすい傾向にあります。

そういった副作用を回避するためにも、シミ治療を行う前にプレトリートメントを取り入れることが重要になってきます。プレトリートメントを行うと、副作用が軽減できるだけでなくシミ治療の効果が高まるというメリットもあります。

美白成分

具体的にどういったケアが必要になってくるかと言うと、まずは美白成分です。美白成分と一言で言っても様々な成分があるんですけれども、効果が高いのはメラニンの生成を抑制する成分です。

具体的にはこちら、ハイドロキノンだったり、こちらのようなシステアミンアゼライン酸コウジ酸などの成分が挙げられます。

こういった美白成分を、シミ治療の1ヶ月ほど前から取り入れるとシミ治療の効果が高まるのでお勧めです。

美白成分の使い分けについては以前の動画で詳しく解説しているものがありますので、是非そちらも参考にしていただけたらと思います。

トラネキサム酸の内服

こういった美白成分の外用だけでなく、事前に肝斑と診断された方はトラネキサム酸の内服も有効です。市販のものですと、こちら、トランシーノと呼ばれるトラネキサム酸が750mm/日配合されたお薬もあります。

トラネキサム酸も大体早い方は1ヶ月程度で効果を感じられることが多く、シミ治療を検討される1ヶ月ほど前からトラネキサム酸を飲むと、肝斑が改善し他のシミがより顕在化されシミ治療が効率的に行えます。

シミ治療を検討されている方は、是非このプレトリートメントをうまく取り入れていただくことをお勧めします。

シミ治療のポイント3「こすらない」

続いてポイント3つ目です。3つ目は「こすらない」ということです。

こすらないというのは、顔と手の皮膚の間に摩擦を生み出さないということを言うんですけれども、この摩擦というのはシミの原因になってきます。

もう少し具体的に言うと、肝斑というシミは摩擦によってその症状を悪化させるということが知られています。摩擦が起こると炎症が生じ、それによってメラニンを作るメラノサイトと呼ばれる細胞が活性化されます。

メラノサイトが活性化されると、メラニンがどんどん作られてメラニンが増えてしまいます。

それだけでなく、摩擦によって皮膚の1番表面にある角層が分厚くなり、ターンオーバーの乱れにつながります。ターンオーバーが乱れるとメラニンがうまく排泄されず、どんどんどんどん作られたメラニンが蓄積されやすくなります。

そういった意味からも、シミを予防するためにも摩擦をできるだけ抑えるということが重要です。

摩擦というと、例えば男性などでおしぼりで顔をゴシゴシする方、いらっしゃるんですけれども、そういった明らかな摩擦以外にもたくさん摩擦を生み出す行為があります。

その1つが洗顔です。洗顔料は泡立てて優しく肌に乗せるようにしましょう。また、クリームなどの化粧品を塗り広げる際にくるくるとする行為も摩擦になり得ます。

クリームを塗る際は何箇所かに点置きしていただき、それを中指か薬指で塗り広げると摩擦は軽減されます。

特に注意していただきたいのが頬骨と目周りです。これらの部位はシミや色素沈着を引き起こしやすい部位です。スキンケアの際にはなるべく優しくケアするようにしてください。

シミ治療のポイント4「UVケアを徹底する」

続いて4つ目です。4つ目は「UVケアを徹底する」ということです。これは特にシミ治療を受けた後、重要になってくることではあるんですけれども、受ける前の段階でもUVケアはもちろん重要です。

シミ治療の際にUVケアをしっかり行うということは、まぁ常識として1つあるかなとは思うんですけれども、意外と知らないのがどういった日焼け止めを塗るといいかということです。

まず1つ押さえておいていただきたいのは、スティックタイプやパウダータイプ、スプレータイプのような日焼け止めは、あくまで塗り直し用で朝は使用しないようにしてください。

こういったアイテムは便利ではあるんですけれども、十分な量を使うのが難しく、表記されたSPFを発揮するのが難しいアイテムです。

UVケアにおいては、特に朝しっかりと日焼け止めを塗ることが重要です。

朝はクリームタイプやローションタイプなど、十分な量塗れるアイテムを選ぶようにしてください。

また、夏場などはウォータープルーフのものがお勧めです。せっかくしっかり日焼け止めを塗ったとしても、汗で流れてしまっては意味がありません。

特に汗をかきやすい夏場だったり、あとはレジャーの際などは、耐水性の高いウォータープルーフのものを選ぶようにしてください。

またこれは少し上級者向けの内容にはなるんですけれども、肝斑の方はできるだけ幅広い波長をブロックしてくれるブロードスペクトラムの日焼け止めがおすすめです。

これは、これまでの報告で肝斑の場合、紫外線だけでなくブルーライトや近赤外線といったような波長も肝斑の悪化につながるのではないかという風に言われているからです。

UV成分にはいくつか種類があるんですけれども、おすすめは酸化亜鉛です。酸化亜鉛はUV成分の中でも特に幅広い波長をカットしてくれるのが特徴です。

私が監修しているこちら、ハルスキンのデイリーサンスクリーンは酸化亜鉛が配合されています。

また人気製品のこちら、ラロッシュポゼのUVイデアシリーズのローズも最近リニューアルされて、より長い波長をカットしてくれるような処方になっています。

こういったアイテムも肝斑の方に1つ使いやすい製品ではないかなと思います。

シミ治療の際はもちろん最初、目に見えるはっきりとしたシミが気になるとは思うんですけれども、いわゆるシミ予備群というものにも注意していただく必要があります。

シミ予備軍はその名の通り、将来シミになり得る存在です。こういったシミ予備群が顕在化される前にしっかりと日焼け止めで予防することが重要です。

是非今一度UVケアの重要性について覚えておきましょう。

シミ治療のポイント5「美白成分をうまくかけ合わせる」

最後にポイント5つ目です。5つ目は美白成分をうまくかけ合わせるということです。

先ほどお伝えしたように、美白ケアで特に有効性が高いのはメラミンの生成を抑制するようなハイドロキノン、アゼライン酸、システアミン、コウジ酸といったような成分です。

こういった成分を、プレトリートメントだけでなく、施術が終わった後も継続して使っていただくことによってシミ治療の1回での効果をより高めることが期待できます。

こちらは、当院でMOXIというフラクショナルレーザーを受けられた患者さんのビフォーアフターなんですけれども、MOXIの後肝斑などの色素沈着が改善されたのが分かりますが、そこからさらに3ヶ月後には美白化粧品を継続的に使っていただくことによって、より肝斑の改善効果が出ていることが分かります。

こういった美白成分を継続的に使っていただくことに加えて、サポート成分をうまくかけ合わせていただくとより効果は高まります。

レチノール

具体的な成分としては、まずレチノールが挙げられます。レチノールはターンオーバーを促す成分でメラニンの排泄をより促す効果が期待できます。

また、紫外線ダメージ、すなわち光老化を改善するのに最も有効な成分と言われているのがレチノールです。

レチノールは美白成分と非常に相性のいい成分です。是非一緒に取り入れていただくことをお勧めします。

ピーリング成分

また、ピーリング成分もう1つ有効です。ピーリング成分もターンオバーを促す作用があり、それによりシミの改善効果が期待できます。

ピーリング成分もいくつか種類があるんですけれども、中でも美白効果が高いと言われているのが、グリコール酸や乳酸といったαヒドロキシ酸の成分です。

濃度を考えると、クリニックで行うケミカルピーリングがより効果的ではあるんですけれども、ホームケアでもうまく取り入れていただくとより効果的です。

トラネキサム酸

また、肝斑がある方はトラネキサム酸もお勧めです。トラネキサム酸は、内服だけでなく外用も肝斑に改善効果が期待できるという風に言われています。

私のクリニックではこちら、トラネキサム酸が5%配合されたTAジェルクリームが人気です。

トラネキサム酸は抗プラスミン作用によって、メラノサイトの活性化を抑える効果があります。特に肝斑の方はトラネキサム酸と美白成分をうまく取り入れていただくとより効果が高まるのでおすすめです。

シミ・そばかすの治療|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分

エンディング

ということで、以上の5つがシミ治療で是非押さえておいていただきたいポイントでした。シミ治療を検討されている方、シミ治療を行っている方は、是非今回の動画を参考に効率的なシミ治療を行っていただけたらと思います。

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次