052-228-1280 WEB予約 LINE予約

顎ニキビが繰り返す原因と治し方~皮膚科医が教える治療とスキンケア

繰り返しできる顎のニキビ。これが効きます。

皆さん、こんにちは。皮膚科医の小林智子です。今回はしつこくできる「顎のニキビ」について詳しくお話ししたいと思います。

皆さんの中には生理前になると顎に必ずニキビができる。いつもずっとニキビがい続けるという風に、繰り返しできる顎のニキビでお悩みの方いませんか?

顎のニキビというのは非常に厄介で一筋縄に行かないことも非常に多いです。ただ、放置してしまうとニキビ痕にもなりやすく、ずっと後で悩んでいるというような方も多くいらっしゃいます。痕になってしまったらショックですよね。

今回はそんな繰り返しできる顎のニキビについて

  • 原因
  • 普段の生活で気をつけること
  • スキンケアのポイント
  • 皮膚科での保険治療
  • 皮膚科の自費治療

に分けてそれぞれ詳しく解説したいと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

顎ニキビの原因

まず顎のニキビの原因についてなんですけれども、「ニキビ」と一言で言っても様々なタイプのニキビがあります。よくあるのは思春期ニキビだったり、あとは今回お話しする女性の大人ニキビです。

この女性の大人ニキビのことを英語では「adult female acne」という風に言い、思春期ニキビなどとは治療も実は少し異なります。

この女性の大人ニキビなんですけれども、定義としては25歳以上の女性の方で繰り返し、フェイスラインや顎などにニキビができる症状のことを言います。

私のクリニックでもこの女性の大人ニキビで悩んでる方は非常に多いです。

過剰な皮脂・毛穴詰まり

ニキビには色々な要因があり、その1つに過剰な皮脂が挙げられます。

過剰な皮脂があると毛穴が詰まりやすくなり、そこで排出できなかった皮脂を餌に「アクネ菌」と呼ばれる常在菌が増加します。アクネ菌はそこで炎症をもたらし、それによって炎症が波及して赤いニキビに発展するのがニキビの一連の病態です。

過剰な皮脂により顎ニキビができる仕組み

なのでニキビの大元と言うと、この過剰な皮脂と毛穴詰まりが非常に重要になってきます。

ホルモン

この2つの要因に大きく影響を及ぼしてくるのが「ホルモン」です。具体的には女性の場合、生理周期があると思うんですけれども、この生理周期によって性ホルモンが大きく変動します。

もう少し詳しくお話をすると、排卵のタイミングで皮脂の分泌量はぐっと多くなります。その後、排卵から生理の時期にかけては毛穴が詰まりやすくなり、ニキビもできやすくなります。

そのため繰り返しできる顎のニキビでお悩みの方は、生理前に特に悪化するとおっしゃる方が多いです。

生活習慣・ストレス

またホルモンに影響を及ぼしてくるのが生活習慣やストレスです。具体的には睡眠や食生活、それからストレスマネージメントが大きく影響してきます。

Dr.小林智子

それ以外にも、顎のニキビの場合はつい触ってしまったり、あとはマスクというような物理的な要因も1つあるんですけれども、やはり大きいのはホルモンです。ホルモンバランスを整えるためにはトータルでアプローチする必要があります。

顎ニキビ対策のために日常生活で気を付けるべきこと

次に、普段の生活で気をつけるべきことをお話ししたいと思います。先ほどお話ししたように生活習慣は顎のニキビに非常に大きく影響を及ぼしてきます。

7時間以上の睡眠を確保する

まず1つ睡眠なんですけれども、睡眠不足が続くと皮脂の分泌量が増えて毛穴も詰まりやすくなります。まずは睡眠時間を最低限確保するようにしましょう。

具体的には7時間以上が推奨されるんですけれども、6時間を切ってしまうと睡眠不足になりニキビの原因になりやすくなります。

またこれはストレスマネージメントにも少し関わってくるんですけれども、良質な睡眠を取るためには寝る前のリラックスも非常に重要です。

寝る前にハーブティを飲んだり、あとはリラックス効果のある音楽を聞くなどがおすすめです。もちろん、人によってリラックスの方法は違ってくると思いますので、自分が合っている方法を見つけることをおすすめします。

乳製品に注意

また、生活習慣で非常に大きく影響してくるのが食生活です。

これまでの報告でニキビと関係がある食生活というのがいくつか指摘されており、その1つに乳製品が挙げられます。

特に、乳製品の中でもスキムミルクがニキビの大きな原因となるという風に言われてるんですけれども、それ以外にも牛乳や生クリームなど乳製品をたくさん摂ってしまうとニキビになりやすい可能性があります。

乳製品を多く摂ると、皮脂の分泌が増えるんですね。なので、元々皮脂が増える排卵から生理前のタイミングにかけては、特に乳製品は少し気をつけていただくといいのではないかなと思います。

血糖値の急激な上昇を避ける

またもう1つニキビと大きく関係しているという風に言われているのが、血糖値が急激に上昇するような食事です。

具体的にはまず1つスイーツなどが挙げられるんですけれども、そういった砂糖を多く含むもの以外にもラーメンや牛丼というような、いわゆるファーストフードも血糖値が急激に上昇してしまうので注意が必要です。

理想としては、定食のようないくつか全体があって、それからメインがあってご飯とお味噌汁というようなバランスの良い食事が推奨されます。

食べる順番も重要で、最初にご飯を食べるのではなく、最初に食物繊維の多い前菜から摂り、最後にご飯などの炭水化物を取ると血糖の上昇は緩やかになるという風に言われています。

血糖の上昇を抑えるために

またですね、血糖の上昇を抑える食品を積極的に取るのもおすすめです。

具体的にはまず1つ緑茶が挙げられます。緑茶はポリフェノールである「カテキン」を多く含んでおり、血糖の上昇を抑える効果があるという風に言われています。

またハーブの中にも血糖の上昇を抑えるものがいくつかあります。例えば、ルイボスやカモミールといったようなハーブです。

またハーブティーといえばですね、1つお勧めしたいのがミントティーです。

これまでの報告でミントティー、特にスペアミントにおいては抗炎症作用や抗菌作用があるという風に言われていて、ニキビの改善効果があるのではないかと言われています。

私はドクターレシピというブランドの監修をしていて、以前よりミントティーを販売してるんですけれども、こちらのミントティを飲んでニキビが改善したとおっしゃる患者さんも多くいらっしゃいます。

こちらのドクターレシピのミントティーについては以下のリンクから購入することができますので、気になる方は是非チェックしていただけたらと思います。

顎ニキビが気になる方のスキンケアのポイント

次にスキンケアのポイントです。スキンケアの基本には洗顔、保湿、それからUVケアがあります。

洗顔

まず洗顔についてです。洗顔で重要になってくるのが繰り返しできる顎のニキビの方はですね、朝と夜1日2回洗顔料を用いて洗顔するようにしてください。

中には、Tゾーンはテカリやすいけれども頬などは乾燥しやすいという方もいらっしゃるかと思います。そういった方は頬は水洗いのみにして、Tゾーンのみ朝は洗顔料を用いるというようなやり方も有効です。

また洗顔の際におすすめしたい成分が1つあります。それはサリチル酸です。サリチル酸はピーリング成分の1つで皮脂汚れを効率的に除去する効果があります。

こちらHALSKINのクリアウォッシュにはサリチル酸が配合されています。

こちらは泡で出てくるタイプの洗顔料で弱性のアミノ酸系の洗顔料です。ニキビや毛穴が気になる方はもちろん、敏感肌の方にも使いやすい処方となっています。

保湿

次に保湿についてですが、保湿の際ニキビの場合は「ノンコメドジェニック」のものから選ぶのをおすすめしています。ノンコメジェニックというのは、ニキビができにくいという風に謳っている製品のことです。

先ほどの洗顔と同様、Tゾーンのみは皮脂が多いというような方は、保湿アイテムも部分的に使うことをおすすめします。

要は、皮脂が多いところにスキンケアアイテムで油分を過剰に足してしまうと、それによってニキビができやすくなる可能性があるからです。

例えば、化粧水を全顔に使って、それから頬だけ入液を塗るなどアイテムを部分的に使い分けるといいケースがあります。

保湿でおすすめしたい成分がナイアシンアミドです。ナイアシンアミドはバリア機能をサポートする成分なんですけれども、それ以外に皮脂の分泌を抑える効果があります。

ナイアシンアミドはビタミンB3の水溶性のビタミンなので化粧水などにも配合しやすく過剰な油分にもなりにくい成分です。

こちら、HALSKINのスキンローションにはナイアシンアミドが配合されています。ノンコメドジェニックで使いやすい化粧水です。

紫外線ケア

最後にUVケアです。紫外線はニキビの悪化にもなります。そのため繰り返し、顎のニキビでお悩みの方も必ず毎日日焼け止めを塗るようにしてください。

以上が簡単にはなるんですけれども、スキンケアのポイントです。

顎ニキビの皮膚科での保険治療

次にニキビの保険治療についてお話ししたいと思います。女性の大人ニキビであっても、まず最初に試されるのが保険の塗り薬です。繰り返しニキビができやすい方はニキビを予防する成分がおすすめです。

アダパレン・過酸化ベンゾイル

具体的にはアダパレンと過酸化ベンゾイルが挙げられます。アダパレンが配合されているお薬にはこちら、ディフェリンエピデュオがあります。

また過酸化ベンゾイルが配合されているものにはこちら、ベピオゲルベピオローションと抗生剤が一緒に配合されたデュアック配合ゲル、それからこちらアダパレンと過酸化ベンゾイルが一緒に配合されたエピデュオがあります。

こういったお薬を、まずは予防目的に塗っていただくことが推奨されます。それぞれのお薬の使い方に関しては私のチャンネルで詳しく解説していますので、是非そちらもチェックしていただけたらと思います。

あと、保険適用外にはなるんですけれどもこちらはDRXのAZAクリアというもので20%のアゼライン酸が配合されています。

口囲皮膚炎には酒さのお薬が必要です

こういったお薬は有効ではあるんですけれども、実はニキビではない方というのも一定数いらっしゃいます。

こちら、一見口周りにできているニキビに見えますが、実はニキビではなく「口囲皮膚炎」という疾患です。

口囲皮膚炎は酒さという赤ら顔と同じスペクトラムにある疾患という風に言われており、ニキビのお薬ではなく、酒さのお薬が必要となってきます。

ただ、先ほどご紹介したこちらのアゼライン酸はニキビにも酒さにも効果のある成分です。

そのため、最初どちらか分からないような場合はこちらを使用することもあるんですけれども、基本的には皮膚にはこのような酒さのお薬が適用になってきますので、もしベピオなどのお薬をずっと塗っても全然治らない、むしろ悪化しているというような方はこの口囲皮膚炎の可能性がありますので、一度皮膚科専門医を受診されることをおすすめします。

飲み薬

顎のニキビに対してはまず最初、こういったお薬が処されることが多いんですけれども、残念ながらこれだけでは治らなかったというような方も一定数いらっしゃいます。

それは、顎にできるニキビというのは比較的大きいしこりになりやすいニキビが多いからです。

そういったしこりを伴うようなニキビに対しては塗り薬だけではなく飲み薬が処されるケースが多いです。

具体的にはミノマイシンビブラマイシンといったテトラサイクリン系の抗生剤が処方されることが多いです。これらのお薬は抗菌作用に加えて抗炎症作用があるのが特徴です。そのためニキビのガイドラインにおいても強く推奨されています。

皮膚科での自費治療

以上が主な保険の治療なんですけれども、保険治療においては、主に炎症を改善することと、それから手穴詰まりを改善してニキビをできにくくするというのが主なその働きとなります。

ただ、残念ながら保険のお薬ではホルモンを調整したり、あとは過剰な皮脂をコントロールすることは難しいです。

厳密には一部の漢方薬、具体的にはクラシエの十味敗毒湯だったり、あとは桂枝茯苓丸加薏苡仁といったような漢方は女性ホルモンを少しサポートする効果があるという風に言われてるんですけれども、いずれもその効果はマイルドかなと思います。

こういったホルモンや過剰な皮脂にアプローチしてくれるのは基本的に自費の治療となります。

低用量ピル

まずホルモンを調整する治療なんですけれども、まず1つは低用量ピルが挙げられます。この低用量ピルは、女性の大人ニキビに対してFDA承認もアメリカでは取っています。

実際顎のニキビに対して低用量ピルが非常によく効くということは多いんですけれども、日本においては残念ながら基本的に産婦人科での処方が必要となります。そのため顎のニキビに対してはハードルが高い治療になってくるかなと思います。

ただ、産婦人科への受診が必要なケースというのも中にはあります。それは、繰り返しできるニキビで悩んでいる方の中にたまに「PCOS」といって多嚢胞性卵巣症候群の方がいらっしゃるからです。

これはですね、卵巣にたくさんできる疾患なんですけれども、その症状の1つにニキビが1つあります。他にも、このようにいくつかの症状を認める場合このPCOSの可能性がありますので、1度産婦人科を受診されることをおすすめします。

スピロノラクトン

次にホルモンを調整する治療として「スピロノラクトン」が挙げられます。スピロノラクトンは元々利尿薬として処方されているお薬なんですけれども、抗アンドロゲン作用があり、ホルモンを調整する作用があります。

大体、1日あたり50〜100mg程度の量が推奨されており、場合によっては200mgまで増量することもあります。

スピロノラクトンは利尿薬のため、おしっこが近くなるのが心配な方もいらっしゃるんですけれども、これまでの報告で45歳までの特に既往のない女性であればスピロノラクトンの内服による大きな副作用は非常に少ないという風に言われています。

そのため電解質のチェックなども特に不要だという風に言われています。スピロノラクトンは飲み始めて大体1ヶ月程度で少しずつ効果を感じることが多いです。

特に生理前に顎のニキビが爆発するというような方は、こういったホルモンを調整するお薬が1つ有効の可能性がありますので是非1度相談されることをおすすめします。

イソトレチノイン

次に過剰な皮脂に対する治療方法なんですけれども、まず1つイソトレチノインという飲み薬があります。イソトレチノインはビタミンAの飲み薬で、皮脂腺をギュっと小さくして皮脂の分泌量を減らす効果があります。

そのため重度のニキビの方に出すような、いわゆる「ニキビ治療の切り札」という風にも言われているお薬です。

イソトレチノインに関してはこちらの動画で詳しく解説していますので是非そちらもチェックしていただけたらと思います。

イソトレチノインは非常に効果の高いお薬ではあるんですけれども、残念ながら副作用だったり、あとは制限もあります。1番押さえておいていただきたいのは妊娠を検討されている方は服用ができないということです。

これは、イソトレチノインの副作用には胎児奇形があるという風に言われているからで、妊娠を検討されている方や妊娠中、それから授乳中の方はこのイソトレチノインが飲めませんので、それ以外の選択肢を考えていただく必要があります。

レーザー治療

他に、過剰な皮脂にアプローチしてくれる治療方法としてはレーザー治療もあります。これは、近年リリースされた「アビクリア」というレーザーなんですけれども、1726nmのレーザーで皮脂線を選択的に破壊する効果があります。

アビクリアに関してはこちらの動画で解説していますので、是非そちらもチェックしていただけたらと思います。

PDT治療

もう1つ過剰な皮脂にアプローチしてくれる治療で「PDT治療」というのがあります。

これは、アミノレブリン酸という薬を事前に飲んでそれからLEDなどの光を照射する治療なんですけれども、照射することによって皮脂線を選択的に破壊することができます。

PDT治療のメリットとしては、イソトレチノインのような全身性の副作用が出にくいということがまず挙げられます。また、照射した部位のみ皮脂腺を破壊することができるので頬など乾燥しやすいというような方は部分的に照射することも可能です。

デメリットとしては、効果を認めるのに回数がかかるということです。大体5回以上は必要になってくることが多いです。

また、ニキビの方は照射することによって一時的にニキビが増えることがあります。ただ、増えた後はニキビの数はぐっと減っていきますので、一時的な副作用と言えます。

このPDT治療、私のクリニックで最近本格的に導入を開始しています。気になる方は是非1度お気軽にご相談いただけたらと思います。

PDT治療は実は先ほど申し上げた口囲皮膚炎に対しても有効です。もし、口周りにブツブツとした丘疹があるというような方はこのPDT治療が有効な可能性もありますので、そういった方もお気軽にご相談いただけたらと思います。

エンディング

ということで今回は繰り返しできる顎のニキビについて詳しく解説させていただきました。なかなか治療していても顎のニキビが良くならないというような方は、次のステップが必要かもしれません。

今回の動画を参考に是非、まずは生活習慣の見直し、スキンケアの見直しをしていただき、他の治療が有効かどうかご相談にいらしていただけたらと思います。私のクリニックではアビクリア以外の治療でしたらいずれもご案内可能です。顎のニキビでお困りの方は是非1度お気軽にご相談ください。

このように私のチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次