皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。
今日はこちら、赤いニキビ痕をテーマにお話ししたいと思います。私のクリニックに来られる患者様の中でも赤いニキビ痕でお悩みの方、非常に多いです。
そういった患者さんの中には、繰り返しニキビができて、いつの間にか赤いニキビ痕になってしまったという風におっしゃる方もいます。
この赤いニキビ痕なんですけれども、これは医学的に「炎症後紅斑」という風に呼ばれます。
その名の通り、ニキビの炎症によってできる赤い痕のことを言うんですけれども、この赤いニキビ痕、炎症後紅斑は放置すると実は危険です。
今回、赤いニキビ痕炎症後紅斑について、その病態や放置すると危険な理由、そしておすすめの治療方法など詳しく解説していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
赤いニキビ跡「炎症後紅斑」とは
まず、炎症後紅斑についてもう少し詳しく解説したいと思います。炎症後紅斑というのはニキビの炎症後に残る毛細血管拡張によってできる赤い痕という風に定義付けされています。

この炎症後紅斑ではどういったことが起こっているかというと、炎症後紅斑では真皮というところの血管が増えて、そして拡張している所見が認められます。
それだけでなく、中には血液が溜まってしまっているように認めることもあります。
また、炎症後紅斑では1番表面にある表皮の変化はそれほどないんですけれども、やや薄くなって血管がより透けて見えやすい状態になっています。

以上の所見から、炎症後紅斑では細かい血管が増えて拡張し、それが透けて見えて残っているというような状態という風に言えます。
この炎症後紅斑では、炎症性のサイトカインがたくさん増えて、それによって炎症細胞をたくさん認めるようになります。
また血管を作るシグナルを出すVEGFというものの発現も増えて、それによって炎症が繰り返し引き起こされて血管がどんどん作られていくという状態になります。
この状態は通常は時間が経てば少しずつ収まってきます。なので炎所後紅斑は通常、時間経過と共にだんだん症状が落ち着くことが多いんですけれども、中には赤みがなかなか引かないケースがあります。
赤いニキビ跡(炎症後紅斑)を放置すると…
この赤みがなかなか引かない時は注意が必要です。それはなぜかと言うと、なかなか赤みが引かない場合、クレーターなどのニキビ痕に発展してしまう可能性が高まるからです。

通常、炎症によって血管が増えると「リモデリング」と言って組織を修復しようとします。
それによってだんだん症状は落ち着いてくるんですけれども、炎症がかなり強かったり、潰すなどで摩擦が引き起こされたりして血流が低下したりしてしまうと、このリモデリングが適切に行われなくなってしまい、バランスが崩れてしまいます。
そうなるといわゆるクレーターと呼ばれる陥凹だったり、あとは盛り上がるタイプのニキビ痕に発展してしまうことがあります。
こういったニキビ痕に発展してしまうとなかなか自然に改善が難しく、積極的な美容医療などが必要になってきます。そのため時間的な負担だったり、あとは身体的な負担もかなり大きくなってしまいます。
ニキビ痕を予防するためには、実はこの赤いニキビ痕「炎症後紅斑」を適切にケアすることが重要です。
実際、これは最近のレビューになるんですけれども、クレーターなどのニキビ痕の独立したリスク因子を調べたというような報告があって、それによると主に3つのリスク因子が指摘されています。
クレーターのリスク因子

その1つがニキビを潰す行為、それから炎症の強さ、そして最後が炎症後紅斑です。
なので炎症後紅斑を放置すると、クレーターなどのニキビ痕に発展してしまうというようなことはエビデンスでも分かってきています。
また、よくニキビを潰すとニキビ痕になるという風に言うんですけれども、これも、このようにエビデンスとしてしっかり分かっていることなんですね。なので、ニキビは必ず潰さないようにしましょう。
赤いニキビ跡(炎症後紅斑)の適切なケア方法・改善方法
では、クレーターに発展させないためにも、炎症後紅斑を適切にケアしていくことが非常に重要になってくるんですけれども、具体的に何をしたらいいのか次にご紹介したいと思います。
トレチノイン・アダパレン
まずはニキビのお薬です。薬の中でも、赤いニキビ痕と炎症後紅斑に特にエビデンスの高い成分がレチノイドです。
レチノイドはビタミンA及びその誘導体の総称のことを言うんですけれども、例えば医薬品ですとトレチノインと呼ばれるお薬が挙げられます。

海外ではですね、実はこのトレチノインはニキビに非常によく処方されます。これまでの報告で0.025%のトレチノインを8週間使用し、赤みが優位に改善したというようなことも分かっています。

日本においてこのトレチノインは保険適用ではないんですけれども、実際ニキビに対して非常に早く効く印象があります。
保険適用のお薬ですとアダパレンという有効成分が挙げられます。
このアダパレンは厳密にはレチノイドではないんですけれども、レチノイド様の作用を有する成分で、アダパレンが配合されたお薬ではこちら、ディフェリンあとはこちらエピデュオがあります。



トレチノインやアダパレンには抗炎症作用があり、炎症性のサイトカインを抑制する効果があります。また、血管の新生を抑える効果もあり、炎症後紅斑の増えた血管に効率的にアプローチしてくれるというような作用もあります。
またレチノイドは、肌の新陳代謝であるターンオーバーを促す成分です。それによって神秘のリモデリングを調整したり、あとは毛穴詰まりを抑えてニキビを予防する効果もあります。
過酸化ベンゾイル
ニキビの薬でもう1つ、過酸化ベンゾイルと呼ばれる成分があります。
この過酸化ベンゾイルは赤いニキビ痕炎症後紅斑にどうかというと、レチノイルと比べると十分なエビデンスはないんですけれども、多少は改善効果はあるかなと思います。
加酸化ベンゾイルは、抗菌作用と抗炎症作用を要するのが特徴です。
なのでその抗炎症作用によって炎症後紅斑に働りかけてくれるんじゃないかなと思うんですけれども、個人的には過酸化ベンゾイルはどちらかと言うと、新しいニキビ、要は赤みだったり、あとは腫れが強いようなニキビに対して素早く効果を発揮してくれる成分です。
なので、例えばニキビがまだたくさんできているというような方は、過酸化ベンゾイルが配合されたデュアックなどのお薬を最初に使用していただいて、ある程度赤いニキビ痕炎症後紅斑がメインになってきたらディフェリンだったり、あとはエピデュオ、トレチノインといったようなお薬に切り替えていくことが多いです。


トラネキサム酸
また、実は他の成分にもこの炎症後紅斑を改善する作用があるという風にも言われています。その1つが「トラネキサム酸」と呼ばれる成分です。
トラネキサム酸には、抗プラスミン作用といって血管が増えるのを抑える作用があります。
それだけでなく抗炎症作用によって炎症性のサイトカインを抑制する作用があるというのことも分かっており、炎症後紅斑におすすめの成分の1つです。
また、トラネキサム酸には肌のバリア機能を改善する作用もあります。ニキビが繰り返しできやすい方は、肌のバリア機能が低下しやすいという風にも考えられていて、そういったバリア機能の低下に対してもトラネキサム酸は有効です。
トラネキサム酸は、ドラッグストアなんかでも配合されているアイテムがいくつかあるはあるんですけれども、個人的には5%以上のある程度高高濃度のものをお勧めしています。
それは、単に炎症後紅斑に対して5%以上のトラネキサム酸が有効だと言われているような報告が多いからです。
具体的には、5%のトラネキサム酸を2ヶ月、8週間使用した場合、赤みの改善効果がもたらされたというような報告などがあります。

私のクリニックではこちら、オリジナルのTAジェルクリームと呼ばれるクリームを販売しています。こちらはトラネキサム酸が5%配合されているアイテムです。

先ほどご紹介したニキビのこういったお薬は、刺激を感じやすい傾向にあります。一方、トラネキサム酸は肌のバリアを改善する効果もありますし、刺激も感じにくい傾向にありますので、併用しても特に問題になることは少ないかなと思います。
アゼライン酸
もう1つ、「アゼライン酸」も炎症後紅斑を改善するのにおすすめの成分です。
アゼライン酸には抗炎症作用があり、Il-8などの炎症性のサイトカインを抑制する効果があるというようなことが分かっています。
またアゼライン酸は皮膚の角化を調整する作用もあり、ニキビの予防効果も期待できます。なので炎症後紅斑だけでなく繰り返しまだニキビができやすいというような方におすすめの成分です。
アゼライン酸が高配合されたアイテムとしてはこちら、DRXのAZAクリアがあります。
こちらはアゼライン酸が20%配合されたクリームです。アゼライン酸には炎症を抑える作用に加えて美白作用もあります。なので炎症後紅斑だけでなく炎症後の色素沈着も混じっているとような方は、非常に使いやすい成分かなと思います。
アゼライン酸の具体的なエビデンスとしては15%配合されたアゼライン酸を1日2回、12週間使っていただくと38%赤みが改善したというような報告があります。

なのでアゼライン酸を炎症後紅斑の改善目的で使用される際は、ある程度高濃度のものがおすすめです。DRXのAZAクリアは私のクリニックでもニキビ痕の炎症後紅斑でお悩みの方がよく購入されるアイテムです。
ナイアシンアミド
また、トラネキサム酸やアゼライン酸ほど十分なエビデンスはないんですけれども、「ナイアシンアミド」も1つおすすめです。
ナイアシンアミドも炎症性のサイトカインを抑制したり、またバリア機能の改善効果を有する成分で、炎症後紅斑の改善が期待できる成分かなと思います。
有効な美容医療
このようなおすすめの成分を日々のケアに取り入れていただくと炎症後紅斑が早く改善し、クレーターなどのニキビ痕にも発展しにくいかなという風に思うんですけれども、さらにその効果を高めるには美容医療が1つおすめです。
美容医療では、まず血管に対するアプローチとしてVビームなどのパルス色素レーザーだったり、あとはIPLが1つおすすめとなります。
また、これまでの報告でVビームやIPLの前後にレチノイド、先ほどご紹介したトレチノインやアダパレンを使用していただくとその効果はさらに高まるというようなことも分かっています。
またリモデリングを改善するような美容医療もおすすめです。
具体的にはフラクショナルレーザーやダーマペン、それからポテンツァに代表されるようなマイクロニードリングRFなどがおすすめです。
赤いニキビ跡(炎症後紅斑)改善の最強の組み合わせ
以上を踏まえて、私が考える最強の炎症後紅斑の改善方法をご紹介したいと思います。それは、この組み合わせです。
エピデュオとトラネキサム酸5%配合のTAジェル、そしてアゼライン酸が20%配合されたAZAクリアのこの3つの組み合わせです。

あるいはエピデュオの代わりにトレチノインとTジェルクリーム、それからアゼライン酸の組み合わせもいいと思います。
で、炎症後紅斑でお悩みの方で、もし今あるニキビも改善したいというような方は過酸化ベンゾイルも併用していただくといいと思います。
こちらのエピデュオは、すでに過酸化ベンゾイルが配合されているので、もしこちらをお使いの場合はこのままでいいんですけれども、もしトレチノインをうまく使っていきたいというような方はこちらベピオウォッシュゲルが1つおすすめです。

元々、過酸化ベンゾイルとトレチノインは併用不可の成分となります。それは併用してしまうとそれぞれの効果が減弱してしまうという風に考えられているからです。
一方、最近発売されたこちらのベピオウォッシュゲルは洗い流すタイプなので、トレチノインとの併用が可能となります。


もし今ある赤いニキビも一緒に改善していきたいというような方はエピデュオもいいんですけれども、例えばこのベピオウォッシゲルを最初に使っていただいてそれからTAジェル、トレチノインそしてAZAクリアという風に重ねていっていただくといいんじゃないかなと思います。
もしナイアシンアミドも取り入れたいというような方は、ナイアシンアミドが配合された化粧水などが1つおすすめです。
具体的にはこちら、HALSKINのスキンローションがあります。こちらはナイアシンアミドと、あとはセラミドが配合されている化粧水です。こちらはノンコメドジニック試験も行っており、ニキビの方でも使いやすいアイテムとなっています。
使う順番としては、もしベピオウォシュゲルを使うというような方は、まず最初こちら洗顔後にベピオウォッシュゲルを使っていただき、それからこちら、ナイアシンアミドが配合された化粧水、TAジェルクリーム、そしてトレチノイン、炎症後紅斑の部位にこちらのAZAクリアを重ねていただくといいのではないかなと思います。
一方エピデュオに関しては、化粧水、TAジェル、そしてエピデュオ、最後にAZAクリアを重ねていただくといいかなと思います。

また、普段のスキンケアで注意していただきたいのは洗顔方法です。
先ほどお伝えしたようにニキビを潰すなどをするとニキビに発展しやすくなります。なので洗顔は、できるだけ優しく行うようにしてください。また、日焼け止めも必ず塗るようにしてください。紫外線は、炎症後紅斑を悪化させる原因となります。
こういったスキンケアをやっていただきながら、美容医療を併用していただくのもお勧めします。
私のクリニックでは、炎症後紅斑にVビームをされる方が多いんですけれども、私のクリニックでは赤いニキビ痕の場所1箇所につき1,000円でVビームをご案内しています。
Vビーム(Vbeam)|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分
また、もし頬など全体的にクレーターなどの瘢痕がすでにあるというような方は、ポテンツァなどのマイクロニードリングRFもおすすめです。赤いニキビ痕と炎症後紅斑でお配りの方は是非一度ご相談いただけたらと思います。
エンディング
ということで今回は赤いニキビ痕「炎症後紅斑」のおすすめの治療方法について詳しく解説させていただきました。炎症後紅斑は放置すると危険です。是非、早めの対策をお勧めします。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。