シミに関するご相談は普段から非常に多く、「シミは気になるけれど何をして良いか分からない」との質問をたくさんいただきます。
当ページでは、レーザーによるシミ治療をはじめ、シミの種類や治療にかかる費用、保険適用について皮膚科専門医が解説しています。
シミが気になってきた方や、これからシミを本格的に治療したいとお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
シミ治療の最大のポイントは皮膚科での「最初の診断」
シミの種類によって適切な治療方法が異なります。まずは、皮膚科でできているシミの種類について診断を受けましょう。
シミ治療の種類を選択するとき、シミの種類によって治療法が異なるため、皮膚科での「最初の診断」が非常に重要です。
とくに肝斑があるかないかによって、シミ治療のアプローチ方法は大きく変わってきます。
これは、肝斑は光治療などで悪化する可能性があり、アグレッシブな治療ができないためです。
そしてさらにやっかいなのが、老人性色素斑(一般的なシミ)や雀卵斑(そばかす)など、他のシミと肝斑が合併しているケースは結構多く、そうした場合には強いレーザーでパチっとシミを打って治療するような方法がとれなくなってきます。
今あるシミが肝斑によるものなのかどうか、他のシミと合併しているのかはご自身で判断するのはなかなか難しいと思いますので、シミでお悩みの方は、まず皮膚科で診断を受けていただくと良いでしょう。
シミを治療する方法はいくつか選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
複数の治療法を組み合わせてシミを改善させていくケースも多く、それぞれの治療法のメリットを最大限に活かせるような組み合わせで治療を行うのがベストです。
シミを化粧品で消すことはできません
インターネットやSNSなどで目につくのが、「化粧品でシミが消えた!」という文言です。
これは誤った情報であり、薬機法でNGな表現ですが、それに惑わされて化粧品でシミを改善しようと一生懸命になっている人が多くいらっしゃいます。
魅力的に見えてしまうお気持ちはわかりますが、シミは化粧品では消せません。
確実にシミを改善したいのであれば皮膚科で診断を受け、シミの種類に合わせた治療が必要です。
正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」です。
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品の開発・承認・製造・販売・広告などに関する規制を定めた法律であり、化粧品が広告で謳える表現としては「シミ・そばかすを防ぐ」にとどまり「シミが消える」の表現は薬機法違反になります。
表皮の構造とシミができる仕組み
上の図は、表皮の構造とシミができる仕組みを表したものです。表皮の一番下にある「メラノサイト」でメラニン(黒い色素)が作られてシミができます。
メラニンの製造工場である「メラノサイト」まで浸透する化粧品はほぼないと言っても過言ではなく、シミは化粧品だけでは消せません。
「シミが剥がれる」と謳う化粧品もありますが、医学的に考えて「シミが剥がれる = 表皮ごと剥がれる = ケガ」ですので、事実とかけ離れています。
手軽に使える化粧品でシミが消えると言われれば惹かれる気持ちも分かりますが、皮膚科できちんとした治療を受けるのがシミ改善への近道です。
シミ治療で大事なのは治療+アフターケア
徹底したUVケアと美白成分配合のスキンケアを行うと、シミ治療の効果が実感しやすくなります。
シミは化粧品で治すのではなく、“皮膚科での診断・治療”が重要だとご理解いただけたのではないかと思いますが、もうひとつ大切なのがアフターケアです。
正しい方法で治療したとしても、アフターケアを疎かにしてしまうと、シミが再発してしまったり、最悪の場合シミが濃くなってしまったりすることもあります。
具体的なケア方法は下記のとおりです。
シミ治療中のアフターケア方法
- 徹底したUVケア
- 美白成分を使ったスキンケア
- 過度な摩擦を避ける
先ほど「シミを化粧品で消すことはできない」とお伝えしましたが、美白化粧品が無意味かというと、そういう訳ではありません。
ご自身でのアフターケアは、シミ治療と同時に行うと治療効果を上げてくれます。
ご自身でホームケアをしつつ、皮膚科で診断を受け、シミの種類に合った治療を行っていきましょう。
- シミの種類によって治療方法が違う。
- シミは化粧品では消せない。
- シミ治療のポイントは「皮膚科での診断&治療」+「アフターケア」の並行。
シミ治療を動画(YouTube)で解説
シミの種類
シミはメラニンが過剰に蓄積された状態です。
メラニンが沈着している場所によって茶色っぽく見えたり、青黒く見えたりと差があり、「シミ」とひとことで言っても色々なタイプがあります。
シミの種類
- 老人性色素斑
- 肝斑
- 雀卵斑(そばかす)
- 炎症後色素沈着
- アザ(扁平母斑、太田母斑、ADM)
下記に一つずつ解説していますので、ご自身はどのタイプのシミなのかを確認しながら読み進めていただければと思います。
老人性色素斑(一般的なシミ)
シミの代表的なものとして「老人性色素斑」が挙げられます。
紫外線ダメージにより起こる加齢性のシミであり、早ければ30代から、多くは40代から出現します。
老人性色素斑は日光性黒子とも呼ばれ、比較的境界が明瞭なシミです。
直径数㎜~数十㎜の丸い色素斑であり、始めは薄い茶色ですが、進行していくと濃くハッキリとした黒いシミになります。
肝斑
肝斑は頬骨辺りに左右対称に好発するシミであり、とくに30~50代の女性に多く認められます。
色は淡褐色や暗褐色などさまざまで、境界は明瞭ではなく、ぼんやりとしたシミです。
肝斑は炎症性のシミであり、治療である程度良くなっても紫外線ダメージや摩擦によって再燃しやすい特徴があります。
紫外線の影響だけではなく、女性ホルモンがメラノサイトを刺激することも原因として考えられます。
シミ治療を頑張っても、妊娠・出産・ピルの服用や更年期などのホルモンバランスで再燃するケースがあり、厄介なシミです。
肝斑があると美容施術で受けられないものが出てきてしまうのも、非常にネックになってきます。
肝斑が厄介と言われるのは、ほかのシミと合併している方が多いのも一因であり、シミ治療を慎重に行う必要があります。
雀卵斑(そばかす)
「そばかす」として知られる雀卵斑は、頬や鼻を中心に散らばるように分布するシミです。
幼児期~思春期にかけて目立つ傾向がありますが、20代から増える方も多くいらっしゃいます。
直径2~3㎜の小さな点状のシミですが、良く見ると三角や四角の形をしたものが多いのも特徴の一つです。
雀卵斑は遺伝性のシミですが、日焼けで悪化するときもあります。
炎症後色素沈着
シミのなかには、炎症後色素沈着と呼ばれるものもあります。
年齢に関係なく、ニキビ、やけど、アトピーなどの皮膚の炎症によってメラニンが増えてできるシミです。
赤から黒い色まで、さまざまな色があり、毛抜きでムダ毛を抜いていると毛穴の周りが黒くなるパターンもあります。
過度な摩擦や紫外線で悪化して濃くなる場合もありますので、注意が必要です。
アザ(扁平母斑・太田母斑・ADM)
シミもアザも皮膚の中のメラニンが原因のため一見してシミに見えても、じつはアザの場合があります。
具体的にいうと、扁平母斑、太田母斑、ADMなどがあります。
扁平母斑 | 皮膚の深いところにメラニンが沈着してできる茶色のアザ。毛が生えているものもある。 |
太田母斑 | 青いアザで、目を中心に色素斑を伴うことが多い。生後すぐに現れる場合と、思春期にできる場合がある。 |
ADM (後天性真皮メラノサイトーシス) | 後天性のアザの一種。どの深さにあるかで色が変化して見える特徴がある。クマやそばかす、肝斑などと見分けがつきにくい場合も。 |
シミ治療の種類と適応・かかる費用まとめ
シミ治療の種類と適応、メリット・デメリット、治療回数・期間、かかる費用を表にまとめました。
レーザー治療 | IPL(光治療) | レーザートーニング | |
---|---|---|---|
適応 | 老人性色素斑 雀卵斑 炎症後色素沈着 アザ (肝斑以外のすべてのシミ) | 数の多い老人性色素斑 雀卵斑 炎症後色素沈着 茶色や赤などの色ムラ | 肝斑 薄いシミ 炎症後色素沈着 広範囲に散在するシミ くすみや色ムラ |
メリット | 1回で効果を実感しやすい | ダウンタイムが短い 比較的手軽に受けられる 色ムラも改善できる | ダウンタイムが短い 肝斑の良い適応となる 広い美容効果が期待できる |
デメリット | 炎症後色素沈着や色素脱失のリスクがある ダウンタイムが比較的長い | 回数を重ねる必要がある 総額が高くなりがち | 回数を重ねる必要がある 総額が高くなりがち |
治療回数・期間 | 1~2回程度 3~4カ月の期間を空ける | 平均3~5回 1カ月に1回のペース | 5回以上 2~4週間に1回のペース |
かかる費用(1回) | 1~2万円 | 1~2万円 | 1万5000~2万5000円 |
ご自身でシミの種類を判断するのは難しいため、まずは皮膚科で診断を受けてみてくださいね。
ここからは、具体的なシミ治療(レーザーやIPL光治療、レーザートーニングや治療薬)について解説していきます。
シミ治療①レーザー治療~肝斑以外のシミは全て適応
さまざまなシミ治療のなかでも効果を実感しやすいのが、スポットのレーザー治療です。
レーザー治療はメラニンに反応性の高い特定の波長を使ってナノ秒、ピコ秒といった非常に短いパルス幅によってメラニンを選択的に破壊するような治療法であり、メラニンそのものを破壊するパワーがあります。
レーザー治療は肝斑以外のシミがすべて適応で、アザの場合はレーザーでないとなかなか改善できませんので、レーザー治療一択になります。
老人性色素斑でも、ハッキリとした比較的大型のシミになっている方はレーザーが第一選択となるのが一般的です。
ただし、老人性色素斑でも小さいシミがたくさんある方は、レーザーを一気に受けると結構目立ちますし、ダウンタイムもありますので、IPLが選択される場合もあります。
レーザー治療のメリットとしては「効果を実感しやすい点」がまず挙げられ、通常の老人性色素斑は、大体1回である程度薄くできます。
Qスイッチレーザー
Qスイッチレーザーは、従来よりシミのレーザー治療に使われている機器です。
- ルビーレーザー
- アレキサンドライトレーザー
- YAGレーザー
これらの名前の違いは、そのレーザーの「波長の違い」によるものです。
波長はそれぞれ若干違いますが、いずれもメラニンに反応性の高い波長を用いています。
レーザーは波長のほかに、パルス幅も一つのポイントです。パルス幅は簡単にいうと「照射する時間」を指します。
照射する時間が短いほうが、シミの原因であるメラニンにだけ反応させられ、周りの組織へのダメージを少なくできます。
ピコレーザー
先に解説したQスイッチレーザーは、ナノ秒と呼ばれる非常に短い照射時間によってシミを改善させていきますが、最近ではナノ秒よりもさらに短いピコ秒を採用した「ピコレーザー」も一般的になってきています。
ピコレーザーは照射時間がより短いため、熱による肌負担が軽減され、痛みも抑えられるメリットがあります。
デメリットは、従来のQスイッチレーザーよりも料金が高めな点と、シミの状態によっては複数回の照射が必要な点です。
Qスイッチレーザーとピコレーザーのどちらを選択するか迷うときは、ぜひ一度専門医に相談してください。
通院回数は何回?治療期間はどのくらいか
老人性色素斑は1回でもある程度きれいになりますが、場合によっては2回必要になるケースもあります。
2回以上の照射を受ける際は、3~4カ月の期間を開けて2回目を打つ場合が多いです。
シミのレーザー治療の時期は春夏の季節は推奨されていません
シミ治療では、照射してから一週間程度でかさぶたになり、それが剥がれてからも1~2ヶ月はぼんやり赤いような状態が続きます。
このときにUVケアを疎かにしてしまうと、その赤みがまたシミのように復活するケースもありますので、レーザーを照射す時期も重要です。
基本的に紫外線量の多い春や夏の時期は、あまりレーザー治療は推奨されていません。
反対に、秋から冬にかけてはレーザー治療を受けるのに良い季節と言われます。
シミのレーザー治療のデメリットはダウンタイム
シミのレーザー治療は、効果を実感しやすい反面、照射してから通常の肌に戻るまでのダウンタイムが比較的長いのがデメリットです。
施術後のぼんやりとした赤みが完全に落ち着くまでは、通常2~3カ月かかります。
そこまで長期間のダウンタイムが取れない方は、IPLやレーザートーニングなどほかの治療を検討しましょう。
シミのレーザー治療後はアフターケアが重要
レーザー治療を受けたあとは、紫外線に対して非常に刺激を受けやすい状態になっています。
このときUVケアを怠ってしまうと、またシミとして復活してしまう可能性がグッと高くなります。
そのため、照射してからのアフターケアができるか・できないかも、レーザー治療適用の判断材料になります。
シミのレーザー治療を検討し始めた段階で、紫外線対策を習慣化しましょう。
レーザー治療の副作用・リスク
レーザー治療は、肌に熱や衝撃波を与えてシミを改善していきます。考えられる副作用やリスクは下記のとおりです。
炎症後色素沈着
レーザー治療の副作用の代表的なものとして、炎症後色素沈着が挙げられます。
炎症後色素沈着は、レーザー照射によってシミがかえって濃く見えてしまう現象を言います。
肝斑の方がレーザー治療NGとなる理由は「炎症後色素沈着のリスクが非常に高いため」です。
肝斑以外のシミでも炎症後色素沈着のリスクはありますが、炎症後色素沈着は一過性であるものが多く、ほとんどの場合は時間の経過とともに少しずつ軽快していきます。
ただし、炎症後色素沈着によって作られたメラニンが表皮から真皮のレベルまで落ち込んでしまうと、そのまま残ってしまうケースもありますので、そのような場合は再照射が必要になります。
色素脱失
レーザー治療で色素脱失が問題となる場合が稀にあります。
色素脱失はレーザーを当てたところの色が抜けてしまう状態を指し、メラニンを作るメラノサイトが破壊されて起こる現象です。
「メラニンを作るメラノサイトが破壊されればシミが改善するため良いのでは?」と考える方もいますが、実際のところ色素脱失が起こった部分は白色になり、周りの肌との色の差が目立ちます。
そう聞くと怖いと感じてしまうかもしれませんが、色素脱失が1回の治療で起こることはまずありません。
ただ、繰り返し照射した場合や照射する間隔が短い場合では色素脱失の報告が多くありますので、レーザー治療は基本的に最低でも3カ月空けるのが一般的です。
また、①レーザーのパワーが強い場合②日焼けした直後など色素沈着を認める肌に照射した場合、にも色素脱失のリスクが高まります。レーザーを受ける際は、UVケアを徹底して日焼けをしない心がけが重要です。
シミ治療②IPL(光治療)
レーザー治療の副作用などを懸念して、「もう少しマイルドな治療が良い」となると、IPL(光治療)が選択肢として挙げられます。
IPLにはメラニンを完全に破壊するほどのパワーはありませんが、一部を破壊したり変性させてシミを改善していきます。
幅広い波長が用いられているため、メラニンに反応性の高い波長だけでなく、赤みをもたらすヘモグロビンにも反応する波長も含まれているのが最大の特徴です。
シミや赤みなど、トータルで色ムラを改善できるのがIPLの非常に大きな魅力と言えます。
ダウンタイムはレーザー治療よりも短く1~2日ぼんやり顔が赤くなる程度で、それほど日常生活に支障をきたす心配はありませんので、比較的手軽に受けられるシミ治療です。
IPL(光治療)の適応はシミの範囲が広い方
IPLは、老人性色素斑がたくさんある方、雀卵斑にお悩みの方、炎症後色素沈着の方、シミだけでなく色ムラがある方が適応です。
雀卵斑(そばかす)はレーザーが適用ですが、たくさんの色素斑(シミ)が点在している方がほとんどのため、ダウンタイムを考慮してIPLを選ぶ場合が多いです。
また、IPLでよくいただく質問が「肝斑でも受けられますか?」ですが、禁忌とはならないものの注意が必要です。
IPLにはさまざまな機器があって、強い出力でIPLを照射すると肝斑が悪化するリスクがあるので、肝斑の方がIPLを受けられる場合は、出力を調整していきます。
肝斑はIPL治療だけでなく、トラネキサム酸の内服やハイドロキノンの外用、レーザートーニングの治療もありますので、実際はそういった治療から始める場合が多いです。
肝斑だけでなく老人性色素斑などさまざまなシミを併せて認める複合型のシミの方は非常に多く、①複合型のシミである②肝斑ではなくほかのシミが優位である、の2点に当てはまる方は、IPLが選択されるケースもあります。
シミが改善するまでの平均回数は3~5回
IPLによるシミ治療は1回で劇的に改善する訳ではなく、何回か回数を重ねていくうちに少しずつシミが薄くなる経過をたどります。
「何回くらいでシミが薄くなりますか」との質問をよく受けますが、これに関してはその方のシミの状態にもよりますし、どこまできれいにしたいかによって必要な回数が変わりますので、一概に「何回です」と言えません。
ただ、平均的には3~5回ほど行うと効果を実感される方が多いので、目安として覚えておいていただければと思います。
改善が認められるまでは1カ月に1回のペースで、その後はメンテナンスとして3~4カ月に1度の照射を推奨しています。
シミ治療③レーザートーニング
レーザートーニングは名前の通りレーザーを使ったシミ治療にはなりますが、スポット照射のように強い出力で当てるものではなく、低出力で弱くメラニンに反応させる治療法です。
ダウンタイムが短く、1~2日赤くなる程度で日常生活に大きな支障をきたすことはありませんので、お仕事をしている方にとっては比較的受けやすい治療です。
レーザートーニングは肝斑が良い適応
レーザートーニングは、肝斑がある方が一番良い適応となります。
スポットのレーザー治療は肝斑NGですが、レーザートーニングはメラニンを破壊させないレベルのパワーによって、肝斑を悪化させることなく改善させていく効果があります。
また、複合型のシミでも肝斑が優位な方は、IPLより肝斑の炎症を悪化させるリスクが低いレーザートーニングを推奨される場合が多いです。
その際は、レーザートーニングだけの単独の治療は推奨されず、内服薬や外用薬が併用されます。
レーザートーニングを受ける回数・間隔
レーザートーニングによるシミ治療は、2~4週間に1度の頻度で受けるのが一般的です。
低出力で非常にマイルドに効かせていく施術ですので、1回での効果は劇的なものではありません。
大体5回程度は受けていただかないとなかなか効果を実感できないケースが多いので、回数がかかるデメリットは押さえておいてください。
広い美容効果が期待できる点がメリット
肝斑の治療ができるだけでなく、広い美容効果が期待できる点もレーザートーニングのメリットです。
- シミやくすみ、色ムラの改善
- ハリ・キメの改善
- 毛穴の引き締め
- ニキビ跡の改善
レーザートーニングのパワーは、肌のハリや弾力を保つコラーゲンが存在する真皮まで届きます。
そのため、コラーゲン生成が促され、弾力のあるふっくらとした肌への改善効果、毛穴の引き締め効果、ニキビ跡の改善効果なども期待できます。
シミの治療薬(塗り薬・内服薬)
皮膚科でのシミ治療では、レーザー・IPL・レーザートーニングと併用して塗り薬や内服薬などの治療薬が処方される場合もあります。
代表的なシミの治療薬は以下の通りです。
シミ治療の塗り薬
シミ治療で使用される塗り薬には、ハイドロキノンやトレチノイン(レチノイン酸)があります。
ただし、これらの塗り薬は漫然と長期間使用するような薬ではありませんので、3カ月ほど使用しても効果が得られない場合は、ほかの治療法への移行が推奨されます。
使用期間や効果が得られない場合の治療法も含めて、主治医とご相談いただければと思います。
トレチノイン(レチノイン酸)
効果:ニキビ跡、シミ、シワの予防・改善
トレチノイン(レチノイン酸)の塗り薬は、ターンオーバーを促進して表皮にあるメラニンの排出を促す効果があります。
ハイドロキノンとトレチノインを組み合わせると、浸透率が高まり効果が実感しやすくなります。
そのため、2つを併用してシミ治療を行うクリニックもあります。
シミ治療の内服薬
シミ治療で処方される内服薬の代表的なものとして、トラネキサム酸やシナールがあります。
レーザー治療のように即効性はありませんが、1カ月2カ月と飲み続けるとシミ改善の効果が実感できます。
ただし、妊娠中や血栓症の症状がある方は服用できないものもありますので、必ず医師への相談が必要です。
シナール
効果:シミの予防・改善
シナールは、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑える作用や、抗酸化作用、コラーゲン生成を促す作用があります。
このほかに、ターンオーバーを促進する「ユベラ」や、代謝を促進しながらメラニンの生成を抑える「ハイチオール」、炎症やアレルギーの抑制とメラニン生成を抑える「トランサミン」などが処方される場合もあります。
シミ治療の保険適用について
シミ治療は基本的に自由診療となり、国民健康保険や社会保険が適用されません。
保険診療(保険適用)
法律によって定められたそれぞれの診療に対して、治療内容や支払う料金が決まっている。
窓口では1~3割負担となる。
自由診療(保険適用外)
美容を目的とした診療や研究中の高度医療など、保険診療以外のもので治療方法に制限がない。
窓口での負担は10割となる。
シミの治療は美容を目的とした診療ですので、保険適用外となり窓口での負担は10割(全額自己負担)です。
ただし、シミのなかでもアザと診断された場合は、その種類によっては保険適用となるケースがあります。
塗り薬や内服薬だけでなく、レーザー治療の一部も保険適用になる場合がありますので、アザでお悩みの方は、ぜひいちど皮膚科で相談してみてくださいね。
まとめ
多くの患者さんを実際に診察してきて思うのは、シミ治療は本当に奥が深いです。
シミはさまざまなタイプが混在している方が多いので、一概に「こういったコンビネーションが良いです」と言えないのですが、ずっと同じ治療を継続するよりもさまざまな治療を組み合わせていただいたほうが治療効果が高まります。
自分のシミの症状に合った治療法を確認していただくためにも、まずは皮膚科でご相談ください。
シミ治療でよくある質問Q&A
参考文献
1) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律/e-Govポータル
2) 日光角化症の臨床病理/J-STAGE
KIM, Jin Cheol; PARK, Tae Jun; KANG, Hee Young. Skin-aging pigmentation: who is the real enemy?. Cells, 2022, 11.16: 2541.
ŠITUM, Mirna, et al. Senile lentigo–cosmetic or medical issue of the elderly population. Collegium antropologicum, 2010, 34.2: 85-88.
NAM, Jae-Hui, et al. Beneficial effect of low fluence 1,064 nm Q-Switched neodymium: Yttrium-Aluminum-Garnet laser in the treatment of senile lentigo. Annals of Dermatology, 2017, 29.4: 427-432.