髪のボリュームが気になり始めると、日常の食生活や栄養バランスに目を向ける機会が増えるでしょう。その中でも注目を集める亜鉛は、髪の成長をサポートする要素のひとつとして広く知られています。
食事でしっかり補給したいと考える方も少なくないと思いますが、実際にはどのくらいの量が必要なのかや、亜鉛が不足するとどのような影響を及ぼすのかは意外と知られていません。
そこで、この記事では亜鉛と薄毛の関係に焦点を当て、亜鉛の1日の摂取量や不足による抜け毛・薄毛の仕組み、具体的な食材の選び方を詳しく解説します。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
薄毛予防に必要な亜鉛の1日の摂取量
髪を強く保ちたいと考える場合、亜鉛は欠かせない栄養のひとつです。どの程度を1日あたり目安として摂取するとよいかを知ることがスタートラインです。
以下では、亜鉛の摂取基準や年齢・性別による違い、注意すべき過剰摂取のリスクなどを解説します。
亜鉛の摂取基準
亜鉛はタンパク質の合成など、身体のさまざまな働きに関与します。髪の毛もケラチンというタンパク質でできているため、亜鉛を必要とします。
厚生労働省が示す食事摂取基準では、成人男性で1日あたりおよそ10mg、成人女性で8mgを推奨量としています。ただし、個人差や健康状態により必要量は変動しますので、あくまでも目安とお考えください。
年齢や性別による摂取量の違い
人によって生活習慣や身体の大きさは異なります。成長期や妊娠中、授乳期などは亜鉛を含む栄養素をより必要とする場合があります。
また、高齢になると吸収率が低下する可能性があります。以下のように、男性と女性の推奨量を比較すると差がありますので、状況に合わせた目安量を心がけてください。
亜鉛推奨量(成人の一例)
区分 | 1日の推奨量 (mg) |
---|---|
男性 (18歳〜) | 10 |
女性 (18歳〜) | 8 |
この表は一般的な目安です。疾病など特別な事情がある場合は、医師など専門家に相談すると安心です。
亜鉛が過剰になるとどうなるか
亜鉛は不足すると髪の成長に悪影響が出る可能性がありますが、過剰摂取も注意が必要です。サプリメントなどを過度に摂取した場合、吐き気やめまいなどの不調を招く恐れがあります。
また、鉄や銅など他のミネラルの吸収が阻害されるケースもあります。適切な量を守ることが薄毛予防だけでなく、健康全般を保つうえで重要です。
亜鉛摂取量に関する注意ポイント
- サプリメントを利用する場合は用量を守る
- 体調が悪くなったら中止し、医療機関へ相談
- 食事で摂る場合でも過剰にならないように意識する
亜鉛と他の栄養素とのバランス
亜鉛だけに偏ると、他の大切な栄養素が不足することがあります。多様な食材を意識しながら、タンパク質やビタミンなどもバランスよく摂ることが重要です。
たとえば、ビタミンCは亜鉛の吸収を促す可能性があるため、適度にビタミンCが含まれる野菜や果物を合わせて摂るとよいでしょう。
体内での亜鉛不足が引き起こす抜け毛と薄毛のしくみ
髪の土台となる頭皮環境を健やかに保つには、亜鉛を含む多様な栄養が大切です。ここでは、亜鉛が髪の生成にどのように関わるか、亜鉛不足になると髪や頭皮で何が起こるかを見ていきます。
抜け毛や薄毛のリスクを抑えるためにも、日ごろから意識しておきたいポイントが多くあります。
亜鉛の役割が発毛におよぼす影響
髪の毛はタンパク質を主成分とし、亜鉛はその合成に関わります。亜鉛が不足すると、髪の毛を形成するための十分なタンパク質がつくられにくくなります。
また、頭皮の細胞の新陳代謝にも影響を与えるため、健康的な髪を保つうえで亜鉛は重要です。不足を長期間放置すると、髪の成長サイクルの乱れを助長する恐れがあります。
亜鉛不足が進むと髪や頭皮で何が起きるか
亜鉛不足が続くと、髪が細くなり、抜け毛が増えたように感じることがあります。頭皮の状態が荒れやすくなり、フケやかゆみが増える場合もあります。
ただし、抜け毛の原因は亜鉛だけではありません。ホルモンバランスやストレス、睡眠不足など、複数の要因が重なって髪のボリューム低下を引き起こすことが多いです。
そのため、亜鉛を補いながら、生活習慣や頭皮ケアに気を配ることが大切です。
亜鉛不足と頭皮の変化
亜鉛不足の度合い | 髪・頭皮の状態 |
---|---|
軽度 | やや抜け毛が増える |
中程度 | 髪が細くなりボリュームが減る |
深刻 | 頭皮トラブルが増え、抜け毛が顕著 |
表はあくまでも一例であり、個人差があります。体質や生活スタイルにより症状は変わりますが、健康的な髪を支えるためにも亜鉛の不足は避けたいところです。
ストレスや生活習慣と亜鉛の相互関係
忙しい毎日でストレスが続くと、栄養バランスが乱れたり、睡眠が不足したりしやすいです。こうした要因が髪や頭皮のトラブルを引き起こす可能性があります。
ストレスがかかると、ホルモンバランスが崩れやすく、血行も悪くなる場合があります。結果として、頭皮の毛細血管へ十分な栄養が行き渡らなくなり、髪の成長に影響を与えるケースが見られます。
ストレス対策のヒント
- 適度な運動で血行を促進
- 入浴やストレッチでリラックス
- 栄養バランスの良い食事を心がける
亜鉛を効率的に利用するためのポイント
亜鉛を摂り入れる際、吸収率を高める工夫が大切です。たとえば、動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収率が向上するともいわれています。ビタミンCやクエン酸を含む果物や野菜と組み合わせるのもおすすめです。
逆に、フィチン酸を多く含む食品を大量に摂ると亜鉛の吸収を妨げることがありますので、バランスを意識すると良いでしょう。
亜鉛を含む食材と上手な摂り入れ方
実際にどのような食品から亜鉛を摂ればよいか、具体的に見ていきましょう。日々の食事で無理なく続けるためには、手軽に手に入る食材を選ぶとよいでしょう。
ここでは身近な食材から動物性食品と植物性食品の特徴、調理時の注意点、継続しやすい工夫などをまとめます。
身近な食品に含まれる亜鉛を見つけよう
亜鉛を豊富に含む食品として代表的なものに、牡蠣、牛肉、レバー、チーズなどがあります。しかし、これらの食材ばかりを食べると栄養バランスを損ないやすいです。
海藻類や大豆製品なども適度に組み合わせることで、飽きずに亜鉛を摂取しやすくなります。また、コンビニやスーパーで入手しやすい缶詰やレトルト食品にも、亜鉛を含む商品が存在します。手軽なアイテムも活用すると継続しやすいです。
亜鉛を多く含む主な食材(目安)
食材 | 亜鉛含有量 (mg/100g) |
---|---|
牡蠣 | 約13 |
牛もも肉 | 約4 |
レバー(豚) | 約6 |
チーズ | 約3 |
表の数値は調理前の目安です。実際の摂取量は調理方法や部位によって変動しますので、参考程度にご覧ください。
動物性食品と植物性食品のメリットを知る
動物性食品は亜鉛の吸収率が比較的高い傾向にあります。肉類や魚介類、卵などをバランスよく取り入れると、亜鉛の摂取を効率化できる可能性があります。
一方、植物性食品にも玄米や豆類、種実類など亜鉛を含むものがあり、食物繊維など他の栄養素も同時に摂取できます。
ただし、植物性食品に含まれるフィチン酸という成分が亜鉛の吸収を阻害する場合があります。そのため、複数の食材を組み合わせて摂ることが大切です。
食材の組み合わせ例
- 玄米×納豆×鶏肉の焼き物
- しじみの味噌汁×ほうれん草のおひたし
- 牛肉とピーマンの炒め物×キウイ
加工や調理法で亜鉛が失われる場合がある?
亜鉛は水溶性のミネラルではありませんが、加熱時や加工の過程で多少失われることがあります。特に煮込む料理では煮汁に流出する可能性があります。
煮汁に溶け出した亜鉛やその他の栄養素を逃さないように、スープや煮物の汁まで一緒にいただくとよいでしょう。また、揚げ物にすると余分な油を摂取しやすいので、調理法も工夫することがポイントです。
調理時の注意点
- 煮汁を捨てずに活用する
- 過度な加熱は味や食感だけでなく栄養素の変化につながる
- 揚げ物を控えめにして、蒸し・焼き・茹でを多用する
無理なく毎日続けるための工夫
亜鉛は特定の食品だけからでなく、さまざまな食材から少しずつ取り入れることが望ましいです。急に高価な食材を買うよりも、身近なメニューに亜鉛を含む食材を追加してみると続きやすいです。
また、外食やコンビニ食が続く方は、鉄分や亜鉛が含まれた総菜やサラダを積極的に選んでみるのも手です。小さな工夫を積み重ねることが、薄毛対策にもつながります。
毎日少しずつ意識したいポイント
- 納豆や豆腐など大豆製品を常備する
- 牡蠣やレバーは週に1~2回程度取り入れる
- スープやみそ汁にしじみやあさりを使う
- おやつにナッツ類を活用する
髪の健康には、亜鉛以外にもタンパク質やビタミン、ミネラル、適度な運動、ストレスケアなど多角的なアプローチが必要です。
あくまでも亜鉛は髪や頭皮を支える一要素にすぎないので、栄養摂取だけでなく生活習慣全体を改善していく意識が大切になります。とはいえ、亜鉛不足を解消することは薄毛予防の一手となる可能性があります。
バランスの取れた食事や適切な食材選びを通じて、少しずつでも着実に髪のコンディションを高めていきましょう。
参考文献
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.
EL‐ESAWY, Fatma Mohamed; HUSSEIN, Mohamed Saber; IBRAHIM MANSOUR, Amira. Serum biotin and zinc in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1546-1549.
OZTURK, Perihan, et al. BMI and levels of zinc, copper in hair, serum and urine of Turkish male patients with androgenetic alopecia. Journal of Trace Elements in Medicine and Biology, 2014, 28.3: 266-270.
FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2400652.