052-228-1280 WEB予約 LINE予約

生え際ケアに?亜鉛×ノコギリヤシを使用するメリットとは

生え際ケアに?亜鉛×ノコギリヤシを使用するメリットとは

近年、亜鉛とノコギリヤシの組み合わせが注目を集めています。これらの成分が持つ相乗効果は、従来の育毛法に新たな可能性をもたらしています。

本記事では、この組み合わせがもたらすメリットを詳しく解説します。亜鉛とノコギリヤシの基本的な働きから、両者の相性、そして適切な摂取量まで、幅広くご紹介いたします。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

生え際ケアの新常識:亜鉛とノコギリヤシの相乗効果

生え際のケアが注目を集める中、亜鉛とノコギリヤシの組み合わせが新たな可能性を秘めていることをご存知でしょうか。

この二つの成分がもたらす相乗効果は、従来の育毛法に革新をもたらす潜在力を持っているのです。

亜鉛とノコギリヤシの基本的な働き

亜鉛は人体にとって欠かせない微量元素の一つとして知られています。

髪の健康維持において重要な役割を果たしており、細胞の成長と修復を促進する働きがあります。この栄養素は、タンパク質の合成やホルモンのバランス調整にも深く関与しているのです。

一方、ノコギリヤシは、前立腺の健康をサポートする植物として広く認識されています。

その主要な作用は、5α-リダクターゼ(テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する酵素)という酵素の活性を抑制することにあります。

成分主な効果
亜鉛細胞成長促進、ホルモンバランス調整
ノコギリヤシ5α-リダクターゼ抑制、DHT生成抑制

二つの成分が組み合わさることで生まれる効果

亜鉛とノコギリヤシを組み合わせることで、それぞれの長所が相互に補完し合い、より効果的な育毛作用が期待できます。

亜鉛による細胞の成長促進効果に加え、ノコギリヤシのDHT(ジヒドロテストステロン)抑制作用が加わることで、髪の毛の成長環境が整うのです。

この組み合わせの利点として、以下のようなものが挙げられます。

  • 毛根の強化
  • 育毛サイクルの正常化
  • 頭皮環境の改善

さらに、亜鉛の抗炎症作用とノコギリヤシの抗アンドロゲン作用が相まって、頭皮の健康状態を総合的に向上させます。

生え際ケアにおける相乗効果のメカニズム

生え際のケアにおいて、亜鉛とノコギリヤシの相乗効果は特に注目されています。生え際は男性型脱毛症(AGA)の初期段階で最も影響を受けやすい部位であり、この部分へのアプローチが非常に重要となります。

亜鉛は毛根の細胞分裂を促進し、新しい髪の成長を支援します。同時に、ノコギリヤシはDHTの生成を抑制することで、毛根の萎縮を防ぎます。この二つの作用が同時に働くことで、生え際の毛髪が太く、強くなる傾向があるのです。

作用部位亜鉛の効果ノコギリヤシの効果
毛根細胞分裂促進DHT抑制による萎縮防止
頭皮血行促進炎症抑制

加えて、両成分には頭皮の血行を改善する作用もあり、これによって栄養素の供給が促進されます。結果として、生え際の毛髪が健康的に成長するための環境が整えられるのです。

他の育毛成分との比較

亜鉛とノコギリヤシの組み合わせは、他の一般的な育毛成分と比較しても独自の利点があります。例えば、ミノキシジルやフィナステリドなどの薬剤と比べると、副作用のリスクが低いことが特筆されます。

自然由来の成分を用いたアプローチは、長期的な使用において安全性が高いと考えられています。ただし、効果の発現には時間がかかります。即効性を求める場合は医薬品の使用を検討することをお勧めいたします。

以下に、主な育毛成分との比較をまとめました。

成分主な効果特徴
亜鉛×ノコギリヤシ毛根強化、DHT抑制自然由来、副作用リスク低
ミノキシジル血行促進、毛周期延長即効性あり、要継続使用
フィナステリドDHT生成阻害処方薬、男性のみ使用可

なお、これらの成分を組み合わせて使用する際は、医療専門家に相談することが望ましいです。個々の体質や状態に応じて、最適な育毛プランを立てることが大切だからです。

薄毛対策に注目のノコギリヤシ、亜鉛との併用で期待できる効果とは

ノコギリヤシの薄毛対策としての単独効果

ノコギリヤシは、古来より前立腺の健康維持に用いられてきた植物由来の成分として知られています。近年、その薄毛対策としての効能が学術的にも注目を集めているのです。

ノコギリヤシの主たる作用は、5α-リダクターゼ(テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する酵素)の働きを抑制することにあります。

ジヒドロテストステロン(DHT)は男性型脱毛症の主要因とされており、その生成を抑えることで薄毛の進行を緩和する効果が期待できるのです。

ノコギリヤシの単独使用による主な効果には、以下のようなものが挙げられます。

  • 毛根の萎縮抑制
  • 頭皮の炎症軽減
  • 育毛サイクルの正常化

これらの作用により、髪の毛の成長環境が改善され、薄毛の進行を遅らせます。

ノコギリヤシの作用期待される効果
5α-リダクターゼ抑制DHT生成抑制
抗炎症作用頭皮環境改善
抗アンドロゲン作用毛根保護

亜鉛を加えることで強化される作用

ノコギリヤシに亜鉛を併用することで、薄毛対策としての効果がさらに増強されることが明らかになっています。亜鉛は、人体にとって欠かせない微量元素の一つであり、髪の健康維持に必要不可欠な栄養素として知られているのです。

亜鉛には以下のような作用があることが分かっています。

  • タンパク質合成の促進
  • 細胞分裂の活性化
  • 抗酸化作用

これらの作用が、ノコギリヤシの効果を補完し、相乗効果をもたらすのです。

亜鉛とノコギリヤシの併用によって期待される効果は、次のとおりです。

  1. 毛根の強化 亜鉛によるタンパク質合成の促進が、ノコギリヤシの毛根保護作用を強化し、より健康な毛髪の成長を促します。
  2. 育毛サイクルの正常化 亜鉛の細胞分裂促進効果が、ノコギリヤシによる育毛サイクルの改善をサポートし、髪の成長期間を延長させる可能性があります。
  3. 頭皮環境の改善 両成分の抗炎症作用が相まって、頭皮の健康状態を総合的に向上させ、理想的な育毛環境を創出します。
成分主な作用併用効果
ノコギリヤシDHT抑制、毛根保護毛根強化、育毛促進
亜鉛タンパク質合成、細胞分裂促進頭皮環境改善、育毛サイクル正常化

併用による副作用のリスク軽減

ノコギリヤシと亜鉛の併用は、薬剤による育毛治療と比較して副作用のリスクが低いことが特筆されます。両成分とも自然由来であり、長期使用における安全性が高いと考えられているのです。

一般的な育毛薬と比較した場合のメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • ホルモンバランスへの影響が軽微
  • 肝機能への負担が少ない
  • 長期使用による耐性の心配が極めて低い

ただし、体質によっては軽度の胃腸障害などが生じます。そのため、使用開始時は少量から始め、徐々に適量に増やしていくことを推奨いたします。

実際のユーザーの声や体験談

ノコギリヤシと亜鉛の併用効果について、実際に使用された方々から多様な声が寄せられています。以下に、代表的な体験談をいくつかご紹介いたします。

Aさん(40代男性)

「使用開始から3ヶ月ほどで、抜け毛の量が目に見えて減少しました。頭皮のべたつきも改善され、髪のコンディションが良くなったように感じます。今後の変化が楽しみです」

Bさん(30代男性)

「生え際の産毛が増えてきたように見えます。まだ劇的な変化とは言えませんが、継続使用に希望を感じています。長期的な効果に期待しています」

Cさん(50代男性)

「薬による副作用が心配で躊躇していましたが、ノコギリヤシと亜鉛なら安心して続けられそうです。半年ほど使用していますが、特に不快な症状はありません。むしろ、全体的な体調が向上したように感じます」

これらの声から、ノコギリヤシと亜鉛の併用が、安全性と効果のバランスが取れた薄毛対策として、多くのユーザーから支持されていることが窺えます。

亜鉛摂取で変わる髪の健康:ノコギリヤシとの相性と適切な摂取量

亜鉛が髪に与える影響と重要性

亜鉛は、人体の様々な生理機能に関与する必須微量元素の一つであり、特に髪の健康維持において中心的な役割を担っています。

亜鉛が髪に与える主要な影響として、以下の点が挙げられます。

  • タンパク質合成の促進 髪の主成分であるケラチンの生成を助け、髪の強度を高めます。
  • 細胞分裂の活性化 毛母細胞の分裂を促進し、髪の成長速度を向上させます。
  • 毛包の機能維持 毛包(髪の毛が生える袋状の器官)の健康を保ち、髪の生育環境を整えます。

これらの作用により、亜鉛は健康的な髪の成長を多角的に支援しているのです。

亜鉛が不足すると、以下のような症状が顕在化します。

  1. 脱毛の増加 髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える傾向にあります。
  2. 髪の質の低下 髪のツヤや弾力が失われ、パサつきやもろさが目立ちます。
  3. 頭皮の状態悪化 頭皮のバリア機能が低下し、フケや痒みなどのトラブルが生じやすくなります。
亜鉛の作用髪への影響
タンパク質合成促進髪の強度向上
細胞分裂活性化毛髪成長促進
毛包機能維持健康的な髪質保持

亜鉛は、髪の成長サイクルを正常に保つ上で不可欠な栄養素です。適切な亜鉛摂取は、薄毛の予防や改善に寄与する可能性が高いと言えるでしょう。

ノコギリヤシと亜鉛の相性が良い理由

ノコギリヤシと亜鉛は、それぞれ異なるメカニズムで髪の健康をサポートしますが、両者を組み合わせることで相乗効果が期待できることが、最新の研究で明らかになってきました。

ノコギリヤシの主たる作用は、5α-リダクターゼという酵素の活性を抑制することです。この酵素は、テストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する役割を果たしますが、DHTは男性型脱毛症(AGA)の主要因とされています。

一方、亜鉛は前述の通り、タンパク質合成や細胞分裂の促進など、髪の成長に直接的に関わる作用を持っています。

両者を併用することで、次のような相乗効果が期待できます。

  • DHTの生成抑制(ノコギリヤシ)と毛根の強化(亜鉛)の同時実現 薄毛の原因を抑えつつ、新しい髪の成長を促進します。
  • 頭皮環境の改善 両成分の抗炎症作用が相まって、頭皮の健康状態を総合的に向上させます。
  • 育毛サイクルの正常化 ノコギリヤシによるホルモンバランスの調整と、亜鉛による細胞活性化が、髪の成長サイクルを正常に保ちます。
成分主な作用併用効果
ノコギリヤシDHT生成抑制薄毛の進行抑制
亜鉛毛髪成長促進新しい髪の成長支援

亜鉛の1日の推奨摂取量と過剰摂取の注意点

亜鉛の1日の推奨摂取量は、年齢や性別、健康状態によって異なりますが、一般的な成人男性の場合、以下のような目安が設定されています。

  • 推奨量 11mg/日
  • 上限量 40mg/日

ただし、これらの値は一般的な目安であり、個々人の健康状態や生活習慣、さらには遺伝的要因によっても適切な摂取量は変動します。

過剰摂取には十分な注意が必要です。亜鉛を必要以上に摂取すると、次のような副作用が生じる可能性があります。

  1. 胃腸障害 吐き気や腹痛、下痢などの消化器症状が現れることがあります。
  2. 免疫機能の低下 過剰な亜鉛摂取は、逆説的に免疫系の機能を低下させる場合があります。
  3. 銅の吸収阻害 亜鉛と銅は吸収の際に競合するため、亜鉛の過剰摂取は銅欠乏を引き起こす可能性があります。

長期的な過剰摂取は、体内の栄養バランスを崩し、様々な健康問題を引き起こす恐れがあります。適切な摂取量を守ることが極めて重要です。

食事とサプリメントのバランスの取り方

亜鉛は、本来、日々の食事から摂取することが望ましいとされています。亜鉛を豊富に含む食品には、以下のようなものがあります。

  • 牡蠣 亜鉛含有量が特に高く、「亜鉛の王様」とも呼ばれています。
  • 牛肉 良質なタンパク質と共に亜鉛を摂取できます。
  • ナッツ類 クルミやアーモンドなどに多く含まれています。
  • 豆類 大豆や小豆などが亜鉛の良い供給源となります。

しかしながら、現代の食生活では、食事のみで十分な量の亜鉛を摂取するのは困難な場合もあります。そのような際には、サプリメントの利用を検討することも一つの選択肢となります。

食事とサプリメントのバランスを取る際の注意点として、以下のようなものが挙げられます。

  1. 食事からの摂取を基本とし、不足分をサプリメントで補う 自然な形での栄養摂取を心がけ、サプリメントはあくまで補助的に用います。
  2. サプリメントに頼りすぎず、バランスの取れた食事を心がける 多様な食品から栄養を摂取することで、亜鉛以外の必須栄養素も同時に補給できます。
  3. 医師や栄養士に相談し、個人に適した摂取計画を立てる 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的かつ安全な栄養管理が可能となります。
摂取方法メリットデメリット
食事他の栄養素も同時に摂取可能必要量の確保が困難な場合あり
サプリメント必要量を確実に摂取可能過剰摂取のリスクあり

亜鉛の摂取において、食事とサプリメントを適切に組み合わせることで、より効果的に髪の健康をサポートできます。ただし、サプリメントの使用を開始する前に、必ず医療専門家に相談することをお勧めいたします。

以上のように、亜鉛とノコギリヤシの組み合わせは、髪の健康維持に有効なアプローチの一つとなり得ます。適切な摂取量を守り、バランスの取れた栄養管理を心がけることで、健康的で美しい髪を目指すことができるでしょう。

ただし、個々人の状況に応じて最適な方法は異なりますので、専門家のアドバイスを受けながら、自分に合ったケア方法を見つけていくことが大切です。

以上

参考文献

SAWAYA, Marty E.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia: new approved and unapproved treatments. Dermatologic clinics, 2000, 18.1: 47-61.

SADGROVE, Nicholas John. The new paradigm for androgenetic alopecia and plant-based folk remedies: 5α-reductase inhibition, reversal of secondary microinflammation and improving insulin resistance. Journal of ethnopharmacology, 2018, 227: 206-236.

BORRÀS ANDRÉS, Josep Maria, et al. Efficacy and safety of a dietary supplement containing a lipid co-extract from Serenoa repens and Pygeum africanum for the treament of androgenetic alopecia (AGA) in women. Results of a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. Más Dermatología: Actualidad y avances, 2016, vol. 25, p. 5-14, 2016.

NARDA, M., et al. Efficacy and safety of a food supplement containing L-cystine, Serenoa repens extract and biotin for hair loss in healthy males and females. A prospective, randomized, double-blinded, controlled clinical trial. J Cosmo Trichol, 2017, 3.127): 2.

PRESLEY, Colby L., et al. A scoping review of pharmacotherapy, complementary, and alternative medicine (CAM), and surgical therapies for androgenic alopecia. Current Dermatology Reports, 2021, 10: 48-54.

NATASHA, Anna-Marie Hosking Margit Juhasz; MESINKOVSKA, Atanaskova. Complementary and Alternative Treatments for Alopecia: A Comprehensive Review. 2018.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

SAWAYA, Marty E. Androgenetic alopecia: overview. Journal of cutaneous medicine and surgery, 1999, 3.3_suppl: S3-14-S3-20.

ABACI, Nurten; ORHAN, İlkay Erdoğan. A Narrowed Look Into Plant-Derived Testosterone 5α-Reductase Inhibitors for Androgenetic Alopecia. Current Perspectives on Medicinal and Aromatic Plants, 7.1: 41-55.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次