AGA(男性型脱毛症)治療を考えたとき、多くの方が「ミノキシジル」という成分名を耳にするでしょう。
ミノキシジルには「内服薬」と「外用薬」の2種類があり、「自分にはどちらが合っているのだろう?」と悩む方も少なくありません。
この2つの薬は、同じミノキシジルという有効成分を含んでいますが、その効果の現れ方、副作用、費用など多くの点で異なります。
この記事では、専門的な知見に基づき、ミノキシジルの内服薬と外用薬の違いを多角的に比較し、ご自身に合った治療法を見つけるための情報を提供します。
後悔のない選択をするために、まずはそれぞれの特徴を正しく理解することから始めましょう。
当サイトの執筆・運営者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
そもそもミノキシジルとは?AGA治療における役割
ミノキシジルは、AGA治療において発毛を促進する効果が認められている有効成分です。血管を拡張して頭皮の血流を増加させることで、髪の成長をサポートします。
AGAの進行を抑える「守り」の治療薬に対し、ミノキシジルは髪を増やす「攻め」の治療薬として重要な役割を担います。
ミノキシジルが髪に作用する仕組み
ミノキシジルには血管を拡張させる作用があります。
頭皮に使用した場合、毛細血管が広がり、毛根にある毛乳頭や毛母細胞への血流が増加します。血流が増えると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が細胞の隅々まで行き渡りやすくなります。
この作用によって毛母細胞の活動が活発化し、発毛が促進されると考えられています。
さらにヘアサイクル(毛周期)における成長期を延長させる働きもあり、細く短い髪を太く長い健康な髪へと育てます。
日本で承認されているミノキシジル
日本国内において、医薬品として厚生労働省から製造販売の承認を得ているのは「外用薬」のみです。薬局やドラッグストアで購入できる「リアップ」シリーズなどがこれに該当します。
一方、内服薬(通称ミノタブ)は、国内ではAGA治療薬として承認されていません。
そのため、AGA治療を専門とするクリニックが、医師の判断と責任のもとで処方するという形で用いられています。
内服薬と外用薬の基本的な位置づけ
項目 | 内服薬 (ミノタブ) | 外用薬 (塗り薬) |
---|---|---|
国内承認 | 未承認 | 承認済み |
入手方法 | 医師の処方 | 医師の処方・薬局など |
主な目的 | 全身からの発毛促進 | 頭皮への局所的な発毛促進 |
内服薬と外用薬の基本的な違い
最も大きな違いは、有効成分が身体に作用する範囲です。外用薬は頭皮に直接塗布するため、その効果は塗布した部分とその周辺に限定されます。
対して内服薬は、服用後に体内に吸収され、血流に乗って全身に行き渡ります。
このため、頭髪だけでなく体毛が濃くなるという特徴があります。
この作用範囲の違いが、効果の現れ方や副作用の種類に大きく関わってきます。
ミノキシジル内服薬(ミノタブ)の期待できる効果
ミノキシジル内服薬は、有効成分が血流を通じて全身に行き渡り、毛根を内側から活性化させることで広範囲にわたる強い発毛効果が期待できます。
外用薬に比べて効果が高いとされる反面、全身への影響も考慮する必要があるため、特にAGAが広範囲に進行した場合などに選択されます。
全身の血行を促進する作用
ミノキシジル内服薬は、もともと血圧を下げる薬として開発された経緯から、全身の血管を拡張させる作用を持ちます。頭皮だけでなく、身体全体の血行が促進されます。
この作用により、髪の成長に必要な栄養が毛乳頭細胞へ効率良く届けられるようになり、強力な発毛効果につながります。
外用薬が頭皮という局所的な血行改善を目指すのに対し、内服薬はより根本的なアプローチが可能です。
発毛因子の産生を促す
ミノキシジルは、毛乳頭細胞に働きかけ、「インスリン様成長因子(IGF-1)」や「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」といった発毛因子の産生を促進することが分かっています。
これらの発毛因子は、毛母細胞の分裂を促し、ヘアサイクルの成長期を延長させる重要な役割を担います。
内服薬は血流を通じて効率的に毛乳頭細胞へ作用するため、これらの発毛因子の産生を力強く後押しします。
内服薬の効果実感までの目安
期間 | 期待できる変化 |
---|---|
3ヶ月頃 | 初期脱毛が落ち着き、産毛が生え始める |
6ヶ月頃 | 産毛が太くなり、見た目の変化を実感し始める |
1年以降 | 効果が安定し、毛量が増えた状態を維持 |
効果を実感するまでの期間の目安
ミノキシジル内服薬の効果を実感し始めるまでの期間には個人差がありますが、一般的には服用開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで産毛が生え始め、半年から1年程度で明らかな見た目の変化を感じる方が多いです。
治療を始めてすぐに髪が生えるわけではなく、ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が成長するまでには時間が必要です。
焦らず、根気強く治療を継続することが重要です。
ミノキシジル外用薬(塗り薬)の期待できる効果
ミノキシジル外用薬は、薄毛が気になる頭皮に直接塗布することで局所的に血行を促進し発毛を促します。
有効成分が塗布した部分に限定して作用するため、全身への影響が少なく、副作用のリスクを抑えながら治療を始めたい方や、軽度のAGAの方に適した治療法です。
頭皮の毛細血管を拡張する作用
外用薬を塗布すると、有効成分が頭皮の血管に作用し、毛細血管を拡張させます。この作用により、毛根部分の血流が改善し、毛母細胞に栄養が行き渡りやすくなります。
血行不良が薄毛の一因となっている場合、この局所的な血行促進効果が発毛のきっかけとなることがあります。
頭頂部や生え際など、特に気になる箇所へ集中的にアプローチできるのが大きな利点です。
外用薬の濃度と効果の関係
ミノキシジル濃度 | 主な対象 | 特徴 |
---|---|---|
1% | 女性・軽度の男性 | 副作用のリスクが低い |
5% | 男性 | 国内で承認されている最大濃度 |
5%以上 | 男性(医師の処方) | より高い効果が期待されるが副作用注意 |
毛母細胞への直接的なアプローチ
外用薬は、頭皮に塗ることで有効成分が毛包に直接届き、毛母細胞の働きを活性化させます。また、内服薬と同様に発毛因子の産生を促す働きも持っています。
その結果、休止期にあった毛根が成長期へと移行しやすくなり、新しい髪の成長を助けます。
効果の範囲は塗布した部分に限られますが、その分、狙った場所へピンポイントに作用させることが可能です。
効果を実感するまでの期間の目安
外用薬の場合も効果を実感するまでには時間がかかり、一般的には使用開始から4ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
内服薬と同様に、ヘアサイクルを整え、新しい髪が成長するには一定の期間を要します。
毎日欠かさず、用法用量を守って正しく使い続けることが効果を最大限に引き出すための鍵となります。
【徹底比較】ミノキシジル内服薬と外用薬の違い
内服薬と外用薬のどちらを選ぶべきか判断するために、効果、使いやすさ、費用、入手方法という4つの観点から両者を具体的に比較します。
それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身のライフスタイルやAGAの進行度に合った選択をしましょう。
効果の範囲と強さ
一般的に、発毛効果の強さや範囲の広さにおいては、内服薬の方が優位とされています。
内服薬は血流に乗って全身に行き渡るため、頭部全体、場合によっては生え際から頭頂部まで広範囲の薄毛に対して効果が期待できます。
一方、外用薬の効果は塗布した部分に限定されます。
しかし、全身への影響がない分、副作用のリスクは低いという利点があります。
効果に関する比較
項目 | 内服薬 | 外用薬 |
---|---|---|
作用範囲 | 頭部全体(全身) | 塗布した部分 |
効果の強さ | 比較的強い | 比較的マイルド |
適した症状 | 全体的な薄毛 | 部分的な薄毛 |
使いやすさと継続のしやすさ
継続のしやすさは治療効果を左右する重要な要素です。内服薬は1日に1回または2回、決まった時間に錠剤を飲むだけなので、手間がかからず習慣化しやすいのが特徴です。
一方、外用薬は1日に2回、頭皮に直接塗布し、マッサージをする必要があります。
髪が濡れたりべたついたりすることがあり、人によっては面倒に感じることがあるかもしれません。
- 内服薬:服用するだけ
- 外用薬:塗布とマッサージが必要
- 継続性:習慣化しやすいのは内服薬
費用相場の比較
治療費用は、クリニックや処方される薬の種類・濃度によって異なりますが、一般的な相場が存在します。
内服薬はジェネリック医薬品の登場により、以前よりも費用を抑えることが可能になりました。外用薬も市販品からクリニック処方の高濃度なものまで幅広く、価格帯も様々です。
治療は長期間にわたるため、無理なく続けられる価格帯であるかも重要な判断基準です。
1ヶ月あたりの費用相場
種類 | 費用目安 |
---|---|
内服薬 (2.5mg〜5mg) | 5,000円〜10,000円 |
外用薬 (5%〜15%) | 7,000円〜15,000円 |
入手方法の違い
ミノキシジル外用薬は、薬局やドラッグストアで第1類医薬品として購入できます。薬剤師からの説明を受ける必要がありますが、医師の診察は必須ではありません。
しかし、高濃度の外用薬や内服薬についてはAGA専門クリニックで医師の診察を受け、処方してもらう必要があります。
特に内服薬は国内未承認薬のため、医師の管理下での使用が絶対条件です。
注意すべき副作用の違いと対処法
ミノキシジル治療では、内服薬が全身に、外用薬は塗布した部分に副作用が現れる可能性があり、それぞれ種類が異なります。
事前にリスクを正しく理解し、万が一体調に変化があった場合に適切に対処できるようにすることが非常に大切です。
内服薬で起こりうる全身性の副作用
内服薬は有効成分が全身に行き渡るため、副作用も全身に現れる可能性があります。もともと降圧剤であるため、血圧に関連する副作用が報告されています。
また、血行が良くなることで、頭髪以外の体毛が濃くなる「多毛症」も特徴的な副作用の一つです。
- 動悸、息切れ
- 血圧の低下、めまい、立ちくらみ
- 手足や顔のむくみ
- 多毛症(腕、足、顔など)
- 肝機能障害
内服薬の主な副作用
副作用 | 主な症状 |
---|---|
循環器系 | 動悸、息切れ、めまい、むくみ |
皮膚 | 多毛症 |
その他 | 肝機能への影響、頭痛など |
外用薬で起こりうる局所的な副作用
外用薬の副作用は、基本的に塗布した部分とその周辺に現れる皮膚症状が中心です。全身への影響はほとんどないため、内服薬に比べて重篤な副作用のリスクは低いと考えられています。
多くは使用方法を見直したり、保湿を心がけたりすることで改善しますが、症状が続く場合は医師に相談してください。
外用薬の主な副作用
副作用 | 主な症状 |
---|---|
皮膚症状 | かゆみ、赤み、かぶれ、発疹、フケ |
その他 | 頭痛、めまい(まれ) |
初期脱毛は効果のサイン?
ミノキシジルの使用を開始して1ヶ月前後で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。
これはミノキシジルの作用によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こるものです。
治療効果が現れ始めている証拠ともいえるので、自己判断で使用を中止せず、治療を継続することが大切です。通常は1〜2ヶ月ほどで症状は落ち着きます。
あなたはどっち?内服薬と外用薬の選び方
最終的な薬の選択は、薄毛の進行度、副作用への懸念、そしてご自身のライフスタイルによって決まります。
広範囲の薄毛には内服薬、部分的な薄毛や副作用が心配な場合は外用薬が基本的な考え方です。医師と相談し、ご自身に合った治療法を選択しましょう。
内服薬が推奨されるケース
広範囲にわたって薄毛が進行している方や、より積極的な発毛効果を期待する方には内服薬が選択肢となります。また、外用薬の塗布を手間に感じる方にとっても、手軽に続けられる内服薬は有力な候補です。
ただし、心臓や肝臓に持病がある方、血圧が低い方は使用できない可能性があるため、必ず医師の診察が必要です。
- AGAが広範囲に進行している
- 外用薬で効果を実感できなかった
- より高い発毛効果を望む
- 毎日薬を塗るのが面倒
外用薬が推奨されるケース
薄毛の範囲が限定的な方や、AGA治療が初めてで副作用が心配な方は、まず外用薬から試してみるのが良いでしょう。全身性の副作用のリスクが低いため、比較的安心して治療を始められます。
また、他の持病で薬を服用している場合でも、併用しやすいのが外用薬のメリットです。
併用治療という選択肢
内服薬と外用薬は、それぞれの長所を活かして併用することも可能です。内服薬で身体の内側から全体的な発毛を促しつつ、外用薬で特に気になる部分を集中的にケアすることで相乗効果が期待できます。
AGAの進行を抑えるフィナステリドやデュタステリドと組み合わせることで、さらに高い治療効果を目指すこともできます。
どのような組み合わせが良いかは、医師の診断に基づいて判断することが重要です。
医師への相談が重要な理由
ミノキシジルは効果的な治療薬ですが、副作用のリスクも伴います。特に内服薬は医師の厳格な管理下で使用すべき薬です。
自己判断で個人輸入などから入手して使用することは、深刻な健康被害につながる危険性があります。
AGA専門のクリニックで医師の診察を受け、ご自身の健康状態や薄毛の状態を正しく評価してもらった上で、適切な薬を適切な用量で処方してもらうことが安全で効果的な治療への第一歩です。
ミノキシジル治療に関するよくある質問
最後に、ミノキシジル治療に関して患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を始める前の不安や疑問の解消にお役立てください。
参考文献
PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.
RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: a review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.
ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.
SOBRAL, Milene Vitória Sampaio, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil versus topical solution in androgenetic alopecia: a meta‐analysis of randomized clinical trials. International Journal of Dermatology, 2025, 64.3: 479-484.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.
GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.
VILLANI, A., et al. Review of oral minoxidil as treatment of hair disorders: in search of the perfect dose. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.7: 1485-1492.
OLSEN, Elise A., et al. A randomized clinical trial of 5% topical minoxidil versus 2% topical minoxidil and placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 47.3: 377-385.