薄毛に悩む多くの人にとって、効果的な育毛成分の選択は重要な課題です。その中でも、グリチルリチン酸は注目を集める成分の一つとして知られています。
本記事では、グリチルリチン酸の特徴や働きを詳しく解説し、様々なタイプの薄毛に対する効果を検証します。
さらに、グリチルリチン酸を含む育毛剤の選び方や使用する際の注意点についても、医師の視点から具体的なアドバイスを提供します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
育毛に効果的な成分:グリチルリチン酸の特徴と働き
みなさん、育毛に効果的な成分としてグリチルリチン酸をご存知でしょうか?この成分の特徴と働きを理解することは、薄毛対策において非常に大切なんです。
グリチルリチン酸は、甘草(カンゾウ)という植物の根から取り出される天然の成分で、炎症を抑える作用や血液の流れを良くする効果があることがわかっています。
これらの特徴が、頭皮の環境を整え、髪の毛の成長を促すうえで重要な役割を果たしているんです。
頭皮に炎症が起こると、髪の毛の根元(毛包)の健康に悪い影響を与え、薄毛の原因になります。 グリチルリチン酸は炎症を抑える作用があるので、この問題を解決するのに役立ちます。
炎症が抑えられることで、髪の毛の根元が本来の働きを取り戻し、健康的な髪の毛の成長をサポートしてくれるんです。
さらに、血液の流れを良くする効果は、髪の毛の成長に欠かせない栄養素を髪の根元まで届けやすくします。
十分な血液の流れがあることで、髪の毛の成長に必要な酸素や栄養分がスムーズに供給され、健康的な髪の毛を作り出すのを助けてくれます。
グリチルリチン酸の主な効果 | 育毛への影響 |
炎症を抑える作用 | 頭皮環境の改善 |
血液の流れを良くする効果 | 栄養供給の向上 |
グリチルリチン酸の作用の仕組み
グリチルリチン酸がどのように働くのか、その仕組みを理解することは、育毛効果を最大限に活用するうえでとても大切です。
この成分は、体の中でβ-グリチルレチン酸という物質に変化します。 β-グリチルレチン酸には、11β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(体内でコルチゾールという物質の働きを調整する酵素)の活動を抑える働きがあります。
この酵素の働きが抑えられることで、コルチゾールの活性が弱まり、結果として頭皮の炎症が軽くなるんです。
また、グリチルリチン酸には血管を広げる作用もあり、これによって頭皮の血液の流れが良くなります。 血液の流れが良くなると、髪の毛の根元に酸素や栄養をスムーズに運ぶだけでなく、不要なものの排出も促進します。
このプロセスは、健康的な髪の毛の成長サイクルを維持するのに役立つんです。
- 11β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素の働きを抑える
- コルチゾールの活性を弱める
- 血管を広げて血液の流れを良くする
- 髪の毛の根元への栄養供給を促す
これらの作用が互いに影響し合うことで、グリチルリチン酸は総合的に育毛を促進する環境を整えてくれるんです。
グリチルリチン酸の育毛における多面的な効果
グリチルリチン酸の育毛効果は、ひとつの作用だけではなく、いくつかの側面から髪の毛の健康をサポートしています。
まず、この成分には男性ホルモンの働きを抑える作用があります。男性型脱毛症の主な原因であるDHT(ジヒドロテストステロン、男性ホルモンの一種)の働きを抑えることで、髪の毛の根元の萎縮を防ぎ、薄毛の進行を遅らせます。
次に、グリチルリチン酸には体内の酸化を防ぐ作用もあります。 活性酸素などの有害物質による酸化ストレスから頭皮を守り、健康的な髪の毛の成長環境を保つのに役立ちます。
グリチルリチン酸の効果 | 育毛への貢献 |
男性ホルモンの働きを抑える | DHTの影響を軽減 |
体内の酸化を防ぐ | 酸化ストレスから保護 |
保湿効果 | 頭皮の乾燥を防ぐ |
さらに、グリチルリチン酸には水分を保つ効果もあります。 適度な水分を保つことで、頭皮の乾燥を防ぎ、健康的な状態を維持します。
乾燥は頭皮のバリア機能(外部からの刺激から守る働き)を弱め、炎症や刺激を起こす原因となるため、この保湿効果は育毛において重要な役割を果たすんです。
これらの多面的な効果により、グリチルリチン酸は総合的に育毛をサポートする成分として注目されています。
ただし、体質や薄毛の原因によって効果の現れ方に違いがあるため、継続的に使用し、必要に応じて専門医に相談することをおすすめします。
- 男性ホルモンの働きを抑えてDHTを抑制する
- 体内の酸化を防いで頭皮を保護する
- 保湿効果で頭皮環境を改善する
- 総合的な育毛サポートを行う
グリチルリチン酸を含む育毛製品を選ぶときは、その配合量や他の成分との組み合わせにも気をつけましょう。 適切な量で使用することで、より効果的な育毛ケアが期待できます。
タイプ別の薄毛治療にグリチルリチン酸は有効?
グリチルリチン酸の薄毛タイプ別効果
みなさん、グリチルリチン酸という成分をご存知ですか?この成分は、いろいろな種類の薄毛に効果があるんじゃないかと、今注目されているんです。
グリチルリチン酸は、特に頭皮の炎症を抑えたり、血の巡りを良くしたりする働きがあるので、そういった原因で起こる薄毛に効果があると考えられています。
でも、薄毛になる理由はいろいろあるので、グリチルリチン酸の効き目は人によって違うこともあるんです。
男性型脱毛症(AGA)に対する効果
男性型脱毛症って聞いたことありますか?これは、男性に多い薄毛の種類の一つなんです。
グリチルリチン酸には、この男性型脱毛症の主な原因であるDHT(ジヒドロテストステロン、男性ホルモンの一種)ができるのを抑える効果があるって報告されているんです。
この働きのおかげで、髪の毛の根元(毛包)が小さくなるのを防いで、健康的な髪の毛が生えるのを助けてくれるかもしれません。
AGAに対するグリチルリチン酸の効果 | どんな仕組みで働くの? |
DHTができるのを抑える | 5α-還元酵素を抑える |
毛包が小さくなるのを防ぐ | 炎症を抑える |
それに、グリチルリチン酸には炎症を抑える働きもあるので、AGAで起こる頭皮の炎症を和らげて、髪の毛が生えやすい環境を作ってくれることも期待できます。
でも、AGAがどれくらい進んでいるかや体質によって効き目は違うので、専門のお医者さんに診てもらって、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
びまん性脱毛症への対応
びまん性脱毛症って知っていますか?これは、頭全体の髪の毛が少しずつ薄くなっていく状態のことを言います。
このタイプの薄毛にも、グリチルリチン酸は効果があるかもしれません。
どうしてかというと、こんな理由があるんです。
- 血の巡りを良くして、髪の毛に栄養を届けやすくする
- 炎症を抑えて、頭皮を健康な状態に戻す
- 体に悪い影響を与える活性酸素から守る
こういった働きのおかげで、髪の毛の根元の健康を保ち、新しい髪の毛が生えるのを助けてくれることが期待できるんです。
特に、ストレスや栄養不足が原因でびまん性脱毛症になった場合は、グリチルリチン酸の炎症を抑える働きがより効果的かもしれません。
円形脱毛症への応用
円形脱毛症というのは、自分の体が自分の体を攻撃してしまう病気の一種で、髪の毛が丸く抜けてしまう症状が特徴です。
グリチルリチン酸は、とても強い炎症を抑える働きがあるので、円形脱毛症の症状を良くする可能性があるんです。
円形脱毛症に対する効果 | グリチルリチン酸の役割 |
免疫反応を調整する | 炎症を抑える |
毛包を守る | 活性酸素から守る |
具体的には、グリチルリチン酸が体の免疫系が必要以上に働きすぎるのを抑えて、髪の毛の根元への攻撃を弱めることで、髪の毛が再び生えてくるのを助ける効果が期待できるんです。
ただし、円形脱毛症の治療の基本は、お医者さんが処方するステロイド外用薬や免疫抑制剤などの薬です。
グリチルリチン酸を含む製品は、これらの治療を助ける役割として使われることがあります。
その他の薄毛タイプへの適用
グリチルリチン酸は、今まで説明した以外の薄毛のタイプにも効果があるかもしれません。
例えば、枕や帽子で頭を圧迫して起こる脱毛や、化学物質が原因で起こる脱毛などでも、グリチルリチン酸の炎症を抑える働きや頭皮を守る働きが役立つ可能性があると言われています。
さらに、年をとることで自然に起こる薄毛に対しても、グリチルリチン酸が血の巡りを良くしたり、髪の毛に栄養を届けやすくしたりする働きが、髪の毛の健康を保つのに役立つかもしれません。
でも、これらの効果については、もっとたくさんの研究や臨床試験で確かめる必要があります。
グリチルリチン酸使用の注意点
グリチルリチン酸は多くの薄毛のタイプに効果が期待できる一方で、使うときは次のような点に気をつけます。
- 体質や薄毛の原因によって効き目に違いがある
- 長く使い続けると副作用(偽アルドステロン症という症状など)が出る可能性がある
- 他のお薬と一緒に使うと、お互いの効き目が変わることがある
特に、高血圧や心臓病、腎臓病などの病気がある人は、グリチルリチン酸を使う前に必ずお医者さんに相談しましょう。
グリチルリチン酸を含む育毛剤の選び方と注意点
グリチルリチン酸配合の育毛剤選びは、成分濃度や相乗効果を狙える他の有効成分との組み合わせ、使用方法、そして体質や症状に合わせた製品選択が肝心です。
効果を最大限に引き出すには、適切な製品を選び、正しく使うことが欠かせません。
グリチルリチン酸は、抗炎症作用や血行促進効果で頭皮環境を改善する成分として注目されています。
グリチルリチン酸配合育毛剤の選び方
この成分を含む育毛剤を選ぶ際、以下のポイントに気を付けましょう。
- 成分濃度
- 他の有効成分との相乗効果
- 製品の形状(ローション、シャンプーなど)
- 使用頻度や方法
まずは、グリチルリチン酸の濃度をチェックするのがコツです。
効果を期待するなら一定以上の濃度が望ましいものの、高すぎると刺激が強くなります。
濃度 | 効果と注意点 |
低濃度(0.1%未満) | 穏やかな作用、敏感肌向け |
中濃度(0.1-0.5%) | バランスの取れた効果 |
高濃度(0.5%以上) | 強い効果、肌への刺激に注意 |
次に、他の有効成分との組み合わせを確認することが大切です。
ミノキシジルやフィナステリドといった他の育毛成分と併用すると、相乗効果が期待できる製品もあるんです。
グリチルリチン酸配合育毛剤の使用上の注意点
この成分を含む育毛剤を使う際は、いくつかの点に気を配る必要があります。
- アレルギー反応の有無を確認
- 頭皮の状態に合わせた使用頻度の調整
- 長期使用による副作用の可能性
とりわけ、アレルギー反応には注意します。
初めて使用する際は、腕の内側など目立たない箇所でパッチテストを行うのがおすすめです。
症状 | 対処法 |
かゆみ・発赤 | 使用を中止し、医師に相談 |
軽度の刺激感 | 使用頻度を減らす |
症状なし | 通常通り使用可能 |
そして、頭皮の状態に応じて使用頻度を調整することも忘れずに。
乾燥や脂性など、自分の頭皮タイプに合わせた使用法を心がけましょう。
効果的な使用方法とライフスタイルの見直し
グリチルリチン酸配合育毛剤の効果を最大限に引き出すには、正しい使用方法とともにライフスタイルの見直しも重要になってきます。
- 規則正しい生活リズムの維持
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- ストレス管理
育毛剤の使用だけでなく、これらの要素を総合的に改善することで、より良い結果が期待できるんです。
生活習慣 | 育毛への影響 |
睡眠不足 | 毛髪の成長サイクルに悪影響 |
偏食 | 栄養不足による毛髪の弱体化 |
運動不足 | 血行不良による頭皮環境の悪化 |
過度のストレス | ホルモンバランスの乱れ |
適切な製品選択と正しい使用法、そして健康的なライフスタイルの維持。
こうした要素を組み合わせることで、グリチルリチン酸を含む育毛剤の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
効果の現れ方や副作用の有無は異なります。
継続使用しても効果が感じられない、あるいは不安な点がある際は、専門医に相談するのがベストです。
適切な指導のもと、自分に合った育毛ケアを見つけていくことが、長期的な育毛成功への鍵となるのです。
以上
参考文献
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
UPADHYAY, Sukirti, et al. Study of protective effect of Glycyrrhetinic acid in androgen induced alopecia. Research in Pharmacy, 2018, 8: 10-12.
HAGIWARA, Kenta, et al. 18-β-Glycyrrhetinic Acid Promotes Hair Growth by Stimulating the Proliferation of Dermal Papilla Cells and Outer Root Sheath Cells, and Extends the Anagen Phase by Inhibiting 5α-Reductase. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2024, 47.7: 1392-1395.
ASNAASHARI, Solmaz; JAVADZADEH, Yousef. Herbal Medicines For Treatment of Androgenic Alopecia. Alternative Therapies in Health & Medicine, 2020, 26.4.
ZENG, Quanfu, et al. Glycyrrhizin micellar nanocarriers for topical delivery of baicalin to the hair follicles: A targeted approach tailored for alopecia treatment. International Journal of Pharmaceutics, 2022, 625: 122109.
SUKIRTI, UPADHYAY; VIJENDER, SINGH. Potentiality of petroleum ether (60-80) C extract of Glycyrrhiza glabra on androgenic alopecia. Asian J Pharm Clin Res, 2013, 6.3: 52-55.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10: 345-365.
SANDHU, Jasdeep; KAUR, Veerpal; KAUR, Kirandeep. Role of herbal drugs in treatment of alopecia. Pharmaspire, 2020, 12: 84-88.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia, 2016, 114: 18-25.
YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.