初めての方へ 薄毛遺伝子検査 予約・アクセス

AGA治療は何歳から?高校生も対象?開始時期と注意点を解説

「AGAかもしれないけれど、何歳から治療を始めるべきか」「高校生でも治療できるのか」といった疑問や不安を抱えていませんか?

若いうちからの薄毛の悩みは深刻です。この記事では、AGA治療を開始できる年齢、特に未成年者や高校生が治療を受ける場合の条件や注意点、年齢別の治療法の特徴、費用相場などを専門的な観点から詳しく解説します。

ご自身の状況に合わせた適切な判断の一助となれば幸いです。

当サイトの執筆・運営者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

AGA(男性型脱毛症)とは?その基礎知識

AGAは「Androgenetic Alopecia」の略で、日本語では「男性型脱毛症」と呼びます。成人男性に多く見られる進行性の脱毛症で、主に頭頂部や前頭部の髪が薄くなる特徴があります。

遺伝的要因や男性ホルモンの影響が関与していると考えられています。

AGAの主な原因

AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素(5αリダクターゼ)の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることです。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行します。

遺伝的な要因も大きく、家族にAGAの方がいる場合は発症しやすい傾向があります。

AGAが進行する仕組み

AGAによる薄毛は、毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)の乱れによって引き起こされます。

正常なヘアサイクルでは、髪は「成長期」「退行期」「休止期」を経て自然に抜け落ち、新しい髪が生えてきます。しかし、AGAを発症すると、DHTの影響で「成長期」が著しく短縮されます。

このことにより、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛が増えることで地肌が透けて見えるようになります。

AGAの進行パターン例

進行パターン特徴初期症状の現れやすい部位
M字型前頭部の生え際が両サイドから後退していく額の左右のそりこみ部分
O字型頭頂部から円形に薄くなっていく頭のてっぺん(つむじ周辺)
U字型前頭部全体が生え際から後退していく額全体の生え際

AGAのセルフチェックポイント

ご自身がAGAかどうか気になる場合、以下の点をチェックしてみましょう。複数当てはまる場合は、専門医に相談することをお勧めします。

  • 以前より抜け毛が増えたと感じる
  • 髪の毛にハリやコシがなくなってきた
  • 生え際が後退してきた、または頭頂部が薄くなってきた
  • 家族(特に父方・母方の祖父や父)に薄毛の人がいる
  • 頭皮が脂っぽく、フケやかゆみがある

AGA治療を開始できる年齢は?医学的な見解

AGA治療を何歳から始めるべきか、悩む方は少なくありません。

医学的には、AGAの症状が確認され、本人が治療を希望すれば、基本的には何歳からでも治療を開始できます。しかし、年齢によって考慮すべき点があります。

AGA治療の一般的な開始推奨年齢

一般的に、AGA治療薬の多くは20歳以上の成人男性を対象として開発・承認されています。そのため、多くのクリニックでは20歳を一つの目安としています。

20歳未満の場合でも、医師の診断と判断のもと、保護者の同意があれば治療可能なケースもありますが、より慎重な検討が必要です。

若年層におけるAGA発症の可能性

AGAは中高年男性特有の悩みと思われがちですが、実際には10代後半や20代前半といった若年層でも発症する可能性があります。

思春期以降、男性ホルモンの分泌が活発になるため、遺伝的素因を持つ人は若くしてAGAの症状が現れ始めることがあります。早期に気づき、対策を始めることが進行を遅らせる上で重要です。

年齢別AGA発症の目安(国内データ参考)

年代発症率の目安特徴
20代約10%初期症状が現れ始める時期
30代約20%進行を自覚し始める人が増える
40代約30%薄毛が顕著になるケースも

※上記はあくまで目安であり、個人差があります。

治療開始の判断基準

AGA治療を開始する明確な「何歳から」という基準はありません。重要なのは、年齢よりも「AGAの症状が認められるか」「本人が薄毛を気にしているか」「治療によって改善が見込めるか」という点です。

抜け毛の増加、髪質の変化、生え際の後退など、気になる症状があれば、まずは専門医に相談し、正確な診断を受けることが大切です。

高校生など未成年者のAGA治療について

高校生を含む未成年者の方から、「AGA治療を受けたい」という相談も増えています。未成年者のAGA治療には、成人とは異なる配慮が必要です。

未成年者がAGAを発症するケース

未成年者であっても、AGAを発症することはあります。特に、家族歴がある場合や、早期から男性ホルモンの影響を受けやすい体質の場合、高校生くらいで薄毛の兆候が現れることもあります。

ただし、若年性の脱毛症にはAGA以外の原因(円形脱毛症、栄養不足、ストレスなど)も考えられるため、自己判断せずに専門医の診断を受けることが重要です。

未成年者へのAGA治療の可否

多くのAGA治療薬は、臨床試験が主に成人を対象に行われているため、未成年者への安全性や有効性が十分に確立されていません。

そのため、原則として20歳未満への投薬治療は慎重に行います。

しかし、医師がAGAであると明確に診断し、治療のメリットがリスクを上回ると判断した場合、保護者の同意を得た上で、限定的な治療法(外用薬など)から開始することを検討する場合があります。

保護者の同意と治療の進め方

未成年者がAGA治療を受ける際には、必ず保護者の理解と同意が必要です。

治療内容、期待できる効果、考えられる副作用、費用などについて、医師から本人と保護者双方へ十分な説明を行います。その上で、治療を進めるかどうかを決定します。

治療を開始する場合も、定期的な診察で状態を注意深く観察し、安全性を最優先に進めます。

未成年者のAGA治療で重要なこと

項目内容理由
正確な診断AGA以外の脱毛症との鑑別適切な治療法選択のため
保護者の同意治療への理解と協力未成年者の権利保護のため
慎重な治療選択副作用リスクの低減成長期への影響を考慮するため

未成年者が利用できる可能性のある治療法

未成年者のAGA治療では、身体への負担が少ない治療法が優先されます。一般的には、ミノキシジル外用薬の使用が検討されることが多いです。

ミノキシジルは頭皮に直接塗布するタイプの薬剤で、血行を促進し毛母細胞を活性化させる効果が期待できます。

内服薬(フィナステリドやデュタステリド)の使用は、ホルモンバランスへの影響を考慮し、通常は20歳以上が対象となります。

その他、生活習慣指導や栄養指導なども併せて行います。

年齢に応じたAGA治療のポイントと注意点

AGA治療は、どの年代で始めるかによって治療方針や期待できる効果、注意点が少しずつ異なります。ご自身の年齢層に合わせたポイントを理解しておくことが大切です。

20代のAGA治療

20代はAGAの初期段階であることが多く、早期に治療を開始することで進行を効果的に遅らせることが期待できます。この時期の治療は、現状維持と将来的な薄毛の進行予防が主な目的となります。

治療薬への反応も比較的良好な場合が多いですが、副作用には注意が必要です。また、生活習慣の乱れが影響していることもあるため、食生活や睡眠、ストレス管理も見直しましょう。

30代・40代のAGA治療

30代・40代は、AGAがある程度進行し、薄毛をはっきりと自覚する方が増える年代です。

治療の目的は、進行抑制に加えて、可能な範囲での発毛促進となります。内服薬や外用薬の組み合わせ治療が検討されることが多くなります。

治療効果を実感するまでにはある程度の期間が必要なため、根気強く治療を継続することが求められます。

この年代では仕事や家庭のストレスも増える傾向にあるため、心身のケアも重要です。

50代以降のAGA治療

50代以降では、AGAがさらに進行しているケースや、長年薄毛に悩んできた方が治療を検討する場合があります。この年代では、現状の毛髪をできるだけ維持し、QOL(生活の質)の向上を目指すことが治療の主眼となることが多いです。

他の基礎疾患を抱えている方も増えるため、治療薬の選択にはより慎重な判断が必要です。医師とよく相談し、体力面や健康状態を考慮した上で、無理のない治療計画を立てることが大切です。

年代別治療アプローチの比較

年代主な治療目的推奨される治療法(例)
20代進行予防、早期改善内服薬、外用薬、生活習慣指導
30代・40代進行抑制、発毛促進内服薬・外用薬併用、注入治療
50代以降現状維持、QOL向上外用薬、副作用の少ない治療、植毛(適応あれば)

主なAGA治療の種類とそれぞれの特徴

AGA治療にはいくつかの選択肢があり、個々の症状や進行度、希望に応じて適切な方法を選択します。代表的な治療法とその特徴を解説します。

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。主に「フィナステリド」と「デュタステリド」という2種類の成分が用いられます。

これらは5αリダクターゼの働きを阻害し、AGAの原因物質であるDHTの産生を抑制することで、抜け毛を減らし、ヘアサイクルの正常化を促します。

毎日1錠服用するのが一般的で、効果を維持するためには継続的な服用が必要です。

代表的なAGA内服薬

成分名主な作用期待される効果
フィナステリド5αリダクターゼ(II型)阻害DHT産生抑制、抜け毛減少
デュタステリド5αリダクターゼ(I型・II型)阻害より強力なDHT産生抑制、発毛促進

外用薬による治療

外用薬では、「ミノキシジル」が主成分として用いられます。ミノキシジルは頭皮に直接塗布することで、毛母細胞を活性化させ、血行を促進する効果があります。

これにより、発毛を促し、髪の毛を太く育てます。内服薬と併用することでより高い効果を期待できる場合があります。市販薬もありますが、医療機関ではより高濃度のものを処方できます。

注入治療(メソセラピーなど)

注入治療は、発毛効果のある薬剤や成長因子などを頭皮に直接注入する方法です。代表的なものに「ヘアフィラー」や「HARG療法」、「グロースファクター(成長因子)メソセラピー」などがあります。

内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より積極的に発毛を促したい場合に選択肢となります。施術には痛みを伴うことがあり、複数回の治療が必要です。

自毛植毛

自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自身の毛髪を、毛組織ごと薄毛の気になる部分に移植する外科的な治療法です。

移植した毛髪はその後も生え変わり続けるため、根本的な改善が期待できます。

ただし、費用が高額になることや、外科手術であるためダウンタイムがあることなどを理解しておく必要があります。広範囲の薄毛には限界がある場合もあります。

AGA治療にかかる費用と期間の目安

AGA治療を始めるにあたり、費用と期間は多くの方が気になる点でしょう。治療法やクリニックによって異なりますが、一般的な目安を説明します。

治療法別の費用相場(月額)

AGA治療は自由診療のため、保険適用外となります。費用は全額自己負担です。

AGA治療費用の内訳例

治療法費用の目安(月額)備考
内服薬(フィナステリド系)5,000円~10,000円ジェネリック医薬品の有無で変動
内服薬(デュタステリド系)8,000円~12,000円ジェネリック医薬品の有無で変動
外用薬(ミノキシジル)7,000円~15,000円濃度や処方量による
注入治療20,000円~100,000円/回薬剤の種類や範囲による
自毛植毛数十万円~数百万円/回移植株数や術式による

※上記はあくまで目安であり、初診料や再診料、検査費用などが別途かかる場合があります。

治療期間と効果が現れるまでの時間

AGA治療は、効果を実感するまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。ヘアサイクルを正常に戻し、新しい髪が成長するには時間がかかります。

多くの場合、治療効果を維持するためには治療を継続する必要があります。自己判断で治療を中断すると再び薄毛が進行する可能性があるため、医師の指示に従いましょう。

保険適用の有無について

前述の通り、AGA治療は美容目的と見なされるため、健康保険は適用されません。全ての費用が自己負担となります。

ただし、薄毛の原因がAGAではなく他の皮膚疾患など病的な要因であると診断された場合は、その治療に対して保険が適用されることもあります。

まずは専門医に相談し、正確な診断を受けることが大切です。

治療効果を維持するために

  • 医師の指示通りに治療を継続する
  • 定期的な通院を欠かさない
  • 生活習慣の改善にも取り組む

AGA治療の前に知っておきたい注意点と副作用

AGA治療は効果が期待できる一方で、いくつかの注意点や副作用の可能性も理解しておく必要があります。安心して治療を受けるために、事前に正しい知識を身につけましょう。

治療薬の副作用について

AGA治療薬には、まれに副作用が現れることがあります。主な副作用としては、性機能障害(リビドー減退、勃起機能不全など)、肝機能障害、抑うつ症状、初期脱毛(治療開始初期に一時的に抜け毛が増える現象)などが報告されています。

これらの副作用の発生頻度は高くありませんが、体質や健康状態によっては注意が必要です。何か異変を感じた場合は、速やかに医師に相談してください。

主な副作用と頻度(一般的な報告に基づく)

副作用の種類フィナステリドデュタステリド
性機能障害1~数%程度数%程度
肝機能障害まれまれ
初期脱毛治療開始後1~2ヶ月でみられることあり治療開始後1~2ヶ月でみられることあり

※ミノキシジル外用薬では、頭皮のかゆみ、かぶれ、発疹、血圧低下などが報告されています。

治療効果の個人差

AGA治療の効果には個人差があります。遺伝的要因、AGAの進行度、年齢、生活習慣、治療開始時期など、様々な要因が影響します。全ての人に同じ効果が現れるわけではないことを理解しておく必要があります。

医師は個々の状態に合わせて最適な治療法を提案しますが、期待通りの効果が得られない可能性もゼロではありません。

生活習慣の改善も重要

AGA治療薬の効果を高め、健康な髪を育むためには、生活習慣の見直しも重要です。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜めない工夫などが、頭皮環境や全身の健康状態を良好に保ち、治療をサポートします。

喫煙は血行を悪化させ、髪の成長に悪影響を与える可能性があるため、禁煙を心がけることも推奨されます。

髪の健康に良い生活習慣

  • 栄養バランスの取れた食事(タンパク質、ビタミン、ミネラル)
  • 質の高い睡眠(6~8時間程度)
  • 適度な有酸素運動
  • 禁煙

信頼できるクリニックの選び方

AGA治療は長期にわたることが多いため、信頼できるクリニックを選ぶことが非常に大切です。

医師がAGA治療に関する専門知識や経験が豊富であるか、カウンセリングが丁寧で、治療法や費用、リスクについて十分な説明があるかなどを確認しましょう。

また、通いやすさやプライバシーへの配慮なども考慮すると良いでしょう。複数のクリニックで相談を受けて比較検討することも一つの方法です。

AGA治療に関するよくある質問(FAQ)

AGA治療はいつまで続ける必要がありますか?

AGAは進行性の脱毛症であり、治療薬の効果は基本的に服用・使用している期間に限られます。そのため、効果を維持するためには治療を継続する必要があります。

治療を中止すると、数ヶ月から1年程度で再び薄毛が進行し始めることが多いです。どの程度まで改善を目指すか、いつまで治療を続けるかについては、医師とよく相談して決定しましょう。

治療をやめるとどうなりますか?

A. 上述の通り、AGA治療を自己判断で中止すると、抑制されていたDHTの産生が再び活発になり、ヘアサイクルが乱れ、薄毛が再度進行する可能性が高いです。

治療によって得られた効果が失われてしまうこともあります。治療の中止を検討する場合は、必ず医師に相談してください。

女性でもAGA治療は受けられますか?

女性の薄毛は「FAGA(女性男性型脱毛症)」や「びまん性脱毛症」などと呼ばれ、男性のAGAとは原因や症状の現れ方が異なる場合があります。

女性向けの薄毛治療もあり、ミノキシジル外用薬やパントガールなどの内服薬、栄養療法などが用いられます。

ただし、男性用のAGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、女性(特に妊娠中や授乳中の方)には禁忌です。女性の薄毛治療も専門医に相談することが大切です。

女性の薄毛治療まとめはこちら

AGA治療薬は通販(個人輸入)で購入しても大丈夫ですか?

AGA治療薬を医師の処方なく個人輸入などで購入することは、いくつかのリスクが伴います。偽造薬や粗悪品である可能性、副作用が出た場合の適切な対処が遅れる可能性、そもそも自身の症状に適した薬ではない可能性などが考えられます。

安全かつ効果的な治療のためには、必ず医療機関を受診し、医師の診断のもとで正規の医薬品を処方してもらうようにしてください。

参考文献

LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.

TOSTI, Antonella; IORIZZO, Matilde; PIRACCINI, Bianca Maria. Androgenetic alopecia in children: report of 20 cases. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 556-559.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.

KAYA ERDOGAN, Hilal, et al. The role of oxidative stress in early‐onset androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2017, 16.4: 527-530.

DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.

SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British Journal of Dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.

MATILAINEN, Veikko; KOSKELA, Pentti; KEINÄNEN-KIUKAANNIEMI, Sirkka. Early androgenetic alopecia as a marker of insulin resistance. The Lancet, 2000, 356.9236: 1165-1166.

KIM, Beom Joon, et al. Androgenetic alopecia in adolescents: a report of 43 cases. The Journal of dermatology, 2006, 33.10: 696-699.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次