初めての方へ 薄毛遺伝子検査 予約・アクセス

最強の発毛薬はどれ?AGA治療薬の種類と効果を比較|後悔しない選び方

「AGA治療薬は種類が多くて、結局どれが一番効くの?」「自分に合った発毛薬が分からない」と感じていませんか。

インターネットには情報が溢れていますが、本当に信頼できる情報を見つけるのは難しいものです。

この記事では、AGA治療の専門的な観点から、主要な治療薬の種類、それぞれの効果と特徴、そして副作用について詳しく解説します。

後悔しない治療を始めるための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

当サイトの執筆・運営者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

結論から言うと「究極の一つの発毛薬」は存在しない

多くの方が求める「誰にでも効く究極の一つの発毛薬」は、残念ながら現在の医療には存在しません。

AGA(男性型脱毛症)の進行度、個人の体質、そして治療に求めるゴールが一人ひとり異なるため、治療法も個別化する必要があります。

なぜ「究極の薬」と言い切れないのか

AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が髪の成長期を短縮させることが主な原因です。

しかし、その影響の受けやすさ(感受性)は遺伝的に決まっており、個人差が非常に大きいです。また、生活習慣や頭皮環境なども薄毛の進行に関わっています。

複数の要因が絡み合っているため、単一の薬ですべての人に同じように高い効果を出すことは困難なのです。

AGAの進行度と体質で選択肢は変わる

治療薬の選択は、現在の薄毛の状態によって大きく変わります。

例えば、抜け毛が増え始めたばかりの初期段階と、すでにある程度薄毛が進行している状態とでは、推奨する治療薬やその組み合わせが異なります。

また、薬に対する体の反応や、副作用のリスクも人それぞれです。

そのため、医師が診察を通じて個々の状態を正確に把握し、治療計画を立てることが重要になります。

重要なのは「守り」と「攻め」の組み合わせ

AGA治療の基本的な考え方は、抜け毛を止める「守りの治療」と、新しい髪の毛を生やす「攻めの治療」を組み合わせることです。

守りの治療でDHTの生成を抑え、ヘアサイクルの乱れを正常化し、攻めの治療で毛母細胞を活性化させて発毛を促します。

この二つのアプローチを適切に組み合わせることで、多くの場合、単剤での治療よりも高い効果を期待できます。

AGA治療の基本「守り」の薬(抜け毛予防)

守りの薬とは、AGAの主な原因である男性ホルモンの働きを抑え、抜け毛の進行を食い止める治療薬です。

現状を維持し、ヘアサイクルを正常化させることを目的とし、フィナステリドとデュタステリドがこれにあたります。

フィナステリド(プロペシア)の働きと特徴

フィナステリドは、AGAの原因となるDHTを生成する「5αリダクターゼ」という酵素の働きを阻害する薬です。

特に、頭頂部や前頭部に多く存在するⅡ型の5αリダクターゼの働きをブロックします。

世界中で広く使用されている代表的なAGA治療薬であり、抜け毛の進行を抑制する効果が認められています。

デュタステリド(ザガーロ)の働きと特徴

デュタステリドもフィナステリドと同様に5αリダクターゼを阻害する薬ですが、より強力な特徴を持ちます。

フィナステリドがⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害します。

デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、DHTの生成をより広範囲かつ強力に抑制し、フィナステリドで効果が不十分だった場合にも効果を示すことがあります。

フィナステリドとデュタステリドの違い

どちらもDHTを抑制するという点では同じですが、作用範囲と強さに違いがあります。

デュタステリドの方がより強力な効果を期待できる一方、副作用のリスクも考慮する必要があります。

どちらの薬を選択するかは、AGAの進行度や医師の判断によります。

抜け毛予防薬の比較

項目フィナステリドデュタステリド
主な商品名プロペシアザガーロ
作用Ⅱ型5αリダクターゼを阻害Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼを阻害
特徴AGA治療の第一選択薬より強力なDHT抑制効果

発毛を促す「攻め」の薬(発毛促進)

攻めの薬とは、頭皮の血行を促進し、髪の成長を司る毛母細胞を活性化させることで積極的に新しい髪の発毛を促す治療薬です。

代表的な成分としてミノキシジルが知られています。

ミノキシジル(外用薬)の働きと特徴

ミノキシジル外用薬は、頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養素や酸素を毛根に届けやすくします。

また、毛母細胞に直接働きかけて、その活動を活性化させる作用も持っています。

日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されており、男女ともに使用できる数少ない発毛成分です。

ミノキシジル(内服薬)の働きと特徴

ミノキシジル内服薬(通称ミノタブ)は、体の中から血行を促進する薬です。

もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として多毛が見られたことから、発毛目的で使われるようになりました。

血流に乗って全身に作用するため、外用薬よりも高い発毛効果を期待できる場合があります。

ただし、日本ではAGA治療薬としては未承認であり、使用には医師の慎重な判断が必要です。

内服薬と外用薬の使い分け

外用薬は安全性が高く、AGA治療の基本として広く用いられます。一方、内服薬はより強力な効果を求める場合や、外用薬で効果が不十分な場合に検討されます。

しかし、内服薬は全身に作用するため、副作用のリスクも高まります。

どちらを選ぶかは、期待する効果とリスクのバランスを考慮し、医師と相談して決めることが大切です。

ミノキシジル外用薬と内服薬の比較

項目外用薬内服薬
使用方法頭皮に直接塗布経口服用
作用範囲塗布した局所全身
国内承認承認済み未承認

効果を最大化する治療薬の組み合わせ

AGA治療の効果を最大限に引き出すには、「抜け毛を防ぐ薬」と「発毛を促す薬」を組み合わせることが基本です。

この二つのアプローチを組み合わせることで、単独での使用よりも高い改善効果が期待できます。

初期段階のAGAにおすすめの組み合わせ

「最近、抜け毛が増えてきた」「髪のハリがなくなってきた」といった初期段階のAGAには、まず抜け毛を止めることが最優先です。

フィナステリドの内服を基本とし、必要に応じてミノキシジル外用薬を併用する組み合わせが一般的です。

まずは守りを固め、ヘアサイクルの乱れを正常に戻すことを目指します。

進行したAGAにおすすめの組み合わせ

すでにある程度薄毛が進行している場合は、より積極的な治療が求められます。

抜け毛を強力に抑制するデュタステリドの内服に加え、高い発毛効果が期待できるミノキシジル内服薬を組み合わせる治療が選択肢となります。

ただし、この組み合わせは効果が高い分、副作用のリスク管理もより重要になるため、必ず医師の監督のもとで行う必要があります。

AGA進行度別のおすすめ治療法

進行度守りの治療攻めの治療
初期フィナステリドミノキシジル外用薬
中期フィナステリド or デュタステリドミノキシジル外用薬 or 内服薬
進行期デュタステリドミノキシジル内服薬

組み合わせ治療の注意点

複数の薬を併用する場合、それぞれの薬の副作用が同時に現れる可能性があります。

また、薬の飲み合わせによっては予期せぬ影響が出ることも考えられます。自己判断で薬を組み合わせることは絶対に避けてください。

必ず専門の医師に相談し、定期的な診察を受けながら治療を進めることが安全と効果の両立につながります。

知っておくべきAGA治療薬の副作用

AGA治療薬には、性機能に関するものや、血圧、皮膚症状などの副作用が報告されています。

頻度は高くありませんが、安全に治療を続けるためには、どのようなリスクがあるかを事前に理解しておくことが重要です。

抜け毛予防薬(フィナステリド・デュタステリド)の主な副作用

これらの薬は男性ホルモンに作用するため、性機能に関連する副作用が報告されています。

頻度は高くありませんが、以下のような症状が現れる可能性があります。

  • 性欲減退
  • 勃起機能不全(ED)
  • 射精障害
  • 肝機能障害

これらの症状のほとんどは、服用を中止すれば改善します。気になる症状が出た場合は、すぐに医師に相談してください。

フィナステリド・デュタステリドの主な副作用

分類主な症状頻度
性機能関連性欲減退、EDなど1%〜5%程度
精神神経系抑うつ症状などまれ
その他肝機能障害、乳房の違和感などまれ

発毛促進薬(ミノキシジル)の主な副作用

ミノキシジルは血管を拡張する作用があるため、血圧や心臓に関連する副作用や、皮膚症状が起こることがあります。特に内服薬は全身に作用するため注意が必要です。

ミノキシジルの主な副作用

分類主な症状(内服薬)主な症状(外用薬)
循環器系動悸、息切れ、低血圧、むくみ
皮膚症状初期脱毛、全身の多毛症かゆみ、かぶれ、発疹
その他頭痛、めまい頭痛、めまい

特に「初期脱毛」は、治療開始後1〜2ヶ月頃に一時的に抜け毛が増える現象です。

これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こる好転反応の一種であり、治療が効いている証拠とも言えます。通常は1〜2ヶ月で収まります。

副作用が出た場合の対処法

治療中に何らかの体調変化を感じた場合は、自己判断で服用を中止したりせず、まずは処方を受けたクリニックの医師に相談することが最も重要です。

症状に応じて、薬の量を調整したり、種類を変更したり、あるいは一時的に休薬するなどの適切な指示を出します。

定期的な診察は、効果の確認だけでなく、こうした副作用の早期発見と対策のためにも必要です。

治療薬の入手方法と注意点

AGA治療薬は、その効果と副作用のリスクから、入手方法には注意が必要です。

最も安全で確実な方法は、専門のクリニックで医師の診察を受けた上で処方してもらうことです。

医師の処方が最も安全な理由

医師は、診察を通じてあなたの薄毛の原因が本当にAGAなのかを診断します。他の脱毛症の可能性も考慮し、最適な治療法を提案します。

また、持病やアレルギー、現在服用中の他の薬などを確認し、安全に治療薬を使用できるかを判断します。

治療開始後も定期的な診察で効果と副作用をチェックし、必要に応じて治療計画を調整します。

こうした医学的な管理のもとで治療を行うことが、安全性を確保し、治療効果を高める上で極めて重要です。

個人輸入に潜むリスク

インターネットを通じて海外から安価な治療薬を個人輸入する方法もありますが、これには大きなリスクが伴います。

  • 偽造薬や粗悪品の危険性
  • 有効成分が全く入っていない、あるいは表示と異なる量が入っている可能性
  • 不純物が混入している健康被害のリスク
  • 重篤な副作用が起きても公的な救済制度が利用できない

目先の費用の安さに惹かれて個人輸入を利用することは、健康を損なう危険な行為です。治療薬は必ず医療機関で処方してもらいましょう。

先発医薬品とジェネリック医薬品の違い

クリニックで処方される薬には、新薬として開発された「先発医薬品」と、その特許期間が終了した後に製造される「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」があります。

ジェネリックは開発コストが抑えられるため、先発品よりも安価に提供されます。

先発薬とジェネリックの比較

項目先発医薬品ジェネリック医薬品
有効成分同じ同じ
効果・効能同等同等
価格高め安価

有効成分や効果は同等であると国から認められているため、治療費用を抑えたい場合はジェネリック医薬品を選択するのが賢明な方法です。

自分に合った治療法を見つけるためのクリニック選び

自分に合った治療法を見つけるには、AGA治療の経験が豊富な専門クリニックで相談することが最も確実です。豊富な知識を持つ医師が、あなたの症状に合わせた最適な治療計画を提案してくれます。

なぜ専門クリニックでの治療が重要なのか

AGA治療は皮膚科でも可能ですが、薄毛治療を専門に行うクリニックには豊富な治療実績と専門知識があります。多くの症例を診てきた医師だからこそ、あなたの症状や体質に合わせたきめ細やかな治療提案が可能です。

また、フィナステリドやミノキシジルだけでなく、補助的なサプリメントやオリジナルの治療薬など、幅広い選択肢を持っている場合が多いのも専門クリニックの強みです。

無料カウンセリングで確認すべきこと

多くのAGA専門クリニックでは、治療を始める前に無料のカウンセリングを実施しています。この機会を有効に活用し、治療内容や費用について十分に納得できるかを確認しましょう。

クリニック選びのチェックポイント

確認項目チェックする内容
治療方針自分の希望や状態に合った治療法を提案してくれるか
費用料金体系が明確か、追加費用の有無などを確認する
医師・スタッフ説明が丁寧で、質問しやすい雰囲気か

オンライン診療という選択肢

「クリニックに行く時間がない」「近くに専門クリニックがない」という方には、オンライン診療が便利です。

スマートフォンやパソコンを使い、自宅にいながら医師の診察を受け、薬を処方してもらうことができます。

薬は自宅に配送されるため、通院の手間や時間を大幅に削減できます。プライバシーを重視する方にもおすすめの受診方法です。

AGA治療薬に関するよくある質問(Q&A)

最後に、AGA治療薬に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。

治療効果はいつから実感できますか?

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月〜6ヶ月程度が目安です。髪の毛にはヘアサイクルがあるため、効果が目に見える形になるまでにはある程度の時間が必要です。

まずは半年間、根気強く治療を続けることが大切です。

治療を途中でやめるとどうなりますか?

AGAは進行性の脱毛症のため、治療を中止すると薬で抑制されていたDHTの働きが元に戻り、再び薄毛が進行し始めます。治療によって生えた髪の毛も、数ヶ月かけて徐々に元の状態に戻っていくと考えられます。

効果を維持するためには、治療を継続することが必要です。

薬以外の治療法はありますか?

内服薬や外用薬以外にも、頭皮に直接成長因子などを注入する「メソセラピー」や、LEDの光を照射する治療、自毛植毛など、さまざまな治療法があります。

これらの治療を薬物療法と組み合わせることで、さらに高い効果を期待できる場合もあります。どのような選択肢があるかは、クリニックで相談してみましょう。

治療費用はどのくらいかかりますか?

AGA治療は自由診療のため、費用はクリニックや治療内容によって異なります。以下は一般的な費用の目安です。ジェネリック医薬品を選択することで、費用を抑えることが可能です。

治療費用の月額目安

治療内容費用の目安(月額)
抜け毛予防(フィナステリド等)3,000円~8,000円
発毛促進(ミノキシジル等)5,000円~15,000円
予防+発毛の組み合わせ10,000円~30,000円

正確な費用については、必ずカウンセリング時に確認してください。

参考文献

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57.1: 9-17.

OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.

TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.

ELLIS, Justine A.; SINCLAIR, Rodney; HARRAP, Stephen B. Androgenetic alopecia: pathogenesis and potential for therapy. Expert reviews in molecular medicine, 2002, 4.22: 1-11.

PIRACCINI, B. M.; ALESSANDRINI, AURORA. Androgenetic alopecia. Giornale italiano di dermatologia e venereologia: organo ufficiale, Societa italiana di dermatologia e sifilografia, 2014, 149.1: 15-24.

RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.

KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76.14: 1349-1364.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次