初めての方へ 薄毛遺伝子検査 予約・アクセス

AGA治療薬のED発症率は?フィナステリド等の副作用と不安解消法を解説

AGA治療を始めたいけれど、ED(勃起不全)の副作用が心配で一歩踏み出せない、という方は少なくありません。

男性にとって非常にデリケートな問題であり、薄毛の悩みが解消されても、別の問題が生じるのは避けたいものです。

この記事では、AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドがなぜEDを引き起こす可能性があるのか、その発症率や具体的な症状、そして万が一副作用が現れた場合の対処法について詳しく解説します。

当サイトの執筆・運営者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

AGA治療がEDを引き起こすといわれる理由

AGA治療薬がEDの原因になるといわれるのは、男性ホルモンに作用する特定の成分が含まれているためです。

すべてのAGA治療薬がEDを引き起こすわけではなく、主に「5αリダクターゼ阻害薬」という種類の内服薬が関係します。

男性ホルモン(DHT)の抑制と性機能

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きで、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることが主な原因です。

このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合し、髪の成長を妨げ、薄毛を進行させます。

AGA治療薬は、このDHTの生成を抑制することで脱毛を防ぎます。一方で、男性ホルモンは性欲や勃起機能にも関与しているため、そのバランスが変化すると、一部の人で性機能に影響が出ることがあります。

フィナステリドとデュタステリドの作用

AGA治療で主に使用するフィナステリドとデュタステリドは、どちらも5αリダクターゼの働きを阻害する薬です。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があり、フィナステリドは主にⅡ型を、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。

この作用によってDHTの生成が抑えられ、薄毛の進行が止まりますが、ごく稀に性機能への影響としてEDなどの症状が現れると考えられています。

AGA治療薬の主な種類と作用

薬剤の種類主な成分作用の対象
5αリダクターゼ阻害薬フィナステリド5αリダクターゼⅡ型
5αリダクターゼ阻害薬デュタステリド5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型
血管拡張薬ミノキシジル頭皮の血行促進

心理的な要因が影響することも

「薬の副作用でEDになるかもしれない」という不安やストレス自体が、EDを引き起こす心理的な要因になることもあります。

これは「心因性ED」と呼ばれ、薬の薬理作用とは直接関係なく、精神的な負担が原因で起こります。

特にインターネットの情報などで副作用について過度に心配してしまうと、かえって症状を招く場合があります。

フィナステリドやデュタステリドによるEDの実際の発症率

治療薬の服用でEDが起こる可能性はゼロではありませんが、その頻度は決して高くありません。

国内外の臨床試験データでは具体的な数値が報告されており、過度に恐れる必要はないことが分かります。

国内臨床試験データに見る発症率

日本国内で実施された臨床試験によると、フィナステリドを服用したグループの性機能に関する副作用の発症率は数%程度です。勃起機能不全が報告されたのは1%未満というデータもあります。

デュタステリドの場合も同様に低い確率で、重大な副作用が頻繁に起こるわけではないことが示されています。

主な性機能関連の副作用報告率(国内データ参考値)

副作用の症状フィナステリドデュタステリド
勃起機能不全(ED)1%未満~数%数%程度
リビドー(性欲)減退1~2%程度数%程度
射精障害1%未満1%程度

プラセボ(偽薬)との比較

興味深いことに、薬の有効成分を含まないプラセボ(偽薬)を服用したグループでも、一定の割合でEDが報告されています。

これは、先述した心理的な要因が大きく影響していることを示唆しています。

薬を飲んでいるという事実自体が精神的なプレッシャーとなり、症状を引き起こす一因になり得ます。実際の薬の作用によるものか、心理的なものかを見極めることは大切です。

年齢や健康状態との関連

EDは加齢や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、喫煙、過度な飲酒、ストレスなど、様々な要因が絡み合って発症します。

AGA治療を開始する年代は、ちょうどこれらの要因の影響を受けやすくなる時期と重なります。そのため、AGA治療薬の服用が始まったタイミングでEDが起きたとしても、必ずしも薬だけが原因とは限らないのです。

ご自身の生活習慣や健康状態を振り返ることも重要です。

EDだけではない 性機能に関するその他の副作用

AGA治療薬の副作用として報告があるのはEDだけではありません。他にも性機能に関連する症状がいくつか存在します。

これらの症状もEDと同様に発症率は低いですが、知識として知っておくことで、いざという時に落ち着いて対応できます。

リビドー(性欲)減退

性的な欲求そのものが低下する症状です。EDとは異なり、勃起能力には問題がなくても、性的関心が薄れる状態を指します。

これも男性ホルモンのバランス変化が影響していると考えられていますが、仕事の疲れやストレスなど、日常生活の要因も大きく関わります。

発症率はEDと同様に数%程度とされています。

射精障害

射精に至るまでの時間が長くなったり、射精時の快感が減少したり、精液量が減少したりする症状です。

これらの症状も服用初期に見られることがありますが、継続して服用するうちに改善するケースも報告されています。気になる場合は、速やかに医師に相談することが大切です。

ED以外の主な性機能への影響

症状具体的な内容考えられる要因
リビドー減退性的な欲求や関心が低下するホルモンバランス、心理的要因
射精障害精液量の減少、射精時の違和感など自律神経への影響など
精液の質への影響精子数の減少などが報告されることがあるホルモンバランスの変化

精液の質への影響について

フィナステリドやデュタステリドの服用により、精子数や精液量、精子の運動率が減少したという報告があります。ただし、これらの変化は可逆的であり、多くは服用を中止すると元の状態に戻るとされています。

妊活を考えているなど特別な事情がある場合は、治療開始前に必ず医師にその旨を伝えてください。

ミノキシジルはEDの原因になるか

ミノキシジルはEDの直接的な原因にはなりにくいと考えられています。フィナステリドやデュタステリドとは薬の作用が全く異なるためです。

ミノキシジルの作用の違い

ミノキシジルはもともと高血圧の治療薬として開発された成分で、血管を拡張して血流を改善する作用があります。頭皮に用いることで、毛母細胞周辺の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養素を届けやすくします。

この作用は男性ホルモンに直接影響を与えるものではないため、理論上、EDや性欲減退といった性機能障害を引き起こす可能性は極めて低いと言えます。

  • フィナステリド/デュタステリド:男性ホルモン(DHT)を抑制
  • ミノキシジル:頭皮の血流を促進

内服薬と外用薬での違い

ミノキシジルには頭皮に直接塗布する外用薬と、内服薬(タブレット)があります。外用薬は局所的に作用するため、全身への影響はほとんどありません。

一方、内服薬は全身の血管に作用するため、動悸やむくみ、低血圧といった副作用のリスクが外用薬よりも高まります。

性機能への直接的な影響は報告されていませんが、血圧の変動などが間接的に影響する可能性は完全に否定はできません。

薬剤の作用部位と副作用の傾向

薬剤主な作用副作用の傾向
フィナステリド内服薬ホルモン(DHT)抑制性機能関連、肝機能障害など
ミノキシジル外用薬局所の血行促進頭皮のかぶれ、かゆみなど
ミノキシジル内服薬全身の血行促進動悸、むくみ、低血圧など

併用治療における注意点

AGA治療では、5αリダクターゼ阻害薬とミノキシジルを併用することが多くあります。この場合、もしEDなどの症状が出た際には、どちらの薬が原因か、あるいは他の要因が影響しているのかを慎重に見極める必要があります。

そのためにも治療は自己判断で行わず、必ず専門のクリニックで医師の診察のもとで進めることが重要です。

副作用が出た場合の対処法

万が一、AGA治療中にEDやその他の性機能に関する副作用を感じた場合でも、慌てる必要はありません。適切な対処法があり、多くの場合、問題は解決します。

最も大切なのは、自己判断で治療を中断しないことです。

まずは医師に相談する

体の変化に気づいたら、まずは処方を受けたクリニックの医師に相談してください。症状の程度や頻度、他に服用している薬、生活習慣などを詳しく伝えることで原因を特定しやすくなります。

副作用への不安を一人で抱え込まず、専門家と情報を共有することが解決への第一歩です。

  • いつから症状があるか
  • どのような症状か
  • 症状の頻度や程度
  • 生活習慣の変化の有無

薬の変更や減量を検討する

医師の判断により、治療薬の種類を変更したり、服用量を調整したりすることがあります。

例えば、デュタステリドで副作用が出た場合にフィナステリドへ変更する、あるいは服用量を一時的に減らして様子を見る、といった対応が考えられます。

※調整は発毛効果と副作用のバランスを考慮しながら慎重に行う必要があります。

副作用発生時の対応フロー

ステップ内容注意点
1. 症状の確認自身の体の変化を正確に把握する思い込みで判断しない
2. 医師への相談速やかに処方医に連絡し、状況を伝える自己判断で服用を止めない
3. 治療計画の見直し医師と相談の上、薬の変更・減量などを検討発毛効果とのバランスが重要

服用の中止で症状は改善するのか

AGA治療薬による性機能の副作用は、可逆的(元に戻る)なものがほとんどです。多くの場合、薬の服用を中止すれば、数週間から数ヶ月で症状は改善し、機能は元の状態に回復します。

ただし、服用を中止するとAGAの進行が再開してしまうため、治療を完全にやめるかどうかは医師と十分に話し合ってから決定してください。

EDのリスクを減らすためにできること

AGA治療薬の副作用のリスクを完全にゼロにすることはできませんが、発症の可能性を低くするために、日常生活の中で取り組めることがあります。

薬だけに頼るのではなく、体全体の健康を考えることが大切です。

生活習慣の見直し

勃起機能は、全身の血流と密接に関係しています。そのため、血行を悪化させるような生活習慣はEDのリスクを高めます。

バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることは、AGA治療の効果を高めるだけでなくEDの予防にも繋がります。

EDのリスクを高める生活習慣

習慣EDへの影響改善策
喫煙血管を収縮させ、血流を悪化させる禁煙を心がける
過度な飲酒神経の伝達を鈍らせ、勃起を妨げる適量を守る
運動不足血行不良や肥満の原因となる週2~3回の有酸素運動

ストレス管理

精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、勃起をコントロールする神経の働きを阻害します。仕事や人間関係の悩み、そして薄毛そのものに対するストレスもEDの一因となり得ます。

趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。

ED治療薬の併用

AGA治療を継続しながら、EDの症状を改善したい場合、医師の診察のもとでED治療薬を併用するという選択肢もあります。

AGA治療薬とED治療薬の併用は基本的に問題ないとされていますが、必ず医師の許可を得てから服用してください。

自己判断で海外製のED治療薬などを個人輸入して使用することは、健康被害のリスクがあり非常に危険です。

主なED治療薬

  • バイアグラ(シルデナフィル)
  • レビトラ(バルデナフィル)
  • シアリス(タダラフィル)

信頼できるクリニックで治療を受ける重要性

AGA治療は、単に薬を飲むだけでなく、専門的な知識を持つ医師による継続的な管理のもとで行うことが効果と安全性の両面から見て極めて重要です。

特に、EDのような副作用の懸念がある場合はなおさらです。

副作用への迅速な対応

信頼できるクリニックであれば、万が一副作用が起きた場合でも迅速かつ的確に対応してくれます。オンライン診療だけでなく、対面での診察も可能なクリニックを選ぶと、より安心して治療に臨めます。

医師との定期的な診察を通じて体調の変化を伝え、その都度、適切な治療法を一緒に考えていくことができます。

AGA以外の健康状態も考慮した処方

専門の医師は、AGAの進行度だけでなく、患者さん一人ひとりの年齢、健康状態、持病、他に服用している薬などを総合的に判断して適した治療薬や用量を決定します。

このことにより副作用のリスクを最小限に抑えながら、治療効果を最大限に引き出すことが可能になります。

医師に伝えるべき情報

情報カテゴリ具体的な内容
現在の健康状態高血圧、心臓病、肝臓病などの持病
服用中の薬他の医療機関で処方された薬、サプリメント
アレルギー歴薬や食物に対するアレルギーの有無

個人輸入や未承認薬のリスク

費用を抑えるために、インターネットなどを通じて海外からAGA治療薬を個人輸入する人がいますが、これは絶対に避けるべきです。

偽造薬や粗悪品である可能性が高く、有効成分が含まれていなかったり、不純物が混入していたりする危険性があります。重篤な健康被害に繋がる恐れがあるだけでなく、副作用が起きても公的な救済制度の対象外となります。

安全な治療のためには、必ず国内の医療機関で処方された正規の医薬品を使用してください。

AGA治療とEDに関するよくある質問

AGA治療薬をやめたら、EDは治りますか?

はい、多くの場合、服用を中止すれば機能は回復します。AGA治療薬による性機能の副作用は、薬の成分が体内に残っている間に起こる一過性のものがほとんどです。

服用を中止することで体内の薬物濃度が低下し、ホルモンバランスが元の状態に戻るため、副作用の症状も改善に向かいます。

ただし、回復までの期間には個人差があります。

副作用が心配なので、薬を自己判断で減らしても良いですか?

いいえ、自己判断で減量や中断をしないでください。計画通りに服用しないと、期待する発毛効果が得られないだけでなく、思わぬ体調の変化を招く危険性もあります。

薬の量を調整する場合は、必ず処方した医師に相談し、その指示に従ってください。

EDの副作用は、服用を続けるうちに慣れて改善することもありますか?

はい、その可能性はあります。一部の患者さんでは、服用初期に副作用が見られても、治療を継続するうちに体が薬に慣れ、症状が自然に軽快したり消失したりするケースが報告されています。

これを「初期症状」と捉えることもできます。ただし、症状が続く場合や悪化する場合は放置せず、必ず医師に相談することが重要です。

どのくらいの期間服用したら、副作用が出るか分かりますか?

副作用が現れるタイミングは、個人差が大きく一概には言えません。服用開始後、数週間から数ヶ月以内に自覚する人が多い傾向にありますが、数年経ってから症状が出るという人もいます。

また、最後まで全く副作用を感じない人も大勢います。

定期的に医師の診察を受け、自身の体調を注意深く観察することが大切です。

参考文献

BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.

KIGURADZE, Tina, et al. Persistent erectile dysfunction in men exposed to the 5α-reductase inhibitors, finasteride, or dutasteride. PeerJ, 2017, 5: e3020.

FERTIG, Raymond M., et al. Sexual side effects of 5-α-reductase inhibitors finasteride and dutasteride: A comprehensive review. Dermatology online journal, 2017, 23.11.

GUPTA, A. K., et al. Assessing dutasteride‐associated sexual dysfunction using the US Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.8: 1373-1376.

LAUCK, Kyle C., et al. Sexual dysfunction with 5-alpha-reductase inhibitor therapy for androgenetic alopecia: A global propensity score matched retrospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2024, 91.1: 163-166.

COSKUNER, Enis Rauf; OZKAN, Burak; CULHA, Mehmet Gokhan. Sexual problems of men with androgenic alopecia treated with 5-alpha reductase inhibitors. Sexual medicine reviews, 2019, 7.2: 277-282.

HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次