薄毛や抜け毛が気になり始めたとき、「まずは手軽な市販薬から試してみよう」と考える方は少なくありません。特に有名な「リアップ」や「スカルプD」は、多くの方が一度は検討する選択肢でしょう。
しかし、本当にその方法で満足のいく結果が得られるのでしょうか。
市販薬と専門クリニックでのAGA治療には、目的やアプローチに根本的な違いがあります。この違いを理解しないまま自己判断でケアを続けると、時間も費用も無駄にしてしまう可能性があります。
この記事では、市販薬とクリニック治療の違いを多角的に比較し、あなたがどちらを選ぶべきか、後悔しないための判断基準を詳しく解説します。
当サイトの執筆・運営者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
AGA治療は市販薬で十分?クリニックとの根本的な違い
市販薬とクリニック治療の最も大きな違いは、その目的にあります。
市販薬の多くは「抜け毛の進行予防」や「頭皮環境の改善」を主眼に置いているのに対し、クリニック治療は医学的根拠に基づいた「積極的な発毛」を目指します。
この目的の違いが、使用する成分やアプローチの差に直結しています。
目的が違う「現状維持」と「発毛促進」
多くの方がAGA治療に期待するのは、髪の毛が減るのを食い止めるだけでなく、以前のように髪の毛を増やすことではないでしょうか。
市販の育毛剤やシャンプーは、現在ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を減らす「守りのケア」が中心です。
一方、クリニックでは、薄くなった部分から新しい髪の毛を生やす「攻めの治療」が可能です。
市販薬とクリニック治療の目的比較
項目 | 市販薬(育毛剤など) | クリニック治療 |
---|---|---|
主な目的 | 抜け毛予防・頭皮環境改善 | 発毛促進・AGAの進行抑制 |
位置づけ | 守りのケア(現状維持) | 攻めの治療(改善) |
アプローチが違う「外側から」と「内側から」
市販薬は、主に頭皮に直接塗布することで有効成分を浸透させる「外側からのアプローチ」が基本です。頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたりします。
対してクリニック治療では、内服薬を用いてAGAの根本原因である男性ホルモンに働きかける「内側からのアプローチ」を主軸に、外用薬や注入治療などを組み合わせ、体の内外から総合的に発毛を促します。
責任の所在が違う「自己判断」と「医師の診断」
市販薬を使用する場合、どの製品を選び、どのように使うか、そして効果の判断や副作用への対応もすべて自己責任で行う必要があります。
しかし、薄毛の原因はAGAだけとは限りません。
クリニックでは、医師が専門的な知識に基づいて頭皮の状態や薄毛の原因を正確に診断し、一人ひとりに合った治療法を提案します。
治療中の経過観察や万が一の副作用への対応も医師が行うため、安心して治療に専念できます。
市販薬の代表格「リアップ」と「スカルプD」を徹底解剖
市販されている薄毛対策製品の中でも、特に知名度が高いのが「リアップ」と「スカルプD」です。これらは混同されがちですが、成分や製品の分類、そして期待できる役割が全く異なります。
それぞれの特徴を正しく理解し、自分の目的に合っているかを見極めることが重要です。
リアップ(第1類医薬品)の主成分と期待できる効果
リアップシリーズは、日本で唯一「発毛効果」が認められている一般用医薬品(OTC医薬品)です。
その主成分は「ミノキシジル」で、もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛剤として転用された経緯があります。
ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあり、この働きによって発毛を促します。
リアップシリーズの主な製品とミノキシジル濃度
製品名 | 分類 | ミノキシジル濃度 |
---|---|---|
リアップX5プラスネオ | 第1類医薬品 | 5% |
リアップジェット | 第1類医薬品 | 1% |
リアップリジェンヌ | 第1類医薬品 | 1% (女性用) |
ただし、リアップはAGAの進行を止める作用はありません。
あくまでも血行促進による発毛サポートが主な役割であり、AGAの根本原因にアプローチするものではない点を理解しておく必要があります。
スカルプD(シャンプー・育毛剤)の役割と限界
スカルプDは、主にシャンプーやコンディショナー、育毛トニックなどを展開するブランドです。これらの製品は「医薬部外品」や「化粧品」に分類されます。
医薬部外品の育毛剤には、血行促進や抗炎症作用のある有効成分が含まれており、頭皮環境を整えて抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
しかし、医薬品であるリアップとは異なり、「発毛」を目的とした製品ではありません。
スカルプDのシャンプーの主な役割は、頭皮の余分な皮脂や汚れを洗浄し、清潔な状態に保つことです。良好な頭皮環境は健康な髪を育む土台となりますが、シャンプー自体が直接的に髪を生やすわけではありません。
市販薬に潜むリスクと注意点
手軽に購入できる市販薬ですが、いくつかの注意点が存在します。
特に第1類医薬品であるリアップは、薬剤師からの説明を受けて購入する必要があり、副作用のリスクも伴います。
- 初期脱毛
- 頭皮のかゆみ、かぶれ
- 心臓や腎臓への負担
- AGA以外の脱毛症には効果がない
また、自分の薄毛の原因がAGAであると自己判断して使用を続けても、実は別の原因だった場合、効果がないばかりか症状を悪化させる可能性も否定できません。
なぜ専門クリニックが推奨されるのか?3つの大きな理由
自己流のケアには限界があり、確実な効果を求めるなら専門クリニックでの治療が最も賢明な選択です。
その理由は、市販薬では決して得られない3つの大きなメリット、すなわち「正確な診断」「多様な治療法」「専門家によるサポート」にあります。
理由1 正確な診断による原因の特定
薄毛や抜け毛の原因は多岐にわたります。
AGA(男性型脱毛症)が最も一般的ですが、円形脱毛症、脂漏性脱毛症、あるいは生活習慣やストレスが原因の場合もあります。
クリニックでは、医師が問診や視診、場合によっては血液検査などを通じて原因を正確に特定します。
この診断こそが、効果的な治療の出発点です。原因が分からなければ、正しい対策は立てられません。
理由2 症状に合わせた多様な治療法の選択
クリニックでは、市販では手に入らない医療用の内服薬や高濃度の外用薬を用いた治療が可能です。
AGAの進行を抑制する薬と、発毛を促進する薬を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
さらに、投薬治療だけでなく、頭皮に直接有効成分を注入する治療や自身の血液を利用した再生医療など、個々の症状や希望に応じた幅広い選択肢から最適な治療計画を立てます。
クリニックで提供される主な治療法
治療法 | 主な目的 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬治療 | AGAの進行抑制 | 体の内側から原因にアプローチ |
外用薬治療 | 発毛促進 | 高濃度のミノキシジルを使用可能 |
注入治療 | 直接的な発毛促進 | 気になる部分に直接成分を届ける |
理由3 医師による継続的なサポートと副作用管理
AGA治療は、効果を実感するまでに通常6ヶ月程度の期間が必要です。
その間、医師が定期的に経過を診察し、治療効果や体調の変化を確認しながら、必要に応じて薬の量や種類を調整します。万が一、副作用の兆候が見られた場合でも、専門的な知識に基づいた迅速かつ適切な対応が可能です。
継続的なサポート体制は、安心して治療を続けるための大きな支えとなります。
【比較】効果・費用・安全性で見る市販薬 vs クリニック治療
「結局、どちらを選べばいいのか」という疑問に答えるため、「効果」「費用」「安全性」という3つの重要な観点から、市販薬とクリニック治療を具体的に比較します。
それぞれのメリット・デメリットを客観的に把握し、自分にとっての最適な選択を見つけましょう。
発毛効果と実感までの期間
最も気になるのが「本当に髪が生えるのか」という点でしょう。
発毛効果に関しては、医学的根拠のある治療を行うクリニックに明確な優位性があります。
効果と期間の比較
項目 | 市販薬(リアップなど) | クリニック治療 |
---|---|---|
期待できる効果 | 発毛促進(限定的)、抜け毛予防 | 発毛促進、AGA進行抑制 |
実感までの期間 | 最低4ヶ月〜6ヶ月以上 | 3ヶ月〜6ヶ月程度 |
市販のミノキシジル外用薬でも発毛効果は認められていますが、クリニックで処方される内服薬との併用治療と比較すると、その効果は限定的と言わざるを得ません。
クリニックでは、AGAの進行を止める薬と発毛を促す薬を組み合わせるため、より早く、そして高いレベルでの改善が期待できます。
トータルで考える費用とコストパフォーマンス
一見すると、市販薬の方が安価に始められるように感じます。しかし、長期的な視点で考えると、必ずしもそうとは限りません。
月々の費用目安の比較
項目 | 市販薬 | クリニック治療 |
---|---|---|
月額費用目安 | 約7,000円〜10,000円 | 約15,000円〜30,000円 |
特徴 | 単剤でのケアが中心 | 診察料+薬代(複数薬の組み合わせ) |
クリニック治療は月々の費用が高くなりますが、医師の診断のもとで効果の高い治療を受けられるため、結果的にコストパフォーマンスは高いと考えられます。
効果の薄い市販薬を何年も使い続けるよりも、短期間で確実な結果を出す方がトータルの費用と時間を節約できる可能性があります。
副作用のリスクと対処法の違い
どのような薬にも副作用のリスクは伴います。重要なのは、リスクを正しく理解し、問題が起きたときに適切に対処できるかどうかです。
安全性と副作用対応の比較
項目 | 市販薬 | クリニック治療 |
---|---|---|
副作用のリスク | 頭皮トラブル、動悸など | 頭皮トラブル、性機能障害、肝機能障害など |
対処法 | 自己判断で使用を中止し、医療機関を受診 | 医師が即座に診察し、薬の変更や処置を行う |
クリニックでは、治療開始前に医師から詳しい説明があり、定期的な診察や血液検査を通じて健康状態を管理します。こうした体制によって、副作用のリスクを最小限に抑え、万が一の際も迅速に対応できる体制が整っています。
自己判断で市販薬を使う場合、この安全管理の側面が欠如していることを認識する必要があります。
あなたはどっち?市販薬とクリニック、選ぶべき人の特徴
これまでの比較を踏まえ、あなたがどちらの選択肢を選ぶべきか、具体的な人物像を想定して整理しました。
ご自身の状況や薄毛への考え方と照らし合わせ、今後の方向性を決める参考にしてください。
市販薬でのケアが向いている可能性のある人
クリニックでの本格的な治療にはまだ抵抗がある、あるいはごく初期の抜け毛対策として何か始めたいという方には、市販薬が選択肢の一つになるかもしれません。
- まだ薄毛がほとんど気にならない
- 将来のための予防としてケアしたい
- まずは低コストで試してみたい
ただし、これはあくまで一時的な対策や予防としての位置づけです。すでに薄毛が進行していると感じる場合は、市販薬での改善は難しいことを理解しておくことが大切です。
専門クリニックでの治療を強く推奨する人
一方で、以下のような方は、遠回りせずに最初から専門クリニックに相談することを強く推奨します。自己流のケアで時間を無駄にする前に、専門家の力を借りるべきです。
クリニックでの治療を推奨する方の特徴
項目 | 具体的な状況 |
---|---|
見た目の変化 | 地肌が透けて見える、生え際が後退した |
進行の実感 | 抜け毛が明らかに増え、髪のボリュームが減った |
求める結果 | 現状維持ではなく、積極的に髪を増やしたい |
判断に迷ったときの考え方
「自分はどちらに当てはまるか分からない」と迷う方もいるでしょう。その場合は、一度クリニックの無料カウンセリングを受けてみることをお勧めします。
カウンセリングでは、治療を無理に勧めることはありません。
まずは自分の頭皮の状態を専門家に診てもらい、薄毛の原因や進行度、そしてどのような治療の選択肢があるのかを知るだけでも大きな価値があります。
その上で、市販薬でのケアを続けるか、クリニックでの治療に進むかを判断しても遅くはありません。
初めてでも安心!AGAクリニック受診の基本的な流れ
「クリニックは敷居が高い」と感じるかもしれませんが、実際には簡単な手順で受診できます。予約から治療開始までの一般的な流れを紹介し、初診への不安を和らげます。
無料カウンセリングの予約と準備
多くのクリニックでは、ウェブサイトや電話で簡単に無料カウンセリングの予約ができます。24時間対応のオンライン予約システムを導入しているクリニックも多く、都合の良い日時を選べます。
特に準備するものは必要ありませんが、質問したいことをメモしておくとスムーズです。
- 身分証明書(本人確認のため)
- (あれば)過去の治療歴がわかるもの
- 質問したいことのメモ
医師による診察と頭皮の状態チェック
予約日時にクリニックへ行くと、まずは問診票を記入します。その後、専門の医師が頭皮の状態をマイクロスコープなどで詳しく確認し、薄毛の進行度や原因を診断します。
生活習慣や健康状態に関するヒアリングも行い、総合的に状態を把握します。
治療計画の提案と費用の確認
診察結果に基づき、医師があなたに合った治療計画を提案します。内服薬や外用薬の種類、その他の治療法など、具体的な内容と、それによって期待できる効果について詳しい説明があります。
同時に、月々にかかる費用や治療期間の総額など、金銭面についても明確な見積もりを提示します。内容に納得できなければ、その場で契約する必要は一切ありません。
治療開始後のフォローアップ
治療を開始することを決めたら、薬が処方され、次回の診察日を予約します。
治療開始後も、通常は1ヶ月〜3ヶ月に一度のペースで通院し、医師が治療効果や体調の変化をチェックします。
定期的なフォローアップを通して治療計画を最適化し、安全に効果的な治療を継続していくことができます。
AGA治療に関するよくある質問(Q&A)
最後に、AGA治療を検討している多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。ここにない疑問や不安は、ぜひクリニックのカウンセリングで直接医師に質問してみてください。
参考文献
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.
ELLIS, Justine A.; SINCLAIR, Rodney; HARRAP, Stephen B. Androgenetic alopecia: pathogenesis and potential for therapy. Expert reviews in molecular medicine, 2002, 4.22: 1-11.
PIRACCINI, B. M.; ALESSANDRINI, AURORA. Androgenetic alopecia. Giornale italiano di dermatologia e venereologia: organo ufficiale, Societa italiana di dermatologia e sifilografia, 2014, 149.1: 15-24.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.