薄毛や抜け毛が気になり始め、「AGA治療を受けたい」と考えたとき、多くの方が最初に「一体、何科の病院へ行けば良いのだろう?」という疑問に直面します。
皮膚科なのか、それとも専門のクリニックが良いのか、それぞれの違いが分からず、最初の一歩を踏み出せない方も少なくありません。
適切な治療を始めるためには、自分に合った医療機関を選ぶことが非常に重要です。この記事では、AGA治療が可能な診療科の種類とそれぞれの特徴、そして後悔しないための病院選びのポイントを分かりやすく解説します。
当サイトの執筆・運営者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
AGA治療はまず何科を受診すべきか
AGA(男性型脱毛症)の治療を検討する場合、主な選択肢は「皮膚科」と「AGA専門クリニック」の2つです。
どちらもAGA治療を行っていますが、専門性や治療の選択肢に違いがあるため、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。
主な相談先となる診療科
AGAの症状は頭皮や毛髪に関するものであるため、基本的には皮膚科が診療の対象となります。
しかし、近年ではAGA治療を専門的に取り扱うクリニックが増えており、より特化した治療を求める人々の受け皿となっています。
内科や形成外科などで相談できる場合もありますが、治療薬の取り扱いや専門知識の観点から、まずは皮膚科かAGA専門クリニックを検討するのが一般的です。
皮膚科とAGA専門クリニックの基本的な違い
皮膚科は、湿疹やアトピー性皮膚炎など、皮膚に関するあらゆる疾患を幅広く診療します。AGAもその中の一つとして扱われます。
一方、AGA専門クリニックは、その名の通りAGAや薄毛治療に特化しており、診断から治療、アフターフォローまでを専門的に行います。
この専門性の高さが、両者の大きな違いと言えるでしょう。
診療科ごとのアプローチの違い
診療科 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
皮膚科 | 皮膚疾患全般を診療。AGA治療は選択肢の一つ。 | 他の皮膚疾患も相談したい人、まずは近所で相談したい人。 |
AGA専門クリニック | AGA治療に特化。多様な治療法と豊富な実績。 | 本格的にAGA治療に専念したい人、専門的な診断を希望する人。 |
最初に専門的な診断を受ける重要性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、他の脱毛症の可能性も考えられます。自己判断でケアを続けるのではなく、最初に医師による正確な診断を受けることが効果的な治療への近道です。
特に、専門的な知識を持つ医師に診てもらうことで、自分の薄毛の原因を正しく特定し、適切な治療方針を立てることができます。
皮膚科でのAGA治療の特徴
皮膚科でのAGA治療は、身近なクリニックで基本的な薬物療法を受けられるのが大きな特徴です。多くの人にとって通いやすい医療機関であり、AGA治療の相談窓口として最初に思い浮かぶ選択肢の一つです。
一般皮膚科と美容皮膚科の違い
皮膚科には「一般皮膚科」と「美容皮膚科」があります。一般皮膚科は、皮膚の病気の治療を目的とします。AGA治療も行っている場合がありますが、基本的な投薬治療が中心となることが多いです。
一方、美容皮膚科は肌の美しさやアンチエイジングを目的とし、AGA治療にも力を入れている施設が多い傾向にあります。
より多様な治療を望む場合は、美容皮膚科の方が選択肢は広がるかもしれません。
皮膚科で受けられる主な治療法
皮膚科におけるAGA治療は、内服薬や外用薬を用いた薬物療法が基本です。日本の皮膚科学会が策定した「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」で推奨されている治療法を中心に行います。
具体的には、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル外用薬などが処方されます。
皮膚科で処方される主な治療薬
薬剤の種類 | 作用 | 備考 |
---|---|---|
フィナステリド(内服) | 抜け毛の原因物質の生成を抑制 | AGA治療の基本薬 |
デュタステリド(内服) | フィナステリドより強力に原因物質を抑制 | 症状が進行している場合に選択 |
ミノキシジル(外用) | 毛母細胞を活性化させ発毛を促進 | 内服薬と併用することが多い |
皮膚科を選ぶメリット
皮膚科を選ぶ一番のメリットは、その手軽さです。自宅や職場の近くにあるクリニックで気軽に相談できます。
また、アトピー性皮膚炎や頭皮の湿疹など、AGA以外の皮膚トラブルがある場合、同じ医師にまとめて相談できる点は大きな利点です。
他の病気の治療で通院しているかかりつけ医であれば、安心して相談できるでしょう。
皮膚科を選ぶ際の注意点
すべての皮膚科がAGA治療に積極的とは限りません。中には、基本的な薬の処方のみで、詳細な診察や経過観察を行わない場合もあります。
また、AGA治療に関する専門知識や治療経験が医師によって異なるため、事前にホームページでAGA治療を行っているか、どのような治療法があるかを確認することが重要です。
専門的な治療法(メソセラピーなど)は行っていない場合がほとんどです。
AGA専門クリニックでの治療の特徴
AGA専門クリニックでの治療は、専門的な診断と薬物療法に加えた多様な治療法を選択できるのが特徴です。
薄毛や抜け毛の悩みに特化した医療機関であり、専門的な知識と豊富な治療実績を持つため、本格的にAGAと向き合いたいと考える人にとって心強い存在と言えます。
AGA治療に特化した専門性
AGA専門クリニックの最大の強みは、その専門性の高さにあります。医師やスタッフはAGAに関する深い知識と経験を有しており、一人ひとりの症状や進行度、生活習慣に合わせたパーソナルな治療計画を提案します。
新しい治療研究にも精通しており、常に質の高い医療を提供することを目指しています。
専門クリニックで受けられる多様な治療法
専門クリニックでは、内服薬や外用薬による基本的な治療に加えて、より積極的な治療法も選択できます。
例えば、頭皮に直接有効成分を注入する「メソセラピー」や「注入治療」、自身の血液成分を利用する「PRP療法」、LED光を照射する治療など、多角的なアプローチが可能です。
これらの選択肢の多さが、症状の改善を目指す上で大きな武器となります。
専門クリニックの主な治療選択肢
治療法 | 概要 | 期待される効果 |
---|---|---|
薬物療法 | 内服薬・外用薬で抜け毛抑制と発毛促進 | AGAの進行を止め、現状維持・改善 |
注入治療 | 有効成分を頭皮に直接注入 | 薬剤の効果を高め、発毛を強力にサポート |
自毛植毛 | 後頭部などの毛髪を薄毛部分に移植 | 薄くなった部分の毛量を物理的に増やす |
専門クリニックを選ぶメリット
専門クリニックでは初回のカウンセリングに時間をかけ、頭皮の状態をマイクロスコープで詳細に確認したり、血液検査で体質をチェックしたりするなど、科学的な根拠に基づいた診断を行います。
また、プライバシーへの配慮が行き届いている点もメリットです。完全予約制で他の患者と顔を合わせることがないよう工夫されているクリニックも多く、安心して通院できます。
専門クリニックを選ぶ際の注意点
専門クリニックは都市部に集中している傾向があり、地方在住の方にとっては通院が難しい場合があります。しかし、最近ではオンライン診療に対応しているクリニックも増えており、この問題は解消されつつあります。
また、多様な治療法がある分、どの治療が自分に必要なのかを見極めることが大切です。
カウンセリングで治療内容や費用について十分に説明を受け、納得した上で治療を開始しましょう。
【比較】皮膚科とAGA専門クリニックどちらを選ぶべきか
皮膚科とAGA専門クリニックのどちらを選ぶべきかは、治療の専門性や選択肢の広さ、通いやすさといった、ご自身が何を優先するかによって決まります。
両者の違いを客観的に比較し、自分に合った医療機関を見つけましょう。
治療内容と選択肢の比較
治療の選択肢の幅広さでは、AGA専門クリニックに分があります。
皮膚科が基本的な薬物療法中心であるのに対し、専門クリニックでは注入治療や自毛植毛など、より進んだ治療も提供しています。
症状が軽度で、まずは薬で様子を見たいという方は皮膚科でも十分ですが、より早く確実な効果を求める方や、症状が進行している方は専門クリニックが向いています。
治療方針の比較
比較項目 | 皮膚科 | AGA専門クリニック |
---|---|---|
主な治療法 | 薬物療法(内服・外用) | 薬物療法、注入治療、自毛植毛など |
検査・診断 | 視診が中心 | マイクロスコープ、血液検査など詳細 |
オリジナル治療 | ほとんどない | 独自の配合薬や治療法がある場合も |
費用面の比較
一般的に、基本的な薬の処方だけであれば、皮膚科の方が費用を抑えられる傾向にあります。
ただし、専門クリニックの中には、ジェネリック医薬品を積極的に活用したり、継続しやすい価格設定のオリジナルプランを用意したりしているところもあります。
高額な治療を無理に勧めるのではなく、予算に応じた治療計画を提案してくれるクリニックを選ぶことが大切です。
通院のしやすさとプライバシー
通院のしやすさは、治療を継続する上で重要な要素です。皮膚科は全国に数多く存在するため、自宅や職場の近くで見つけやすいでしょう。
一方、専門クリニックは都市部に多いですが、土日や夜間も診療していることが多く、忙しい方でも通いやすいというメリットがあります。
また、プライバシー保護の観点では、AGA専門クリニックの方が徹底されている傾向が強いです。他の患者さんと会わずに済むよう、動線が工夫されています。
こんな人にはこちらがおすすめ
最終的にどちらを選ぶかは、個人の状況や希望によります。以下の点を参考に、自分にとってどちらが良いか考えてみましょう。
皮膚科がおすすめな人
- AGAの症状がまだ軽度
- 他の皮膚疾患も一緒に診てほしい
- まずは近所の病院で気軽に相談したい
AGA専門クリニックがおすすめな人
- 症状が進行している
- 専門的な検査と診断を受けたい
- 薬以外の治療法も検討したい
- プライバシーを重視したい
失敗しないAGAクリニック・病院の選び方
失敗しないAGAクリニックや病院を選ぶには、カウンセリングの質、治療実績、料金体系の明確さを事前に確認することが重要です。
カウンセリングの丁寧さと納得感
良いクリニックは、カウンセリングを非常に重視します。あなたの悩みや不安を親身に聞いてくれるか、治療法についてメリットだけでなく、副作用やリスクについてもきちんと説明してくれるかを確認しましょう。
専門用語ばかりで分かりにくい説明ではなく、あなたが納得できるまで丁寧に話してくれる姿勢が大切です。
質問しやすい雰囲気かどうかも判断材料になります。
カウンセリングでの確認事項
カテゴリ | 確認すべき具体的な内容 |
---|---|
治療内容 | 自分に合った治療法は何か、その根拠は何か |
費用 | 月々の費用の総額、追加費用の有無 |
副作用 | 考えられる副作用の種類、発生頻度、対処法 |
実績や症例数の確認
AGA治療の実績や症例数は、そのクリニックの経験値を示す一つの指標です。
多くの患者を診てきたクリニックほど、様々な症状に対応するノウハウが蓄積されています。公式サイトに症例写真や治療実績が掲載されているかを確認してみましょう。
ただし、症例写真を見る際は、加工されていないか、自分と似たような症状の改善例があるかなどを冷静に見極める必要があります。
明確な料金体系
AGA治療は継続が必要なため、料金体系が明確であることは極めて重要です。初診料、検査料、薬代、処置料など、何にいくらかかるのかを事前にしっかり確認しましょう。
「月々〇〇円から」といった広告だけでなく、治療プラン全体の総額を提示してくれるクリニックが信頼できます。
後から予期せぬ費用を請求されることのないよう、見積もりをもらっておくと安心です。
オンライン診療の有無
多忙な方や、近くに専門クリニックがない方にとって、オンライン診療の有無は大きなポイントです。
スマートフォンやパソコンを使って自宅から医師の診察を受け、薬を配送してもらえるため、通院の負担を大幅に軽減します。
初診は対面が必要な場合や、オンライン診療で対応できる治療法が限られる場合もあるため、詳細は各クリニックに確認しましょう。
AGA治療の初診から治療開始までの流れ
AGA治療は一般的に、予約後にカウンセリングと医師の診察を受け、治療計画に同意した上で治療開始となります。
実際に病院やクリニックを受診する際、どのような流れで進むのかを知っておくと、不安なく臨むことができます。受診前の準備の参考にしてください。
予約からカウンセリングまで
ほとんどのクリニックでは、ウェブサイトや電話での事前予約が必要です。特に専門クリニックでは、プライバシー確保のため完全予約制が一般的です。
予約日時にクリニックを訪れると、まずは問診票の記入を求められます。その後、専門のカウンセラーやスタッフによるカウンセリングが行われ、現在の髪や頭皮の悩み、治療に関する希望、不安な点などを詳しくヒアリングします。
- 問診票の記入(既往歴、アレルギー、生活習慣など)
- カウンセラーによるヒアリング
- 治療内容や費用の概要説明
医師による診察と診断
カウンセリングの後は、医師による診察です。問診票やカウンセリング内容に基づき、頭皮や毛髪の状態を直接視診・触診します。
専門クリニックでは、マイクロスコープを使って毛穴の状態や髪の毛の太さ、密度などを詳細にチェックすることが多いです。
これらの診察結果から、薄毛の原因がAGAであるか、またその進行度を診断します。
診察でチェックされる主な項目
検査項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
視診・触診 | 頭皮の色、硬さ、毛量などを確認 | 全体的な頭皮環境の把握 |
マイクロスコープ | 毛穴、毛髪の太さ、密度を拡大して観察 | AGAの進行度を客観的に評価 |
血液検査 | 健康状態やホルモン値などを測定 | 治療薬の処方が可能か判断 |
治療計画の提案と決定
診断結果に基づき、医師から具体的な治療計画が提案されます。
どのような薬を使い、どのくらいの期間で効果を目指すのか、費用は総額でいくらかかるのか、といった詳細な説明があります。複数の選択肢を提示してくれる場合もあります。
この説明に十分に納得できたら、治療を開始することに同意します。
無理に契約を迫るような場合は、一度持ち帰って検討する勇気も必要です。
治療開始とアフターフォロー
治療計画に同意すれば、その日から治療が開始されます。初回の薬が処方され、服用方法や注意点についての説明を受けます。
治療開始後も、定期的な通院で経過を観察し、治療効果や副作用の有無をチェックします。
効果の現れ方に応じて、薬の量を調整したり、治療法を変更したりすることもあります。
医師やスタッフと連携しながら、根気強く治療を続けることが大切です。
AGA治療を始める前に知っておきたいこと
AGA治療はすぐに効果が出るものではなく、ある程度の期間と費用が必要です。治療を開始してから後悔しないために、事前に知っておくべきいくつかの重要な点があります。
治療期間や費用、副作用、そして日常生活で心がけるべきことについて解説します。
治療期間と効果実感の目安
AGA治療の効果を実感できるまでには、個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。治療を始めてすぐに髪が生えてくるわけではありません。
ヘアサイクル(毛周期)が正常化し、細くなった髪が太く長く成長するには時間が必要です。まずは半年間、医師の指示通りに治療を続けることを目標にしましょう。
治療期間の目安
期間 | 状態の変化 |
---|---|
1~3ヶ月 | 初期脱毛が起こることも。抜け毛が減ったと感じる人もいる。 |
3~6ヶ月 | 産毛が生え始め、髪にハリやコシが出てくるなど、効果を実感し始める。 |
6ヶ月~1年 | 見た目にも明らかな変化が現れることが多い。 |
副作用の可能性について
AGA治療薬には、効果がある一方で副作用のリスクも存在します。頻度は高くありませんが、どのような副作用が起こりうるのかを正しく理解しておくことが重要です。
主な副作用としては、性機能の低下(リビドー減退、勃起機能不全など)や肝機能障害、頭皮のかゆみ・かぶれ(外用薬の場合)などが報告されています。
万が一体調に異変を感じた場合は、すぐに処方医に相談してください。
治療効果を高める生活習慣
AGA治療の効果を最大限に引き出すためには、薬物療法と並行して生活習慣を見直すことも大切です。直接的な発毛効果があるわけではありませんが、髪の成長に必要な栄養を届け、健やかな頭皮環境を維持することにつながります。
- バランスの取れた食事: 髪の主成分であるタンパク質、ビタミン、ミネラルを意識的に摂取する。
- 質の良い睡眠: 成長ホルモンが分泌される夜間に十分な睡眠時間を確保する。
- 適度な運動: 血行を促進し、頭皮への血流を改善する。
- ストレス管理: ストレスは血管を収縮させ血行を悪化させるため、自分なりの解消法を見つける。
治療の中断と再発のリスク
AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると、再び症状が進行し始める可能性があります。治療によって改善した状態を維持するためには、薬の服用を継続することが基本です。
自己判断で服用を止めると、数ヶ月で元の状態に戻ってしまうことも少なくありません。
減薬や治療の中止を検討する場合は必ず医師に相談し、その指示に従うようにしてください。
AGAの病院選びに関するよくある質問
参考文献
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57.1: 9-17.
OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
ELLIS, Justine A.; SINCLAIR, Rodney; HARRAP, Stephen B. Androgenetic alopecia: pathogenesis and potential for therapy. Expert reviews in molecular medicine, 2002, 4.22: 1-11.
PIRACCINI, B. M.; ALESSANDRINI, AURORA. Androgenetic alopecia. Giornale italiano di dermatologia e venereologia: organo ufficiale, Societa italiana di dermatologia e sifilografia, 2014, 149.1: 15-24.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.