抜け毛や薄毛が気になって育毛剤を探している人は多いですが、その実力がどのくらいあるのか、あるいは本当に効くのかと疑問を抱く方は少なくありません。
育毛剤には多種多様なタイプがあり、配合成分や使用方法によって期待できる作用が変わります。また、遺伝子検査を活用することで、自分の薄毛リスクや相性のよい育毛剤がわかる方法もあります。
この記事では、育毛剤の基本から実際の効果について、自分に合った育毛剤選びのポイントまで解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
そもそも育毛剤とは何か?
「育毛剤」という名前をよく耳にするものの、具体的にどのような役割を持つ製品なのでしょうか。薄毛や抜け毛との関係や、医薬品との違いについてまずは知っておきましょう。
薄毛と抜け毛の違い
薄毛と抜け毛は似たように扱われがちですが、意味が異なります。
抜け毛は1日に抜け落ちる髪の本数が増えることを指し、薄毛は髪のボリュームが減ってしまう状態です。

抜け毛が一時的に増えても、毛母細胞の機能が正常なら新たに髪が生えてきます。しかし、薄毛は毛髪の再生サイクルが乱れることで髪が細くなる、あるいは髪が生えにくくなるために起こります。
育毛剤と医薬品の違い
医薬部外品に分類される育毛剤は、頭皮や毛根に働きかける成分を含んでおり、髪を太くしたり、毛根を健やかに維持したりすることを目指します。
一方、医師が処方する治療薬(医薬品)は、男性型脱毛症(AGA)の原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑えるなど、より強い効果が期待できる場合があります。

育毛剤が医薬品に比べて安全性が高い傾向がある一方で、期待する効果のレベルや作用期間には個人差があります。
配合成分の働き
育毛剤の成分には、血行促進を狙うもの、頭皮環境を整えるもの、毛母細胞を活性化させるものなどが含まれます。カプサイシンやセンブリエキス、アミノ酸など、組み合わせによって多角的にアプローチしていきます。
医薬部外品の場合、一定の有効成分濃度が決まっているので、劇的な変化を求めるより継続的な使用が大切です。
使用にあたっての注意
肌の弱い方やアレルギー体質の方は、育毛剤の使用によってかゆみや発疹などが起こるかもしれません。
特に初めて育毛剤を試すときは、少量でのパッチテストや医師への相談が重要です。頭皮のトラブルを軽視すると逆効果になってしまう場合があるため、違和感があれば早めに対応をとりましょう。
育毛剤と医薬品の分類一覧
分類 | 主な例 | 特徴 |
---|---|---|
育毛剤 | 医薬部外品 | 有効成分の濃度に一定制限がある |
医薬品 | AGA治療薬など | 医師の診察が必要で、より強い作用が期待できる |
生活習慣サポート | サプリメント、頭皮ケア商品 | 栄養補給や頭皮環境改善などをサポートする製品群 |
育毛剤の効果が出る仕組み
次に、育毛剤がどのようにして髪の成長を助けるのか、その仕組みを見ていきましょう。
髪が伸びるサイクルや、頭皮の細胞がどのように働いているかを把握することは、育毛剤を選ぶうえで大切です。
毛母細胞とヘアサイクル
髪の毛は「成長期 → 退行期 → 休止期」を経て自然に抜け落ち、再び生え変わるサイクルを繰り返します。成長期に毛母細胞が活発に働き、髪が太く長くなります。

しかし、薄毛の人は成長期が短くなるため、髪がしっかり成長しないうちに退行期へ移行することが多いです。
育毛剤は毛母細胞に栄養や血流を行きわたらせ、成長期をより長く維持することを目指します。
角化細胞との関係
頭皮には角化細胞があり、これらの細胞が正常にターンオーバーすることで健康な頭皮環境を保ちます。
育毛剤は角化細胞の状態を整える働きを期待できる成分を含み、フケやかゆみなどの頭皮トラブルを防ぐ効果も見込まれます。
頭皮環境が健やかになると髪の成長を妨げる要素が減り、結果的に育毛効果が高まります。
血行促進と栄養補給
頭皮の血行が悪いと、髪を育てるための栄養素や酸素が届きにくくなります。育毛剤の中には血行促進成分が配合され、毛根への血液循環を促すことで毛髪の生成を助けるのが狙いです。

髪を構成する主成分はたんぱく質なので、体の内側からの栄養補給(食事やサプリメント)と併用すると、より効果を感じやすいでしょう。
頭皮環境の重要性
頭皮が皮脂や汚れで詰まったままだと、有効成分が浸透しにくくなるだけでなく、細菌の繁殖などで炎症が起こるかもしれません。
育毛剤を使用する前にシャンプーやスカルプケアで頭皮を清潔にしておくことは、とても重要です。清潔な頭皮環境をキープする習慣があってこそ、育毛剤の力を引き出せます。
育毛剤の効果はどのくらい持続するか?
実際に育毛剤を使い始めると、どのくらいの期間で変化が出るのでしょうか。
効果を感じるタイミングには個人差があるため、自分の状況に合わせたスケジュールでケアすることがポイントです。
育毛剤の使用期間
育毛剤は単発的に使うのではなく、ある程度の期間継続することが基本です。
1カ月程度で劇的な変化を望むのは難しく、3カ月から6カ月ほど使い続けてようやく髪のハリやコシに変化を感じる方が多いです。
特にヘアサイクルを正常化するには時間が必要なので、途中で使用を中断すると結果が得られにくくなります。
効果を感じるまでの期間
個人差は大きいですが、毛母細胞の活性化を実感するタイミングは4カ月前後というケースが一般的です。
早い方では2カ月程度で髪が太くなったと感じることもありますが、途中で諦めずに続けることが大切です。髪が生え変わる周期を把握すると、焦らず取り組めるでしょう。
ヘアサイクルの平均的な期間
サイクル | 平均期間 | 主な特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2〜6年 | 髪が成長する時期。個人差が非常に大きい |
退行期 | 約2〜3週間 | 髪の成長が止まり、毛根が徐々に縮小する |
休止期 | 約3〜4カ月 | 髪が抜け落ち、新たな髪が生える準備をする |
継続的なケア
髪の生成には栄養や休養など複数の要素が関わります。
育毛剤だけに頼るより、食生活や睡眠、ストレス管理などを組み合わせると効果を維持しやすくなります。特に睡眠中に成長ホルモンが分泌されるため、夜更かしを続けると髪の育成を妨げるリスクが高まります。
個人差の要因
育毛剤の効果に個人差がある主な要因として、遺伝的傾向やホルモンバランス、頭皮の脂質状態などが挙げられます。
こういった個人差を正しく把握するために、遺伝子検査を活用する方法も存在します。客観的なデータがあると、自分に合った育毛プランを立てやすくなります。
遺伝子検査による薄毛リスクの見極め
なぜ遺伝子検査が薄毛リスクの見極めに有効なのか、どういった遺伝子が対象になっているのかを詳しく解説します。
客観的な数値や傾向を把握することで、育毛剤を選ぶ際の指針にできます。

AGAリスクのPAX1/FOXA2
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンのはたらきによって進行する薄毛の一種です。PAX1/FOXA2遺伝子領域を調べることで、AGAのリスクの高さをある程度予測できます。
リスクが高い人は、早めに育毛剤や生活習慣の見直しを始めると効果的です。
毛髪の脆弱性(毛母細胞活性)のEDAR
EDAR遺伝子は毛髪形成に関わっているとされ、髪の強度や毛母細胞の活性に影響を与えます。毛髪が細く切れやすいタイプの方は、この遺伝子の変異が背景にある可能性もあります。
こうしたデータを把握すると、髪の根本から補強するような育毛剤の成分選びが重要になってきます。
頭皮環境リスクのSPINK5
SPINK5遺伝子は頭皮のバリア機能やトラブルの起こりやすさにかかわると言われています。
頭皮トラブルが多い場合、有効成分を浸透させる前の段階で頭皮が炎症を起こしてしまうことがあります。
SPINK5のリスクが高い場合は、頭皮を保護する成分に注力した育毛剤を選んだほうがよい結果を得られる可能性があります。
遺伝子検査のメリット
遺伝子検査を活用すると、闇雲にいろいろな育毛剤を試して時間とお金を無駄にするリスクが減ります。
検査結果から自分の薄毛の原因やリスクを知ると、ケアの方向性が明確になります。AGAの傾向が強い人はホルモンバランスを整えるケアが、頭皮トラブルが多い人は抗炎症や保湿成分が入った育毛剤が向いています。
遺伝子検査で調べる代表的な3つの領域
遺伝子領域 | 主なリスク | 作用機序 |
---|---|---|
PAX1/FOXA2 | AGA発症リスク | 男性ホルモンの影響を促進 |
EDAR | 毛母細胞の脆弱性 | 毛髪形成に関わるシグナル |
SPINK5 | 頭皮トラブルの起こりやすさ | 皮膚のバリア機能に関与 |
あなたに合った育毛剤を選ぶ方法とは
上記に書いたとおり、遺伝子検査を活用するとあなたに合った育毛剤による頭髪ケアができるようになります。
では、具体的にどこで遺伝子検査を受ければよいのでしょうか。
専門クリニックや育毛サロンでは医師や専門家の監修のもと、詳細な検査と分析が受けられますが、自宅で簡単に行える郵送キットも人気を集めており、頬の内側を綿棒でこするだけで検査が可能です。
ここでは、薄毛リスクの見極めと組み合わせて開発された「Pesod(ペソッド)」を紹介します。万人に共通するものではなく、個人の遺伝的特徴に合わせた育毛剤を作るという考え方が特長です。
「Pesod」とは?
「Pesod」は、「万人に効果のある育毛剤は存在しない」という前提に立ち、遺伝子的特徴を分析して処方を決定する点が特徴です。

性別や年齢だけではなく、PAX1/FOXA2、EDAR、SPINK5などの遺伝子解析結果をベースにして、あなた専用の育毛剤を選べます。
7種類のタイプの特徴
「Pesod」では、遺伝子検査の結果を総合的に判断し、7種類のタイプの中から合う処方をしてもらえます。
AGA傾向が強いタイプや、頭皮トラブルが起こりやすいタイプ、毛髪自体が脆いタイプなど、遺伝子的な特徴を細かく分類し、それぞれに異なる有効成分・強化成分を組み合わせています。
Pesodの7タイプと主な配合成分
タイプ | リスク傾向 | 主な配合成分 |
---|---|---|
Type A | AGAリスクが高い | ホルモンバランス調整系成分 |
Type B | 頭皮炎症が起こりやすい | 抗炎症成分・保湿成分 |
Type C | 毛母細胞の活性が弱い | 毛母細胞活性化成分・血行促進成分 |
Type D | 複合リスク(AGA+炎症) | ホルモンバランス+抗炎症成分 |
Type E | 複合リスク(炎症+脆弱性) | 抗炎症成分+毛髪補強成分 |
Type F | 複合リスク(AGA+脆弱性) | ホルモンバランス+毛髪補強成分 |
Type G | 全リスク(AGA+炎症+脆弱性) | 総合的な頭皮ケア成分を強化 |
遺伝子検査との連動
遺伝子検査の結果を元に「Pesod」のタイプを選ぶと、自分の遺伝的リスクに合わせた成分を重点的に配合することができます。
たとえばAGAリスクが高い場合は男性ホルモンの影響を抑える成分を重視し、頭皮炎症が起こりやすい方には抗炎症作用のある成分を強化します。
予防の大切さ
薄毛は進行してから対策を始めるより、リスクが高い段階で予防を始めたほうが髪のボリュームを維持しやすいです。
遺伝子検査によるリスク判定ができれば、予防段階で「Pesod」を使い始めるという選択ができます。早めの行動によって、将来的な抜け毛や薄毛の進行を抑制する効果が期待できます。
Pesodは以下のLINE登録より簡単に始められます。遺伝子検査は無料です。
※女性の方の「Pesod」LINE登録はこちらからできます。
育毛剤と併用したい対策
育毛剤の効果を高めるためには、日頃のケアが欠かせません。育毛剤と組み合わせると相乗効果が期待できる対策について解説します。
食事と栄養
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。良質なタンパク質を摂取するために、肉、魚、大豆製品、卵などを意識的にメニューに組み込みましょう。

また、亜鉛や鉄分は髪の成長に欠かせない栄養素です。これらのミネラルが不足すると、髪のハリやツヤが失われやすくなります。
髪に良い栄養素と食品例
栄養素 | 働き | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分を作る基礎 | 肉、魚、大豆製品、卵 |
亜鉛 | 毛母細胞の活性をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
鉄分 | 酸素を運び、血行を保つ | レバー、ほうれん草 |
ビタミンB群 | 細胞の代謝を高める | 豚肉、納豆、玄米 |
頭皮マッサージ
頭皮マッサージを習慣にすると、血流がよくなって育毛剤の成分が行きわたる可能性が高まります。指の腹を使って円を描くように押しながらマッサージしてください。

爪を立てると頭皮を傷つける場合があるので注意が必要です。
頭皮マッサージを行うタイミング
- シャンプー時
- 育毛剤の塗布直後
- 寝る前のリラックスタイム
洗髪とシャンプー選び
洗髪時に汚れや皮脂をしっかり落とすことが頭皮の環境を整える基盤となります。
洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと、必要な皮脂まで奪ってしまうかもしれません。自分の頭皮タイプ(脂性肌、乾燥肌、混合肌など)を見極めて、適切な洗浄力と保湿力のあるシャンプーを選びましょう。
睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを崩し、抜け毛や薄毛を促進する要因になります。
十分な休息をとり、適度に運動をするなどしてストレスを発散することが重要です。ストレスによる自律神経の乱れが頭皮の血行不良を招く可能性もあります。
育毛剤の効果を高めるために意識したいこと
最後に、育毛剤の効果をしっかり感じるために押さえておきたいポイントをまとめます。どんなに有効成分が入っていても、使い方や生活習慣が合っていないと期待する効果を得にくいです。
継続の意義
育毛は短期間で大きく変わることが難しく、ある程度の期間継続することで髪質や毛量の変化が現れます。途中で「あまり変化がないかも」と感じても、ヘアサイクルを考慮して続けることが鍵です。
効果が出やすいタイミングは人それぞれ異なるため、焦らずに取り組む姿勢が大切です。
専門家のアドバイスを受けるのも◎
自己判断であれこれ試すより、皮膚科医や毛髪診断士に相談して頭皮状態をチェックしてもらうほうが確実性が高まります。
とくに遺伝子検査を受けた結果を専門家と共有すると、より具体的な治療プランや育毛剤選びの指針が得やすいです。
育毛専門家に相談するメリット
メリット | 解説 |
---|---|
客観的データに基づくアドバイス | 頭皮検査や遺伝子検査結果から分析が可能 |
正しい製品選びのサポート | 有効成分や使用方法を具体的に提案してもらえる |
定期的な経過観察 | 状態の変化を確認し、早めに軌道修正できる |
早期のアクション
抜け毛や薄毛が目立ち始めたら、できるだけ早く対策を始めることが重要です。
髪の成長サイクルが乱れると、元に戻すのには時間がかかります。周囲から指摘を受ける前に自主的に行動を起こすことで、髪のボリュームを維持しやすくなります。
自分に合ったケアの選択
世間では数多くの育毛剤が流通していますが、それらは万人に同じ結果をもたらすわけではありません。大切なのは、自分の頭皮や遺伝的傾向に合ったケアを選ぶことです。
「Pesod」のように遺伝子検査で自身のリスクを明確にしてから選択すると、より合理的なアプローチができます。
髪の悩みに向き合う姿勢を大切に
育毛剤は使い始めてから効果を感じるまで時間がかかることが多いです。そのため、継続的なケアとともに、食事や睡眠などの日常生活を見直して髪に良い環境を整えることが重要です。
遺伝子検査を活用することで薄毛のリスクや頭皮の傾向を客観的に把握し、自分に合った育毛剤を選ぶと、効果を実感しやすくなります。
「Pesod」のように個々人の遺伝情報をもとに開発された製品は、従来の一律な製品とは異なる角度からアプローチできるため、育毛の悩みを抱える方にとって頼れる存在です。
Pesodは以下のLINE登録より簡単に始められます。遺伝子検査は無料です。
※女性の方の「Pesod」LINE登録はこちらからできます。
参考文献
VANDERVEEN, Evelyn E., et al. Topical minoxidil for hair regrowth. Journal of the American Academy of Dermatology, 1984, 11.3: 416-421.
GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.
FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.
MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.
RIETSCHEL, Robert L.; DUNCAN, Susan H. Safety and efficacy of topical minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 677-685.
MAKHLOUF, Amal; ELNAWAWY, Tayseer. Hair regrowth boosting via minoxidil cubosomes: formulation development, in vivo hair regrowth evaluation, histopathological examination and confocal laser microscopy imaging. International Journal of Pharmaceutics, 2023, 634: 122665.
SHAPIRO, Jerry; PRICE, Vera H. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics, 1998, 16.2: 341-356.