近年、育毛効果が注目されている成分の一つにアデノシンがあります。この成分は、毛髪の成長サイクルに関与し、育毛を促進する働きがあるとされています。
しかし、アデノシンの具体的な効果や使用方法については、まだ十分に理解されていない部分も存在します。本記事では、アデノシンの毛髪への効果に関する基礎的な知識を解説していきます。
具体的には、毛髪の成長サイクルとアデノシンの関係、育毛に効果的なアデノシンの特徴と働き、さらに市販薬に含まれるアデノシンの配合量と使用方法について、詳しく見ていくことにします。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
毛髪の成長サイクルとアデノシンの関係
毛髪の成長サイクル
人の頭髪は、成長期、退行期、休止期という3つの段階を経て生え変わりを繰り返します。
この循環が、髪の健康状態を左右する大きな要因となっています。
成長期では、毛母細胞が盛んに分裂を続け、髪が伸びていきます。 通常2〜6年ほど続くこの時期が、髪の長さを決定づける重要な役割を担っているのです。
退行期に入ると、約2週間かけて毛母細胞の分裂が止まり、毛乳頭から毛根が徐々に離れていきます。
そして休止期では、古くなった髪が自然と抜け落ち、新しい髪が生えてくる準備が整えられます。 この期間は一般的に2〜3か月ほど続きます。
段階 | 期間 |
成長期 | 2〜6年 |
退行期 | 約2週間 |
休止期 | 2〜3か月 |
アデノシンの毛髪成長への影響
アデノシンは、髪の成長サイクルにおいて、特に成長期に顕著な効果を発揮します。
この物質が毛乳頭細胞を刺激することで、毛母細胞の活性が高まります。 その結果、成長期が延びたり、髪の太さが増したりするのです。
様々な研究結果から、アデノシンには次のような作用があると考えられています。
- 毛乳頭細胞の増殖を促す
- 毛母細胞の活性を高める
- 髪の伸びる速度を上げる
こうした働きにより、アデノシンは薄毛や抜け毛の症状を改善する可能性を秘めています。
アデノシンの作用メカニズム
アデノシンは、細胞膜上にある特定の受容体と結びつくことで、その効果を発揮します。
この結合をきっかけに、細胞内では様々な生化学反応が連鎖的に起こります。
受容体 | 主な機能 |
A1受容体 | 細胞増殖の抑制 |
A2A受容体 | 血管拡張、抗炎症作用 |
A2B受容体 | 細胞増殖の促進 |
A3受容体 | アポトーシス(細胞死)の誘導 |
毛乳頭細胞では、主にA2B受容体を介した作用が重要だと考えられています。
この受容体が活性化されると、次のような効果が生まれます。
- 毛乳頭細胞の増殖が促進される
- 成長因子の産生が増加する
- 毛母細胞への栄養供給が向上する
これらの作用が相乗的に働くことで、髪の成長期が延び、健康な髪を維持できるようになるのです。
アデノシンと他の成長因子との相互作用
アデノシンは単独で働くだけでなく、他の成長因子と協力して髪の成長を促進します。
特に、血管内皮増殖因子(VEGF)や線維芽細胞増殖因子(FGF)との相乗効果が注目を集めています。
成長因子 | アデノシンとの相互作用 |
VEGF | 毛細血管の形成促進 |
FGF | 毛乳頭細胞の増殖と機能維持の強化 |
こうした相互作用により、髪の成長環境がより整えられ、健康な髪を保つことにつながると考えられています。
さらに、アデノシンにはジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑える働きもあるようです。 DHTは男性型脱毛症を引き起こす主な原因物質の一つとされており、その抑制は薄毛の進行を遅らせると期待されています。
このように、アデノシンは複数の仕組みを通じて、髪の成長サイクルにプラスの影響を与えることが分かってきました。
アデノシンの長期的な効果と使用上の注意点
アデノシンを継続的に使用した場合の長期的な効果については、現在も研究が進められています。
一般的に、育毛効果を実感するには、数か月以上にわたって使い続けることが必要だとされています。
使用する際は、次の点に気をつけましょう。
- 自分の体質に合った適切な濃度を選ぶ
- 定期的に頭皮の状態をチェックする
- 他の育毛成分と併用する場合は、相互作用に注意する
期間 | 期待される効果 |
1〜3か月 | 抜け毛の減少 |
3〜6か月 | 新しい毛髪の成長の兆し |
6か月以上 | 毛髪の太さや密度の向上 |
なお、アデノシンの効果には個人差があるため、専門家のアドバイスを受けながら使用することをおすすめします。
育毛に効果的なアデノシンの特徴と働き
アデノシンの育毛効果メカニズム
アデノシンは、髪の毛の成長を促す上で極めて重要な役割を担っています。
この物質の主たる働きとして、毛乳頭細胞の活性化が挙げられます。 毛乳頭細胞は、髪の毛が健康に成長するために欠かせない栄養分を供給する役割を果たしています。
アデノシンがこの細胞を刺激することで、次のような効果が現れます。
- 髪の毛の成長期が長くなる
- 毛母細胞の分裂が活発になる
- 髪の毛の太さが増す
こうした作用によって、薄毛や抜け毛の症状が改善されます。
アデノシンの血流改善効果
アデノシンには、血管を広げる作用があることが明らかになっています。
この働きにより、頭皮の血行が良くなり、毛根に栄養が届きやすくなります。
効果 | 詳細 |
血管拡張 | 毛細血管が広がり血流量が増える |
栄養供給促進 | 毛根に酸素や栄養素が行き渡りやすくなる |
代謝促進 | 老廃物が除かれ細胞が活性化される |
血行が良くなることは、健康な髪の毛が育つための土台となります。
そのため、アデノシンによる血流改善は、育毛において非常に重要な要素の一つと言えるでしょう。
アデノシンの抗炎症作用
頭皮に炎症が起きることは、薄毛の原因の一つとして知られています。
アデノシンには炎症を抑える作用があり、頭皮の炎症を和らげる効果が期待できます。
具体的には、次のような働きがあります。
- 炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカイン)の産生を抑える
- 炎症を抑える物質の産生を促す
- 免疫細胞の働きを調整する
これらの作用によって、頭皮の環境が整い、健康な髪の毛が育ちやすくなります。
アデノシンのDHT抑制効果
男性型脱毛症の主な原因の一つとされるのが、ジヒドロテストステロン(DHT)という物質です。
アデノシンには、このDHTの生成を抑える効果があることが示唆されています。
作用 | 効果 |
5α還元酵素阻害 | テストステロンがDHTに変わるのを防ぐ |
アンドロゲン受容体阻害 | DHTが毛包に作用するのを軽減する |
DHTの生成を抑えることで、毛包が小さくなるのを防ぎ、薄毛の進行を遅らせることができます。
このことから、アデノシンは男性型脱毛症に効果的な成分として注目を集めています。
アデノシンの毛髪サイクル改善効果
健康な髪の毛が育つには、適切な毛髪サイクルを保つことが欠かせません。
アデノシンは、この毛髪サイクルを整える効果があると考えられています。
主な作用としては、次のようなものがあります。
- 成長期が長くなる
- 休止期が短くなる
- 毛包が活発に働く
こうした効果により、より多くの髪の毛が成長期に入り、結果として髪の毛の量や密度が増えます。
アデノシンの安全性と使用上の注意
アデノシンは、一般的に安全性が高い成分として知られています。
しかし、使用する際には次の点に気をつけます。
- 適切な濃度で使う
- 継続して使い続ける
- 他の育毛成分と一緒に使う場合は注意する
使用期間 | 期待される効果 |
1〜3か月 | 抜け毛が減る |
3〜6か月 | 新しい髪の毛が生えてくる |
6か月以上 | 髪の毛の太さや密度が目に見えて改善する |
アデノシンの効果の現れ方には個人差があるため、専門家のアドバイスを受けながら使用することをおすすめします。
加えて、アレルギー反応や頭皮のかぶれなどの副作用が出た場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談することが大切です。
市販薬に含まれる配合量と使用方法
市販の育毛剤や発毛剤に含まれるアデノシンの量は、製品ごとに異なります。
通常、0.1%から0.75%の範囲で配合されることが多く見られます。
配合量 | 一般的な使用目的 |
0.1% | 予防的な使用、軽度の薄毛対策 |
0.5% | 中程度の薄毛対策 |
0.75% | 重度の薄毛対策、積極的な育毛促進 |
しかし、配合量が多いからといって必ずしも効果が高いというわけではありません。
むしろ、個々人の頭皮の状態や薄毛の程度に応じて、適切な配合量は変わってくるものです。
アデノシン配合薬の種類と特徴
アデノシンを含む市販薬は、主に次のような形で店頭に並んでいます。
- 液体タイプ(ローション、トニック)
- ジェルタイプ
- シャンプー・リンス
それぞれの特徴を見ていきましょう。
- 液体タイプ
- 頭皮への浸透性が高く、直接塗りやすい
- さらっとした使用感で、べたつきが少ない
- ジェルタイプ
- 頭皮にしっかり密着し、効果が長続きする
- マッサージしながら使えるので、血行促進にも一役買う
- シャンプー・リンス
- 毎日のヘアケアの中で手軽に使える
- 洗い流すタイプなので、効果はやや控えめ
種類 | メリット | デメリット |
液体タイプ | 浸透性が高い | こぼれやすい |
ジェルタイプ | 効果が持続しやすい | べたつきが気になる場合も |
シャンプー等 | 日常的に使いやすい | 効果が穏やか |
自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
アデノシン配合薬の使用方法
アデノシン配合薬の効果を最大限に引き出すには、正しい使い方を守ることが肝心です。
一般的な使用手順をご紹介します。
- まずは頭皮をきれいに洗う
- 製品の指定量を手に取る
- 頭皮に直接つける
- 指の腹を使ってやさしくマッサージする
- そのまま自然乾燥させる(洗い流さないタイプの場合)
使う頻度は、通常1日1〜2回程度がお勧めです。
朝と晩に使うのが一般的ですが、製品の説明書をよく読んで従うようにします。
アデノシン配合薬使用時の注意点
アデノシン配合薬を使う際は、以下の点に気をつけます。
- たくさん使っても効果は上がらない
- 長く続けて使うことが効果を実感するためのカギ
- 他の育毛成分と一緒に使う場合は要注意
特に、ミノキシジルなど他の育毛成分と併用する時は、必ず医師や薬剤師に相談してからにしましょう。
注意点 | 理由 |
適量使用 | 使いすぎると頭皮トラブルを招くかも |
継続使用 | 効果を感じるまで3〜6ヶ月ほどかかる |
併用注意 | 成分同士が反応して副作用が出るリスクあり |
また、アレルギー反応や頭皮のかぶれなどの症状が出たら、すぐに使用をやめて医療機関を受診するようにしましょう。
アデノシン配合薬の選び方
自分に合ったアデノシン配合薬を選ぶ時は、次の点を考えると良いでしょう。
- 薄毛の程度はどのくらいか
- 頭皮の状態(敏感肌かどうかなど)
- 生活スタイル(手間をかけられるか)
- 予算はいくらくらいまでか
これらの要素を総合的に判断して、最適な製品を見つけることが大切です。
迷ったときは、薬剤師さんや専門医の先生に相談するのもいいでしょう。
アデノシン配合薬の効果的な使用期間
アデノシン配合薬の効果は、人によって差はありますが、一般的に次のような時間軸で現れるとされています。
使用期間 | 期待される効果 |
1〜2ヶ月 | 抜け毛が減る |
3〜4ヶ月 | 新しい髪の毛が生えてくる |
6ヶ月以上 | 髪の毛が太くなり、密度が上がる |
ただし、これはあくまで目安で、効果の現れ方は人によって異なります。
最低でも3〜6ヶ月くらいは続けて使い、その後の様子を見ながら使い続けるかどうかを決めるのがいいでしょう。
効果が感じられない場合は、使い方を見直したり、他の治療法を検討したりすることも考えられます。
以上、市販薬に含まれるアデノシンの配合量と使用方法について詳しく見てきました。
アデノシン配合薬は、正しい選び方と使い方を守ることで、その効果を最大限に引き出せます。
自分の状態や生活スタイルに合った製品を選び、根気強く使い続けることが、育毛効果を実感するための重要なポイントとなるのです。
以上
参考文献
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.
FAGHIHI, Gita, et al. Comparison of the efficacy of topical minoxidil 5% and adenosine 0.75% solutions on male androgenetic alopecia and measuring the patients’ satisfactory rate. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2013, 21.3: 155-155.
KIM, Jaeyoon, et al. Hair Thickness Growth Effect of Adenosine Complex in Male-/Female-Patterned Hair Loss via Inhibition of Androgen Receptor Signaling. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.12: 6534.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
KE, Blythe N.; VILLENA, Juan Paolo David S.; FREZ, Ma Lorna F. Efficacy and safety of topical Adenosine for Androgenetic Alopecia in adults: A systematic review. Acta Medica Philippina, 2020, 54.3.
GUO, Hongwei, et al. Experimental and early investigational drugs for androgenetic alopecia. Expert opinion on investigational drugs, 2017, 26.8: 917-932.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.