ミノキシジルは日本皮膚科学会が定めるガイドラインにおいても、脱毛症治療に対して高い推奨度を誇る成分であり、医学的な根拠に基づいて発毛効果が認められています。
多くの人が抱く「本当に髪が生えるのか」という疑問に対しては、自信を持って「はい、発毛効果が期待できます」と回答できます。
ただし、使用を開始してすぐにフサフサになる魔法の薬ではありません。毛髪が生まれ変わるサイクルを正常に戻すためには、一定期間の継続的な使用が必要です。
この記事では、なぜミノキシジルが髪に効くのかという根本的な理由から、失敗しないための正しい使い方、そして副作用への対策まで、専門的な視点から分かりやすく解説します。
当サイトの執筆・運営者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ミノキシジルが持つ発毛効果と医学的根拠
ミノキシジルは血管を拡張させて血流を改善し、毛根にある毛母細胞を直接刺激することで発毛を促進する効果があります。
もともとは高血圧の治療薬として開発された経緯を持ちますが、治療中の患者に多毛の症状が見られたことから、発毛剤としての研究が進みました。
現在では世界90か国以上で承認を受けており、日本国内においても厚生労働省が一般用医薬品として承認しています。
単なる気休めや頭皮の保湿にとどまらず、新しい髪を生やす「発毛」と、今ある髪を太く強く育てる「育毛」の両面からアプローチできる点が最大の特徴です。
AGA(男性型脱毛症)の進行を食い止めるだけでなく、薄くなった頭皮環境を劇的に改善する力を持っています。
血管拡張作用による栄養供給の最大化
髪の毛が育つためには、血液によって運ばれる酸素や栄養素が必要です。しかし、AGAを発症している頭皮は血流が悪化しているケースが多く、毛根まで十分な栄養が届いていません。
ミノキシジルは頭皮の毛細血管を広げる働きを持っています。血管が広がることで血流の量が増加し、髪の毛の製造工場である毛乳頭や毛母細胞へ、より多くの栄養を送り届けることが可能になります。
まるで枯れかけた植物にたっぷりと水や肥料を与えるように、毛根へ栄養を行き渡らせることで、髪の成長力を底上げします。
この血流改善効果は、ミノキシジルが持つ最も基本的かつ重要な役割です。
毛母細胞の活性化と細胞分裂の促進
栄養が届くだけでは髪は生えません。届いた栄養を使って、実際に髪の毛を作り出す細胞が活発に動く必要があります。
ミノキシジルは毛乳頭細胞に直接作用し、細胞分裂を促すシグナルを出させます。
このシグナルを受け取った毛母細胞は分裂を繰り返し、髪の毛を形成していきます。休止期に入って活動を停止していた毛包を、再び成長期へと移行させるスイッチの役割を果たすのです。
加齢やホルモンバランスの影響で眠ってしまった細胞を叩き起こし、再び髪を作る活動を再開させることで、発毛を実現します。
アデノシン分泌による発毛因子の産生
近年の研究では、ミノキシジルが体内にあるアデノシンという物質の分泌を促すことも分かってきました。アデノシンは毛乳頭細胞に作用し、FGF-7(線維芽細胞増殖因子7)やVEGF(血管内皮細胞増殖因子)といった発毛因子を作り出します。
これらの因子は、髪の成長を助けたり、新しい血管を作ったりする働きを担います。つまり、ミノキシジルは物理的に血管を広げるだけでなく、生化学的なアプローチでも毛髪の成長環境を整えているのです。
多角的な視点から毛根に働きかけるため、他の育毛成分と比較しても高い効果を発揮します。
成分による作用の違い
| 成分名 | 主な作用 | 期待できる結果 |
|---|---|---|
| ミノキシジル | 毛母細胞の活性化 血流改善 | 新しい髪を生やす 髪を太く長く育てる |
| フィナステリド | 脱毛ホルモンの抑制 | 抜け毛を防ぐ AGAの進行を遅らせる |
| 一般的な育毛成分 (センブリ等) | 頭皮の血行促進 保湿・抗炎症 | 頭皮環境を整える 今ある髪を守る |
| アデノシン | 発毛因子の産生促進 | 髪の成長期を延ばす 太い髪を育てる |
| ケトコナゾール | 抗真菌作用 男性ホルモン抑制 | フケ・痒みの改善 抜け毛の補助的抑制 |
外用薬と内服薬の種類とそれぞれの特徴
ミノキシジルには頭皮に直接塗布する外用薬と、錠剤として服用する内服薬の2種類が存在し、それぞれ効果の出方やリスクが異なります。
一般的にドラッグストアなどで購入できるのは外用薬のみであり、内服薬は医師の診察が必要なクリニックでの処方が基本となります。
外用薬は副作用のリスクが比較的低く、局所的に効果を発揮するため、初心者でも始めやすい治療法です。
一方、内服薬は成分が血液に乗って全身を巡るため、頭皮全体に対して強力な発毛効果を発揮しますが、その分、全身の体毛が濃くなるといった副作用のリスクも高まります。
自分の薄毛の進行具合や体調に合わせて、適切なタイプを選択することが大切です。
手軽に始められる外用薬(塗り薬)のメリット
外用薬は、気になる部分にピンポイントでアプローチできる点が大きな魅力です。
液剤タイプやフォーム(泡)タイプなどがあり、朝晩のスタイリングや入浴後のケアに組み込みやすいため、日常生活に自然に取り入れることができます。
副作用も塗布した部分の痒みやかぶれといった皮膚トラブルが主であり、全身への影響は限定的です。
市販薬としても多くの製品が販売されており、濃度も1パーセントから5パーセントまで幅広く展開されています。
まずは副作用のリスクを抑えつつ、薄毛対策を始めたい方には外用薬が推奨されます。
高い効果が期待できる内服薬(タブレット)の特性
内服薬は「ミノタブ」とも呼ばれ、身体の内側から発毛を促す強力な手段です。経口摂取することで成分が血流に乗って毛乳頭へ到達するため、塗りムラや浸透不足といった外用薬の弱点を補うことができます。
特に、生え際の後退だけでなく、頭頂部を含めた広範囲の薄毛が進行している場合や、外用薬だけでは十分な効果が得られなかった場合に選択されます。
ただし、国内では一般用医薬品として承認されていないため、AGA治療を専門とするクリニックで医師の指導のもと服用する必要があります。
定期的な血液検査などを行い、健康状態を確認しながら治療を進めることが重要です。
濃度の違いと選び方の基準
ミノキシジル製品を選ぶ際、濃度の数値は効果を左右する重要な要素です。
一般的に濃度が高いほど発毛効果は高まると考えられていますが、同時に副作用のリスクも上昇します。国内の市販薬では最大5パーセントまでの濃度が認可されています。
初めて使用する場合は、肌への負担を考慮して低濃度のものから試すか、あるいは最初から効果を求めて5パーセントを選ぶか、自身の肌の強さと相談して決める必要があります。
クリニックでは、市販薬よりも高い濃度の外用薬を処方する場合もあり、医師と相談しながら自分に合った濃度を見極めることが成功への近道です。
タイプ別特徴比較
| 項目 | 外用薬(塗り薬) | 内服薬(飲み薬) |
|---|---|---|
| 入手方法 | 薬局・ドラッグストア クリニック | 専門クリニックでの処方 (国内未承認薬) |
| 期待できる効果 | 中程度〜高い 局所的な改善 | 非常に高い 広範囲の劇的な改善 |
| 主な副作用 | 頭皮の痒み・かぶれ 湿疹・フケ | 動悸・息切れ・むくみ 多毛症(全身の毛) |
| 即効性 | 効果実感まで4ヶ月以上 | 比較的早いが個人差あり |
| 推奨される人 | 副作用を抑えたい人 初期〜中期の薄毛 | 進行が進んでいる人 外用で効果が出ない人 |
効果を実感できるまでの期間とヘアサイクル
ミノキシジルを使用し始めてから実際に髪が生えたと実感できるまでには、最低でも4か月から6か月程度の期間が必要です。
これは、髪の毛が生え変わる「ヘアサイクル(毛周期)」という生理現象が関係しています。
AGAを発症している髪は成長期が極端に短くなっており、十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
ミノキシジルはこの乱れたサイクルを修正し、正常な成長期を取り戻す働きをしますが、一度休止期に入った毛根が再び活動を始め、目に見える長さまで髪が育つには物理的な時間が必要です。
数週間で効果が出ないからといって諦めるのではなく、年単位での長期的な視点を持って治療に取り組む姿勢が求められます。
初期脱毛は効果が出ている証拠
治療開始から2週間から1か月頃に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」と呼ばれる現象が起こることがあります。せっかく治療を始めたのに髪が抜けてしまうため、驚いて使用を中止してしまう方が少なくありません。
しかし、これは副作用ではなく、ミノキシジルが効いている証拠です。新しく作られた強く太い髪が、下から押し上げる形で、古く弱々しい髪を押し出しているために起こります。
ヘアサイクルが正常化へ向かうための準備期間であり、この抜け毛は一時的なものです。
ここで治療を止めずに乗り越えることが、その後の発毛を成功させるための大きな分かれ道となります。
継続使用がもたらす長期的な変化
初期脱毛を乗り越え、4か月ほど経過すると、産毛のような細い髪が生えてくるのが確認できるようになります。さらに継続することで、その産毛が徐々に太く、長く、コシのある髪へと成長していきます。
半年から1年が経過する頃には、頭皮の透け感が改善されたり、スタイリングが決まりやすくなったりと、明らかな見た目の変化を実感する方が多いです。
ただし、効果が出たからといってすぐに使用を中止すると再びヘアサイクルが乱れ、元の薄毛の状態に戻ってしまう可能性があります。
維持するためには、継続的なケアが必要不可欠です。
効果が出にくい人の特徴と対策
残念ながら、全ての人に同様の効果が現れるわけではありません。
頭皮が極度に硬化している場合や、毛根自体が完全に消失してしまっている場合は、ミノキシジルの効果が得にくいことがあります。
また、生活習慣の乱れや過度なストレス、栄養不足も髪の成長を妨げる要因となります。
半年以上継続しても変化が見られない場合は、自己判断で漫然と続けるのではなく、専門の医師に相談することをお勧めします。
濃度の変更や、フィナステリドなど他の薬剤との併用、あるいは注入治療など別の選択肢を検討することで、改善の道が開ける可能性があります。
期間ごとの変化目安
| 期間 | 頭皮・毛髪の状態 | ユーザーの心理と行動 |
|---|---|---|
| 開始〜1ヶ月 | 変化なし、または初期脱毛が発生。 弱った髪が抜け落ちる。 | 不安を感じやすい時期。 「本当に効くのか」と疑うが継続が必要。 |
| 2ヶ月〜3ヶ月 | 初期脱毛が落ち着く。 毛穴から産毛が見え始める。 | 抜け毛が減ったと実感。 鏡を見る回数が増える。 |
| 4ヶ月〜6ヶ月 | 産毛が太くなり黒く色づく。 地肌の露出が減ってくる。 | 明らかな効果を実感。 周囲からも変化を指摘される。 |
| 6ヶ月〜1年 | 髪全体にボリュームが出る。 ヘアサイクルが安定する。 | 自信を取り戻す。 維持のために習慣化が定着する。 |
| 1年以上 | 効果がピークに達し維持期へ。 現状維持が主目的になる。 | 治療薬の調整を検討。 医師と相談し減薬する場合も。 |
女性(FAGA)の使用における注意点
ミノキシジルは男性だけでなく、女性の薄毛(FAGA:女性男性型脱毛症)にも有効ですが、使用する濃度や製品選びには男性とは異なる注意が必要です。
一般的に販売されている男性用のミノキシジル製剤(濃度5パーセントなど)は、女性には刺激が強すぎたり、副作用が出やすかったりするため推奨されません。
女性の薄毛は男性のように局所的に禿げ上がるのではなく、頭頂部を中心に全体的に髪が細くなりボリュームがダウンする「びまん性脱毛」が特徴です。
そのため、女性のデリケートな頭皮やホルモンバランスに配慮した、女性専用のミノキシジル製品を使用することが大切です。
女性推奨濃度は1パーセントが基本
日本皮膚科学会のガイドラインでは、女性に対するミノキシジルの推奨濃度は1パーセントとされています。
海外の研究データにおいても、女性の場合は1パーセントから2パーセントの濃度で十分な改善効果が見られることが報告されています。
高濃度の方が効きそうなイメージがありますが、女性の場合は濃度を上げても効果の伸び幅が小さく、逆に皮膚トラブルや多毛症(顔の産毛が濃くなるなど)のリスクが高まる傾向にあります。
まずは1パーセント配合の女性用育毛剤から開始し、効果が不十分な場合に限り、医師の診断のもとで濃度調整を行うのが安全なアプローチです。
妊娠中や授乳中の使用制限
妊娠中や授乳中の女性は、ミノキシジルの使用を避ける必要があります。
ミノキシジルが胎児や乳児に与える影響については、十分な安全性が確立されていません。成分が血液や母乳を通じて赤ちゃんに移行する可能性を完全に否定できないため、この期間は休止することが強く推奨されます。
出産後の抜け毛(分娩後脱毛症)はホルモンバランスの変化による一時的なものが多く、自然に回復するケースがほとんどです。
産後の薄毛が気になる場合でも、まずは医師に相談し、授乳が終わってから治療を再開する判断が賢明です。
男性用製品を女性が使うリスク
家庭内で夫が使用している男性用ミノキシジルを妻が共用することは避けてください。
前述の通り濃度が高すぎることに加え、男性用製品にはアルコールや添加物など、男性の脂っぽい頭皮に合わせて調整された成分が含まれていることがあります。
女性の頭皮は男性に比べて薄く乾燥しやすいため、これらの成分が強い刺激となり、深刻な肌荒れやかぶれを引き起こす原因となります。
パッケージや説明書をよく確認し、「女性用」と明記されている製品を選ぶか、女性の薄毛治療に対応しているクリニックを受診して処方してもらうことが、美髪を取り戻すための安全なルートです。
女性の使用ガイドライン
- 製品の濃度は1パーセントのものを選ぶこと。
- 「男性用」と書かれた製品は絶対に使用しないこと。
- 妊娠がわかった時点で使用を直ちに中止すること。
発生する可能性がある副作用と対処法
ミノキシジルは高い効果を持つ反面、副作用のリスクもゼロではありません。
主な副作用として報告されているのは、頭皮の痒み、発赤、湿疹といった皮膚トラブルです。
外用薬に含まれる溶剤(プロピレングリコールなど)が肌に合わない場合に起こりやすく、特に敏感肌やアレルギー体質の方は注意が必要です。
また、内服薬の場合は、動悸、めまい、血圧の低下、手足のむくみ、全身の多毛といった循環器系や全身への影響が現れることがあります。
副作用の兆候を早期に発見し、適切に対処することで、重篤な事態を防ぎながら治療を継続することが可能です。
皮膚トラブルへの対応策
頭皮に痒みや赤みが出た場合は、直ちに使用を中断して様子を見ることが大切です。無理して使い続けると炎症が悪化し、逆に抜け毛が増える原因にもなりかねません。
症状が軽度であれば、使用頻度を減らしたり、アルコールフリーなど肌に優しいタイプの製品に変えたりすることで改善する場合もあります。
市販の整髪料やシャンプーとの相性が悪い可能性もあるため、ヘアケア製品を見直すことも一つの手です。
症状が治まらない、あるいは悪化する場合は、皮膚科医に相談し、抗炎症剤などの処方を受けるようにしてください。
循環器系への影響と注意点
ミノキシジルはもともと降圧剤であるため、血圧を下げる作用を持っています。そのため、もともと血圧が低い方や、心臓に疾患を抱えている方が使用すると、立ちくらみや動悸といった症状が強く出る可能性があります。
内服薬を使用する場合は特に注意が必要で、定期的な血圧測定や心電図検査を行うクリニックもあります。
胸の痛みや息切れを感じた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
多毛症について
内服薬を使用した場合、頭髪だけでなく、腕や足、顔の産毛など、全身の毛が濃くなる「多毛症」が現れることがあります。
これは薬が血液に乗って全身の毛根に作用してしまっている証拠であり、ある意味で薬が効いているサインでもあります。
健康上の害はありませんが、見た目を気にする女性にとっては大きなストレスになることもあります。
外用薬であれば局所作用のため多毛のリスクは低いですが、内服薬で多毛が気になる場合は、医療脱毛を併用するか、薬の量を減らすなどの調整を医師と相談して決定します。
主な副作用一覧
| 症状の分類 | 具体的な症状 | 発生頻度と対応 |
|---|---|---|
| 皮膚症状(外用) | 頭皮の痒み、かぶれ、フケ 発赤、接触性皮膚炎 | 比較的多い 使用中止・薬剤変更 |
| 循環器症状(内服) | 動悸、不整脈、血圧低下 めまい、立ちくらみ | 稀だが注意が必要 医師の診察が必須 |
| 全身症状(内服) | 手足や顔のむくみ 急激な体重増加 | 体質による 利尿作用の確認など |
| 多毛症(内服) | 腕、足、背中、顔の産毛が 濃く太くなる | 多くの人に見られる 除毛・減薬で対応 |
| 初期脱毛 | 使用開始直後の抜け毛増加 | ほぼ全員に発生 継続することで改善 |
効果を最大化するための正しい使い方
どれほど優れた薬剤であっても、使い方が間違っていれば十分な効果は得られません。ミノキシジルのポテンシャルを最大限に引き出すためには、用法用量を守り、頭皮環境を整えた上で使用することが重要です。
基本的には1日2回、朝と夜に塗布するのが一般的ですが、ただ塗れば良いというわけではありません。
塗布する前の頭皮の状態や、塗布後のマッサージなど、ちょっとした工夫を加えることで、成分の浸透率を高め、より効率的に発毛を促すことができます。
毎日のルーティンの中に正しいケア方法を組み込み、習慣化することが成功の鍵を握ります。
清潔な頭皮への塗布が鉄則
ミノキシジルを塗る際は、頭皮が清潔で乾燥している状態がベストです。皮脂や汚れが毛穴に詰まっていると、成分が奥まで浸透せず、効果が半減してしまいます。
夜は洗髪をして一日の汚れをしっかり落とし、ドライヤーで髪と頭皮を乾かしてから塗布するようにしましょう。
朝も同様に、整髪料をつける前の清潔な状態で使用します。ただし、洗髪のしすぎは頭皮の乾燥を招くため、1日1回から2回の洗髪で十分です。
濡れたままの頭皮に塗ると薬液が薄まったり、垂れてきたりするため、しっかりと水分を拭き取ってから使用することが大切です。
マッサージで浸透をサポート
薬液を塗布した後、指の腹を使って優しく頭皮マッサージを行うと効果的です。マッサージによって頭皮の血行がさらに良くなり、ミノキシジルの成分が毛根に行き渡りやすくなります。
爪を立ててゴシゴシ擦ると頭皮を傷つけてしまうため、頭皮を動かすようなイメージで揉みほぐしてください。
また、百会(ひゃくえ)などのツボを押すこともリラックス効果があり、ストレスによる血管収縮を和らげるのに役立ちます。
毎日のケアに数分のマッサージを加えるだけで、長期的な結果に大きな差が生まれます。
用法・用量を守る重要性
「たくさん塗れば早く生える」というのは大きな間違いです。ミノキシジルの効果は量に比例して無限に増えるわけではなく、一定量を超えると効果は頭打ちになり、副作用のリスクだけが高まります。
製品ごとに決められた1回の使用量(多くは1ml)を厳守してください。
また、塗り忘れたからといって次の回に2回分をまとめて塗るのも厳禁です。血中の薬物濃度が急激に上がり、体に負担をかける原因となります。
焦らず、決められた量を淡々と毎日続けることこそが、最も安全で確実な近道であることを忘れないでください。
併用注意な行動リスト
- カラーリングやパーマ直後の使用(頭皮が敏感になっているため)。
- 他の外用育毛剤との同時使用(成分同士の干渉や吸収阻害のリスク)。
- 未成年者の使用(安全性が確立されていないため禁止)。
市販薬とクリニック処方薬の違いと選び方
薄毛治療を始める際、ドラッグストアで買える市販薬(OTC医薬品)を選ぶか、AGAクリニックで処方してもらうか迷うところです。
両者の決定的な違いは、扱えるミノキシジルの濃度と、サポート体制の有無にあります。市販薬は手軽に入手できる利便性がありますが、濃度に上限があり、自己判断での治療となるため、効果が出ない時の原因特定が難しい側面があります。
一方、クリニック処方薬は医師の診断に基づき、より高濃度の外用薬や内服薬を使用できるほか、副作用への対応や進捗管理などの医学的サポートが受けられます。
自身の目的や予算、安心感をどこに置くかによって、最適な選択肢は変わってきます。
市販薬(リアップ・リグロなど)の利点
市販薬の最大のメリットは、誰にも会わずに自分のタイミングで購入・開始できる点です。仕事が忙しくて通院の時間が取れない方や、まずは低コストで試してみたい方にとっては非常に便利です。
国内大手メーカーから様々な製品が発売されており、信頼性も担保されています。ただし、薬剤師による確認が必要な第一類医薬品であるため、購入時に簡単な問診を受ける必要があります。
濃度は最大5パーセントまでと決まっているため、軽度の薄毛や現状維持を目的とする場合には十分な選択肢となり得ます。
クリニック処方の独自性とメリット
クリニックでは、市販薬にはない高濃度(7パーセントから15パーセントなど)の外用薬を処方することが可能です。
また、ミノキシジルだけでなく、フィナステリドやデュタステリドといった抜け毛を抑える薬、亜鉛やビタミンなどのサプリメントを組み合わせた「オーダーメイド治療」を受けられるのが強みです。
定期的にマイクロスコープで頭皮の状態を確認してもらえるため、効果が客観的に分かりやすく、モチベーションを維持しやすいという利点もあります。
本気で発毛を目指すなら、専門家の知見を借りることができるクリニックでの治療が合理的です。
コストパフォーマンスの考え方
単純な月額費用だけで比較すると、市販薬の方が安価に済む場合が多いです。
しかし、「効果が出ないまま市販薬を何年も使い続けるコスト」と、「クリニックで短期集中して確実に結果を出すコスト」を比較した場合、後者の方が結果的に安く済むケースも少なくありません。
また、ジェネリック医薬品(後発薬)を取り扱うクリニックも増えており、以前に比べて費用負担は下がってきています。
安さだけで選ぶのではなく、自分が求める結果(現状維持なのか、フサフサにしたいのか)に対して、最も投資対効果が高い方法はどちらかを検討することが大切です。
購入ルート別比較
| 比較項目 | 市販薬(ドラッグストア等) | クリニック処方 |
|---|---|---|
| 成分濃度 | 最大5%まで(規制あり) | 5%〜15%以上も可能 内服薬も処方可能 |
| 併用治療 | 基本的に単剤使用 | 内服薬・メソセラピー等 多角的な治療が可能 |
| 安全性管理 | 自己責任・自己判断 薬剤師の簡単な確認 | 医師による定期診察 血液検査での健康管理 |
| 費用感 | 月額4,000円〜8,000円程度 | 月額5,000円〜15,000円程度 (治療内容による) |
| 手軽さ | 非常に高い 即日購入可能 | 予約・通院が必要 (オンライン診療もあり) |
ミノキシジル配合の育毛剤は効果があるの?に関するよくある質問
ミノキシジルによる治療を検討する際、多くの人が抱く疑問や不安についてまとめました。治療を始める前のクリアな状態を作るために、よくある質問とその回答を確認しておきましょう。
参考文献
RIETSCHEL, Robert L.; DUNCAN, Susan H. Safety and efficacy of topical minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 677-685.
OLSEN, Elise A., et al. A randomized clinical trial of 5% topical minoxidil versus 2% topical minoxidil and placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 47.3: 377-385.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.
HEADINGTON, J. T. Hair follicle biology and topical minoxidil: possible mechanisms of action. Dermatologica, 1987, 175.Suppl 2: 19-22.
PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.
KATZ, Harry Irving, et al. Long-term efficacy of topical minoxidil in male pattern baldness. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 711-718.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
