052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【皮膚科医が解説】肝斑をドラッグストアの市販薬・化粧品で改善!おすすめ成分とプチプラの選び方

頬のやっとしたシミが気になる…。
それ、ドラッグストアのアイテムで改善可能です。

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。

公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。

今日テーマにお話ししたいのは「肝斑」です。

肝斑はこちらのように30代以降のアジア人女性によくできる、頬骨あたりにモヤモヤっとして見える左右対象の色素沈着のことを言います。

肝斑とは、30代以降のアジア人女性に認めるシミの一つ。頬骨辺りに左右対称にできるのが特徴。

シミと一言で言っても、この肝斑以外にもいわゆる老人性色素班そばかす炎症後色素沈着のように様々なタイプがあります。

このシミのうち、肝斑は、ドラッグストアなどのホームケアでも改善できるのが1つ特徴です。

今回はそんな肝斑のドラッグストアで改善できるアイテムたちをご紹介していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

肝斑とは

では早速、まず肝斑とはそもそも何かというところからお話ししたいと思います。

肝斑は先ほどお話ししたようにシミの一種なんですけれども、他のシミと少し異なるところがあります。

それは何かというと、色素沈着というのはいずれもメラニンが沈着している状態のことを言うんですけれども、肝斑というのはそれだけでなく真皮というところに炎症が起こっていたり、あとは血管が増えている状態という風に言われています。

肝斑は真皮というところに炎症が起こっていたり、あとは血管が増えている状態

肝斑に有効な成分:トラネキサム酸

肝斑に対して1つ有効になってくるのがトラネキサム酸です。

トラネキサム酸はこの真皮の血管増生、あとは炎症を抑える効果があります。炎症を抑えることによってメラニンが作られにくくなり結果的に肝斑の改善効果が期待できます。

肝斑に有効な成分:トラネキサム酸

トランシーノ

トラネキサム酸はドラッグストアでも購入が可能です。まず最初に試していただきたいのがこちら。トランシーノというトラネキサム酸が配合されたお薬です。

こちらは第1類医薬品となるため薬剤師によるカウンセリングが必要となります。

トラネキサム酸の肝斑に対する効果としては、1日あたり500mg以上を飲むと改善が期待できるという風に言われてるんですけれども、こちらのトランシーノには1日あたりトネキサム酸が750mg配合されています。

それだけでなくこのトランシーノにはLシステイン、アスコルビン酸というようにトラネキサム酸の効果をサポートする成分も一緒に配合されているのが特徴です。

効果はどのくらいで実感できる?

トラネキサム酸の肝斑に対する効果は早い方ですと1ヶ月程度、通常2ヶ月程度でその効果が出てくるかなと思います。

トランシーノの場合2ヶ月プログラムと言って、その安全性の試験だったり有効性の試験が2ヶ月で行われているため、2ヶ月以上の内服に関してはその方の状態によるかなと思います。

2ヶ月プログラム:製薬会社が勧めている肝斑改善のプログラム。2ヶ月継続服用で肝斑の高い改善効果が認められている。

必ずしもダメというわけではないんですけれども、ある程度改善が認められたら内服ではなく外用に切り替えるというのも1つの手です。

ドラッグストアで購入できるトラネキサム酸の外用

白潤の薬用美白化粧水

ドラッグストアで購入できるトラネキサム酸の外用には何があるかと言うと、まず1つ、こちら白潤の薬用美白化粧水があります。

トラネキサム酸を外用で配合する場合は、基本的に医薬部外品の扱いとなります。

こちらには、医薬部外品の有効成分として、トラネキサム酸と抗炎症成分であるアラントインが配合されています。白潤は、何と言ってもプチプラアイテムとして非常に試しやすいかなと思っています。

ちふれの美白うるおいジェル

あと個人的によく使っているのがこちら。ちふれの美白うるおいジェルです。

こちらも医薬部外品なんですけれども、オールインワンとしてお使いいただけるトネキサム酸配合のアイテムとなります。

私がこちらをお勧めしたいのは、肝斑の方は、紫外線だったりホルモンバランスなどによってその症状が悪化しやすいという風に言われているんですけれども、それだけでなくスキンケアなどによる摩擦も悪化原因になるということが知られています。

なので、その摩擦を軽減するという意味でも、なるべくスキンケアで使うアイテムは少ない方がいいかなと思います。

こちらのオールインジェルはですね、その名の通り化粧水、美容液、乳液、クリームが1つになっているアイテムなので、摩擦を軽減するという意味でもおすすめのアイテムです。

クレンジング・洗顔について

摩擦に関連して、肝斑ではクレンジングや洗顔料による洗顔も非常に重要だと思っています。クレンジングや洗顔料で擦りすぎたりすると肝斑の悪化につながります。

クレンジングは、その方のメイクだったり、あとは日焼け止めなどによって使うか使わないかも変わってくるんですけれども、もし使う場合は、個人的にお勧めしているのがオイルクレンジングです。

オイルクレンジングはクレンジングの中でも洗浄力が強くさっとその汚れを落とすことができます。

私がよく使っているのはこちら。ファンケルのマイルドクレンジングオイルです。

洗った後に突っ張り感もなく、敏感肌の方でも使いやすいクレンジングオイルかなと思います。

肝斑におすすめの成分:美白成分

続いて、トラネキサム酸以外でお勧めしたい成分があります。それは美白成分です。

美白成分と一言で言っても様々な種類があるんですけれども、中でもお勧めしたいのが、厚労省に認められた医薬部外品の有効成分である美白成分です。

例えばアルブチン、コウジ酸、ビタミンC、あと4MSKと呼ばれるような成分があります。これらはいずれもメラニンの生成に直接アプローチしてメラニンを作らせにくくする効果があります。

肝斑におすすめの成分:美白成分(アルブチン、コウジ酸、ビタミンC、4MSK など)

アルブチンが配合されたアイテム

まずアルブチンが配合されたアイテムなんですけれども、こちらまたまたちふれになるんですけれども、ちふれの美白化粧水と呼ばれる医薬部品として、アルブチンだけでなくビタミンC誘導体であるアスコルビルグルコシドも配合されています。

あとはこちら、なめらか本舗の薬用美白ミスト化粧水があります。

こちらも医薬部外品でアルブチンが配合されている化粧水です。こちらのアイテムはミスト状の化粧水で、先ほどお話ししたように摩擦を軽減する効果もあるアイテムかなと思います。

このように、やや粗いんですけれども、メイクの上からも使うことができます。

メイクの上からも使える

コウジ酸が配合されたアイテム

続いてご紹介したいのがコウジ酸です。コウジ酸はですね、メラニンの生成を抑制するだけでなく抗酸化作用だったり、あとは抗糖化作用があるという風に言われている成分です。

なので肝斑のようなシミだけではなくアンチエイジングをしたいという方にもおすすめの成分となります。また先ほどご紹介したアルブチンと比べてコウジ酸の方が分子量が小さく、その分より浸透性が高いという風に言われています。

コウジ酸が配合されているアイテムではこちら、ワンバイコーセーのメラノショットがあります。

こちらは医薬部外品の有効成分としてコウジ酸が配合されています。

コウジ酸が有効成分として配合されているのは基本的にこちらのアイテムだけかなと思うんですけれども、このように、みずみずしいクリームのような美容液で肌にさっと馴染みます。

▼2025年、満を辞して完成したコウジ酸配合の美白美容液もぜひご覧ください!

4MSKが配合されたアイテム

続いてご紹介したいのが4MSKと呼ばれる成分です。こちらは資生堂が独自に開発した医薬部外品の有効成分なんですけれども、4MSKも先ほどご紹介した成分と同様メラニンの生成を抑制する作用があります。

4MSKが配合されたアイテムとしてはこちら、アクアレーベルのスペシャルジェルクリームEXがあります。

私が持ってるのはクリームなんですけれども、それ以外にも化粧水などのアイテムもあります。

4MSKと、あとは先ほどご紹介したトラネキサム酸が一緒に配合されているのがHAKUと呼ばれるブランドです。

ドラッグストアで購入できるアイテムの中ではこのHAKUの美白美容液が最も効果が高いのではないかなと思うんですけれども、ただやはり少し値段が高いので、例えばこちらのトラネキサム酸配合の化粧水とこちら4MSK配合のクリームを一緒に使うというのも試しやすいかなと思います。

トラネキサム酸配合の化粧水とこちら4MSK配合のクリームを一緒に使うというのも試しやすい

ビタミンCが配合されたアイテム

続いてご紹介したいのがビタミンCです。ビタミンCは抗酸化成分の王様という風に言われているんですけども、それだけでなくメラニンの生成を抑制する効果もあります。

ビタミンCの中でも様々な成分があるんですけれども、最も効果が早いと言われているのが活性型のビタミンであるアスコルビン酸です。

そのアスコルビン酸が配合されているドラッグストアで購入できるアイテムとしてはこちら、メラノCCの薬用シミ集中対策プレミアム美容液があります。

こちらはなんと言ってもやはりそのプチプラ価格が魅力かなと思うんですけれども、アスコルビン酸以外に3-oエチルアスコルビン酸やアスコルビルグルコシドが配合されてる美容液となります。

レチノール

以上がドラッグストアで購入できるメラニンの生成を抑制する成分なんですけれども、こういった美白成分と一緒に組み合わせていただくとさらにおすすめの成分があります。それはレチノールです。

レチノールはビタミンAの一種なんですけれども、肌のターンオーバーを促す成分となります。そのためメラニンの排泄を促して肝斑の改善効果をもたらします。

ドラッグストアでも最近レチノールが配合されているアイテムが増えてきてはいるんですけれども、その確実性で言うと、やはり医薬部外品の有効成分として配合されているアイテムが無難かなと思います。

それがこちら、エリクシールのエンリッチドリンクルクリームです。

こちらはリンクルクリームと書いてあるので、シミの美容液じゃないのと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

もちろんシワに対してもレチノールは有効なんですけれども、肝斑などのシミに対してもレチノールはおすすめです。

なので、もしこれを目元のアイクリームとしてお使いの方で肝斑もあるよというような方は、肝斑のところまで一緒に塗ることをお勧めします。

ピーリング成分

同じくターンオーバーを促す成分としてピーリング成分もあります。ピーリング成分が配合されているアイテムですと、例えばこちら、ドクターKのGPLウォッシュという洗顔フォームがあります。こちらは泡で出てくるタイプの洗顔料です。

ピーリング成分は、美容液などのリーブン製品と、あとはこういった洗顔料などのリンスオフ製品があります。個人的に初心者の方でおすすめなのがリンスオフ製品です。洗い流すので刺激が少ない傾向にあります。

初心者の方にはリンスオフ製品(洗い流すタイプ)がおすすめ

またリンスオフ製品は毎日使っても刺激を感じにくいことが多いです。こちらのアイテムは泡で出てくるタイプの洗顔料なので摩擦を軽減する作用もあるかなと思います。

肝斑の方で洗顔の場合はですね、先ほどお話ししたように摩擦を経験するという意味でも、さっと落とせるオイルクレンジングと、泡で出てくる洗顔料が相性がいいかなと思います。

相性の良い組み合わせ:さっと落とせるオイルクレンジングと、泡で出てくる洗顔料

日焼け止め

最後に日焼け止めについてです。紫外線は肝斑の最大の悪化要因という風に言われています。そのため、1年を通して毎日日焼け止めを塗るのがおすすめです。

ただ、日焼け止めの中でもどういったアイテムがいいかと言うと、最近の報告で、肝斑の場合は紫外線だけでなくブルーライトと呼ばれるような波長の光もその悪化原因になりうるという風に言われています。

そのため幅広い波長をカットしてくれる日焼け止めがおすすめです。

具体的にどういった成分がいいのかというと、1つは散乱剤と呼ばれるUV成分がおすすめとなってきます。具体的には酸化亜鉛と呼ばれるようなものだったり、あとは酸化鉄と呼ばれるようなものです。

酸化亜鉛に関しては最近毛穴に詰まりやすいと言って嫌煙される方も多いんですけれども、肝斑の方ではむしろ積極的に取り入れていただきたいUV成分となります。

酸化亜鉛が配合されているドラッグストアで売られているアイテムではこちら、ミノンのUVマイルドミルクがあります。

こちらは吸収剤フリーで酸化亜鉛が配合されている日焼け止めです。こちらはシャカシャカ振って使っていただくアイテムとなり、いわゆるオイルベースの日焼け止めとなります。

なので水にも馴染みにくく、汗をかく時期にも使いやすいアイテムかなと思います。

また酸化鉄についてはこれは厳密にはUV成分ではなく色をつけるための成分とはなるんですけれども、肝斑の場合はこの色付きの日焼け止めがその予防効果に有効なのではないかという風に考えられています。

色付きの日焼け止めで言うと例えばこちら、DプログラムのアレルバリアエッセンスBBがあります。

こちらはいわゆるBBクリームなんですけれども、実際出してみるとですね、このように少し色が付いている日焼け止めとなります。

DプログラムのアレルバリアエッセンスBB

このように、比較的肌にも馴染みやすく肝斑に対してそ色素沈着をカバーする効果もあるんじゃないかなと思います。

ファンデーションについて

酸化鉄に関しては、こういった色付きの日焼け止めはもちろんなんですけれども、ファンデーションで取り入れるのもおすすめです。

で、私はこちらクレドポーのパウダータイプのファンデーションを使ってるんですけれども、肝斑の方の場合は摩擦を軽減するという意味ではパウダータイプのファンデーションがおすすめです。

クレドポーのパウダータイプのファンデーション

こういった日焼け止めだけではなく、パウダータイプのファンデーションをうまく併用することによって、紫外線はもちろん可視光線もカットする効果がより高まるかなと思います。

エンディング

ということで以上が肝斑の方におすすめのドラッグストアで購入できるアイテムたちでした。

肝斑では先ほどお話ししたように、ただメラニンが増えているだけではなく、真皮で炎症が起こっていたり、あとは血管が増えやすくなっている状態というのが1つ特徴です。

この血管に対しては美容医療がより効果は高く、例えばIPLVビーム、それからポテンツァと呼ばれるような、マイクロニーリングRFなどがその血管に対して効果的にアプローチしてくれる治療かなと思います。

私のクリニックでは肝斑でお悩みの方に対して美容医療はもちろん、スキンケアも含めてトータルでアドバイスさせていただいてます。お悩みの方は是非一度ご相談ください。

肝斑の治療|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分

\ オンライン診療も受付中 /

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったら、いいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次