薄毛や抜け毛が気になり始めたものの、「毎日薬を飲むのは抵抗がある」「副作用が心配」といった理由で、飲み薬以外の治療法を探していませんか。
AGA(男性型脱毛症)の治療は、内服薬が中心と思われがちですが、実はそれ以外にも様々な選択肢があります。塗り薬や頭皮に直接有効成分を届ける治療、さらには生活習慣の見直しまで、多角的なアプローチが存在します。
この記事では、医師の視点から、飲み薬以外の薄毛治療法を詳しく解説します。自分に合った治療法を見つけるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
当サイトの執筆・運営者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ飲み薬以外の薄毛治療法が注目されるのか
AGA治療の基本は内服薬ですが、近年、それ以外の治療法を希望する方が増えています。その背景には、副作用への懸念や、より自分に合った方法を見つけたいという思いがあります。
様々な価値観やライフスタイルに合わせて、治療の選択肢が広がっているのです。
飲み薬への抵抗感と副作用への懸念
AGA治療で主に用いる内服薬には、男性ホルモンに作用するタイプのものがあります。これらは効果が期待できる一方で、ごく稀に性機能に関する副作用や肝機能への影響などが報告されています。
毎日服用を続けることへの心理的な負担や、副作用のリスクを避けたいと考える方が、飲み薬以外の方法に関心を持つのは自然なことです。
代表的な内服薬で報告される副作用
成分名 | 主な働き | 報告のある主な副作用 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼII型を阻害 | 性欲減退、勃起機能不全、肝機能障害など |
デュタステリド | 5αリダクターゼI型・II型を阻害 | 性欲減退、勃起機能不全、肝機能障害など |
治療選択肢の多様化を求める声
薄毛の進行度や原因、体質、そして治療にかけられる費用や時間は人それぞれです。すべての人に同じ治療が合うわけではありません。
そのため、内服薬という一つの選択肢だけでなく、塗り薬や注入治療、外科的な手法まで含めた幅広い選択肢の中から、専門家と相談して自分に合った治療計画を立てたいという需要が高まっています。
より自然なアプローチへの関心
薬の力に頼るだけでなく、自分自身の体が持つ力を引き出すような治療法に関心を持つ方もいます。
例えば、自身の血液成分を利用する治療や、頭皮環境を整えることで発毛を促す方法などです。また、治療と並行して生活習慣を見直すことで、体の中から健康な髪を育むことへの意識も高まっています。
このような考え方も、飲み薬以外の治療法が注目される一因です。
飲み薬以外の代表的なAGA治療法
飲み薬に頼らない薄毛治療には、様々な種類があります。
代表的なものとして、頭皮に直接塗る「外用薬」、有効成分を頭皮に注入する「注入治療」、特殊な光を照射する「光・レーザー治療」、そしてご自身の毛髪を移植する「自毛植毛」が挙げられます。
それぞれに特徴があり、薄毛の症状や進行度に応じて選択します。
飲み薬以外の主な治療法比較
治療法 | アプローチ方法 | 主な対象 |
---|---|---|
外用薬(塗り薬) | 頭皮に直接塗布し毛根に作用 | 初期から中期のAGA |
注入治療 | 有効成分を頭皮に直接注入 | 広範囲の薄毛、薬の効果が薄い方 |
光・レーザー治療 | 低出力の光で毛母細胞を刺激 | 初期のAGA、他の治療との併用 |
自毛植毛 | 後頭部などの毛髪を薄い部分に移植 | 生え際の後退が著しい、薬で改善しない方 |
外用薬(塗り薬)によるアプローチ
最も手軽に始められる治療法の一つが、外用薬(塗り薬)です。
有効成分「ミノキシジル」を含むものが代表的で、ドラッグストアなどでも購入できますが、クリニックではより高濃度のものを処方できます。
頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を届けることで発毛を促します。
頭皮に直接働きかける注入治療
注入治療は、髪の成長に必要なビタミンやミノキシジル、成長因子などを、注射器や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する方法です。
成分がダイレクトに毛根周辺に届くため、内服薬や外用薬だけでは効果を実感しにくい方にも変化が期待できます。
代表的なものに「メソセラピー」や「PRP療法」があります。
光やレーザーを用いた治療法
低出力のレーザーやLED(発光ダイオード)の光を頭皮に照射する治療法もあります。これらの光が毛母細胞の働きを活性化させ、ヘアサイクルを正常に導くことを目指します。
痛みもほとんどなく、他の治療と組み合わせて行うことで、相乗効果を期待できます。
自分の毛髪を移植する自毛植毛
自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を、組織ごと薄毛の気になる部分に移植する外科手術です。
自分の毛髪を使うため拒絶反応が少なく、移植した髪はその後も生え変わり続けます。生え際の後退が気になる場合や、広範囲に薄毛が進行した場合に有力な選択肢となります。
外用薬(塗り薬)による治療の詳細
外用薬治療の中心となるのが「ミノキシジル」です。
もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから、発毛剤として転用された歴史があります。
毛根の血管を拡張させ、血流を増加させることで、毛母細胞の活性化を促し、発毛効果を発揮します。
ミノキシジル外用薬の働き
ミノキシジルは、頭皮の血行を改善するだけでなく、休止期にある毛包を成長期へと移行させる働きも持っています。
また、毛母細胞の死滅(アポトーシス)を抑制する作用も報告されており、これらの複合的な働きによって、細く弱った髪を太く長く育て、抜け毛を減らす効果が期待できるのです。
ミノキシジル外用薬の濃度別特徴
濃度 | 主な特徴 | 入手方法 |
---|---|---|
1%~5% | 市販薬として広く流通。初期の薄毛におすすめ。 | 薬局・ドラッグストア |
5%超~15%程度 | クリニックでの処方が必要。より高い効果を期待。 | 医療機関 |
外用薬の正しい使い方と注意点
外用薬の効果を最大限に引き出すためには、正しく使用することが重要です。
1日2回、朝と晩に、頭皮が清潔な状態で塗布するのが基本です。シャンプー後であれば、髪と頭皮をしっかり乾かしてから使用してください。
塗布後は、成分が浸透するまで自然乾燥させ、マッサージは軽く行う程度に留めましょう。
副作用として、頭皮のかゆみやかぶれ、初期脱毛などが起こることがあります。異常を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。
効果を実感するまでの期間の目安
外用薬の効果はすぐには現れません。
ヘアサイクルを考慮すると、効果を実感し始めるまでには、少なくとも3か月から6か月程度の継続的な使用が必要です。焦らず、根気よく続けることが大切です。
使用開始後1か月前後で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがありますが、これは治療が効いている証拠の一つなので、自己判断で中断しないようにしましょう。
成長因子などを活用する注入治療
注入治療は、発毛に必要な成分を頭皮の奥深くまで直接届けることで、毛根を強力に刺激する治療法です。
代表的なものに、様々な有効成分をブレンドして注入する「メソセラピー」と、ご自身の血液から抽出した成分を利用する「PRP療法」があります。
メソセラピーの概要と期待される効果
ヘアメソセラピーは、ミノキシジル、ビタミン、ミネラル、アミノ酸といった髪の成長に必要な栄養素や、成長因子(グロースファクター)などを、患者さまの頭皮の状態に合わせてカクテルし、極細の針などを用いて直接注入します。
この注入によって、毛母細胞の活性化や頭皮環境の改善を促し、発毛と育毛をサポートします。
- 発毛促進
- 髪のハリ・コシ改善
- 抜け毛の抑制
PRP(多血小板血漿)療法の仕組み
PRP療法は、ご自身の血液を採取し、遠心分離機にかけて血小板を濃縮した成分(PRP)を抽出します。このPRPには、組織の修復や細胞の増殖を促す成長因子が豊富に含まれています。
これを頭皮に注入することで、毛包の再生を促し、発毛をサポートする再生医療の一つです。アレルギー反応のリスクが極めて低いのが大きな特徴です。
メソセラピーとPRP療法の違い
項目 | メソセラピー | PRP療法 |
---|---|---|
注入する成分 | ミノキシジル、ビタミン、成長因子など | 自己血液由来の多血小板血漿(PRP) |
主な特徴 | 症状に合わせた成分配合が可能 | アレルギーリスクが極めて低い |
注入治療のメリットとデメリット
注入治療の最大のメリットは、有効成分をダイレクトに届けられるため、高い効果が期待できる点です。また、内服薬のような全身への副作用の心配がほとんどありません。
一方で、注入時にチクっとした痛みを伴うことや、複数回の治療が必要で費用が比較的高額になる点がデメリットとして挙げられます。
施術後は、軽度の赤みや腫れが出ることがありますが、通常は数日で治まります。
光・レーザー治療の可能性
痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどない治療法として、低出力の光やレーザーを用いる方法があります。これらの治療は、細胞レベルで毛根に働きかけ、発毛をサポートするものです。
単独での治療よりも、他の治療法と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
低出力レーザー治療とは
低出力レーザー治療(LLLT: Low-Level Laser Therapy)は、特定の波長の赤色光を頭皮に照射する方法です。
この光が、細胞内のエネルギー産生工場であるミトコンドリアに作用し、細胞分裂を活性化させると考えられています。その結果、毛母細胞の活動が活発になり、髪の成長が促進される効果が期待できます。
LED治療の髪への影響
LED治療も低出力レーザーと同様に、特定の波長の光を照射します。特に赤色LEDには、血行促進作用や毛母細胞の活性化、抗炎症作用などがあるとされ、頭皮環境を健やかに保ち、発毛しやすい状態へと導きます。
レーザーに比べて照射範囲が広く、家庭用の機器も市販されていますが、クリニックではより高出力で効果的な施術が可能です。
光・レーザー治療の比較
種類 | 作用のポイント | 特徴 |
---|---|---|
低出力レーザー | ミトコンドリアを活性化 | FDA(米国食品医薬品局)で認可 |
LED(赤色) | 血行促進、毛母細胞活性化 | 痛みがなくリラックスして受けられる |
これらの治療が適している人
光・レーザー治療は、特に初期段階のAGAの方や、痛みを伴う治療に抵抗がある方におすすめです。また、内服薬や外用薬、注入治療など、他の治療の効果をさらに高めるための補助的な治療としても非常に有効です。
副作用のリスクが極めて低いため、安心して受けられる点も大きなメリットと言えるでしょう。
自毛植毛という選択肢
自毛植毛は、薄毛が進行してしまった部分に、再び髪を生やすための根本的な解決策となりうる外科手術です。
AGAの影響を受けにくい後頭部などのご自身の毛髪を、毛根ごと気になる部分に移植します。見た目を大きく改善できる可能性があります。
自毛植毛の基本的な考え方
AGAは、男性ホルモンの影響で特定の部位(前頭部や頭頂部)の髪が薄くなるのが特徴です。一方で、後頭部や側頭部の髪は、このホルモンの影響を受けにくい性質を持っています。
自毛植毛は、この性質を利用し、元気な髪を薄くなった部分に「お引越し」させるイメージです。移植された髪は、元の性質を保ったまま、その場で生え変わり続けます。
自毛植毛の術式比較
術式 | 毛髪の採取方法 | 傷跡の特徴 |
---|---|---|
FUT法 | 頭皮を帯状に切除し、株分けする | 後頭部に線状の傷が残る |
FUE法 | 専用のパンチで毛根を1株ずつくり抜く | 小さな点状の傷が多数残る |
手術方法の種類とそれぞれの特徴
自毛植毛には、主に「FUT法」と「FUE法」の2種類があります。FUT法は、後頭部の頭皮を帯状に切除し、そこから毛根を株分けして移植する方法です。
一度に多くの株を採取できますが、線状の傷跡が残ります。一方、FUE法は、専用の器具で毛根を1株ずつくり抜いて採取します。
傷跡は点状で目立ちにくいですが、手間がかかるため費用が高くなる傾向があります。どちらの方法が適しているかは、医師との相談で決定します。
自毛植毛の費用とダウンタイム
自毛植毛は自由診療のため、費用は高額になります。移植する株数(グラフト数)によって変動しますが、一般的には100万円以上かかることが多いです。
手術後は、移植部分にかさぶたができたり、腫れが出たりするダウンタイムがあります。通常、1週間から2週間ほどで落ち着きますが、その間は洗髪などに注意が必要です。
移植した髪は一度抜け落ち、3か月から半年ほどかけて新しい髪が生え始めます。
治療効果を高めるセルフケア
クリニックでの治療と並行して、日々のセルフケアを見直すことも、健康な髪を育てる上で非常に重要です。特に「食事」「睡眠」「頭皮ケア」は、髪の土台を作る基本的な要素です。
これらを改善することで、治療効果をさらに高めることが期待できます。
バランスの取れた食事の重要性
髪の毛は、主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取することが基本です。また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類も積極的に摂りましょう。
特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
髪に良い栄養素とその働き
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
良質な睡眠とストレス管理
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、眠り始めの深い睡眠時に多く分泌されるため、質の高い睡眠を確保することが重要です。
また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させる原因になります。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
- 適度な運動
- 趣味の時間
- ゆっくり入浴
- 瞑想
正しいシャンプーと頭皮マッサージ
毎日のシャンプーは、頭皮の汚れを落とし、清潔に保つために必要です。しかし、洗いすぎや爪を立てて洗うことは、頭皮を傷つけ、かえって環境を悪化させます。
指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流しましょう。
シャンプー後の頭皮マッサージは、血行を促進し、リラックス効果も期待できます。
飲み薬以外の薄毛治療に関するよくある質問
飲み薬以外の治療法を検討している方からよく寄せられる質問と、その回答をまとめました。治療への不安や疑問を解消するための一助となれば幸いです。
参考文献
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76.14: 1349-1364.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.
HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.
GUPTA, Aditya K., et al. A bibliometric analysis of alternative drug therapy options in the treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.10: 3287-3294.
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.
UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.