052-228-1280 WEB予約 LINE予約

レチノールの効果を最大化する併用成分は?おすすめの組み合わせ8選【肌悩み別】

Dr.小林智子

スキンケアでも、もっと肌が綺麗にならないかなと思いの方いませんか?それは可能です。

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。

公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。

今日は、レチノールをテーマにお話ししたいと思うんですけれども、皆さんの中にはこのレチノールをすでにスキンケアで取り入れているという方や、一方レチノールという言葉を聞いたことはあるけれども、まだ取り入れたことはないという方色々いらっしゃると思います。

レチノールは私も大好きな成分の1つでスキンケアに必ず取り入れてる成分なんですけれども、レチノールだけでも様々な効果は期待できるんですけれども、肌悩みに応じて他の成分と組み合わせていただくと、さらにその効果は高まります。

今回はそんなレチノールと他の成分との組み合わせについて詳しく解説していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

レチノールとは?効果について

まずですね、レチノールとはどういった成分なのか少しお話ししたいと思います。

レチノールというのはレチノイドと呼ばれるビタミンAの1つで、肌の新陳代謝であるターンオーバーを促す作用があります。

レチノールというのはレチノイドと呼ばれるビタミンAの1つで、肌の新陳代謝であるターンオーバーを促す作用があります。

それによって様々な美容的な効果が期待できるんですけれども、まず1つが毛穴の改善効果です。

毛穴詰まりを改善する

レチノールは肌のターンオーバーを促すことによって、毛穴詰まりを改善する効果があります。

そのためニキビの予防効果もあるんですけれども、毛穴が詰まりやすい方はこのレチノールが非常におすすめです。

皮脂の分泌を抑える

またレチールには皮脂の分泌を抑える効果もありますので、毛穴が開きやすいというような方もこのレチノールは非常にいい働きをしてくれます。

肌の質感を改善する

またレチノールには肌の質感を改善する効果もあります。

具体的には、肌のターンオーバーが促されることによって、1番表面にある角層が整うようになります。それによって肌のキメが整い質感が向上します。

1番表面にある角層が整う

メラニンの排泄を促す→シミの改善効果

また、レチノールは肌のターンオーバーを促すことによって、シミの原因となるメラニンの排泄を促す効果があります。

そのため老人性色素斑だったり肝斑炎症後色素沈着というようないわゆるシミの改善効果をもたらしてくれます。

肌のハリ改善効果→シワの改善が期待できる

レチノールは肌のターンオーバーを促しながら真皮にも働きかけて、真皮のコラーゲンやあとはエラスチンと呼ばれるような線維成分だったり、ヒアルロン酸と呼ばれるような成分の産生を促します。

それによって肌の弾力性が向上し、シワの改善効果だったり、ハリの改善効果も期待できます。

Dr.小林智子

そのためレチノールは「最強のアンチエイジング成分」という風にも言われています。

紫外線によるダメージから肌を守る

またレチノールは先ほどお話ししたようにビタミンAの1つです。ビタミンAは抗酸化成分としても働き、紫外線ダメージから肌を守ってくれる作用もあります。

レチノール配合の推奨アイテム

最近では、レチノールが配合されたアイテムも少しずつ増えてきているんじゃないかなという印象なんですけれども、その効果だったり、あとは刺激性などは本当に製品によるかなと思います。

私が監修したこちらのHALSKINのLipo-Aセラムと呼ばれる美容液があるんですけれども、こちらはレチノールよりもさらに効果が高いと言われているレチナールを0.1%配合しているアイテムです。

レチナールはレチノールより変換回数が少なく、そのためより効果が早いという風に言われているんですけれども、こちらの製品はそのレチナールを独自の技術によってナノカプセル化していますので、それによって刺激も抑えられているのが1つ特徴です。

レチナールはレチノールより変換回数が少ない

今までお使いのレチノールであまり効果を感じられなかったというような方や、あとはレチノールの刺激が心配だというような方はこちらのアイテムは比較的使いやすいのではないかなと思います。

このようにレチノールには様々な作用があり、是非スキンケアに取り入れていただきたい成分の1つなんですけれども、ではただ取り入れればいいかと言うと実はそういうわけではなく、それぞれの肌悩みによって他の成分と組み合わせていただくとさらにその効果が期待できます。

Dr.小林智子

次に、そういったレチノールと他の成分との組み合わせについて少し解説します。

他の成分とのおすすめ組み合わせ①敏感肌・初心者の方

まず、レチノールの刺激が心配だというような方やレチノール初心者の方におすすめの併用成分があります。それはナイアシンアミドです。

ナイアシンアミドというのはビタミンBの1つでレチノールと非常に相性がいいと言われている成分の1つです。

ナイアシンアミドを併用するメリット

それは、まず1つレチノールの効果を全体的にブーストしてくれる効果があるということが1つ挙げられます。

例えば、ナイアシンアミドにもレチノールと同様にコラーゲンの産生を促す作用があります。また抗酸化作用によって紫外線ダメージを軽減する作用というのもあります。

それだけでなく、ナイアシンアミドで特に注目していただきたいのはバリア機能を改善する効果です。

具体的には、ナイアシンアミドにはセラミドと呼ばれる細胞間脂質で、バリア機能の重要な役割を果たす成分の産生を増やす作用があります。

レチノールの刺激を感じやすい方は一時的に肌のバリアが低下している状態と言えます。

そのためナイアシンアミドよってバリア機能を高めつつ、レチノールの効果をブーストしてくれるというのは非常に理にかなっているかなと思います。

Dr.小林智子

初心者の方でレチノールの副作用が心配だという方は、まずはこのナイアシンアミドを取り入れていただけたらと思います。

次にですね、毛穴でお悩みの方におすすめの併用成分をご紹介したいと思います。毛穴目立ちについては、実は様々な要因があります。

他の成分とのおすすめ組み合わせ②開き毛穴でお悩みの方

まず1つが開き毛穴と呼ばれる毛穴のタイプです。

これは、皮脂の分泌が多いことによって毛穴が開きやすい状態になるというようなタイプのことを言います。

レチノールはそれ単独でも皮脂の分泌を抑える効果があるんですけれども、他の皮脂の分泌を抑える成分との併用がおすすめです。

それがアゼライン酸と呼ばれる成分になります。

レチノール×アゼライン酸 開き毛穴におすすめの組み合わせ

アゼライン酸は濃度に注目

アゼライン酸もレチノールと同じように様々な肌の作用がある、そんな成分なんですけれども、その1つに皮脂の分泌を減らす作用があります。

最近ではこのアゼライン酸が配合された化粧品が結構増えている印象ではあるんですけれども、注意していただきたいのがその濃度です。

これまでの報告でアゼライン酸の皮脂を抑える効果に関してはある程度の濃度が必要だという風に言われています。

実際どれぐらいかというとですね、大体15%以上を言うことが多いです。

私のクリニックでご紹介しているのがこちら。DRxのAZAクリアと呼ばれるアゼライン酸が20%配合されたクリームです。

アゼライン酸には美白効果もあります。なので、毛穴の黒ずみが気になるという方にもおすすめの成分です。

このレチノールとアゼライン酸の組み合わせは、特に開き毛穴におすすめの組み合わせとなります。

注意していただきたいのは、レチノールもアゼライン酸もそれぞれ刺激を感じやすいということです。

Dr.小林智子

なので心配な方はまずアゼライン酸を朝、レチノールを夜というようにタイミングを分けて塗っていただくと併用しやすいかなという風に思います。

朝:アゼライン酸、夜:レチノール タイミングを分けて併用

他の成分とのおすすめ組み合わせ③毛穴詰まりでお悩みの方

続いて詰まりケアのおすすめの組み合わせです。それはサリチル酸です。サリチル酸というのはピーリング成分の1つで、角栓など皮脂汚れを効率的に除去してくれる成分となります。

レチノール×サリチル酸 詰まり毛穴におすすめの組み合わせ

サリチル酸は洗顔料などのリンスオフ製品に配合されているものと、あとは美容液などリーブオンの製品に配合されている2つのタイプがあります。

サリチル酸配合のアイテム

初心者の方でお勧めしやすいのが洗顔料です。

例えばこちらHALSKINのクリアウォッシュと呼ばれるサリチル酸が配合されている泡洗顔料があるんですけれども、こちらはレチノールで刺激を感じやすい方は比較的併用しやすいアイテムかなと思います。

一方、肌が強くてレチノールでも全然刺激を感じないというような方は、美容液で併用されるのもおすすめです。

例えばこちら、ダーマシューティカルズのCLRローションと呼ばれるサリチル酸が配合されている美容液があります。

こちらはですね、毎日使っていただく必要はなく、週に1〜2回でも毛穴詰まりがつるっと改善したのがご実感いただけるかと思います。

サリチル酸とレチノールの組み合わせが詰まり毛穴にはおすすめです。

他の成分とのおすすめ組み合わせ④たるみ毛穴でお悩みの方

あとは特に30代後半以降で頬骨辺りの毛穴が雫状に縦長になってしまうというような、いわゆるたるみ毛穴でお悩みの方いらっしゃるんですけれども、たるみ毛穴の場合は、レチノールとペプチドの併用がおすすめです。

たるみ毛穴におすすめの併用成分「ペプチド」

これは実はたるみ毛穴に限ったことではなく、シワの改善効果にもおすすめの成分となりますので、また後で詳しく解説したいと思います。

以上がですね、毛穴の方に是非併用していただきたい成分でした。

他の成分とのおすすめ組み合わせ⑤シミ、くすみでお悩みの方

続いて、シミやくすみでお悩みの方におすすめの併用成分をご紹介したいと思います。それはメラニンの産生を抑制する成分です。

具体的にはこのように、ハイドロキノン、システアミン、アゼライン酸、ビタミンC、そしてコウジ酸などが挙げられます。

メラニンの産生を抑制する成分

これらの成分はメラニンの産生を直接ブロックしてくれる成分で、色素沈着に対して高い効果が期待できる成分です。

中でもその効果が高いと言われているのがハイドロキノンです。

以前より皮膚科では、老人性色素斑などのシミに対してビタミンAの医薬品であるトレチノインと、それから美白成分のハイドロキノンの併用療法をしています。

具体的には、トレチノインは0.025%以上でその効果があるという風に言われていて、一方ハイドロキノンは4%か5%程度が有効だという風に言われています。

トレチノインは医薬品ですし、ハイドロキノンも医薬品に近い扱いになるんですけれども、それぞれ刺激を感じやすいというデメリットがあります。

そこで私がお勧めしたいのはそれぞれの代替成分としてトレチノインはレチノール、それからハイドロキノンは、それ以外の美白成分としてコウジ酸をお勧めしています。

代替成分としてトレチノインはレチノール、それからハイドロキノンは、それ以外の美白成分としてコウジ酸をお勧めしています。

コウジ酸はハイドノキノンと同様、メラニンの生成を抑制する成分の1つなんですけれども、それだけでなく抗酸化作用だったり、あとは抗糖化作用といってエイジングサインを改善する効果も期待できます。

コウジ酸が配合された製品ではこちらHALSKINのコジクリアセラムと呼ばれる美容液があります。

このハイドロキノンとトレチノインの併用療法の代わりとして、私が監修したこの2つのアイテムなんですけれども、トレチノインがこちらのHALSKINのLipo-Aセラム、それからハイドロキノンの代わりとしてこちらのコジクリアセラムを併用していただくことを、シミだったりあとは肝斑などの色素沈着がある方にはお勧めしています。

トレチノイン→HALSKINのLipo-Aセラム、ハイドロキノン→コジクリアセラム

他の成分とのおすすめ組み合わせ⑥シワ、たるみでお悩みの方

続いて、先ほど少し触れたシワやハリの改善におすすめの併用成分をご紹介したいと思います。それはペプチドです。

シワやハリにおすすめの併用成分「ペプチド」

ペプチドと一言で言っても、様々なタイプのペプチドがあるんですけれども、その中でもシグナルペプチドと呼ばれるようなペプチドはレチノールと同様、コラーゲンの産生を促してくれる作用があります。

基本的には化粧品に配合されているペプチドはこのシグナルペプチドであることが多いです。

このレチノールとペプチドを併用していただくことによって、よりコラーゲンの産生が促され、ハリやシワ、そしてたるみ毛穴の改善効果が期待できます。

ペプチドが高配合されている化粧品には例えばこちら、リビジョンのDEJフェイスクリームと呼ばれるクリームがあります。こちらは私のクリニックのスタッフでも非常に愛用者の多いアイテムの1つです。

ペプチドはレチノールよりも刺激を感じにくい傾向があります。なのでレチールを、気になるところだけに部分的に塗って顔全体をペプチドでカバーするというのも1つ有効かなという風に思います。

他の成分とのおすすめ組み合わせ⑦紫外線ダメージ軽減

続いて紫外線ダメージの軽減におすすめの併用成分をご紹介したいと思います。それはビタミンCです。

紫外線ダメージの軽減におすすめの併用成分「ビタミンC」

ビタミンCは抗酸化成分の王様と呼ばれていて、紫外線ダメージから肌を守る効果が高い成分の1つです。

よく美容が好きな方からレチノールとビタミンCは併用していいんですかという風に質問を受けることがあるんですけれども、これは製品にもよるかなという風に思います。

ビタミンCと一言で言っても様々な種類があるんですけれども、その中でも「アスコルビン酸」と呼ばれる活性型のビタミンCは効果が早い分、刺激を感じやすい傾向にあります。

またレチノールでも、物によっては刺激を感じやすいものがありますので、そういったもの同士を併用していただくと、やはり刺激は増すかなと思います。

もし、そういったアイテムをお使いの方は朝ビタミンC、夜レチノールという風に塗るタイミングを分けていただくと併用しやすいかなと思います。

朝ビタミンC、夜レチノールという風に塗るタイミングを分ける

ただ、特に刺激がないという風であればレチノールとビタミンCは併用は問題ありません。ご自身の肌の状態を見て併用するかどうか、また併用のタイミングについて調整いただけたらと思います。

他の成分とのおすすめ組み合わせ⑧薄毛でお悩みの方

次はちょっと変化球になるかもしれないんですけれども、薄毛に対して効果を高めるおすすめの併用方法をご紹介したいと思います。

薄毛と言っても、いわゆる加齢やホルモンなどによるAGAのことを言うんですけれども、AGAの場合はミノキシジルと呼ばれる発毛成分が有効だという風に言われています。

薄毛におすすめの併用成分「ミノキシジル」

詳しくは以前の動画で解説していますので、是非そちらもご覧になっていただきたいんですけれども、このミノキシジルとレチノールは、実は併用するとより薄毛の改善効果が高まるという風に言われています。

そのメカニズムとしては、これまでの報告でレチノールを塗付することによってミノキシジルの吸収がより高まるからという風に言われています。

また、レチノールは薄毛の原因となる紫外線ダメージなどから肌を守ってくれる作用もありますので、そういった効果からもミノキシジルとの併用によってより効果が高まるのではないかなと思います。

もしミノキシジルをお使いの方はその前にレチノールを生え際などに塗っていただくことによってより効果が高まるかなと思いますので、是非試していただけたらと思います。

女性の薄毛治療まとめ – こばとも皮膚科

エンディング

ということで、以上が肌悩みに応じたレチノールとのおすすめの併用成分でした。

動画の中でご紹介したこちらのHALSKINのLIPO-Aセラムには、先ほどご紹介したレチノール初心者の方や敏感肌の方におすすめの併用成分であるナイアシンアミドも一緒に配合されています。

こちらのアイテムはリンクから購入できますので、是非そちらもチェックしていただけたらと思います。

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったら、いいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次