「最近、頭皮がカサカサする」「フケが気になるし、もしかして抜け毛が増えるのでは…」そんなお悩みはありませんか。
頭皮の乾燥は、多くの方が経験するトラブルの一つですが、放置すると髪の健康に影響し、薄毛や抜け毛のリスクを高める可能性があります。
この記事では、頭皮乾燥の原因から、髪への影響、ご自身でできる対策、そして遺伝的要因を踏まえた予防について詳しく解説します。
AGA治療を考える前に、まずはご自身の頭皮と遺伝的特徴を知り、適切な予防ケアを始めてみましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
頭皮の乾燥、本当に抜け毛やハゲの原因になるの?
頭皮のコンディションは、髪の健康状態を左右する重要な要素です。特に頭皮の乾燥は、かゆみやフケといった不快な症状だけでなく、髪の成長環境を悪化させる可能性があります。
多くの方が「頭皮が乾燥すると髪が抜けやすくなるのでは?」と心配するように、乾燥と抜け毛には無視できない関係があります。
多くの人が抱える頭皮の乾燥問題

空気が乾燥する季節だけでなく、間違ったヘアケアや生活習慣、ストレスなど、様々な要因で頭皮は乾燥します。自覚症状がなくても、実は頭皮が乾燥している「隠れ乾燥」の方も少なくありません。
この状態が続くと、頭皮のバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなってしまいます。
乾燥は抜け毛に繋がる
健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。頭皮が乾燥すると毛穴周辺の環境が悪化し、毛根への栄養供給が滞る可能性があります。
これにより、髪の毛が細くなったり、成長期が短縮されたりして結果的に抜け毛が増えることにつながってしまうのです。
なぜ頭皮は乾燥するの?主な原因を徹底解説
頭皮の乾燥は、単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合って起こることが一般的です。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。
間違ったヘアケア習慣
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮の乾燥を招いているケースがあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、熱いお湯での洗髪、ドライヤーの当てすぎなどは頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を促進します。
頭皮乾燥を招く可能性のあるヘアケア

- 1日に何度もシャンプーをする
- 爪を立ててゴシゴシ洗う
- すすぎ残しがある
- ドライヤーを長時間同じ箇所に当てる
生活習慣の乱れと栄養不足
不規則な生活、睡眠不足、偏った食事は、体の内側から頭皮環境を悪化させます。
特に、ビタミンB群やタンパク質、亜鉛など、髪の健康に必要な栄養素が不足すると頭皮のターンオーバーが乱れ、乾燥しやすくなります。
頭皮乾燥に影響する生活習慣の例
要因 | 具体例 | 頭皮への影響 |
---|---|---|
食生活の偏り | 脂質の多い食事、野菜不足 | 皮脂バランスの乱れ、栄養不足 |
睡眠不足 | 慢性的な寝不足、不規則な睡眠時間 | 成長ホルモンの分泌低下、血行不良 |
ストレス | 精神的・肉体的ストレスの蓄積 | 自律神経の乱れ、血行不良 |
季節や環境による影響
冬場の空気の乾燥や、夏場の強い紫外線、エアコンによる室内の乾燥なども頭皮の水分を奪う原因となります。
特に季節の変わり目は頭皮が敏感になりやすく、乾燥トラブルが起こりやすい時期です。
加齢による頭皮の変化

年齢を重ねるとともに、頭皮の水分保持能力や皮脂の分泌量が低下する傾向にあります。これにより、以前は問題なかった方でも、頭皮が乾燥しやすくなることがあります。
また、頭皮のコラーゲン減少も乾燥の一因と考えられます。
頭皮乾燥が引き起こす髪への悪影響とは
頭皮の乾燥を放置すると、様々な髪のトラブルを引き起こす可能性があります。具体的にどのような影響があるのか見ていきましょう。
フケやかゆみの発生

頭皮が乾燥すると表面の角質が剥がれやすくなり、フケとして目立つようになります。
また、乾燥による刺激でかゆみが生じ、掻きむしることでさらに頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす悪循環に陥ることもあります。
頭皮乾燥による主な不快症状
症状 | 特徴 | 悪化すると |
---|---|---|
乾性フケ | 細かくパラパラとしたフケ | 見た目の不潔感、かゆみ |
かゆみ | 乾燥による刺激、軽い炎症 | 掻き壊しによる頭皮ダメージ |
つっぱり感 | 頭皮の水分不足 | 不快感、血行不良の可能性 |
頭皮バリア機能の低下
健康な頭皮は、皮脂膜と角質層によってバリア機能が保たれ、外部からの刺激や雑菌の侵入を防いでいます。
しかし、乾燥によってこのバリア機能が低下すると、頭皮は非常にデリケートな状態になり、わずかな刺激にも反応しやすくなります。
毛髪の成長サイクルへの影響
頭皮環境の悪化は毛母細胞の働きを鈍らせ、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)に影響を与える可能性があります。
成長期が短くなったり、休止期が長くなったりすると、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうことがあります。
細毛や抜け毛の増加リスク

乾燥した頭皮は、髪の毛をしっかりと支える力が弱まることがあります。また、毛穴周辺の炎症や血行不良は、毛根への栄養供給を妨げ、髪が細くなったり、抜けやすくなったりするリスクを高めます。
これが進行すると、薄毛へとつながる可能性も否定できません。
頭皮乾燥とAGA(男性型脱毛症)の関連性
頭皮の乾燥はそれ自体が抜け毛の原因となり得ますが、AGA(男性型脱毛症)を発症している場合、その症状をさらに進行させる要因になることがあります。
AGAとは何か?基本的な知識
AGAは、主に男性ホルモンの影響で起こる進行性の脱毛症です。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体に結合することで髪の成長期を短縮させ、毛包を徐々に小さく(ミニチュア化)していきます。
これにより髪が細く短くなり、最終的には抜け落ちてしまいます。
AGAの主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
進行パターン | 生え際の後退(M字型)、頭頂部の薄毛(O字型)、または両方の混合型など |
主な原因 | 遺伝的要因、男性ホルモンの影響 |
発症時期 | 思春期以降、20代~40代で顕著になることが多い |
乾燥がAGAを悪化させる可能性

頭皮が乾燥しバリア機能が低下すると、炎症が起きやすくなります。この炎症が毛包に悪影響を与え、AGAの進行を早める可能性があります。
また、乾燥によるかゆみで頭皮を掻いてしまうと物理的なダメージが加わり、健康な髪の成長を妨げることも考えられます。
AGAリスク遺伝子と頭皮環境
AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わっています。特に男性ホルモンの感受性に関する遺伝子は重要です。
AGAリスクに関連する「PAX1/FOXA2遺伝子領域」の遺伝的リスクが高い方が頭皮乾燥などの問題を抱えると、AGAがより進行しやすくなる可能性があります。
そのため、ご自身の遺伝的リスクを知り、頭皮環境を良好に保つことが予防において大切です。
早期発見と対策の重要性

AGAは進行性の脱毛症であるため、何も対策をしなければ薄毛は徐々に進行していきます。頭皮の乾燥や抜け毛の増加といった初期のサインに気づき、早期に対策を始めることが将来の髪の状態を大きく左右します。
AGA治療を専門とするクリニックでは医学的根拠に基づいた診断と治療を行いますが、その前に、まずはご自身の頭皮状態と遺伝的リスクを把握し、予防的なケアを行うことが重要です。
自分でできる頭皮乾燥の予防と対策ケア
頭皮の乾燥は、日々の少しの心がけで予防・改善が期待できます。ここでは、ご自身で取り組めるケア方法を紹介します。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
シャンプーは頭皮の汚れを落としつつ、必要な潤いを奪わないものを選ぶことが大切です。アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を配合した、マイルドな洗い上がりのシャンプーがおすすめです。
洗髪時は38℃程度のぬるま湯で予洗いし、シャンプーをよく泡立ててから、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧にすすぎます。
保湿を意識した頭皮ケアアイテムの活用
シャンプー後や乾燥が気になる時には、頭皮用のローションやエッセンスで保湿ケアを行いましょう。セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合された製品が効果的です。
頭皮に直接塗布し、指の腹で軽くマッサージするようになじませると血行促進効果も期待できます。
頭皮ケアアイテムの例
- 頭皮用保湿ローション
- スカルプエッセンス・美容液
- 頭皮用オイル(ホホバオイル、アルガンオイルなど)
食生活の見直しと十分な睡眠
健やかな頭皮環境は、体の内側からのケアも重要です。
バランスの取れた食事を心がけ、特に髪の主成分であるタンパク質、頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群、血行を促進するビタミンE、抗酸化作用のあるビタミンCなどを積極的に摂取しましょう。
また、質の高い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、頭皮細胞の修復と再生を助けます。
頭皮と髪に良いとされる栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝促進、皮脂バランス調整 | レバー、青魚、緑黄色野菜、ナッツ類 |
亜鉛 | 髪の成長サポート、タンパク質の合成 | 牡蠣、牛肉、豚レバー、チーズ |
紫外線対策と頭皮マッサージ
紫外線は肌だけでなく頭皮にもダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こします。外出時には帽子をかぶる、日傘をさす、頭皮用の日焼け止めスプレーを使用するなどして紫外線から頭皮を守りましょう。
また、定期的な頭皮マッサージは、血行を促進し頭皮を柔らかく保つのに役立ちます。指の腹や専用のマッサージャーを使って、心地よい強さで行いましょう。
それでも改善しない頭皮乾燥。もしかしたら遺伝的体質が原因かも
セルフケアを続けてもなかなか頭皮の乾燥や抜け毛が改善しない場合、そこにはご自身の「遺伝的体質」が関わっているかもしれません。一般的なケアでは対応しきれない、個々人の持つ特性があるのです。
セルフケアだけでは限界がある場合
市販の育毛剤や頭皮ケア製品は、多くの方にある程度の効果が期待できるように作られています。しかし、人の体質は千差万別。
ある人には効果があっても、別の人には全く効果がない、あるいはかえって頭皮トラブルを招いてしまうこともあります。これは、製品が自分の遺伝的な特性に合っていない可能性があるためです。
遺伝子が頭皮タイプや髪質に与える影響
私たちの肌質や髪質、そして薄毛のなりやすさには、親から受け継いだ遺伝子が深く関わっています。
例えば、皮脂の分泌量、頭皮のバリア機能の強さ、男性ホルモンへの感受性などは、遺伝子によってある程度決まってきます。
そのため、同じような生活をしていても、頭皮が乾燥しやすい人、脂性肌になりやすい人、若くして薄毛が進行しやすい人など個人差が生じるのです。

自分の遺伝的リスクを知る意味
自分の遺伝的な傾向を把握することは、より効果的で無駄のない頭皮ケア・薄毛予防を行うための第一歩です。
「自分はAGAになりやすい体質なのか」「頭皮が荒れやすい遺伝的傾向があるのか」「髪自体が細く弱い傾向があるのか」などを知ることで、闇雲にケア製品を試すのではなく自分に本当に必要なケアは何かを見極めることができます。
Pesodとは?遺伝子検査でわかるあなただけの頭皮ケア
「万人に効果のある育毛剤は存在しない」という事実に着目し、科学的根拠に基づいたアプローチであなただけの頭皮ケア・育毛ケアを提案してくれるのが「Pesod(ペソッド)」です。
遺伝子検査によって個人の薄毛リスクを分析し、その結果に基づいて最適な育毛剤を選ぶことができます。
Pesodのコンセプト「万人向けではない、あなただけのケア」

Pesodは、画一的なケアではなく、一人ひとりの遺伝的特徴に合わせたパーソナライズドケアの重要性を提唱しています。
遺伝子レベルで自分の弱点や強みを把握することで、より的確な成分を配合した育毛剤を使用し、効率的な予防と対策を目指します。
3つの主要な薄毛リスク遺伝子マーカーとは
Pesodの遺伝子検査では、薄毛に関連する主要な3つの遺伝的リスクを評価します。これにより、ご自身がどのタイプのリスクを抱えやすいのかを科学的に把握できます。
Pesodが調査する遺伝子マーカー

リスクタイプ | 関連遺伝子領域 | 影響 |
---|---|---|
男性ホルモンによる影響(AGA)のリスク | PAX1/FOXA2遺伝子領域 | AGAの発症しやすさ、進行しやすさ |
毛髪の脆弱性(毛母細胞活性)のリスク | EDAR遺伝子 | 髪の太さ、強さ、成長力 |
頭皮環境(トラブル)のリスク | SPINK5遺伝子 | 頭皮のバリア機能、炎症の起こしやすさ |
遺伝子検査から育毛剤選択までの流れ
Pesodの始め方はシンプルです。ご自宅で簡単な遺伝子検査キットを用いて検体を採取し返送するだけで、専門機関で分析が行われます。
その結果に基づいてあなたの遺伝的特徴に合わせた7種類のタイプの中から、適した育毛剤が提案されます。
Pesod遺伝子検査と育毛剤提供の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 申し込み・キット受け取り | オンライン等で申し込み、遺伝子検査キットが自宅に届きます。 |
2. 検体採取・返送 | 簡単な口腔内粘膜の採取を行い、返送します。 |
3. 遺伝子分析・結果報告 | 専門機関で分析され、結果レポートと共に推奨される育毛剤タイプが通知されます。 |
4. 最適な育毛剤の提供 | 分析結果に基づいたあなた専用のPesod育毛剤が届けられます。 |
Pesodが提案するパーソナライズド育毛ケア
Pesodの育毛剤は遺伝子検査結果に基づいて選ばれる7つのタイプがあり、それぞれに異なる有効成分や強化成分が配合されています。
例えば、AGAリスクが高い方には男性ホルモンの影響を抑制する成分、毛髪が細く弱い傾向の方には毛母細胞を活性化させる成分、頭皮トラブルが起きやすい方にはバリア機能をサポートし炎症を抑える成分などが強化されています。

このように自分の遺伝的特性に合わせた処方だからこそ、より効果が期待できるのです。
AGA治療を検討する前にまずはPesodでご自身の遺伝的リスクを知り、予防する選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
Pesodのタイプ別アプローチ例(一部)
遺伝的傾向 | Pesodのタイプ例 | 期待されるアプローチ |
---|---|---|
AGAリスクが高い | タイプA (仮) | 男性ホルモン影響抑制成分を強化 |
毛髪が細く弱い | タイプB (仮) | 毛母細胞活性化成分を強化 |
頭皮が敏感・荒れやすい | タイプC (仮) | 抗炎症・バリア機能サポート成分を強化 |
申し込み方法
以下のLINE登録より遺伝子検査キットの申し込みができます。遺伝子検査は無料です。
※女性の方の「Pesod」LINE登録はこちらからできます。
よくある質問
参考文献
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
YUN, Mansik. Will I lose my hair? Big Five personality traits and hair loss via scalp sweating. Social Behavior and Personality: an international journal, 2023, 51.5: 1-10.
MISERY, Laurent, et al. Sensitive scalp: does this condition exist? An epidemiological study. Contact dermatitis, 2008, 58.4: 234-238.
MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
ELLIS, Justine A.; HARRAP, Stephen B. The genetics of androgenetic alopecia. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 149-154.
REBORA, Alfredo. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.5: 777-779.