当院のAGA治療 薄毛遺伝子検査 052-228-1280

亜鉛とAGAの関係は?知っておきたい栄養素の役割

髪や頭皮の健康を保つためには、食生活や生活習慣など、さまざまな要素を見直すことが大切です。

特にAGA(男性型脱毛症)が気になる方にとっては、健康を維持しながら脱毛リスクを抑える工夫が必要になります。そこで注目を集めているのが亜鉛です。

亜鉛は髪に欠かせないミネラルの一種であり、日々の食事からバランスよく摂取することが理想とされています。

この記事では、亜鉛が髪や頭皮にどのような影響を与えるのか、AGA対策に役立つ食事のポイントや亜鉛以外の栄養素について解説します。適切な知識を身につけて、自分に合った方法を取り入れてみてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

亜鉛とAGAの関係は?不足した場合に髪や頭皮に与える影響とは

髪の成長に深くかかわるミネラルとして知られる亜鉛ですが、AGAと呼ばれる男性型脱毛症の予防や進行を遅らせることを狙う上でも重要です。

ここでは、亜鉛とAGAに関係する基礎知識や、もし不足するとどのような状態に陥りやすいかを見てみましょう。

髪の成長と亜鉛の深いかかわり

亜鉛は体内で酵素の働きをサポートし、髪の構成成分であるたんぱく質の合成に役立ちます。亜鉛が十分にあると、髪を形成する細胞が活発に活動しやすくなり、強くてハリのある毛髪を育てる手助けをします。

逆に不足すると、生成効率が落ちて頭髪の成長が遅くなったり、抜け毛が目立ったりすることがあります。

  • たんぱく質合成には欠かせない存在
  • 新陳代謝を支える酵素をサポートする
  • 毛母細胞の活動を後押しする

これらの働きによって、亜鉛は髪の健康維持に寄与しています。

不足が招く頭皮環境の乱れ

髪の土台となる頭皮が不健康な状態だと、脱毛リスクが上がります。亜鉛が足りない状態が長引くと、頭皮のターンオーバーが滞り、フケやかゆみが増えることがあるのです。

また、毛根に十分な栄養が届きにくくなり、抜け毛が増加する可能性もあります。

以下のように、亜鉛が不足すると頭皮にいくつかの悪影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。

主な影響具体的な変化例
頭皮の状態フケやかゆみの増加
髪の質パサつきやすい髪質になる
抜け毛毛根が弱りやすく、脱毛しやすい

食生活や吸収率との関連性

亜鉛は食事から摂ることでしか補給できません。さらに、吸収率は食材の組み合わせや調理法の影響を受けます。

たとえば、フィチン酸を含む食材(玄米、豆類、種子類など)と組み合わせると亜鉛の吸収が低下する場合があります。一方で動物性たんぱく質と一緒に摂ると、吸収率が高まることがあります。

  • 野菜中心の食事だと不足しやすい
  • 動物性食品や海産物には多く含まれる
  • 調理法や食べ合わせを工夫すると吸収率が変化する

自分の食生活を点検し、亜鉛を取り入れるうえでの落とし穴がないかを見直すことが大事です。

亜鉛を活かすために大切なポイント

亜鉛の力を十分に生かすためには、髪の主成分であるたんぱく質も意識して摂ることがおすすめです。さらに、ビタミンCやビタミンB群、鉄分などをバランスよく取り入れることで、亜鉛の働きがサポートされます。

亜鉛を活かすために意識したいこと
  • ビタミンCを含む食材(柑橘類やブロッコリーなど)との組み合わせ
  • 肉や魚をしっかり摂ることで動物性たんぱく質を確保
  • 不規則な食事を避けて計画的に栄養を補給

バランスのとれた食事と生活習慣を維持することで、AGAを含む髪のトラブルに立ち向かいやすくなります。

亜鉛を効率よく摂取するための食事と注意点

亜鉛不足を補うには、日常的な食事の改善が手っ取り早い方法です。

ここでは、亜鉛が多く含まれる食材や、調理の仕方などを取り入れるときの注意点についてお伝えします。普段の献立を振り返りながら取り組むのがポイントです。

亜鉛を多く含む食材の種類

牡蠣や牛肉、レバーといった動物性食品は亜鉛を多く含む代表的な食材です。ほかにも、海藻類やナッツ、豆類などにも一定量が含まれます。特に動物性食品は吸収率が高い傾向にあるので、効率よく亜鉛を摂りたい場合に適しています。

以下に、亜鉛含有量の目安をまとめた表を示します。実際には調理法や部位によって変動しますが、食材選びの参考にしてください。

食品亜鉛含有量(目安)
牡蠣(100gあたり)13mg
ビーフジャーキー(100gあたり)8mg
牛もも肉(100gあたり)4mg
かぼちゃの種(100gあたり)7mg

料理方法で効果を高めるコツ

亜鉛は水に溶け出すこともあるため、茹でこぼしを行う煮込み料理ばかりを多用すると、栄養が損なわれるケースがあります。揚げ物やソテーなどの加熱時間を短めにできる調理法も検討してみてください。

また、吸収を助ける動物性たんぱく質とセットで食材を調理すると、よりスムーズに亜鉛を取り込みやすくなる可能性があります。

  • 肉や魚を焼く際は、余分な油を使いすぎない
  • 蒸し料理や電子レンジ加熱などで必要以上に水分を流出させない
  • 海藻類や豆類と組み合わせるとバランスが整いやすい

これらを心がけると、亜鉛を効率よく摂取しやすくなります。

サプリメントの活用と注意事項

食事だけでは亜鉛を十分に摂れない場合、サプリメントを選ぶ人もいます。ただし、サプリメントに頼りすぎると摂り過ぎになるおそれがあるため、用量や用法を確かめながら適度に利用してください。

医師や薬剤師と相談し、複数のサプリメントを併用していないかどうかもチェックすると安心です。

また、亜鉛のサプリメントにはグルコン酸亜鉛や酵母由来の亜鉛など、さまざまな種類があります。吸収率や含有量を比べて、自分に合ったものを選ぶことがポイントになります。

摂り過ぎを防ぐためのポイント

亜鉛は体に必要なミネラルでありながら、過度な摂取は悪影響を及ぼす可能性があります。1日あたりの目安量は成人男性でおおむね10mg前後ですが、サプリメントで一度に大量に摂取する習慣がある方は注意が要ります。

過剰摂取が続くと、銅の吸収不良や胃腸の不調を感じるリスクがあります。

過剰摂取の懸念を減らすためのポイント
  • 病院で処方される薬や別のサプリメントと併用する場合は成分を確認する
  • 長期にわたる使用を検討する際は専門の医療者に相談する
  • 日々の食事で亜鉛をどれだけ摂っているかを定期的に振り返る

過度な摂取を避けつつ、無理のない範囲で亜鉛を取り入れるようにしましょう。

亜鉛以外でAGA対策に役立つ栄養素や生活習慣

亜鉛を意識して摂ることは大事ですが、ほかにもAGA対策に役立つ栄養素や日常の行動があります。バランスを整えるために、多角的な視点で髪の健康をサポートする心がけが必要です。

ここでは、髪や頭皮をサポートする栄養と、取り入れたい生活習慣を紹介します。

育毛を後押しする栄養素

髪を生み出す土台を整えるためには、たんぱく質をはじめとして複数の栄養が必要です。たとえばビタミンB群は頭皮の代謝を促し、ビタミンCはコラーゲンの生成を手助けします。

鉄分が不足すると血行が滞りやすくなり、髪に十分な栄養が行き渡りにくくなることもあるので注意が必要です。

以下に、頭皮と髪の状態を整えるうえで取り入れたい栄養素の一覧をまとめました。

栄養素髪や頭皮への役割
ビタミンB群細胞の再生を助ける
ビタミンCコラーゲン形成をサポート
鉄分血行を促進し、毛根へ栄養を届けやすくする
タンパク質髪の主成分となる要素を供給

これらを亜鉛と併せて摂ることで、AGAリスクを下げつつ髪の状態を保ちやすくなります。

体内環境を整える習慣

睡眠不足やストレス過多の状態が続くと、髪にまわるエネルギーが減りがちです。また、血行不良を招く生活習慣(喫煙や極端な運動不足など)によって、頭皮への栄養供給が滞りやすくなることもあります。

髪を育てるために意識したいポイント
  • 1日6時間以上の睡眠を確保し、ホルモンバランスを整える
  • 適度な有酸素運動を取り入れて血行を促す
  • ストレス解消に効果的な趣味やリラックス法を探す

こうした日常の工夫によって、体の内部から頭皮環境をサポートできます。

負担を軽減するヘアケア方法

洗浄力が強すぎるシャンプーの使いすぎや、高温ドライヤーの過度な使用は頭皮や髪にストレスを与える場合があります。髪と頭皮をいたわるシャンプーや、熱ダメージを抑える方法を実践するとよいでしょう。

  • シャンプー選びは刺激の少ないタイプを検討
  • ドライヤーは髪から20cm以上離して、同じ場所に当て続けない
  • タオルドライで水分をよく取ってから乾かす

毎日のヘアケアを見直すだけでも、髪と頭皮に対する負荷を減らせます。

継続することで得られる成果

AGAの進行を抑えるには、日々のケアを習慣として続けることが欠かせません。亜鉛やそのほかの栄養素を取り入れても、短期間で劇的な変化を期待するのは難しいです。

コツコツと地道に対策を積み重ねることで、将来的な髪の状態にプラスの影響をもたらす可能性が高まります。

  • 定期的に頭皮の変化をチェックし、状態を観察する
  • バランスの良い栄養摂取を普段から意識する
  • 適切なヘアケアや生活習慣を組み合わせる

こうした努力を続けることで、髪をより健やかに保ちやすくなります。

参考文献

EL‐ESAWY, Fatma Mohamed; HUSSEIN, Mohamed Saber; IBRAHIM MANSOUR, Amira. Serum biotin and zinc in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1546-1549.

OZTURK, Perihan, et al. BMI and levels of zinc, copper in hair, serum and urine of Turkish male patients with androgenetic alopecia. Journal of Trace Elements in Medicine and Biology, 2014, 28.3: 266-270.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.

AIEMPANAKIT, Kumpol, et al. Low plasma zinc levels in androgenetic alopecia. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2017, 83: 741.

CHANG, Hua‐Ching; CHANG, Yin‐Shuo. Association between serum zinc levels and androgenetic alopecia: a systematic review and meta‐analysis. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.4.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次