亜鉛はタンパク質の合成を助けることで髪の成長を支える栄養素といわれ、食品だけでなくサプリからも摂りやすい存在です。
ただし、亜鉛の摂り方や過剰摂取のリスクを十分に理解せずに取り入れると、抜け毛対策を目指すつもりがかえって体調を崩す可能性もあります。
ここでは、亜鉛不足がどのように抜け毛と結びつくのか、どんな食材で手軽に摂れるのか、そして具体的な摂取方法や注意点をお伝えします。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
亜鉛不足が引き起こす抜け毛の仕組みと症状
抜け毛の原因にはホルモンバランスや遺伝的要因など、複合的な要素が存在します。その中で、タンパク質合成のサポート役といわれる亜鉛が不足したとき、髪の状態にどんな影響が出やすいのでしょうか。
髪の成長サイクルとの関係
髪は成長期・退行期・休止期と呼ばれるサイクルの繰り返しで伸び続けています。亜鉛が不足すると、髪の毛の主成分であるケラチンの合成が円滑に行われにくくなる可能性があります。
その結果、健康的な髪の育ちを妨げ、抜けやすい状態になりやすいと考えられます。
頭皮状態への影響
亜鉛は皮膚の再生や修復にも大きく関わる栄養素です。不足すると頭皮の乾燥やかゆみなどが気になり始め、フケが増加してヘアサイクルが乱れる引き金になることがあります。
ストレスや生活習慣の乱れと相まって、頭皮環境を悪化させる原因に結びつく可能性も指摘されています。
体内で起こりやすい症状
抜け毛だけではなく、免疫力の低下や味覚障害が現れることも、亜鉛不足による代表的なトラブルといわれています。
爪の白斑や肌荒れなども見られることがあり、全身の健康状態に影響しやすい栄養素として注目されています。体のSOSサインとして、髪や肌だけでなく、食事の味を感じにくいなどの変化に気づくこともあります。
亜鉛不足の症状と抜け毛への影響
下記のような症状が気になったときは、亜鉛の摂取状況や生活習慣を見直してみるのが大切です。兆候が続くなら早めの受診を検討し、専門家に相談すると安心できるでしょう。
主な症状 | 抜け毛への影響 |
---|---|
髪のパサつき | ヘアサイクルの乱れで抜けやすさが増す |
頭皮の乾燥やフケ | 頭皮環境の悪化による脱毛リスク上昇 |
味覚障害 | 食生活の乱れに直結し亜鉛不足が慢性化 |
ここまでで、亜鉛不足と抜け毛の関連をお伝えしましたが、焦りからサプリを大量に摂ればよいというわけではありません。
日頃の食事内容を振り返り、日常的に無理なく取り入れられる方法を考えることが大切です。
亜鉛不足の予防に役立つポイント
- バランスの良い食生活を意識する
- ストレスや睡眠不足を溜めないようにする
- 気になる症状があれば、専門の医療機関に相談する
亜鉛を含む食材と1日の推奨摂取量
先ほどは、亜鉛不足に陥ると抜け毛が増える仕組みについてお話ししました。次は、亜鉛を豊富に含む食材の例や、厚生労働省が示している1日の推奨量の目安を確認していきましょう。
食事でうまく摂り入れられれば、サプリに頼りすぎることを防ぎつつ、髪や頭皮の健康維持に役立ちます。
亜鉛を多く含む主な食材
亜鉛はさまざまな食品に含まれており、うまく組み合わせることで無理なく摂ることが可能です。とくに牡蠣や牛肉、レバー、ナッツ類などに多く含まれ、貝類全般も見逃せません。
和食のメニューでは、さば缶やいわしなど青魚の缶詰も手軽な選択肢として役立ちます。
摂取量の目安と男女差
亜鉛は体内で作れないため、食品やサプリなどから摂る必要があります。厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人男性の場合1日あたり約11mgを、成人女性の場合は約8mgを目安として示しています。
個人の年齢やライフスタイルによって変化するため、自分の状態に合わせた摂取を考えましょう。
食品からとる利点
食品を通して亜鉛を摂ると、合わせて他のビタミンやミネラルも取り込みやすくなります。たとえば牡蠣には亜鉛のほかに鉄や銅なども含まれるため、多角的に髪や頭皮をサポートします。
サプリに依存せず、日々の食卓で亜鉛を含む食材を取り入れると、過剰摂取のリスクを低減しやすくなるでしょう。
亜鉛を多く含む食材の例
下記の表では、主な食材とおおよその亜鉛含有量をまとめました。実際の栄養成分は品種や調理法によって前後しますので、あくまで目安として活用してください。
食材 | 亜鉛含有量(100gあたりの目安) |
---|---|
牡蠣 | 約13mg |
牛もも肉 | 約4.0mg |
かぼちゃの種 | 約7.0mg |
するめ | 約3.0mg |
ナッツ類 | 約2.0~3.0mg |
上記のような食材を上手に組み合わせることで、偏りのない栄養バランスを目指しやすくなります。牡蠣や牛肉などは鉄やビタミンB群も含むため、栄養面で心強い味方といえます。
日常に取り入れるときのポイント
- 1日の食事メニューをざっくりと決め、亜鉛源となる食材を意識する
- 亜鉛の吸収を阻害するといわれるフィチン酸(未精製の穀類などに含む)の摂りすぎに気を付ける
- アルコールの過剰摂取も控える
以上のようなことを意識して、無理なく亜鉛の確保を目指すとよいでしょう。
抜け毛予防に効果的な亜鉛の摂取方法と注意すべき副作用
亜鉛を食事から補う大切さを把握しても、仕事や家事が忙しくて食事が乱れがちな場合は、十分に摂れないこともあります。
そのようなときにサプリが便利ですが、使い方や副作用への理解が不足すると、かえってトラブルの原因になるかもしれません。ここでは、抜け毛予防を視野に入れながら、亜鉛の効率的な摂取方法や注意事項を整理します。
食事とサプリのバランス
亜鉛は食事で摂ると吸収率が高くなりやすい傾向があるため、基本的には食事を軸に考えることが望ましいです。しかし、食生活に偏りが生じやすい環境下では、サプリが役立ちます。
自分のライフスタイルを客観的に見直してから、サプリを適度に取り入れる方法が現実的です。
サプリを使うときの注意点
サプリは栄養を補う手段として便利ですが、服用量が増えすぎると過剰症を招くリスクが高まる可能性があります。
亜鉛の過剰摂取では、めまいや吐き気、胃の不快感などが見られるケースがあるため、用法用量を守ることが重要です。
また、他のミネラルやビタミンとのバランスが崩れないように注意しながら活用してください。
副作用と他の栄養素との相互関係
亜鉛を大量に摂ると、銅の吸収が阻害されることが報告されています。銅が不足すると貧血を起こす恐れもあるため、亜鉛以外の栄養素との兼ね合いを考慮しなければいけません。
体の中での連鎖反応を理解して、無理のない範囲で摂取を調整することが大切です。
過剰摂取の目安と注意
亜鉛をサプリなどで補給するときは、下記の目安を一つの基準として把握してください。どの程度の量から自分の体に負担がかかるのか、体調を見ながら調整すると安心です。
摂取量(mg/1日) | 体への影響 |
---|---|
約40mg以上 | 胃の不快感や吐き気を訴える可能性あり |
約50mg以上 | 銅の吸収阻害などのリスクが高まる |
ただし、上記の数値はあくまで一般的な参考値であり、個人差があります。持病や服用中の薬がある方は、医師や薬剤師に相談することを推奨します。
亜鉛摂取で意識したいポイント
- 食生活を見直し、食事からの摂取を優先的に考える
- サプリを併用するときは、パッケージの用量を守る
- 体調の変化に敏感になり、異変を感じたら医療機関に相談する
以上のことを踏まえ、亜鉛と上手に付き合うことが抜け毛予防の一助になります。ただし、AGAなどの進行を完全に食い止める保証はないため、不安を感じる場合や抜け毛が深刻なときは、医師や専門家に直接相談してください。
参考文献
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.
EL‐ESAWY, Fatma Mohamed; HUSSEIN, Mohamed Saber; IBRAHIM MANSOUR, Amira. Serum biotin and zinc in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1546-1549.
OZTURK, Perihan, et al. BMI and levels of zinc, copper in hair, serum and urine of Turkish male patients with androgenetic alopecia. Journal of Trace Elements in Medicine and Biology, 2014, 28.3: 266-270.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2400652.