当院のAGA治療 WEB予約 052-228-1280

ビタミンB5が髪の健康維持に欠かせない理由とは?

ビタミンB5が髪の健康維持に欠かせない理由とは?

ビタミンB5は、健康な髪の維持に不可欠な栄養素として近年注目を集めています。その欠乏は、脱毛の増加や毛髪の質的劣化など、様々な問題を引き起こす可能性があることが分かってきました。

本稿では、ビタミンB5が髪の健康に及ぼす影響について詳細に解説いたします。また、効果的な摂取方法や推奨摂取量に関しても、最新の研究結果に基づいて専門的な見地から説明してまいります。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

健康な髪を育むために!知っておきたいビタミンB5の効果

ビタミンB5は髪の健康維持に不可欠な栄養素であり、多岐にわたる効能を持つことが明らかになっています。毛髪の生育促進や補強だけでなく、頭皮のコンディション改善にも貢献するため、十分な摂取が望ましいとされています。

ビタミンB5がもたらす毛髪への主要な作用

ビタミンB5は毛髪の生育と強化において中心的な役割を担っています。毛包細胞の新陳代謝を促進し、健やかな髪の成長を後押しする働きがあります。

加えて、ビタミンB5は毛髪のケラチンタンパク質生成を補助し、髪の耐久性と柔軟性を向上させます。この作用により、脱毛や枝毛の抑制につながると考えられています。

作用詳細説明
毛髪成長促進毛包細胞の代謝活性化による成長サイクルの最適化
髪質改善ケラチンタンパク質合成支援による強度と弾力性の向上

さらに、ビタミンB5は頭皮の健康維持にも寄与します。頭皮の血行を改善し、必要な栄養素を毛根へ効率的に届ける役割を果たします。

こうした多面的な働きにより、生え際や分け目の薄毛改善に期待が寄せられています。

ビタミンB5欠乏が引き起こす毛髪への悪影響

ビタミンB5が不足すると、髪の健康状態に様々な支障をきたします。

主な悪影響として、以下のような症状が挙げられます。

  • 毛髪の成長速度低下
  • 髪の強靭性と弾力の減退
  • 頭皮の乾燥やフケの増加
欠乏による影響具体的な症状
毛髪成長速度の鈍化薄毛の進行や髪の量感低下
髪の強度低下髪の脆弱化や切れやすさの増加

ビタミンB5の摂取不足が継続すると、抜け毛の増加や髪のツヤの消失につながります。そのため、日々の食事や適切なサプリメント利用を通じて、ビタミンB5を十分に補給することが重要です。

ビタミンB5の効果的な摂取法

ビタミンB5を効率よく体内に取り入れるには、食事とサプリメントを組み合わせることが推奨されています。

食事からの摂取においては、以下の食品がビタミンB5の優れた供給源となります。

  • 卵黄
  • レバー
  • アボカド
食材ビタミンB5含有量 (100g当たり)
卵黄3.7mg
レバー6.8mg
アボカド1.4mg

これらの食品を日々の食事に積極的に取り入れることで、自然とビタミンB5を補給できます。

一方、サプリメントによる摂取も有効な手段として注目されています。ビタミンB5単体のサプリメントや、ビタミンB群を複合的に含むコンプレックスサプリメントなど、様々な選択肢があります。

摂取量や頻度については、個人の状態や目的に応じて、医師や栄養の専門家に相談の上、適切に決定することが望ましいでしょう。

ビタミンB5と他の栄養素の相乗効果

ビタミンB5は単独でも効果を発揮しますが、他の栄養素と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

特に注目されているのが、ビオチン(ビタミンB7)との相乗効果です。ビオチンはケラチンの生成を促進し、髪の成長と強化を助ける働きがあります。

栄養素の組み合わせ期待される相乗効果
ビタミンB5 + ビオチン毛髪成長促進と強化の相乗的向上
ビタミンB5 + 亜鉛頭皮健康維持と毛包機能の総合的改善

亜鉛とビタミンB5の組み合わせも、効果的であるとされています。亜鉛は頭皮の健康維持や毛包の機能向上に寄与するため、ビタミンB5との相乗効果が期待できます。

ビタミンB5不足で抜け毛増加?髪への影響と効率的な補給方法

ビタミンB5の摂取不足は、抜け毛の増加や髪の健康状態の悪化を招く主要な要因となることが明らかになっています。

適切な摂取量を遵守し、効率的な補給方法を日常生活に取り入れることで、髪の健康維持に大きく寄与し、抜け毛の予防に繋がると考えられています。

ビタミンB5欠乏が及ぼす髪への悪影響

ビタミンB5が不足すると、髪の健康に多岐にわたる問題が発生します。

主な影響として、次のような現象が観察されています。

  • 毛髪の成長サイクルの乱れと遅延
  • 頭皮のコンディション悪化
  • 髪の強靭性と弾力性の低下
影響顕著な症状
成長サイクルの乱れ抜け毛量の顕著な増加
頭皮状態の悪化痒みやフケの慢性化

ビタミンB5は、毛包細胞の代謝において中心的な役割を担っています。その欠乏により、毛包細胞の活動が著しく低下し、髪の成長速度が鈍化することで、結果的に抜け毛が増加する傾向が強まります。

さらに、頭皮の健康維持にも深く関与するため、長期的な欠乏状態は、様々な頭皮トラブルの引き金となりやすいのです。

ビタミンB5不足の背景要因と典型的な症状

ビタミンB5が不足する背景には、複数の要因が絡み合っていますが、その代表的なものとして、偏った食生活や過度なストレス環境が挙げられます。

要因詳細な説明
栄養バランスの乱れビタミンB5を含む食品の慢性的な摂取不足
慢性的なストレス体内でのビタミンB5消費が異常に亢進

ビタミンB5の不足時には、髪の健康状態の悪化のみならず、全身に様々な症状が現れることがわかっています。

代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 慢性的な疲労感や倦怠感の蓄積
  • 皮膚の乾燥やトラブルの頻発
  • 消化器系の不調や機能低下

これらの症状が複合的に出現した際には、ビタミンB5の不足を強く疑う必要があり、早急な対策が求められます。

ビタミンB5を効率的に補給するための戦略

ビタミンB5を効率的かつ持続的に補給するためには、バランスの取れた食事とサプリメントを適切に組み合わせることが、最も効果的なアプローチとされています。

食事からの摂取を考える場合、以下の食品が優れたビタミンB5の供給源として注目されています。

食品名ビタミンB5含有量(100g当たり)
牛の肝臓6.8mg
鶏卵の黄身3.7mg
完熟アボカド1.4mg

これらの食材を意識的に日々の食事に取り入れることで、ビタミンB5の自然な形での補給が可能となります。

一方、現代の忙しいライフスタイルにおいては、食事だけでの十分な摂取が難しい場合も少なくありません。

そのような状況下では、サプリメントによる補完も有効な選択肢となります。ビタミンB5単体のサプリメントや、ビタミンB群を総合的に含有するコンプレックスサプリメントなど、多様な製品が市場に出回っています。

ただし、摂取量や頻度に関しては、個人の体質や生活習慣、既往歴などを考慮する必要があるため、医師や栄養の専門家に相談の上、最適な方法を決定することが強く推奨されます。

ビタミンB5と他の栄養素の相互作用

ビタミンB5は、単独でも一定の効果を発揮しますが、他の栄養素と適切に組み合わせることで、より顕著な効果が期待できることが明らかになっています。

特に注目されているのが、ビオチン(ビタミンB7)との相乗効果です。ビオチンは、髪の主成分であるケラチンの生成を促進し、髪の成長と強化を補助する働きがあります。

栄養素の組み合わせ期待される相乗効果
ビタミンB5 + ビオチン毛髪の成長促進と構造強化の相乗的向上
ビタミンB5 + 亜鉛頭皮の健康維持と毛包機能の総合的改善

亜鉛とビタミンB5の組み合わせも、高い効果が認められています。亜鉛は頭皮の健康状態の維持や毛包の機能向上に重要な役割を果たすため、ビタミンB5との相乗効果が期待されているのです。

これらの栄養素を適切なバランスで摂取することで、髪の健康維持に対して、より包括的かつ効果的なアプローチが可能になると考えられています。

ビタミンB5摂取における留意点

ビタミンB5は水溶性ビタミンの一種であり、過剰摂取によるリスクは比較的低いとされていますが、必要以上の摂取は避けるべきです。

各年齢・性別における推奨される一日摂取量は、以下の通りとなっています。

  • 成人男性 5mg
  • 成人女性 5mg
  • 妊娠中・授乳中の女性 6mg

サプリメントを利用する際は、製品に記載された推奨用量を厳守することが肝要です。

あなたは大丈夫?髪の健康維持に必要なビタミンB5摂取量とは

髪の健康を維持するには、適切なビタミンB5の摂取が欠かせません。推奨される一日の摂取量は、年齢や性別により差異がありますが、一般的な成人では5mgから10mgの範囲とされています。

ただし、個人の体調や日常生活のパターンによって必要量は大きく変動するため、医療専門家への相談を経て、最適な摂取量を決定することが望ましいと言えるでしょう。

ビタミンB5の適正摂取量

ビタミンB5の適正摂取量は、年齢、性別、そして生活環境によって異なります。

一般的な成人における推奨摂取量は、次のような目安が示されています。

対象者推奨される一日摂取量
成人男性5mg
成人女性5mg
妊娠中の女性6mg

しかしながら、これらの数値はあくまでも参考値であり、個人の体質や生活環境によって、最適な摂取量は大きく変動します。

特に、ハードな運動を日常的に行う方や、高ストレス環境下で生活する方は、通常よりも多めの摂取が求められると考えられています。

食事からのビタミンB5摂取量

日々の食事を通じてビタミンB5を摂取することが理想的ですが、実際にどの程度摂取できているかを把握することが極めて重要です。

ビタミンB5を豊富に含む代表的な食品とその含有量は、以下の通りです。

食品名ビタミンB5含有量(100g当たり)
牛の肝臓6.8mg
鶏卵(全卵)1.5mg
完熟アボカド1.4mg

これらの食品を意識的かつ継続的に摂取することで、ビタミンB5の必要量を十分に賄うことが可能となります。

しかしながら、現代の多忙な生活様式や偏った食習慣により、十分な量を摂取できていない方も少なくありません。

そのような状況下では、栄養補助食品の利用も有効な選択肢として考慮に値するかもしれません。

ビタミンB5不足がもたらすリスク

ビタミンB5の慢性的な摂取不足は、髪の健康に多岐にわたる悪影響を及ぼします。

主な影響としては、以下のような症状が報告されています。

  • 抜け毛の顕著な増加
  • 毛髪の成長速度の著しい低下
  • 頭皮のトラブル(痒みやフケの慢性化など)
不足による影響具体的に観察される症状
毛髪の構造的弱体化枝毛や切れ毛の頻発
頭皮環境の悪化過度な乾燥や脂質分泌の乱れ

これらの症状が顕在化した際には、速やかにビタミンB5の摂取量を見直す必要があります。

長期にわたる栄養不足は、深刻かつ不可逆的な髪の問題を引き起こす可能性が高いため、早期の対策が極めて重要となります。

ビタミンB5の過剰摂取がもたらすリスク

ビタミンB5は水溶性ビタミンの一種であり、過剰摂取によるリスクは比較的低いとされていますが、極端に多量の摂取は避けるべきです。

過剰摂取による主な副作用には、次のようなものが挙げられます。

  • 消化器系の機能不全(下痢や腹痛など)
  • 血糖値の急激な変動
  • 他の重要な栄養素の吸収阻害
過剰摂取量の目安予想される副作用の程度
10g以上/日軽度から中程度の消化器症状
20g以上/日重度の副作用発現リスクが上昇

通常の食事や適切に管理されたサプリメントの利用であれば、過剰摂取の心配はほとんどありませんが、自己判断による大量摂取は厳に慎むべきでしょう。

ビタミンB5摂取量における個人差

ビタミンB5の必要摂取量には、顕著な個人差が存在します。

以下のような要因により、必要量が通常よりも増加すると考えられています。

  • 高強度の運動や激しい肉体労働
  • 慢性的なストレス環境下での生活
  • 妊娠期や授乳期
  • 特定の疾患や薬物療法中

これらの状況下では、通常よりも多めの摂取が推奨されますが、具体的な摂取量については、必ず医療専門家や栄養士に相談することが望ましいです。

個々人の健康状態や生活環境に即した適切な摂取量を把握し、それを日常生活に取り入れることが、髪の健康維持には不可欠であると言えるでしょう。

以上

参考文献

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

VARMA, Kshitij S., et al. Vitamins as Nutraceuticals for Baldness. In: Preventive and Therapeutic Role of Vitamins as Nutraceuticals. Apple Academic Press, 2024. p. 211-233.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Vit B5 (Pantothenic Acid). In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 309-313.

HANEKE, Eckart; BARAN, Robert. Micronutrients for hair and nails. In: Nutrition for healthy skin: Strategies for Clinical and Cosmetic Practice. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2010. p. 149-163.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Clinical Report of Acquired Androgen Sensitivity from Non Androgenic Factors.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. The hair cycle and its relation to nutrition. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 37-109.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Value of Nutrition-Based Therapies for Hair Growth, Color, and Quality. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 225-255.

PORWAL, Kanchan; DESAI, Anish. Drug Corner Exploring Multi-dimensional Approach for Treating and Preventing Hair Loss with Nutraceuticals. J Indian Med Assoc, 2022, 120.9: 56-61.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次