052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームのニキビへの効果を解説!悪化する可能性はある?ダウンタイムや保険適用についても解説

ニキビ治療の中でも、赤みを持つニキビ跡に効果があるとされるのがVビームです。

本記事では、Vビームのニキビへの効果を詳しく解説しています。

ダウンタイムや副作用、保険適用の有無、料金の目安もご紹介しているため、Vビームのニキビ治療にご興味のある方はぜひご一読ください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビーム治療とは

Vビーム治療とは、皮膚にある赤い色素をターゲットにしたレーザー治療です。

もともとは、ロングパルスダイレーザーと呼ばれていましたが、アメリカのキャンデラ社が開発したロングパルスダイレーザー「Vビーム(Vbeam)」が日本であまりにも有名になってしまったため、現在では、ロングパルスダイレーザー治療そのものをVビーム治療と呼んでいます。

赤みをターゲットにしたレーザー

Vビーム(ロングパルスダイレーザー)の仕組みを簡単に説明すると「肌にある赤い色素を消してくれるレーザー」といったところです。

光には波長があり、“黒に反応する波長”、“茶色に反応する波長”、“赤色に反応する波長”などがあります。

Dr.小林智子

Vビームは、赤い色素に反応する波長の光を用いた類のレーザーで、肌の赤い部分に当てると、赤い色素を薄くしてくれる効果が期待できます。

赤みが原因のお悩みの治療に使用する

皮膚の赤みにまつわるトラブルには、赤ら顔や酒さ、単純性血管腫、いちご状血管腫、炎症性紅斑、ニキビ跡など実に多くの種類があります。

どの赤みトラブルにも共通しているのは、皮膚内部の血管の拡張や増殖によって皮膚表面が赤く見えてしまっている点です。

Vビームは、血管に含まれる赤い色素であるヘモグロビンに反応して、熱エネルギーを生じさせます。その熱の刺激によって、拡張や増殖した血管を正常に戻し、赤みを解消できるようになっています。

冷却装置で肌を守りながら照射

熱エネルギーを生じさせるレーザーでは、熱による炎症や副作用が心配点です。

Vビームには肌を保護する目的で冷却装置が搭載されているため、表皮の損傷を予防し、レーザー照射時の熱による痛みを軽減できるようになっています。

冷却方法はVビームの種類によっても少しずつ異なりますが、照射時には-25℃以下の冷却ガスが噴射され、十分に皮膚を冷却しながらの治療が可能です。

ニキビに対するVビームの効果

Vビームはもともと、毛細血管拡張症や血管腫といった血管性の疾患の治療に主に用いられていましたが、次第にニキビ跡の治療にも効果があることがわかり、美容目的での使用も一般的になりました。

赤みの改善

ニキビが治った後、赤みだけが点々と残ってしまう場合があります。

これは、肌が炎症部分を修復するために血液を多く運ぼうとした結果、血管が拡張したり増えたりして血管部分の赤みが目立ってしまうためにおこる炎症後紅斑と呼ばれるものです。

炎症性紅斑の部分にVビームを照射すると、赤い血管部分に熱が加わり収縮する作用が働くため、赤いニキビ跡の改善効果が期待できます。

炎症後紅斑は6ヶ月ほどかけて自然に解消するものではありますが、中には数年ほどたっても完全には改善しないケースもあります。

こういった場合にVビームを利用すると、より早く赤みの改善を目指すことができます。

ニキビの改善と予防

Vビームには、すでにできているニキビの改善効果があるとの報告もあります。

理由としては、Vビームを照射すると、ニキビを悪化させる原因のひとつであるポルフィリンという酵素が抑制されるほか、炎症を抑制する働きによるものなどが考えられています。

また、Vビームを照射すると皮脂腺からの皮脂分泌が抑制されると言われる理由からも、Vビームにはニキビができにくくなる効果があるとの可能性が考えられています。

しかし、進行中のニキビやニキビ予防に対する治療については、まだまだエビデンスが少なく、積極的にニキビ治療に用いられるケースはほとんどありません。

基本的には赤いニキビ跡のために用いる治療とお考え下さい。

期待できる結果と限界

Vビームは、繰り返し照射してだんだんと赤みを薄くしていくものであるため、1回の照射できれいさっぱりニキビ跡が改善するわけではありません。

中には1度の施術で満足いく結果になる方もいますが、少なくとも数回は治療を継続するイメージをお持ちください。

クレーター状ニキビ跡には効果がある?

ニキビ跡には、赤いものとクレーター状のものがありますが、Vビームはあくまでも赤みに特化したレーザーであるため、クレーター状のニキビ跡治療に用いられることはほとんどありません。

クレーター状のニキビ治療には、フラクショナルレーザーやダーマペン、ピーリング治療などが用いられます。

治療の流れとダウンタイム

レーザー治療には痛みやダウンタイムがつきもの、といったイメージがありますが、Vビームは肌ダメージを軽減する冷却装置が搭載されており、出力や照射範囲が細かく調整できるため、痛みやダウンタイムは比較的少なめです。

大がかりな麻酔も必要ないため、スムーズに治療を開始できます。

治療の流れ

STEP
カウンセリング

Vビームも他の美容施術と同様に、まずはカウンセリングを行い、肌のお悩みや現在の肌状態を確認します。

STEP
施術準備

その後、施術準備として照射部分のメイクをし、洗顔をします。

STEP
施術

照射部が清潔な状態になれば、冷却ジェルを塗布しながらレーザーを当てていきます。レーザー照射時間は照射範囲の広さにもよりますが、通常5~10分と短時間です。

STEP
施術後

肌に熱を当てる施術のため、施術後は冷却パックで照射部を冷やすなどして治療部分を安静に保ちます。

治療後のダウンタイムについて

Vビームにダウンタイムはほとんどありませんが、肌が一時的に高温状態にさらされ、乾燥しやすい状態になっているため、できるだけ肌に刺激をあたえないようにして過ごします。

施術後はヒリつくような痛みを感じたり、一時的にむくみが出たりする方もいらっしゃいます。

Dr.小林智子

基本的に肌を安静にしていれば症状はすぐに落ち着きますが、時間がたっても治まらない場合は医師に相談するようにしてください。

日常生活への影響と注意点

治療後は普段と同じように過ごせますが、保湿や紫外線対策、肌の刺激になるような行為は避けるようにします。

照射部をこすったり掻いたりしない

照射部が熱により乾燥していたり軽い火傷をおこしていたりすると、肌がムズムズしたり痒くなったりする場合があります。

気になるからといって照射部を触ってしまうと、肌トラブルの原因になってしまうため、なるべく刺激をあたえないようにします。

メイクをする際も、できるだけ肌の刺激にならないよう、優しく行ってください。

保湿と紫外線対策を心がける

照射後は一時的に肌のバリア機能が低下し、炎症や日焼け、色素沈着が起こりやすい状態になっています。

保湿はバリア機能を整え肌の自然治癒力を高める効果があるため、普段よりこまめに保湿を行います。また、日焼けや色素沈着を予防するために、紫外線対策を徹底しましょう。

激しい運動やサウナなどは避ける

Vビームは血管にアプローチする治療であるため、治療後は過度に血流を良くして血管を刺激しないように気を付けます。

日常生活を過ごすには問題はありませんが、激しい運動やサウナなどは避けるようにしましょう。入浴はシャワー程度であれば問題ありません。

副作用・リスク

Vビームは照射直後に見られる一時的な赤みや火照り、むくみなどを除けば、副作用がほとんどないとされていますが、まれに内出血が起こる場合があります。

一般的な副作用

Vビームでもっとも起こりやすいとされている副作用は内出血(紫斑)と言われています。しかし、照射時は内出血がなるべく起らないよう調整しながら打っていくため、さほど心配はいりません。

内出血のしやすさは、Vビームの強度と深さに関係しているため、どのような治療をするかによっても出やすさが異なります。

例えば、老人性血管腫の場合は肌の深部をターゲットにレーザーを打つため、出力を上げても内出血は起りにくいです。

逆に赤あざの場合は、比較的肌の浅い位置をターゲットにするため、弱い出力でも高い確率で内出血が起りやすくなります。

ニキビ跡に関しては内出血が起らない程度での照射が可能なため、患者様のご希望をうかがい、出力や部位を調整していきます。

出力が弱く、肌の深部を狙うほど紫斑は出にくい
出力が強く、肌の浅部を狙うほど紫斑が出やすい

まれに起こる可能性のある悪化ケース

Vビームは副作用が少ない治療方法であるため、施術後に肌状態が悪化するようなケースは非常に稀です。もし内出血やむくみが強く出てしまった場合には、血流を良くするような行為は避けるようにしてください。

入浴、激しい運動、サウナ、アルコールなどは血流が良くなりすぎて副作用が悪化してしまう可能性があるため控えましょう。

また、肌をこすったり過度な刺激を与えてしまうと、炎症や感染症を引き起こす恐れがあるため、こちらにも気をつけてください。

リスク軽減のための対策は?

副作用が心配な方は、カウンセリング時に医師にその旨を説明するようにしておきます。

Vビームは1回である程度の出力を照射したほうが改善が早いケースもありますが、出力を下げ複数回に分けて照射する方法もあります。

Dr.小林智子

ニキビ跡については、赤みのある深さや範囲、肌状態を見ながら、なるべくダウンタイムや副作用が起こらないように調整できる治療です。ご心配がある方はお気軽にご相談ください。

治療費用と保険適用について

Vビームによるニキビ治療は自由診療扱いであるため、全額自己負担になります。これは、どのクリニックで受ける場合も同様です。

一般的な治療費用の目安

Vビームの治療費の目安を考えるうえでポイントとなるのが、レーザーの照射範囲です。照射範囲が広いほど高くなると料金が加算されていきます。

クリニックによって料金設定方法が異なるのも特徴ですが、顔の部位や面積ごとに料金を設定しているケースが多く見られます。

中には、同じ部位や面積であっても、お悩み(ニキビ・赤あざ・酒さなど)ごとに料金を変えているクリニックなどもあるため、治療を検討するにあたっては、料金設定は必ずチェックしておくようにしましょう。

一般的にニキビ跡のVビーム治療料金の目安としては、全顔照射で1~2万程度、両頬で1万~1万500円程度、鼻や顎など細かな部位になると1箇所あたり1万円前後程度となっています。

当院の料金ご案内ページ

保険適用の有無

先述したとおり、ニキビにおけるVビーム治療は保険適用外となっています。

ニキビ治療を保健適用内で受けたい場合は、抗生物質や外用薬を用いた治療であれば保険適用内で受けられる可能性があるため、保健適用治療を行っている皮膚科に相談しましょう。

赤みのあるニキビ跡についても、外用薬を使った治療方法であれば保険適用で受けられる可能性があります。

治療を避けるべきケース

副作用やダウンタイムが少ないVビームですが、場合によっては治療を受けられないケース、治療を避けた方がいいと判断されるケースがあります。

炎症中のニキビがあるケース

ニキビ跡治療でVビームを行う際に特に気を付けたいのが、現在炎症中のニキビがある方です。

これは、炎症した肌にVビームを照射してしまうと、かえって炎症が悪化してしまう可能性があるためです。

炎症中のニキビがある場合は、まずは現在炎症中のニキビの治療を行い、ある程度炎症が治まったところでVビーム治療を開始する方法がとられます。

妊娠や授乳中の方

妊娠や授乳中の方や特定の疾患をお持ちの方は体調が揺れ動きやすく、治療による疾患への影響が懸念されるため、治療が受けられないケースがあります。

妊娠や授乳中かどうかは、診察やカウンセリング時に必ず確認される事項ではありますが、該当する方は事前に必ず申し出るようにしてください。

ニキビができている場合は外用薬や内服をまず検討

日本皮膚科学会による、ニキビ治療のガイドライン「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」によれば、炎症のあるニキビの治療には外用薬と内服薬、炎症のない状態のニキビ(面皰やコメド)には外用薬が推奨されています。

場合によってはケミカルピーリングの選択が推奨されるケースもありますが、炎症ニキビやコメドの時点でのレーザー治療は推奨されていません。

ニキビの種類行うよう強く推奨、または推奨されている治療選択肢の一つとして推奨されている治療
炎症ニキビ外用薬(クリンダマイシン・アダパレン・過酸化ベンゾイル・抗菌薬)、内服(ドキシサイクリン・ミノサイクリンなど)外用薬(非ステロイド抗炎症薬)、ケミカルピーリング(グリコール酸・サリチル酸マクロゴール)
面皰(コメド)外用薬(アダパレン・過酸化ベンゾイル・クリンダマイシン)内服(他の治療が実施できい場合は漢方を検討)、ケミカルピーリング(グリコール酸・サリチル酸マクロゴール)

レーザー治療はニキビ跡治療の段階で行う

Vビームをはじめとするレーザー治療は、ニキビ“跡”の治療の段階で行われるのが一般的です。

ニキビ跡の治療の選択肢として挙げられるものには、外用薬・ケミカルピーリング・Vビーム、フラクショナルレーザー、ダーマペンなどがありますが、それぞれ治療内容やターゲットとするニキビ跡が異なります。

治療方法作用ニキビ跡への効果
外用薬メラニンを抑制する色素沈着を改善する
ケミカルピーリング肌のターンオーバーを促すニキビ跡全般の改善
Vビーム拡張した血管を抑制するニキビ跡の赤みを改善する
フラクショナルレーザー肌を適度に傷つけて自己治癒機能を高める凹凸のあるニキビ跡に特に有効
ダーマペン肌を適度に傷つけて自己治癒機能を高める凹凸のあるニキビ跡に特に有効

外用薬やケミカルピーリングは、肌を傷つけにくい施術ですが、そのぶん、効果はマイルドなものにとどまります。

Vビームは赤みのあるニキビ跡に有効な治療ですが、凹凸のあるクレーター状のニキビ跡にはあまり効果がありません。

フラクショナルレーザーやダーマペンはレーザーや針で肌を傷つけて再生力を高める治療のため、痛みや副作用がやや強い治療になりますが、他の治療ではなかなか改善が見られない凹凸のあるニキビ跡治療が可能になる点が大きな特徴です。

Vビームと他の治療との併用は可能?

Vビームは他の治療方法と併用して行えます。

ニキビにお悩みの方の多くは、炎症が起こっていない白ニキビや黒ニキビ、炎症が起こってしまっている赤ニキビ、赤いニキビ跡やクレーターなど、さまざまなタイプのニキビが常に混在している状態である方も少なくありません。

そういった方には、複数の治療を併用しながら治療を進める方がよい場合もあります。

例えばこんな治療方法があります

現在進行形のニキビは治療薬で抑えつつ、ニキビ跡にはVビーム、ニキビ予防にはイオン導入やケミカルピーリングを定期的に行う。

まとめ

Vビームは、肌の赤みを治療できるレーザー美容機器で、ニキビ治療においては赤いニキビ跡の治療に用いられます。

副作用やダウンタイムが少なく、治療時間も5~10分と比較的短時間で行えます。

まれに内出血が起こるケースもありますが、機器の出力を調整するとある程度防ぐことが可能です。(気を付けていても肌状態によっては副作用が起こる可能性があります。)

施術後は保湿や紫外線などに気を付ければ普段と変わらない生活ができるのもメリットであり、目立った炎症やむくみがなければ当日からメイクやシャワーが可能です。

ニキビ跡の赤みは半年から数年と、長期間にわたって肌に存在し続けてしまいまいます。

Vビームであれば自然回復よりも早く赤み解消が期待できるため、とにかく早く消したいという方はぜひ一度専門医にご相談ください。

Vビームの治療(名古屋のこばとも皮膚科)

参考文献

尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023

林伸和. 尋常性痤瘡の標準治療とスキンケア. 日本香粧品学会誌, 2023, 47.3: 203-210.

辻子祥子; 沼尻敏明; 西野健一. 血管性病変に対する可変式パルスダイレーザーによる治療の検討. 京都府立医科大学雑誌/京都府立医科大学雑誌編集委員会 編, 2013, 122.11: 757-764.

大城貴史, et al. 皮膚良性血管病変治療用レーザー装置 Vbeam® について. 日本レーザー医学会誌, 2011, 32.2: 164-169.

服部尚子, et al. 可変式ロングパルスダイレーザー (V ビーム®) の臨床的有用性. 日本レーザー医学会誌, 2007, 27.4: 270-279.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次