052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームのニキビ跡への効果 – 経過や必要な回数を皮膚科医が解説

Vビーム(Vbeam)は、ニキビ跡や酒さなどの赤みをターゲットにした治療のレーザーです。ニキビ跡の赤みは化粧品や外用薬のみでの改善が難しく、できる限り早めの治療が推奨されます。

当ページでは、Vビームのニキビ跡への効果について、施術後の経過、必要な回数や頻度などを詳しく解説します。

ルメッカやジェネシスといった他の施術との比較もまとめていますので、Vビームで赤いニキビ跡を改善したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビームのニキビ跡への効果 – 赤みにはどう効く?

時間が経っても、なかなか消えない赤いニキビ跡。ニキビ跡の赤みは炎症後紅斑(えんしょうごこうはん)と呼ばれ、血管が増殖している状態です。

ニキビの炎症が根本的な原因ではありますが、炎症の持続や摩擦、一時的な血流低下が赤みを引き起こします。

3~6カ月ほどで自然に消える人もいることから、以前は経過観察で良いと言われていましたが、赤みから瘢痕につながってしまう可能性もあるため、今では積極的に医療介入したほうが良いとされています。

ニキビが治ったあとの赤みを改善する

赤いニキビ跡ができる原因は、完全には解明されていません。ただ、ニキビの炎症が線維芽細胞や血管内皮細胞に影響を与え、新しいコラーゲンや毛細血管がつくられるために赤いニキビ跡の状態になると分かっています。

通常は新しい毛細血管が時間とともに再構築されていって治癒するため、半年くらいで自然に赤みがなくなる方も多いですが、一方で半年から1年経っても傷跡の赤みのように残ってしまう方もいます。

Vビームでは赤い色によく反応する595nmの波長を照射し、増殖した血管を選択的に縮ませたり、破壊したりする作用があります。

異常に増殖し肌を赤く見せていた血管がなくなることから、赤みが改善し、肌の色が正常に戻る仕組みです。

Dr.小林智子

パルス幅を調整するとコラーゲンの産生を促進しますので、肌のハリやツヤがアップする効果も期待できます。

色素沈着やクレーターに発展するのを防ぐ

赤いニキビ跡(炎症後紅斑)は、茶色いニキビ跡(炎症後色素沈着)やクレーター(萎縮性瘢痕)に発展してしまうときもあります。

ニキビ跡の種類
  • 炎症後紅斑:赤いニキビ跡(Vビームが効くのはこれ!)
  • 炎症後色素沈着:茶色いニキビ跡
  • 萎縮性瘢痕:いわゆるクレーター
  • 肥厚性瘢痕:ケロイドのような盛り上がり

ニキビ跡の茶色い色素沈着は肌内部でメラニンが過剰につくられている状態で、クレーターは真皮が均一に再生できなかったために起こる症状です。

赤いニキビ跡の段階でVビームを照射すると、茶色い色素沈着やクレーターに発展してしまうのを防ぐメリットがあるため、早めにVビームで赤みを改善するのが望ましいです。

施術後の一般的な経過

Vビームを受ける際は「施術後にどのような経過を辿るのか」「どのような肌の変化があるのか」といった点が気になる方も多いかと思います。

施術後の経過には個人差がありますが、ここでは一般的な経過をまとめています。

施術当日:赤みや腫れ、内出血などの副作用を認める

施術当日の肌の状態

  • ヒリヒリとした痛み
  • 照射部位の赤み
  • 皮膚が硬くなりボコボコと腫れる
  • 内出血が起こる場合も

施術直後は肌に赤みや腫れなどが現れ、照射位置に一致した肌のボコボコも認められるケースがあります。

メイクや洗顔は当日からOKですが、肌の負担を軽減させるために摩擦を避けて過ごしてください。

2~3日後:赤みや腫れが落ち着いてくる

2~3日後の肌の状態

  • 赤みや腫れが落ち着いてくる
  • 内出血が少しずつ薄くなる
  • 新たにかゆみの副作用が現れる人も

Vビーム施術の2~3日後は、赤みや腫れが落ち着いてくる時期です。

ただ、新たにかゆみの副作用が現れる人もいます。赤みや内出血などが強くなりダウンタイムが長引いたり色素沈着が起こる原因となりますので、かゆみがあっても掻かないように注意しましょう。

1~2週間程度:内出血が改善する

1~2週間後の肌の状態

  • 内出血が改善する
  • ダウンタイムが終了する

赤みや顔のむくみが続くのは、長い人でも5日~1週間程度です。また、内出血が起こっていた場合は、10日前後で自然に消退します。

2週間ほどするとダウンタイムが終わり、赤いニキビ跡の改善効果を実感していただけるかと思います。

Vビームのニキビ跡治療の値段・保険適用について

Vビームのニキビ跡治療は自由診療となり、照射範囲によって1~3万円程度の費用がかかります。

Vビームのニキビ跡治療は保険適用外

ニキビ跡へのVビーム治療は、美容医療となるため健康保険の適用対象外です。

「Vビームは保険適用になる」と聞いたことのある人もいるかと思いますが、Vビームに保険が適用できるのは赤あざや毛細血管拡張症と診断された場合のみです。

Vビームの保険適用となる疾患
  • 単純血管腫(赤あざ)
  • 苺状血管腫(赤あざ)
  • 毛細血管拡張症(一部の赤ら顔)

保険適用であったほうが費用を抑えられるメリットがありますが、その分3カ月の期間をあけて治療しなければいけなかったり、照射範囲が限られていたりと希望に合わせた柔軟な対応ができない点はデメリットです。

一方、ニキビ跡の治療は自由診療で治療期間や範囲に制限がないので、肌の状態や希望に合わせた照射が可能となります。

Vビームの値段相場

施術範囲値段相場(1回あたり)
全顔3万3000円
両ほほ1万5000~2万2000円
鼻・顎各1万~1万5000円

Vビームのニキビ跡治療にかかる費用は、施術範囲ごとに料金が異なります。1回あたりの値段相場は顔全体で3万3000円、両ほほで1万5000~2万2000円です。

Dr.小林智子

この他に、初診料や再診料、麻酔を使用する際には麻酔代が必要になるケースもありますので、追加費用についても事前に確認しておくと安心です。

回数は何回必要?

診療をしていると「ニキビ跡をなくすまでにVビームは何回必要ですか」と患者さんによく聞かれます。

Vビームは治療したいターゲットや皮膚の薄さ、もともとの赤みの程度や治療への反応によって回数にかなり幅がある施術です。

ニキビ跡治療としては複数回の施術が必要ですので、根気強く照射を続けていきましょう。

ニキビ跡を改善するためには5回程度の施術が必要

ニキビ跡治療の回数目安:5回程度

人によって差があるものの、Vビームで赤いニキビ跡を改善するためには5回程度の施術が必要な人が多いです。

基本的に1回で赤みが全て消えるような施術ではなく、2回・3回と回数を重ねるごとに段々とニキビ跡の赤みが減っていきます。

効果的な頻度・間隔

ここでは、Vビームはどのくらい間隔を空けて受ければ良いのか、効果的な頻度はあるのか、といった疑問に答えています。

2週間は間隔を空ける

複数回のVビームを受ける際は、最低でも2週間程度の間隔を空けるようにします。

内出血が起きていた場合でも肌の状態が完全にもとに戻った時期に、次の施術が受けられるようになります。

間隔を空けすぎると効果が減る?

Vビームは2週間空ければ次の施術が受けられますが、逆に間隔を空けすぎても効果が減る訳ではありません。

ただ、2~3カ月ごとになってしまうと赤いニキビ跡を改善するまでの治療期間が長くなってしまいます。

そのため、2週間~1カ月ごとにコンスタントにVビームを受けると効果を実感しやすいです。

Dr.小林智子

頻度・間隔も大切な要素ではありますが、より確実に効果を実感するためには回数を重ねるのが重要という点も覚えておいてください。

他の施術との比較 – ニキビ跡へはどれが良い?

Vビームのほかにも、ジェネシスやルメッカなどのニキビ跡治療があります。

ニキビ跡の赤みだけにフォーカスするとVビームが効果的ではありますが、肌状態によってはほかの施術が向いている方もいます。

スクロールできます
Vビームジェネシスルメッカ
仕組み比較的短めの波長のレーザーを利用して、ニキビ跡や赤ら顔など肌の赤みを改善する波長の長いレーザーを使用して肌質を改善、血管の拡張を熱収縮させるさまざまな波長の光を照射して赤みや茶色い色素沈着を改善する
波長595nm(レーザー)1064nm(レーザー)500~600nm(光)
効果肌の赤み肌の赤み、色素沈着、くすみ、小じわ、ニキビ、毛穴の開き、青くま肌の赤み、シミ、色素沈着、毛穴の開き
回数5回程度5~10回程度5~10回程度
ダウンタイム赤み、腫れ、内出血赤み、ほてり、やけど赤み、腫れ、かさぶた、一時的なニキビの悪化

ジェネシス(ロングパルスYAGレーザー)

ジェネシスは1064nmと波長の長いロングパルスYAGレーザーを用いた治療機器です。

コラーゲンの産生を促したり表皮をピーリングしたりする働きがあるため、肌の赤みや茶色い色素沈着、小じわや毛穴の開きなどの幅広い肌悩みに効果があります。

Vビームに比べてダウンタイムが少ないため、気軽に受けられる施術です。ただし、その分1回の効果がマイルドですので、5~10回ほどの回数が必要となります。

ジェネシスが向いている人

  • ニキビ跡だけではなく幅広い肌悩みにアプローチしたい
  • ダウンタイムの短さを重視する

ルメッカ(IPL治療)

ルメッカはIPL(光)治療の一種ですが、赤と黒の色素によく反応する500~600nmの波長に特化しているのが特徴です。

赤いニキビ跡と茶色いニキビ跡のどちらもある方、薄いシミも同時に治療したい方に適した施術となります。

ただ、副作用として一時的なニキビの悪化があり、副作用のリスクを軽減するために炎症性ニキビのある部分は避けて照射します。

ルメッカが向いている人

  • 赤いニキビ跡と茶色いニキビ跡(色素沈着)が混在している
  • 薄いシミも同時に治療したい
  • 炎症性のニキビがない

Vビームがニキビ跡に効果がないと感じる原因は?

Vビームは赤いニキビ跡へのエビデンスのある施術ですが、「効果がない」「赤みが改善しない」と感じる方も少数ではありますがいらっしゃいます。

Vビームがニキビ跡に効果なしと感じる理由
  • ダウンタイム中にいちど悪化したようにみえる
  • 新たにニキビができる
  • 照射回数が足りていない

ダウンタイム中にいちど悪化したようにみえる

Vビームにはダウンタイムが付き物ですが、赤みや腫れ、肌のむくみなどの症状は照射当日に比べて翌日のほうが増す場合があります。

前日よりも副作用が強くなってニキビ跡が目立つので「悪化したのではないか」と心配する人もいるかと思いますが、Vビームの実際の効果が分かるのはダウンタイムが終わったあとです。

Vビームの副作用の現れ方には個人差がありますが、ダウンタイム中は肌への負担を極力避け、赤みや腫れなどが落ち着くのを待ちましょう。

新たにニキビができる

Vビームで赤みだけ治療しても、炎症が続いていると“いたちごっこ”のようになってしまいVビームの効果がないと感じるケースがあります。

Vビームには皮脂分泌やアクネ菌増殖の抑制作用もあるためニキビを改善する効果も期待できますが、ニキビ薬を併用したほうが効率が良いです。

「ディフェリン」や「エピデュオ」といったアダパレンが配合されているニキビ薬は赤いニキビ跡に対しての改善効果も期待でき、Vビームとの相乗効果でニキビやニキビ跡を改善します。

また、肌の刺激になりにくいトラネキサム酸もおすすめの成分の一つで、ホームケアとして取り入れるとVビームの効果を実感しやすいです。

Dr.小林智子

トラネキサム酸は赤いニキビ跡に対してのエビデンスもあります。

照射回数が足りていない

Vビームの効果が実感できないときは、照射回数が足りていない可能性もあります。

「回数は何回必要?」の項目でも解説しましたが、ニキビ跡に対するVビーム治療は1回で赤みがすべて消えるものではなく、複数回の施術が必要です。

照射を重ねるごとに同じペースで徐々に赤みが減っていくのが理想ではありますが、最初の数回はあまり効果を実感できなくても4回目や5回目でグッと赤みが減る人もいます。

効果を実感する前にVビームをやめてしまうと「Vビームは効果がなかった」「お金も時間もムダだった」となってしまいますので、あきらめずに回数を重ねていきましょう。

まとめ

Vビームのニキビ跡治療のまとめ

  • 増殖した血管を破壊してニキビ跡の赤みを改善
  • 赤みや腫れ、内出血などのダウンタイムは1~2週間
  • 1カ月ごとに5回程度の照射がおすすめ
  • 自由診療となり1回1~3万円が値段相場

Vビームは、色調や凹凸などで4種類に分けられるニキビ跡のなかでも赤みの改善に効果的な治療方法です。

赤いニキビ跡は早く治療すれば瘢痕や色素沈着に発展させずに済みますし、肌がきれいになり自分に自信が持てるようになりますので、お悩みの方はぜひいちど皮膚科に足を運んでみてください。

参考文献

Alster TS, Tanzi EL. “Pulsed dye laser treatment of rosacea improves erythema, symptomatology, and quality of life.” Journal of the American Academy of Dermatology. 2004;51(4):592-599.

Chang CJ, Hsiao YC, Mihm MC Jr, Nelson JS. “Pilot study examining the combined use of pulsed dye laser and topical Imiquimod versus laser alone for treatment of port wine stain birthmarks.” Lasers in Surgery and Medicine. 2008;40(9):605-610.

Papageorgiou P, Clayton W, Norwood S, Chopra S, Rustin M. “Treatment of rosacea with intense pulsed light: significant improvement and long-lasting results.” British Journal of Dermatology. 2008;159(3):628-632.

Clark SM, Lanigan SW, Marks R. “Laser treatment of erythema and telangiectasia associated with rosacea.” Clinical and Experimental Dermatology. 2002;27(4):314-318.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次