052-228-1280 WEB予約 LINE予約

アゼライン酸の効果を最大化!【皮膚科医が解説】ニキビ・毛穴・美白・酒さ別のおすすめ併用成分

話題の成分アゼライン酸はこれと組み合わせて!

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。

公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。

今日は最近話題の成分「アゼライン酸」を取り上げたいと思います。

アゼライン酸というのは様々な肌の効果が期待できる成分なんですけれども、いまいちどうやって使っていいか分からないというようなご相談もよく受けます。

実はアゼライン酸はですね、他の成分と組み合わせるとさらにその効果が期待できます。

今回はそんなアゼライン酸についての作用から、おすすめの併用成分について詳しく解説したいと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

アゼライン酸とは?その効果

まず、アゼライン酸とはどういった成分なのか少し解説したいと思います。

アゼライン酸というのはジカルボン酸の1つで、小麦や大麦というような穀物成分に由来する成分です。冒頭でもお話ししたようにアゼライン酸には様々な肌の作用があります。

アゼライン酸の効果その1「ニキビの改善」

まず1つはニキビの改善効果です。アゼライン酸には抗菌作用、抗炎症作用、それから皮脂の分泌を抑制する作用、角化抑制作用があり、ニキビを改善する効果が期待できます。

アゼライン酸には抗菌作用、抗炎症作用、それから皮脂の分泌を抑制する作用、角化抑制作用がある

実際、これまでの報告で20%のアゼライン酸を配合されたクリームを使うと、白いプツっとしたコメドと呼ばれるニキビから炎症性の赤いニキビまで、幅広くアプローチして改善する作用があります。

ニキビのお薬には、保険適用のお薬もあります。それはアダパレンという成分が配合されたお薬と、あとはこちら過酸化ベンゾイルが配合されたお薬です。

こういったお薬はガイドラインでも強く推奨されているお薬ではあるんですけれども、一方で皮剥けや赤みといったような副作用を認めやすい成分となります。

一方、アゼライン酸に関してはニキビ治療のファーストチョイスにはならないんですけれども、こういったお薬と比べると刺激やあとは赤みというような副作用は出にくい傾向にあります。

ただ、それでも20%のような高濃度のアゼライン酸の場合は使用直後はピリッとしたような刺激を感じることもあります。

また、ニキビ治療薬のうちこちら、アダパレンが配合されたディフェリンや、エピデュオと呼ばれるようなお薬は妊娠中は使用できない成分となります。

アダパレンが配合されたディフェリンや、エピデュオは妊娠中は使用不可

一方、アゼライン酸に関しては妊娠中や授乳中の方でも安全に使うことができる成分となります。そのため妊娠中のニキビ治療においては、まずこのアゼライン酸が推奨されます。

アゼライン酸は妊娠中・授乳中も使用可能

私のクリニックでは、アゼライン酸はこちらDRxのAZAクリアを処方しています。こちらは20%のアゼライン酸が配合したクリームです。

※こばとも皮膚科オンラインショップでの購入は、一部ブランド製品は当院患者ID(診察券番号、オンライン診療でも取得可)が必要です。ご購入を希望される方はお問い合わせフォームよりお名前、IDと生年月日をお送りください。
※2025年9月よりDRX AZAクリアとボディミルク・DP CLRローション・プラスリストア TA ホワイトセラムとクリームは購入時にIDが必要になります。オンライン診療のご予約はこちら

それ以外にも、市販のものでも最近高濃度のアゼライン酸が配合されたアイテムが増えてきているかなとは思うんですけれども、アゼライン酸は配合が難しい成分の1つで、こちらのDRXのAZAクリアはアゼライン酸の安定性も高く、患者さんにもよくお勧めしています。

アゼライン酸の効果その2「毛穴の改善」

次にお話ししたいのはアゼライン酸の毛穴への効果です。先ほどお話ししたように、アゼライン酸には皮脂の分泌を抑制する作用があります。

毛穴が目立ってしまう原因にはいくつかあるんですけれども、特に多いのが開き毛穴と呼ばれるこういったものです。

開き毛穴

この開き毛穴の主な原因は過剰な皮脂分泌という風に言われており、この過剰な皮脂分泌をアゼライン酸が抑制することによって毛穴の改善効果が期待できます。

私のクリニックでも毛穴のご相談、すごく多いんですけれども、やはり多いのは開き毛穴で、そういった方にまずこのアゼライン酸をお勧めすることが多いです。

アゼライン酸の効果その3「美白ケア」

続いてアゼライン酸の使い方でお勧めしたいのが美白ケアです。アゼライン酸は、メラニンを合成する時に働くチロシナーゼと呼ばれる酵素を阻害することで美白作用をもたらす効果があります。

アゼライン酸はチロシナーゼと呼ばれる酵素を阻害する

実際に、肝斑と呼ばれるようなシミだったり、炎症後色素沈着に対して20%のアゼライン酸が有効であったというような報告はたくさんこれまであります。

炎症後色素沈着の改善効果で言うと、以前からハイドロキノンと呼ばれる美白剤がよく使われてはいるんですけれども、このハイドロキノンの安全性について議論がなされているところもあり、近年ではハイドロキノンフリーの美白成分が求められています。

アゼライン酸はこういったハイドロキノンの代替成分として非常におすすめの成分の1つで、少し刺激を感じることはあるんですけれども副作用も比較的少なく安全に使うことができる成分かなと思います。

アゼライン酸の効果その4「酒さへの効果」

最後におすすめしたいのは酒さに対する効果です。

アゼライン酸の効果その4「酒さへの効果」

酒さというのは毛包と呼ばれるところで起こる慢性の炎症疾患なんですけれども、アゼライン酸には抗炎症作用があり、酒さで起こっているマイクロバイオームの自然免疫系の異常を抑える効果があるという風に言われています。

【疾患別】アゼライン酸とおすすめの併用成分

このようにアゼライン酸には様々な肌の効果が期待できるんですけれども、それぞれの効果に対しておすすめの併用成分があります。次にその併用成分についてご紹介していきたいと思います。

ニキビに対しておすすめの併用成分

レチノイド

まずニキビに対しておすすめの併用成分は「レチノイド」です。レチノイドというのはビタミンAの総称のことを言うんですけれども、保険適用の薬ですとアダパレンがあります。

アダパレンというのは、厳密にはレチノイドではなくレチノイド様の作用を有する成分なんですけれども、先ほどご紹介したこちらのディフェリンだったり、あとは同じくニキビの有効成分である過酸化ベンゾイルとの合剤であるこちらエピデュオがあります。

トレチノイン

また、保険適用のお薬ではないんですけれども、ニキビに対してはトレチノインと呼ばれる成分も有効です。

これまでの報告で15%のアゼライン酸と、あとは0.05%のトレチノインを併用することによってニキビの改善効果がより高まったというような報告もあります。

15%のアゼライン酸、0.05%のトレチノインを併用することによってニキビの改善効果がより高まったというような報告もあります。

併用によってニキビの改善効果が高まったと言っても、ニキビ治療においては継続して使うことが非常に重要となります。

先ほどの報告でも12週間の使用という風にありますので、やはり最低でも3ヶ月は使っていただくといいのではないかなと思います。

ナイアシンアミド

またスキンケア成分で他におすすめはないかと言うと「ナイアシンアミド」もおすすめです。ナイアシンアミドというのはビタミンB3のことで、アゼライン酸と同様、皮脂の分泌を抑えたり抗炎症作用があります。

さらニキビの場合は、セラミドと呼ばれるような成分が不足しており、バリア機能が低下しやすいというようなことも指摘されています。

ナイアシンアミドにはこういったバリア機能の低下を改善する効果もありますのでニキビの方には特におすすめの成分です。

Dr.小林智子

なので先ほどアゼライン酸とレチノイドが併用おすすめという風に言ったんですけれども、さらにいける場合はナイアシンアミドも併用していただくと、ニキビがより改善する効果が期待できるのではないかなと思います。

毛穴に対しておすすめの併用成分

続いて毛穴に対しておすすめの併用成分なんですけども、それは「サリチル酸」です。サリチル酸というのは、ピーリング成分の1つで皮脂汚れを効率的に除去してくれる成分となります。

よく、小鼻などの毛穴が気になるというような方は、皮脂フィラメントといって皮脂が排出する出口のところが酸化されて黒っぽく目立ってしまうというような方が多くいらっしゃいます。

皮脂フィラメント

こういった皮脂汚れを効率的に除去していただいた上でアゼライン酸を取り入れていただくと、より浸透も高まり、毛穴の改善効果が期待できるかなと思います。

サリチル酸が配合されているものですと、例えばこちら、ラロッシュポゼのエファクラピールケアセラムと呼ばれる美容液があります。

それ以外に私のクリニックではこちら、ダーマシューティカルズのCLRローションと呼ばれる、こちらもサリチル酸が配合された美容液もあります。

※こばとも皮膚科オンラインショップでの購入は、一部ブランド製品は当院患者ID(診察券番号、オンライン診療でも取得可)が必要です。ご購入を希望される方はお問い合わせフォームよりお名前、IDと生年月日をお送りください。
※2025年9月よりDRX AZAクリアとボディミルク・DP CLRローション・プラスリストア TA ホワイトセラムとクリームは購入時にIDが必要になります。オンライン診療のご予約はこちら

こういったアイテムとアゼライン酸をうまく併用していただくと、毛穴の改善効果はより高まるかなと思います。

美白に対しておすすめの併用成分

ビタミンC

続いて美白に対しておすすめの併用成分です。これはビタミンCです。

ビタミンCは抗酸化作用のある成分なんですけれども、美白に対してだけでなく、先ほどお話したケアの中でも黒ずみ毛穴でお悩みの方にもおすすめの併用成分となります。

ビタミンCには、先ほどお話ししたように抗酸化作用がありますので黒ずみ、この黒ずみというのは紫外線などによって皮脂が酸化されて黒ずんでしまうという現象なんですけれども、それに対して効率的に改善してくれる成分となります。

またビタミンCにもアゼライン酸と同様、メラニンの生成を抑制する効果があります。

これまでの報告でも色素沈着に対してアゼライン酸、単独よりもアゼライン酸とビタミンCを併用した場合、よりその効果が高かったというようなことも分かっています。

アゼライン酸×ビタミンCの併用では色素沈着への効果が高かった報告がある

ビタミンCで手軽に取り入れやすいもので例えばこちら、メラノCCの薬用シミ集中対策プレミアウム美容液があります。

こちらは、アスコルビン酸と呼ばれる活性型のビタミンCが有効成分として配合されている美容液です。なので、よりビタミンCの効果を早く実感できる美容液かなと思います。

レチノイド

また、肝斑などの色素沈着に対しておすすめの併用成分がレチノイドです。

先ほどニキビに対してもレチノイドは併用おすすめという風にお話ししたんですけれども、それ以外に美白ケアとしてもこのレチノイドは併用おすすめの成分となります。

レチノイドは肌の新陳代謝であるターンオーバーを促す効果があります。それによってメラニンの排泄を促し美白効果を早める効果が期待できます。

レチノイドの中でもより早くその改善効果を求めたいというような方は、医薬品であるトレチノインがおすすめです。化粧品の中ですとレチナールがより早い効果が期待できるのでおすすめの成分となります。

医薬品ではトレチノイン、化粧品ではレチナールがおすすめ

レチナールを配合している化粧品としてはこちら、HALSKINのLipo-Aセラムがあります。こちらはレチナールを0.1%ナノカプセル化して配合しているのが特徴のアイテムです。

酒さに対しておすすめの併用成分

最後に酒さの方におすすめの併用成分があります。それはメトノニダゾールです。

メトロニダゾールというのは抗原虫及び抗菌作用、それから抗炎症作用、そして免疫抑制作用がある成分なんですけれども、日本においてはこちら、ロゼックスゲルというメトロニダゾールが0.75%配合されたお薬があります。

こちらは酒さに対して近年保険適用となったお薬です。

酒さの場合は様々な症状があり、それによってお薬や治療方法も異なってくるんですけれども、ロゼックスゲルはこのようにブツブツを伴う丘疹型の酒さの方に非常に効果の高いお薬となります。

ブツブツを伴う丘疹型の酒さ

アゼライン酸も同じく、この丘疹膿疱型の酒さに非常に効果の高いお薬ではあって、こちらのロゼックスゲルがかぶれてしまう方などはアゼライン酸がファーストチョイスになってきます。

このアゼライン酸とロゼックスゲルを併用していいのかどうかというような質問をよく受けるんですけれども、併用しても問題はありません。

海外では、すでにこのメトロニダゾールとアゼライン酸が一緒になった合剤も発売しています。

先ほどお話ししたように酒さの場合は様々な病態が起こっています。それをまとめたものがこちらになるんですけれども、アゼライン酸とメトロインゾールは少し作用するところも異なり、併用することによってよりその改善効果は高まることが期待できます。

酒さの病態まとめ

一方酒さの方の中にはいわゆる超敏感肌の状態になっていて、アゼライン酸を使用すると刺激や赤みというような副作用が強く出てしまう方もいらっしゃいます。

なので最初からメトロニダゾールとアゼライン酸を併用するのはあまりお勧めはしないんですけれども、メトロニダゾールによってだいぶ赤みやブツブツが減ってきたような時に、このアゼライン酸を併用していただくとさらに効果は高まるというようなケースはよく見ています。

赤みのコントロール目的にも、このアゼライン酸は非常に使いやすい成分ではないかなと思います。

エンディング

ということで以上がアゼライン酸とおすすめの併用成分でした。

ニキビや毛穴、シミ、酒さなど様々な肌悩みに対してアゼライン酸は非常に効果の高い成分です。今日ご紹介した成分と組み合わせていただくとさらにその効果は高まるかなと思います。

気になる方は是非実践してみてください。アゼライン酸に関して何かご質問のある方はコメントで教えてください。

今回の動画が少しでも役に立ったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次