皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も配信していますので概要欄にあるリンクから是非登録していただけたらと思います。
今回はニキビ治療の新たな選択肢であるお薬「ベピオウォッシュゲル」について解説したいと思います。
このベピオウォッシュゲルは、これまでにあったこちら、ベピオゲルベピオローションに続く3つ目の薬です。
今回はこのベピオウォッシュゲルのこれまでのお薬との違いや、その使い方などについて詳しく解説したいと思います。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ベピオの有効成分「過酸化ベンゾイル」のニキビへの効果
まず、ベピオに配合される有効成分「過酸化ベンゾイル」の効果について少し解説したいと思います。
過酸化ベンゾイルは、古くからニキビ治療に用いられている成分です。
ニキビというのは色々な要因があるんですけれども、最初毛穴詰まりから始まって、そこに常在菌であるアクネ菌が増殖し炎症をもたらします。

この一連がニキビの病態になるんですけれども、過酸化ベンゾイルというのはこのニキビの病態に広く働きかけるのが特徴です。
3つの作用でニキビの原因にアプローチ
具体的には過酸化ベンゾイルには殺菌効果、角質を剥離して毛穴詰まりを改善する効果、それから抗炎症作用があります。

殺菌作用があるお薬としては抗生剤の外用薬というのもこのようにいくつかあるんですけれども、

こういった抗生剤の塗り薬と違って過酸化ベンゾイルはこれまで耐性菌の報告がないというのも特徴です。
耐性というのは狙った菌に対して殺菌効果が発揮できなくなる現象のことを言うんですけれども、最近ニキビ治療においてはこの耐性菌が問題になってきているという背景があります。
そのため漫然と抗生剤を使うのではなく、こういった過酸化ベンゾイルなどの、毛穴詰まりを改善しつつ殺菌作用のある成分が推奨されています。
もう1つ抗生剤との違いとしては、過酸化ベンゾイルにはニキビを予防する作用があります。これは過酸化ベンゾイルに毛穴詰まりを改善する効果があるためです。
同じく毛穴詰まりを改善する成分としてアダパレンもあります。ニキビのガイドラインではこういったアダパレンや加酸化ベンゾイルが強く推奨されています。

そのため、ニキビの患者さんにおいてはまずこの過酸化ベンゾイルが配合されたお薬が第1選択になることが多いです。
洗い流すタイプのニキビ治療薬「ベピオウォッシュゲル」
これまで過酸化ベンゾイルが配合されたお薬ですとこちら、ベピオゲルとベピオローションがあります。


それぞれ、有効成分として過酸化ベンゾイルが2.5%配合されています。
ローションの方が比較的刺激が少ないという風に言われていて、最近ではこちらのローションが処方されるケースが増えてきているのかなという風に思うんですけれども、どちらも一定数副作用が出てきてしまう方がいらっしゃいます。

従来のベピオ(ゲル・ローション)の副作用
副作用としてはまず刺激症状が挙げられます。具体的には少しピリッとしたり、あとは乾燥をもたらしたりすることがあります。
また、比較的稀ですがかぶれを引き起こす場合があります。
これは過酸化ベンゾイルに対するアレルギー反応のことを言うんですけれども、このような過酸化ベンゾイルが配合されたお薬を塗って赤く腫れてしまったりかゆみをもたらしたというような方は、過酸化ベンゾイルに対するかぶれの可能性があります。
刺激症状に関しては、継続的に使うことによって症状がやわらいでくることもあるんですけれども、やはりその副作用によって使えなくなってしまうというような方も一定数いらっしゃいます。
そういう方に、今回発売されたこちらの「ベピオウォッシュゲル」は有効なお薬になってくるのではないかなという風に思います。
あとは過酸化ベンゾイルの副作用として、脱色作用というのがあります。
これまでも背中のニキビなどに対してはこちらのベピオローションだったりベピオゲルを処方するケース結構あったんですけれども、やはり衣服の色が抜けてしまってなかなか使えないというような方も一定数いらっしゃいました。
そういった背中ニキビなど体のニキビでお悩みの方はこちらのベピオウォッシュゲルが非常に使いやすいと思います。
「ベピオウォッシュゲル」は洗い流すことで刺激感を軽減
これまでのお薬と今回のベピオウォッシュゲルの1番の違いは、こちらのウォッシュゲルはその名の通り洗い流すという使い方だということです。
これはこれまでの動画でもいくつか解説してるんですけれども、刺激の高い成分に関しては洗い流さないリーブオンの製品よりも、洗い流すリンスオフ製品の方が刺激が少ないことが多いです。
こちらのウォッシュゲルは、これまでのベピオゲルやベピオローションと違って、過酸化ベンゾイルが5%とこれまでよりも高い濃度配合されています。

ただ長時間置くわけではなく、洗い流す使い方になりますのでそこまで刺激を感じにくい方が多いかなと思います。
海外ではこういった洗い流すタイプの過酸化ベンゾイルが配合されたアイテムというのがいくつかすでにあるんですけれども、海外においては5%よりもっと高い10%のものもあります。

私も1度10%の過酸化ベンゾイルが配合された洗顔料を使ったことがあるんですけれども、特に刺激は感じませんでした。
なのでこちらのベピオウォッシュゲルは、これまで過酸化ベンゾイルを使って刺激症状でなかなか使えなかったという方にも1つ使いやすいアイテムではないかなと思います。
【皮膚科医推奨】ベピオウォッシュゲルのおすすめな使い方
もう1つ個人的におすすめの使い方があるんですけれども、それは他のニキビの成分とうまく併用するというようなやり方です。
アダパレン(ディフェリンゲル)との併用
先ほどご紹介したように、毛穴詰まりを改善する成分として過酸化ベンゾイル以外にアダパレンがあります。
アタパレンが配合されたお薬ですと、こちらのディフェリンゲルとこちらエピデュオがあるんですけれども、こちらのエピデュオにはすでにアダパレンと過酸化ベンゾイルが合剤として配合されているお薬となります。

ただ、こちらのエピデュオはかなり副作用が強いです。
体感的には、ニキビの患者さんでいきなりこちらを使った方は、大体8割ぐらいが脱落してしまうぐらい副作用が高いかなという風に思います。
そういった方は、少しずつこのアダバレンと過酸化ベンゾイルを併用していただくと使いやすいかなという風に思うんですけれども、こちらとこちら両方リーブオン製品となりますので、やはり刺激を感じてしまう可能性もあります。
そういった方はこちらのベピオウォッシュゲルとアダパレンを併用していただくのがおすすめです。

最初にこちらを塗って洗い流した後に、アダパレンを塗るという順番になります。そうすることで刺激症状を極力抑えつつ、両方の成分を取り入れることができます。
トレチノインとの併用も可能に
保険適用外にはなるんですけれども、ニキビに対してはこちらのトレチノインも有効です。


トレチノインの副作用を克服して生まれたのがアダパレンという経緯があるんですけれども、このトレチノインは残念ながら過酸化ベンゾイルと併用することができません。
併用することで、それぞれの効果が減弱してしまうという風に言われているためです。
ただ、こちらのベピオウォッシュゲルであれば併用が可能となります。こちらを洗い流してからこちらトレチノインを使うというやり方になります。
このように、今回発売されたベピオウォッシュゲルは様々な使い方があるというのが1つ魅力ではないかなと思います。
ベピオウォッシュゲルの具体的な使い方を解説
次に、こちらの具体的な使い方について解説したいと思います。
使用頻度・タイミング・使用量
まずベピオウォッシュゲルは1日1回使用していただくお薬となります。使うタイミングとしては、朝と夜は特に指定はありませんが夜の方が比較的使いやすいのではないかなと思います。

こちらは、残念ながら皮脂汚れなどを落とす効果はありません。あくまでもニキビ治療薬として使っていただくお薬となります。
そのため、これで洗顔をするのではなく、まずは通常通り洗顔していただいた後にもう1度こちらを塗って洗い流すという使い方となります。

1回の使用量なのですが、大体1円玉大という風に言われています。
実際に出してみたいと思うんですけれども、これぐらいの大きさですね。

こちらの見た目からお分かりいただけるように、ベピオウォッシュゲルは泡立つ素材ではありません。なので一生懸命手でこすっても、泡立ついわゆる洗顔料ではありませんのでその点は注意していただけたらと思います。
塗り方から保湿までの流れ
- いつものように洗顔し、タオルで水分を拭き取ります。
- ベピオウォッシュゲルを1円玉大ほど手に取ります。
- ニキビのある箇所に点在させ、優しく塗り広げます。
- この状態で5分から10分そのまま置きます。
- 5分から10分経ったら、ぬるま湯でしっかりと洗い流します。
- 洗い流した後は、通常通り化粧水や乳液で保湿をしてください。
保湿に関してはノンコメドジェニックのものがおすすめです。
で、その後ですね、もし可能であれば先ほどご紹介したようにアダパレンだったり、あと化粧品にはなるんですけれども、同じくニキビの改善効果があるという風に言われている、こういったアゼライン酸が配合されたアイテムをうまく併用していただくとより効果は高まるかなと思います。

ベピオウォッシュゲルの保管方法と注意点
最後に、ベピオウォッシュゲルの保管方法なんですけれども、こちらのベピオウォッシュゲルは室温保管が可能です。

少し前に過酸化ベンゾイルの発がん性が少し問題になったんですけれども、これまでの報告では適切な保管状態であれば特にそういった副作用は問題ないという風に言われています。
こちらのベピオゲル、ベピオローションに関しては25℃を超えない暗所で保管していただくのが推奨されてたんですけれども、こちらに関しては30℃までは問題ないという風に言われています。
同じく過酸化ベンゾイルが配合された、こちらのデュアック配合ゲルに関しては冷蔵庫保管が推奨されています。

なので同じ過酸化ベンゾイルが配合されたお薬でも保管方法が異なるっていう点は1つ気をつけていただけたらと思います。

まとめ
ということで、今回は新しく発売されたベピオウォッシュゲルについて詳しく解説させていただきました。
ニキビ治療に過酸化ベンゾイルをうまく取り入れていただくと、ニキビの改善効果がぐっと高まるかなと思います。ベピオウォッシュゲルをうまく活用することによって他のニキビの有効成分を併用することも可能です。
ベピオウォッシュゲルを処方希望の方は、是非こばとも皮膚科でご相談ください。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
ニキビ治療の全てを知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。