アキレス腱周囲炎

こんにちは。理学療法士の長野です。
最近、うちの妻が足の指を骨折しました。柵をまたぐときに、足が上がりきらず、柵に足が引っ掛かり転んで骨折しました。妻が家庭内でスムーズに動けないため僕の役割が多くなっています。(笑) 妻の存在の大きさをひしひしと感じながら、育児や家事に励んでいます。(*^_^*)

今回のスポーツ選手のグッとくる名言は・・・

『少しずつ目標を高いところに置いて、徐々に上がって行ければ良いんじゃないかと思います。』

テニスプレーヤーの錦織圭選手の言葉です。これも良い言葉ですね。(^^)/
この少しずつというのがポイントです。成功体験を積むことは大事なことで、目標が高すぎると成功しないためモチベーションも下がり成長は止まってしまう人がいます。目標の立て方で、人の成長の仕方は変わると思っています。

では、今回の選手を紹介します。
陸上短距離選手  Sさん

陸上短距離選手  Sさん

診断名:アキレス腱周囲炎           担当セラピスト:長野

Q. アキレス腱周囲炎とは
A. アキレス腱に繰り返し負荷がかかることにより、アキレス腱の周りの組織に炎症が生じ、肥厚したり癒着することで痛みを引き起こします。靴の不適合(踵部の高さ不足、柔軟性不足など)も原因となります。軽症であれば1~2か月で治りますが、重症なものは1年経っても治らない場合もあります。このケガは走ることが多い競技に起こりやすいという特徴があります。

アキレス腱

Q. どうやってケガをしましたか?

A.練習中にスプリントで痛みが出てきた。アキレス腱がミシミシいうようになった。最近、練習後は歩くだけでもアキレス腱が痛い。

痛みの部位

リハビリ内容・セラピストの感想

今回、Sさんがアキレス腱周囲炎を発症した原因として、3つの事が考えられました。まず一つ目にトレーニングメニューの変更です。踵をあげたまま、つま先だけで走る練習を取り入れた時期に重なり、これがアキレス腱の負荷を急に増大させたのではないと考えました。

二つ目に、スパイクシューズの不適合です。Sさんの情報からシューズは踵が低く、硬いという特性があったため、アキレス腱周囲にシューズの踵によって摩擦ストレスが生じたのではないかと考えました。

三つ目にアキレス腱の柔軟性の低下です。Sさんのアキレス腱は触った時に、良い方の足と比べて硬く、足首の可動域も悪い状態でした。(写真②)

硬さによる可動域の左右差

部活において、まず痛みの要因の1つとなったつま先だけで走るというトレーニングやアキレス腱周囲に痛みが生じるようなスプリントなどは行わないよう、患部を1週間程度安静にするように伝えました。

その代わりに自転車トレーニングのようなアキレス腱の負荷が少ないトレーニングを増やすなど、部活のトレーニング内容の変更をお願いしました。リハビリとしては、アキレス腱の硬さを改善させる目的で、ふくらはぎを含めたアキレス腱のストレッチ、アキレス腱周囲のマッサージ、筋肉を収縮させてアキレス腱を伸張させるトレーニング(写真③)を行いました。

加えて、アキレス腱周囲の炎症を抑え、回復を促す目的で、超音波治療(写真④⑤)などを同時に行っていきました。

アキレス腱の伸張を促すトレーニング
超音波治療器、超音波治療

 現在、痛みやきしみ音は軽減し、競技を続ける事が出来ています。大会も近いので、痛みなくベストなパフォーマンスで臨めるように今後もケアしていきたいと思います。
 今回、Sさんのようにケガは部活中のトレーニングの過負荷によって起こる可能性はあると思います。トレーニングはパフォーマンスUPのために必要なもので最近はどんどん進化してきており、きついものがたくさんあると思いますが、ケガのリスクも伴う可能性があるという事も、頭の片隅においておくことが選手にとって大事ではないかと感じました。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次