足首の捻挫:動作分析の大切さ

理学療法士の秋田です。新型コロナウイルスで世界中が危機感を持って行動する中、我々医療職は感染リスクに日々怯えながらも仕事を全うしています。皆さんも細心の注意を心がけましょう!

当院ではスポーツ外来を平日の16:00~19:00でやっています。スポーツ患者さんに関して時にはスポーツ担当の理学療法士(以下:PT)で話し合いながら、より早くスポーツ復帰できるようにリハビリしています。

 私自身高校生の時、サッカーでケガをして一番大事な試合でプレーすることが出来ませんでした。私と同じ境遇になるスポーツ選手を少しでも減らしていきたいという気持ちで治療に励んでいます。

スタッフ一同協力して復帰の後押しをしていきますので、苦しんでいる選手やご家族、チームスタッフの方がみえましたら、一度当院で相談していただけると幸いですm(__)m

 今回はケガの中でも非常に多い足首の捻挫に関して紹介します。

目次

足首の捻挫

足首の捻挫はスポーツ競技において最も多いケガで、ジャンプの着地時や、相手との接触で受傷することが多いです。

捻挫は「靭帯」という骨と骨をつないでいる組織が伸びてしまったり、ひどい時には断裂しています。又、骨折していることもあります。

競技復帰は2週間~1か月半程度と言われていますが、早期に協議復帰した場合、なんらかの愁訴が残ったり、再受傷のリスクも高まりますので、たかが「捻挫」と思わず、一度病院受診をお勧めします(^^)/

症例

 某高校の女子バレー部の選手です。接触プレーで足首の捻挫を受傷し、再発を繰り返していました。足首の筋力が弱く、不安定性も強い選手でした。

選手の悩みでもあったレシーブの姿勢を確認したところ、足首が硬いことや太ももの筋力が弱いことで膝をしっかり曲げて重心を低く構えることができませんでした(写真1左)。

その結果、身体がのけ反り、腕だけでレシーブしていたことで、返球が安定していないと推察しました。そこで、足首のストレッチ(写真2)や筋力強化(写真3)トレーニングをしてもらいました。

トレーニング後は足首が柔らかくなったことで、重心が低く保てるようになり、体が前傾したことで、腕だけでなく体全体で安定したレシーブができるようになりました(写真1右)。

リハビリ前・リハビリ後
開始肢位、終了肢位

私たちは「ケガ」をみるだけではなく、「人」をみることを大切にしてリハビリを提供しています。

ケガだけではなく、ケガに直結している動作分析や、動作の悩みなども、可能な限り選手にフィードバックして、ケガ以前よりもパワーアップした状態での復帰を目指せるように、一緒に頑張っていきましょう!

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次