052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームの小鼻への効果 – ダウンタイムはどのくらい?回数は何回必要?すべて解説

小鼻の赤みをどうにかしたいとお考えの方は意外に多く、鏡を見るたびに憂鬱になる人も少なくありません。

Vビーム(Vbeam)は、ホームケアだけでは改善しない小鼻の赤みを改善させる効果があります。

当ページでは、Vビームの小鼻への効果について、必要回数、ダウンタイムの経過や値段などを解説しています。

赤み改善以外の効果や、照射の際の痛みについてもまとめていますので、Vビームを検討中の方は参考にしてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビームの小鼻への効果

小鼻の赤みや目立つ毛穴は、メイクでカバーしきれない悩みの一つです。Vビームレーザーは血管に特異的に働きかけ、赤み改善と共に毛穴を引き締める効果も期待できる治療法です。

小鼻の赤みを改善する

Dr.小林智子

スキンケアではなかなか良くならない小鼻の赤みを細かく分類すると、毛細血管拡張症や赤いニキビ跡などの種類があります。

よくある小鼻の赤みの原因
  • 毛細血管拡張症
  • 炎症後紅斑(ニキビ跡の赤み)
  • 皮膚の炎症(アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎など)

Vビームでは赤い色素に良く反応するレーザーを用いて拡張した血管を収縮・破壊するため、小鼻の横にできやすいチリチリとした血管が特徴の毛細血管拡張症ニキビが治ったあとでも赤みが残る炎症後紅斑にとくに有効な施術です。

赤みがあると小鼻がボワッと広がって見えやすいですが、赤みが消えると「小鼻が小さくなったように見える」と感じる方も多いです。

Tゾーンや小鼻周りに認めやすい脂漏性皮膚炎に対しては、Vビームではなく外用薬を使用するのが基本です。また、Vビームはアトピー肌でも照射できますが、かゆみや湿疹が強く出ているときは外用薬での治療が第一選択になります。

小鼻にできたニキビへの効果

Vビームの効果として真っ先に挙げられるのが赤みの改善ですが、実はニキビを改善する効果もあります。

鼻は皮脂分泌量の多い部位でニキビもできやすく、小鼻にニキビができてその周りが赤くなってしまっている方もいます。

Dr.小林智子

繰り返しできるニキビは赤いニキビ跡やクレーターの原因になりますので、まずはニキビを作らせない、さらに炎症を長引かせない、といった工夫が大切です。

Vビームのレーザーにはアクネ菌の殺菌や皮脂分泌を抑制する作用があるため、ニキビやニキビ跡を防ぐメリットがあります。

毛穴の開きを目立たなくする

Vビームで真皮層にアプローチすると、毛穴の開きを目立たなくする効果も期待できます。

小鼻の赤みは毛穴の開きを併発しているケースが多いですが、Vビームは線維芽細胞を活性化させて毛穴を小さくする効果もあります。

線維芽細胞とは?

皮膚は「表皮、真皮、皮下組織」の3層で構成されていますが、線維芽細胞は真皮にあります。

肌のハリや弾力、しなやかさを生むコラーゲンやエラスチンを作り出す役割があり、肌の母親的な存在が線維芽細胞です。

ただ、年齢とともにその働きが衰えていったり、血行不良や紫外線、摩擦などの影響で機能が乱れたりもします。

Vビームで線維芽細胞を活性化させることでコラーゲン線維やエラスチン線維が作られるため、肌にハリが生まれ、毛穴がキュッと引き締まる効果が期待できるのもメリットの一つと言えます。

毛穴の直接の治療法とはならないものの、肌の赤みを改善しながら副次的効果として毛穴の開きが目立たなくなるのを実感していただけます。

毛穴目立ちの改善のみが目的であれば、ボツリヌス菌注射やダーマペン、ソフウェーブなど毛穴目立ちの種類によってほかの施術がおすすめです。毛穴の治療についてはこちらをご覧ください。

回数は何回必要?

赤みの原因が何かによってVビームの必要回数には幅がありますが、小鼻の赤みは2~5回程度で改善する方が多いです。

Dr.小林智子

前回の施術から最低でも2週間は空ける必要がありますが、目安として月に1回のコンスタントな照射を推奨しています。

原因ごとの平均2~5回の照射が必要

小鼻の赤みの原因平均回数
毛細血管拡張症2~3回
炎症後紅斑(赤いニキビ跡)3~5回

毛細血管拡張症は2~3回、ニキビ跡の赤みは3~5回の照射が目安です。

また、小鼻だけでなく頬などにも赤みが広がる酒さや赤ら顔には、5~10回ほどの回数が必要となります。

赤ら顔の治療はこちら

基本的には1回のみの照射で赤みが消える施術ではないため、辛抱強く継続して照射を重ねていきましょう。

再び赤みが現れたら追加で照射を

Vビームを複数回受けて症状が改善されたあとでも、長期的にみると赤みが再発する可能性があります。

すべての人が再発する訳ではありませんが、紫外線や摩擦などの影響で再び毛細血管拡張症になる場合がありますし、新たにニキビができて赤いニキビ跡になってしまうことも考えられます。

赤みのない肌を持続させるためには、また赤みが目立ってきたタイミングでVビームの追加照射が必要です。

小鼻へのVビーム施術のダウンタイム・経過

小鼻へのVビーム施術には、赤みや腫れ、内出血などのダウンタイムが存在します。

ここでは、Vビーム施術のダウンタイムとその経過をまとめています。

赤み・腫れ・内出血が代表的な副作用

Vビームのダウンタイム

  • 赤み、腫れ
  • むくみ
  • 内出血

Vビームは肌の表面(表皮)を傷つけずに行える施術ではあるものの、赤みや腫れ、むくみや内出血といったダウンタイムがあります。

赤みや腫れはどのような症状にどの強さで打ったとしても基本的に現れる副作用で、内出血は症状や出力によって出るときもあれば出ないときもあります。

Vビームの一般的な経過

副作用期間の目安
赤み・腫れ数日~1週間
むくみ数日~1週間
内出血1~2週間

Vビームの照射直後は赤みやヒリヒリ感が現れて、照射したところを触ると硬くつっぱったような腫れ感が現れる人もいます。

ヒリヒリ感は数時間で治まるケースが多いですが、赤みや腫れはなくなるまでに数日、長い人では1週間ほどかかります。

ダウンタイムのピークは照射直後ではなく1~3日後です。

このときに赤みや腫れ、むくみなどが増強することがあり、心配になるかもしれませんが、正常な反応です。

早い人では1週間ほどでダウンタイムが終了し、内出血が少し長引いていた人でも2週間経った頃には通常の肌に戻ります。

Dr.小林智子

Vビームの本当の効果が分かるのはダウンタイムの終了後ですので、紫外線対策をして摩擦を与えないように気をつけながら過ごしましょう。

保険適用・値段について

小鼻へのVビーム施術は、健康保険が適用できるケースとそうでないケースがあります。

自由診療での値段は、照射面積や症状、部位ごとや1ショットごとなど、料金設定の仕方がさまざまです。

もちろん安く済めば済むほど良いですが、信頼できるところでなければ後悔してしまう可能性も否定できません。クリニックを選ぶ際は医師の経験や知識、通いやすさなどを総合して検討するようにしましょう。

症状によっては保険が適用される

保険適用となる症状
  • 毛細血管拡張症
  • 単純性血管腫
  • 苺状血管腫

Vビームが保険適用となるのは、毛細血管拡張症と赤あざ(単純性血管腫、苺状血管腫)のみです。

保険適用と自由診療のVビーム施術の内容にはとくに違いがなく、同じ機器を使用して同じように照射できて効果にも差は生まれません。

ただ、保険適用で治療を受けるときは次の照射まで3カ月以上の期間を空けなければならない決まりになっていて、治療が完了するまでに少なくとも半年以上かかるのは欠点と言えます。

保険適用と自由診療のVビームの値段相場

保険適用の場合は照射面積ごとに値段が決まっていて、全国どの医療機関で受けても同じです。3割負担の場合は10㎠で8140円、20㎠で9640円ですが、小鼻のみの照射であれば10㎠で収まります。

一方、自由診療では、小鼻1回の施術で1万から1万5000円とクリニックによって幅があります。

せっかくVビームを受けるのであれば小鼻だけでなく顔全体に受けたいとお考えの方は、1回3万3000円程度が目安です。

保険適用
自由診療
  • 10㎠:8140円
  • 20㎠:9640円
  • 30㎠:9510円
    ※上限は3万2010円
  • 小鼻:1万~1万5000円
  • 全顔:3万3000円

当院の料金ページ

小鼻へのVビーム施術の痛みは?

Vビームは小鼻の赤みに効果的な一方で、痛みがあります。

痛みの感じ方は人それぞれですので一概にどのくらい痛いとは言えないのですが、一般的には「輪ゴムではじかれるような痛み」と表現されます。

パチパチとゴムではじかれるような痛み

Vビームではレーザーが赤い色素(主に血液中のヘモグロビン)に反応して熱を発するので、その際の痛みがあります。

我慢できないほどのものではない、と仰る方が多く、とくに小鼻のみの照射であれば狭い範囲のため施術時間も1分かからない程度で、痛みを感じている時間も短く済みます。また、出力を低めにし痛みを感じにくくすることもできます。

Vビームの機械に備わる痛み軽減の機能

Vビームには、ダイナミッククーリングデバイス(DCD)という冷却機能が備わっていて、肌を冷やしながらレーザーを照射していきます。

この冷却機能には肌を保護する役割もあるのですが、同時に痛みを軽減できるのがメリットです。また、出力を調整して痛みを軽減することも可能です。

麻酔で痛みを軽減できる

もともと痛みに弱い方や痛みが心配な方であれば、麻酔も使用できます。Vビームで使用される麻酔はクリームタイプのものが一般的です。

施術の15~20分ほど前に、照射する部位にクリーム麻酔を厚めに塗って皮膚から浸透させて痛みを軽減します。

感覚が麻痺したような状態になるので照射中の痛みを感じにくいですが、一方で血管を収縮させる作用がありますのでVビームの効果が減ってしまう可能性がある点には注意が必要です。

Dr.小林智子

小鼻へのVビームの痛みが不安な方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

Vビームは、スキンケアや外用薬でなかなか良くならない小鼻の赤みを改善させる施術です。

完全に赤みが消えるまでには複数回の通院が必要な点や痛みがある点はデメリットですが、メイクで小鼻の赤みを隠している方、赤みに良く効く施術をお探しの方におすすめです。

Vビームが第一選択とならない脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎と診断された方でも、ステロイドの長期使用で毛細血管が拡張してしまった際にはVビームが適応となります。

Dr.小林智子

小鼻の赤みの原因はさまざまですし、ご自身では判断しづらい部分もあるかと思いますので、小鼻の赤みを治療したいとお考えの方はぜひいちど皮膚科に足を運んでみてください。

Vビームの治療TOPページに戻る

参考文献

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次