052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【目から鱗】ワセリンの効果的なスキンケアでの取り入れ方を皮膚科医が解説

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルではスキンケアから美容医療そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。

今日ご紹介したいのはこちらですね。じゃん!ワセリンです。ワセリン皆さんお持ちですか?持ってるという方もなかなかこのワセリンをうまく活用できていない方、多いのではないかなと思います。私はですねスキンケアにこのワセリン、非常に重宝しています。

ただワセリンというとですね、どうしてもネガティブなイメージをお持ちの方もいて、具体的には「ニキビが悪化するのではないか?」だったりあとは「顔には使えないんじゃないか」という風にお思いの方もいらっしゃいます。

ワセリンは人によっては少し使いにくい成分ではあるんですけれども、うまく取り入れることによって肌の調子はぐっと高まります。

今回はこのワセリンのスキンケアへの取り入れ方について詳しく解説したいと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ワセリンとは

まず、そもそもワセリンとは何かというところからなんですけれども、ワセリンは原油から分離して作られる成分です。室温で液体の場合はミネラルオイル、ペースト状ではワセリンという風に分類されます。

さらにこのワセリンも抽出する際の精製度によって黄色ワセリン、白色ワセリン、プロペト、サンホワイトという風にいくつかの種類に分類されます。

最も精度が高いのはサンホワイトです。ただ黄色ワセリンでも安全性は非常に高く、昔のように油焼けするようなケースはまずありません。私ももっぱらこちらの黄色ワセリンのヴァセリンを使っています。

このワセリンの肌への作用に対しては、保湿作用と保護作用が挙げられます。ワセリンはオクルーシブ成分なんですけれども、こういった成分によって肌の中に水分を蓄えていただいた後に、ワセリンなどのオクルーシブ成分でふたをすることでより長期的に水分を保持することが可能となります。

なので1つの保湿成分が優れているというわけではなく、いくつかの保湿成分をうまく組み合わせることによって保湿効果は高まるという風に言われています。

ワセリンおすすめの使い方その1「アイクリーム」

ワセリンは先ほどお話ししたように安全性が非常に高い成分です。なので顔に対しても問題なくご使用いただけます。

冒頭でもお話ししたように私はこのワセリンをスキンケアで非常によく使ってるんですけども、実際どういった時にこのワセリンが使えるかというと、まず1つは「アイクリーム」として使っています。

アイクリームというのはその名の通り目元に塗るのに特化したようなクリームのことを言うんですけれども、目周りに塗るのに必ずしもアイクリームではなくてはいけないということではありません。

普段使っている保湿クリームをそのまま目元に塗っても何ら問題はないんですけれども、アイクリームは刺激性がより軽減されていたり、あるいはレチノールやペプチドといったようなコンセプト成分がより高濃度配合されているようなケースもあります。

なので、人によってはアイクリームを使った方がよりいいということにはなるんですけども、保湿クリームでもアイクリームでも、そういったアイテムを塗っていただいた後にうまく取り入れていただきたいのがワセリンです。

ワセリンは先ほどお話ししたようにオクルーシブ、閉塞剤としての機能があります。特に、まぁこれは目元に限った話ではないんですけれども、レチノールなどの美容成分を取り入れていただいた後に、ワセリンを重ねていただくとその浸透がより高まるという風に言われています。

このワセリンを重ね塗りすることを「スラギング」という風に海外では言うんですけれども、スラギングは人によっては非常に有効なやり方です。

もちろんニキビが出来やすい方だったり、てかりやすい方にとってはワセリンを思いっきり足すと油分がその分増えてしまいますので、肌トラブルの原因になる可能性があります。

ただ目元に関して言えば元々皮脂の分泌量が少なく、乾燥しやすい部位になりますのでそういった肌タイプの方でも比較的取り入れやすい部位になるかなと思います。

目元のケアというのは非常に重要でしっかりやるとやらないでは10年後、20年後に大きな差がついてしまいます。

是非目元のケアをおろそかにしないで、アイクリームなど塗っていただいた後にワセリンをうまく活用していただくことをお勧めします。

ワセリンは塗る際どちらかというと伸びがいいわけではありませんので、点置きしていただいた後に薬指を使って優しく力を加えずに塗り広げるようにしてください。

ワセリンおすすめの使い方その2「リップケア」

次にワセリンがおすすめなのがリップケアです。唇もですね顔の中で非常に乾燥しやすい部位となります。リップクリームはたくさん世の中にあると思うんですけれども、よく保湿成分としてセラミドやヒアルロン酸と呼ばれるような成分が配合されているものが多いかなと思います。

そういったリップクリームをつけていただいた後に、ワセリンを重ねて塗っていただくとその保湿力はぐっと高まります。

これは、以前のリップケアの動画でもご紹介したんですけれども、唇が乾燥している時というのは普段は刺激にならない飲み物や食べ物に対しても刺激になってしまうことがあります。

そういった場合はこちらのワセリンを食事の前に塗っていただくことによってその保護作用によって刺激を抑える効果が期待できます。これと同じ原理でよく赤ちゃんで食べ物が口の周りについて荒れてしまうというような場合にはワセリンをお勧めしています。

唇だけでなく口角が切れやすいという方もワセリンはお勧めです。口角が切れやすい方はビタミンBや亜鉛といったような栄養素が不足している可能性があるので是非そちらも見直していただきたいんですけども、それに加えてワセリンをこまめに塗っていただくことをお勧めしています。

ワセリンおすすめの使い方その3「朝のスキンケアに」

次に朝のスキンケアルーティンで化粧水や乳液を塗っていただいた後、ワセリンをこの目の下のところに塗っていただくと目元がパッと明るい印象になります。手軽にできますので個人的に非常にお勧めです。

あとこの鼻のエッジにも塗ってるんですけれども、鼻のこの部分というのは比較的乾燥しやすい部位になります。

ここは化粧ノリが悪いなと感じておられる方も多いんじゃないかなと思うんですけども、そういった方はほんのちょっとだけワセリンをここに足していただくと化粧ノリがぐっと良くなるのでおすすめです。

鼻周りはいわゆる「Tゾーン」といって皮脂の分泌量が多い場所となりますので、あくまでもごく少量をこのエッジのところに塗るようにしてください。

ワセリンおすすめの使い方その4「レチノールによる赤み・皮剥けの予防」

最後にお勧めしたいのはレチノールの副作用によって赤みや皮剥けといったようの症状を引き起こしやすい場合、その予防としてワセリンが重宝します。

特に根元や口元、フェイスラインといういったような部位にこのレチノールの副作用は認めやすい傾向にありますので、レチノールを塗る前にあらかじめワセリンを塗っておくと、そういった副作用を軽減する効果が期待できます。

エンディング

このようにワセリンは普段のスキンケアにちょっと加えることで肌の調子をグっと高めることができます。是非ですね、今回の動画を参考にいつものスキンケアアイテムにこちらのワセリンをうまく取り入れていただけたらと思います。

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次