皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらもご登録いただけたらと思います。
今日は、スキンケア成分をテーマにお話ししようと思うんですけれども、いろんなスキンケア成分の中でも特に、皮膚科医的には結構いいんだけれども、意外と知られていない成分に着目してそちらをご紹介していきたいと思います。
では早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
意外と知られていないおすすめ成分その①「尿素」
まず1つ目です。1つ目は「尿素」です。

尿素というと、ハンドクリームのイメージをお持ちの方が多いんじゃないかなと思います。
ハンドクリームでも色々あるとは思うんですけれども、ドラッグストアに置いてあるようなプチプラのアイテムでも、この尿素が配合されていることがよくあります。
ただハンドクリームというと保湿のイメージをお持ちの方いらっしゃると思うので、ただの保湿成分でしょうという風に思われてる方いらっしゃるかもしれませんが、実は違います。
尿素というのは、実は濃度によって少し効果が変わってきて、ある程度高濃度になってくると保湿効果以外の効果があるんです。
10%を超える濃度の尿素は、角質融解作用がある
それはどういった効果があるかと言うと角質を融解する作用があります。具体的に言うと、角質を柔らかくしてガサガサを改善してくれる効果になります。
では具体的にどれぐらいの濃度でそういった角質を柔らかくする効果があるかと言うと、これまでの報告で10%を超えると皮膚の角質を融解する作用があるということが分かっています。

市販のハンドクリームというのは、濃度を開示してあるものは少ないと思います。
尿素が配合されているものとなると医薬部外品から、あとは医薬品のこの2つのタイプがあるんですけれども、基本的には尿素の角質を融解する作用を期待する場合は医薬品がおすすめです。

こちらは私の私物になるんですけれども、ケラチナミンコーワの尿素配合のクリームがあります。

こちら、ここにも書いてあるように20%の尿素が配合されていて、先ほどお話ししたように尿素の角質を柔らかくする効果が期待できる濃度となっています。
高濃度の尿素はガサガサ感が強い肘や膝、かかと、二の腕のブツブツなどにおすすめ
こういった高濃度の尿素がどういったシーンで特におすすめかと言うと、ガサガサ感が強いようなところに特におすすめです。
具体的には肘や膝、あとはかかといったガサガサを認めやすいところにこういったものを塗っていただくと、結構つるっとします。
あとは、これはこちらの以前の動画でも解説してるんですけども、二の腕のブツブツのような毛孔性苔癬にもこの尿素は有効です。
毛孔性苔癬というのは毛穴がプツっと膨らんでそれによってブツブツ感を認める症状のことを言うんですけれども、このブツブツをこの尿素の角質を融解する作用で改善する効果が期待できます。

また、よくお尻の黒ずみでクリニックを受診される方多いんですけれども、こういった摩擦によって色素沈着がなりやすいような部位は、角質という肌の1番表面の層が分厚くなっている傾向にあります。
そういった黒ずみを認めやすい部位にもこういった尿素を塗っていただくと、少しずつ角質が柔らかくなって色素沈着も改善する効果が期待できます。
もちろん、例えばかゆみなども伴う場合は炎症があって、それによって色素沈着が繰り返しできてしまっている可能性が高いので皮膚科でのお薬を併用されることをお勧めします。
Dr.小林智子もし、肘やかとといったようなざらつきやごわつきが気になるというような方は、まずこの尿素を試されることをお勧めします。
低濃度の尿素は効果がない?
よくまぁこういった話をすると、では低濃度の尿素は意味がないのか、というような質問もいただきます。結論から言うと、低能度の尿素も非常に効果があります。
尿素というのは、肌の保湿成分である天然保湿因子の1つです。この尿素は保湿作用としてはヒューメクタントとして働きます。
肌に潤いを与える保湿成分にはいくつかの種類があるんですけれども、中でもヒューメクタントというのは、肌の中で水分を蓄えてくれるような効果を有する成分のことを言います。
それによって、肌のバリア機能を改善して潤いを与えてくれるという効果が期待できるんですけれども、実際にこれまでの報告で5%の尿素と20%のグリセリン、これも保湿成分の1つなんですけれども、この効果を比較した時に5%の尿素の方が、より肌の中からの水分の蒸発を抑えてバリア機能を改善したというような報告もあります。

なのでハンドクリームによく尿素が配合されているのは非常に身に叶っていることではあるんですけれども、もしガサガサ感だとか、ごわつき感がより気になるというような方は、まずは10%を超える高濃度の医薬品の要素から試されることをお勧めします。
意外と知られていないおすすめ成分その②「イオウ」
続いて2つ目の成分なんですけれども、2つ目は「イオウ」です。

イオウと言うと温泉を連想される方、多いと思うんですけれども、スキンケア成分としてどういった働きがあるかというのはいまいちピンとこない方も多いのではないかなと思います。
イオウの効果
イオウというのは、実は古くから皮膚科でよく処方される成分の1つです。どういった症状に対して処方されるかと言うと、まず1つはニキビに対してです。
今でこそ、ニキビの薬はたくさん出てきていますので、イオウがファーストチョイスになることはないんですけれども、イオウには殺菌効果があります。
また、殺菌作用だけでなく、イオウには抗炎症作用や角化抑制作用があります。

ニキビというのは元々毛穴が詰まるところからスタートしますので、角質を融解するイオウによって毛穴詰まりを改善し、また赤く腫れたニキビというのは炎症が起こっている状態なので、こういったニキビにもイオウは有効です。
私も今でもイオウを処方するケース、たまにあるんですけれども、どういった症状に対して処方するかというと、膿があってジュクジュクとしたようなニキビに非常にこのイオウは効きます。

厳密に言うと、イオウだけでする処方というケースはほとんどなくて、デュアックなどの抗菌作用や抗炎症作用のあるお薬を一緒に処方することが多いんですけれども、イオウは乾燥作用があるのが1つ特徴です。
なのでじゅくっとしたニキビにですね、通常のニキビの薬とこのイオウを重ねて塗っていただくと、イオウの乾燥作用によって早くニキビが枯れて改善効果をもたらしてくれます。
もちろん全てのニキビに有効かというと、そういうわけではなくて、イオウだけではなく、他の薬と併用した方がいいケースもたくさんあるんですけれども、じゅくっとしたようなニキビに関してはこのイオウを併用していただくと結構早く改善するかなと思いますので、もしこういったジュクっとしたニキビでお悩みの方は、イオウも有効だよということを覚えていただくといいのではないかなと思います。
このイオウは実はiHerbなどでも売っています。こちらがそのアイテムになるんですけれども、このデラクルズのイオウのクリームは10%の濃度のイオウが配合されています。
気になる方はですね、こちらiHerbで購入できますので、是非一度試していただくといいのではないかなと思います。
意外と知られていないおすすめ成分その③「パンテノール」
最後3つ目なんですけれども、3つ目は「パンテノール」です。

パンテノールっていう成分は、もしかしたら聞き馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。
実は以前の動画で解説したことがあるんですけれども、パンテノールというのはプロビタミンB5のことで、様々な肌の効果が期待できる成分となります。
パンテノールの効果
具体的にどういった効果があるかと言うと、まず1つは保湿作用です。パンテノールは、肌の中から水分が蒸発するのを抑えてバリア機能を改善する作用があります。
それだけでなくパンテノールには鎮静作用、抗炎症作用も持ち合わせています。なので、ちょっと肌がゆらいでいるなというような時にこのパンテノールは非常におすすめの成分です。

よく敏感肌の方ですと、セラミドという成分をご存知の方も多いと思うんですけれども、セラミドと、このパンテノールは違った効果によってバリア機能を改善してくれる効果がありますので、まぁできれば、両方取り入れていただくと、より肌のバリア機能は改善してくれるのではないかなと思います。
パンテノールが配合された化粧品ではこちら、セタフィルのモイスチャライジングクリームがあります。

こちらは私もよく愛用しているアイテムの1つなんですけれども、キー成分としてこのパンテノールと同じくバリア機能の改善効果をもたらしてくれる、ナイアシンアミドが配合されているのが特徴です。
こちらのアイテムは何と言ってもプチプラ価格というのが1つ魅力で、全身にも塗りやすいアイテムかなと思います。
Dr.小林智子パンテノールは、こういったバリア機能を改善してくれる作用がありますので、肌が揺らぎやすいシチュエーションはもちろん、レーザーなどの美容施術の後などにも非常に取り入りやすい成分ではないかなと思います。
エンディング
以上の3つが、過小評価されやすいスキンケア成分かなと思います。あと、これは成分に加えていいか分からないんですけれども、ワセリンも過小評価されやすい成分の1つかなと思います。

ワセリンは、私ももう毎日使っているアイテムの1つなんですけれども、保護作用と保湿作用を兼ね備えている成分です。
よくワセリンと言うと、ベタつきやすいというようなマイナスのイメージをお持ちの方もいらっしゃるんですけれども、部分的に塗っていただくとそれほどベタ付きも感じにくいですし、おすすめです。
私はよくアイクリームの後にちょっとこう塗ったりだとか、リップクリームの代わりにワセリンを塗ったりしています。
今回ご紹介した成分が配合されているアイテムは、比較的リーズナブルな価格でご案内しているものも多いかなと思いますので是非、今まで使ったことがなかったなという方は試していただくことをお勧めします。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

