052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【もう迷わない!】夏の保湿の正解とは?肌タイプ別に皮膚科医が解説

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾感まで肌にまつわる全てのことを発信しています。

今回取り上げたいのは「夏の保湿問題」です。特にオイリー肌の方などは夏はテカリやすく、どのように保湿したらいいかわからないというような相談をよく受けます。

今回はそんな夏の保湿ケアについて詳しく解説したいなと思います。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

夏の肌の状態とは

夏の保湿ケアについてお話しする前に、まず夏の時期というのは肌はどのような傾向にあるかと言うと、まず1 つ、皮脂の分泌量が高まります。

そして水分量に対して、冬よりは低下しにくい傾向はあるんですけれども、誤ったスキンケアだったり冷房などの生活環境や過剰な皮脂などによって、肌のバリア機能が低下しやすく、肌の水分量が低下してしまうことがよくあります。

肌の水分量が低下するとどう なるのかと言うと、例えば肌の透明感が低下したり、キメが低下したり、あとはニキビや酒さ、アトピーなど様々な皮膚疾患の悪化を引き起こす可能性があります。

保湿成分について

ここで保湿成分について少し整理したいんですけれども、保湿成分には「オクルーシブ」と呼ばれるようなものと、「ヒューメクタント」「エモリエント」と呼ばれるような保湿成分に分類されます。

まずオクルーシブとヒューメクタントやエモリエントについては、肌の中で水分を蓄えてくれる効果があります。保湿ケアの際には、この2つを分けて考えるようにしてください。

具体的に、このオクルーシブとヒューメクタント、エモリエントをどのように取るかに関しては、肌質によっても変わってきます。

オイリー肌・ニキビ肌の保湿ケア

まず皮脂が多い方、すなわちオイリー肌やニキビ肌の方はオクルーシブ、油分についてはなるべく足さないようにしてください。

油分が過剰な状態ですと、紫外線を浴びた時にそれが酸化されて炎症をもたらし、肌トラブルの原因になる可能性があります。油分を足さないことに加えて、皮脂の分泌を抑制する成分をうまく取り入れることがおすすめです。

具体的にはレチノールなどのビタミンA、ビタミンC、それからアゼライン酸などの成分が挙げられます。

一方、バリア機能を高めてくれるようなヒューメクタント、エモリエントに関しては積極的に補うようにしてください。

特におすすめの成分が「セラミド」と呼ばれる成分です。これはバリア機能を担う細胞間脂質のメインとなる成分なんですけれども、これまでの報告で、ニキビの方はこのセラミドが低下しがちであることが分かっています。

なので、セラミドのような保湿成分が配合されたアイテムをうまく取り入れることが推奨されるんですけれども、具体的にどのような成分がいいかとなると、まず1つは「ノンコメドジェニック」と書かれているものの中から選ぶことをお勧めします。

ノンコメドジェニックの製品は、ニキビになりにくいということがテストによって実証されたアイテムのことを言います。

そういったノンコメドジェニックのアイテムの中から、セラミドのような成分が配合されたものをうまく取り入れるといいのではないかなと思います。

ただし、先ほどご紹介したセラミドと呼ばれる成分は脂溶性の成分となりますので、クリームなど油分の多いアイテムの方 が高濃度配合しやすい成分となります。

そのため、セラミドを積極的に補いたい場合は、サプリメントがおすすめになってきます 。

セラミドの以外でバリア機能を高めてくれる成分としては、パンテノールと呼ばれる成分が挙げられます。

パンテノールについては以前詳しく解説している動画がありますので是非そちらもご覧になっていただけたらと思います。

他にも「ナイアシンアミド」と呼ばれるような成分や「ヒアルロン酸」と呼ばれるような成分がお勧めです。

もう1つ、オイリー肌の方に気をつけていただきたいポイントがあります。それは、スキンケアアイテムをあれこれ付け足さないということです。

例えノンコメドジェニックの製品であっても、たくさんアイテムを重ねれば重ねるほど油分を足してしまうことになります。

特に注意したいのは美容液です。美容液も意外と油分の多いアイテムがたくさんあります。特に、朝は美容液をたくさん塗り重ねることは控えた方がいいかなと思います。

オイリー肌の方にお勧めしたいのが「オールインワン」です。

例えばこちら、イニクスのACモイストCコンディショナーと呼ばれる保湿液が1つあるんですけれども、こういったアイテムをうまく取り入れていただくと、肌の水分量を高めつつ油分が過剰になることも抑えられるかなと思います。

乾燥肌・敏感肌の保湿ケア

次に乾燥肌や敏感肌の方です。オイリー肌の方と違って、乾燥肌の方や敏感肌の方は油分を足していただいても問題ないケースが多いです。それでも足す分は軽度で十分です。

特に敏感肌の方は洗浄力の低いアイテムを使っている方が多いんですけれども、そうすると一部分が適切に落とせていないことが多く、それによって肌トラブルを招いてしまうことがよくあります。

そして感想肌や敏感肌の方であっても、先ほどご紹介したようなセラミドをうまく取り入れていただくことをお勧めします。セラミドはサプリメントももちろん有効です。

混合肌の保湿ケア

次に混合肌の方です。実際ですね、混合肌の方が一番多いのではないかなと思うんですけれども、油分を足さないスキンケアを特にTゾーンでで意識していただくことをお勧めします。

そして肌が乾燥しやすいような、例えば頬などに関しては多少油分を足していただいても問題はありません。

このように部位によって、保湿アイテムを使い分けるといいかなと思います。

赤ら顔の保湿ケア

最後に肌質とは少し関係ないんですけれども、赤ら顔の方の保湿に関してです。

赤ら顔の場合、油分が多い場合も少ない場合もあります。ただ、いずれの場合もバリア機能は低下しているという風に言われています。

なので基本的には、敏感肌用のものを使っていただいた方が無難かなと思います。そして肌のバリアが低下している時は、化粧品をあれこれ使わず、なるべくシンプルにする ように心がけてください。

また、紫外線によって、赤ら顔の方はその症状が悪化してしまうことがよくあります。そういった方に1つお勧めしたいのが、セラミドが配合された抗酸化サプリメントです。

具体的にはこちら、ドクターレシピの「セラミドミックスアドバンスド」と呼ばれるサプリメントがあります。こちらのアイテムは抗酸化成分・抗糖化成分に加えてセラミドが高配合されているのが特徴です。

セラミドによって肌のバリアを高めつつ、赤みを悪化させる紫外線ダメージから肌を守ってくれる作用が期待できます。

ドクターレシピ「セラミドミックスアドバンスド」30日分 | こばとも皮膚科オンラインショップ

まとめ

このように、夏の保湿ケアに関しては、肌質によってそのポイントが大きく変わってきます。是非、ご自身の肌質に合わせた保湿ケアを心がけていただけたらと思います。

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次