052-228-1280 WEB予約 LINE予約

高い化粧品はムダ?肌断食、毎日シートマスク…皮膚科医が教える、やりがちだけど実は間違いなスキンケア神話9選

スタッフ

スタッフ:先生、うちの妻が高い化粧品を買ってるんですけど、全然効果ないって言うんですよ。そういったことってあるんですかね?

Dr.小林智子

あるあるですね。それ、結構勘違いしてる人多くって、今回はそういった勘違いしてる人が多いスキンケアについて解説していきましょうか。

そんなわけで、今回は勘違いしがちなスキンケアにまつわる情報について、皆さんにご紹介したいと思います。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

勘違いしがちなスキンケア①「高級な化粧品ほど効果が高い」?

では早速1つ目なんですけども、1つ目は先ほどあったように高級な化粧品ほど効果が高いということです。これはそういうわけでもないんですね。

化粧品の価格を決定するには様々な要素があるんですけれども、1つはもちろん化粧品の内容物の原価があるんですけども、それ以外にも容器だったり、あとは広告だったり、あとは大手の化粧品ですと、そこに関する研究費だったりが重なってきます。

なので高価な化粧品ほど、その中身も高級だという傾向にはあるんですけれども、必ずしもそれは比例しないということは皆さん押さえておいていただけたらいいんじゃないかなと思います。

Dr.小林智子

結論から言うと、必ずしも高い化粧品である必要はなくて、プチプラでも十分であることが多いです。大切なのはご自身の肌悩み、あとは肌質に合わせたアイテムを適切に選ぶということが重要です。

自身の肌質・肌悩みに合わせたアイテムを適切に選ぶことが重要

高い化粧品は、もちろん香りが良かったり、あとは容器も可愛かったりというような要素もあるんですけれども、高い化粧品でご自身の肌に合わなかった場合ってやっぱりショックですよね。

なので、そういった場合はミニサイズのものから購入したり、あとはサンプルを一度試していただいてご自身の肌に合っているかどうかを最初にチェックしていただくと失敗は少ないんじゃないかなと思います。

勘違いしがちなスキンケア②「スキンケアアイテムは頻繁に変えるべき」?

続いて2つ目ですね。これもよく言われると思うんですけれども、肌が慣れるからスキンケアアイテムはしょっちゅう変えるべきだという風に言われることがあります。これも実は誤りです。

肌はですね、常に新陳代謝によって生まれ変わっています。お化粧品は薬ではないので、使い続けていくうちに耐性と言って効きにくくなるということは基本的にはありません。

ただ、レチノールと呼ばれているような成分だったり、あとはビタミンCの一部の成分などは刺激を感じることが多くて、そういった刺激が使い始めてからすぐのタイミングで出ることが多いです。

多くの場合はそういった製品を使い続けることによってだんだん刺激を感じなくなるケースが多いんですけれども、それを効かなくなったという風に感じていらっしゃる方もいます。

もちろんですね、肌というのは年齢だったり、あとはその方の肌悩みによって少しずつ変えていったらいいことが多いです。

Dr.小林智子

あくまで肌が慣れてしまったから変えるのではなくて、その時のご自身の肌質に合わせてスキンケアを変えていくという風に意識していただくといいのではないかなと思います。

その時の自身の肌質・肌悩みに合わせてスキンケアを変えていくことを意識する

勘違いしがちなスキンケア③「日焼け止めのSPFは高いほうがいい」?

続いて日焼け止めに関する噂なんですけども、よくSPFは高い方がいいという風に言われることがあります。

これも三角かなっていう感じなんですけれども、SPFは30以上ですと、それ以上はあまりUVカット効果は変わらないという風に言われています。

日焼け止めというのは、皆さんご存知のように紫外線から肌を守るというのが1番の目的かなと思うんですけれども、紫外線から肌を守るのに1番重要なのは、SPFではなく塗る量です。

多くの方は十分な量塗れていないという風に言われていて、例えば日焼け止めを塗る量が半分程度ですと、SPFの効果は1/4程度まで低下してしまうという風に言われています。

Dr.小林智子

なのでSPFが高い日焼け止めを塗ればいいというわけではなくて、SPF30のものであっても十分な量を塗ればきちんとその効果は発揮されます。

また、汗をかいたり、あとはスポーツの後はやはりこまめに塗り直すことが重要です。

私のチャンネルでは具体的な塗り方だったり、あとは日焼け止めの選び方についても詳しく解説していますので、是非そちらも合わせてご覧いただけたらと思います。

勘違いしがちなスキンケア④「ビタミンCは濃度が高い方が効果がある」?

続いて4つ目です。4つ目はビタミンCにまわることなんですけれども、よく「ビタミンC美容液は濃度が高ければ高い方がいい」という風に言われることがあります。これも実は誤りです。

厳密には例えば5%のビタミンCアスコルビン酸という成分があるんですけども、5%のものと10%のアスコルビン酸では10%の方が効果は高い、というデータはあるはあるんですけれども、その後どんどんどん濃度が高まれば高まるほど刺激は増しますし、実は15%程度でその効果はピークを迎えて、また下がるというようなデータもあります。

勘違いしがちなスキンケア④「ビタミンCは濃度が高い方が効果がある」?
Dr.小林智子

なのでおすすめは、特に肌が弱い方は高い濃度のものを選ぶのではなく、10%程度のビタミンC病気を塗った方が肌にとって負担も少なく、効果も十分発揮できるのではないかなと思います。

ビタミンC美容液を塗ってなんとなく刺激を感じた場合、それを肌にとって効果があるという風に感じられる方いらっしゃるんですけれども、それは肌トラブルに発展してしまう可能性もあるので、あまりお勧めはできません。

あくまで肌に刺激のないようなものを継続的に塗るということが重要になってきますので、是非その辺り押さえておいていただけたらと思います。

勘違いしがちなスキンケア⑤「シートマスクは毎日やるべき」?

続いて5番目です。5番目はですね、これもよく最近雑誌とかでも質問を受けるんですけれども、シートマスクを毎日使ってもいいんですかという風に言われることがあります。

これは皮膚科医の立場からすると、あまりお勧めはできません

シートマスクはですね、水分が主な成分になってくるかなと思うんですけれども、水分を肌に長時間当てるとですね、肌のバリア機能というのは低下してしまうんですね。

その後きちんと保湿をすればいいことが多いんですけれども、肌のバリアが低下した状態というのは、他の成分に対して刺激になってしまう可能性があります。

肌のバリアが低下した状態は、他の成分が刺激になるおそれがある

なので、例えば大事な日の前とかはですね、シートマスク使っていただくのはいいかなと思うんですけれども、わざわざバリア機能を壊してまで肌に浸透させて、肌に刺激を与えてしまうというのはちょっとナンセンスかなと思いますので、シートマスクはですね、ほどほどにするようにしてください。

勘違いしがちなスキンケア⑥「肌断食は効果がある」?

続いて6つ目です。6つ目はですね、肌断食に関することなんですけれども、少し前に肌断食がよく雑誌などで取り上げられた時がありました。

これについてどうですかという風に聞かれること、よくあるんですけれども、皮膚科医としてはですね、お勧めはできません。

そもそも肌断食とはどういったことを言うのかと言うと、スキンケアを何もしないっていうことになるんですね。

スキンケアの基本には洗顔、保湿、UVケアがあるんですけれども、UVケア、つまり日焼け止めも塗らないというのが肌断食の基本的な考え方になるかなと思います。

やはり肌にダメージを与える紫外線から肌をきちんと守るのは重要かなという風に思っていて、そうすると日焼け止めを塗るのはマストですよね。

日焼け止め塗ったらそれをきちんと落とすということが必要になるので、そうするとやはり洗顔も必要です。洗顔が必要になってくるとやはり保湿成分、流出した保湿成分を補うのに保湿も重要になってきます。

スキンケアの基本 洗顔・保湿・UVケアは三位一体で必要

そういうわけで、スキンケアの基本となる洗顔、保湿、UVケアというのはもう三位一体で必要になってくるかなと思います。

もし、肌断食をして肌の調子が良くなったという方、もしかしたらいらっしゃるかもしれないんですけども、それって本当に再現性はありますか?

Dr.小林智子

その後の肌のことを考えると、やはり日焼け止めをきちんと塗って洗顔して保湿して、というようなサイクルをうまく回していただけたらと思います。

勘違いしがちなスキンケア⑦「ミスト化粧品のみのスキンケアでOK」?

続いて7つ目です。7つ目は、よく若い方を中心に今人気となっている化粧品があって、それは「ミスト化粧水」なんですけども、ミスト化粧品1本でいいのかという風に聞かれることがあります。

これもあまりお勧めはできません。ミスト化粧水はシュッシュッと吹きかけるだけで保湿ができるので便利なアイテムではあると思います。

なので、例えば日中のちょっと乾燥するなという時にミスト化粧水はとても重宝するとは思うんですけれども、それ1本で保湿を完結するというのはあまりお勧めできません。

保湿効果を高めるには、水分の蒸発を防ぐ油の成分が必要

化粧水はほぼ水分でできています。中には保湿成分も含まれていて、水分が蒸発した時にその保湿成分の保湿効果が発揮されるんですけれども、保湿効果を高めるためには、肌の水分の蒸発を防ぐ油の成分が必要です。

油が配合されたアイテムには、例えば乳液やクリームと呼ばれるようなアイテムがあります。

Dr.小林智子

こういったアイテムをミスト化粧水の後に、蓋として使用することによって肌の保湿感はぐっと高まりますので、是非ちょっと手間にはなるかもしれないんですけども、水の後に乳液やクリームなどで蓋をするようにしてください。

勘違いしがちなスキンケア⑧「導入化粧水は必要」?

続いて8番目です。8番目は導入化粧水は必要ですかというようなことなんですけれども、これ結構使われてる方も多いんじゃないかなと思います。

導入化粧水というのは化粧水と比べて何が違うのかと言うと、その後のいろんな成分だったりを導入しやすい、要は浸透しやすいように設計されている化粧水という風に言えます。

浸透高めるためにはですね、いくつかの要素があるんですけども、それでよく使われているのが界面活性剤です。

界面活性剤というのは、肌のバリアを壊して中に入れていくというようなことを言いますので、やはりあまりお勧めはできないかなと思います。

界面活性剤は肌のバリアを壊すものなので、あまりおすすめできません

皮膚科医として導入化粧水を使ったことはありませんし、化粧水だけでも保湿は十分です。

Dr.小林智子

先ほどお話ししたように保湿を高めるためには、化粧水に加えて乳液やクリームといったようなアイテムを重ねていただいた方がよっぽど保湿力は高まりますし、成分も浸透していくかなと思います。

導入化粧水を、絶対ダメという風には言わないんですけども、あえて使う必要はないかなと思うので、もし使われている方は1度見直していただくといいのではないかなと思います。

勘違いしがちなスキンケア⑨「白湯は美容にいい」?

最後、9つ目です。9つ目は、「白湯は美容にいい」というようなことなんですけれども、これに関しては実は十分なエビデンスというのはありません。

朝起きた時にやはり乾燥してますので、1杯の水を飲んで体の循環を良くするというのは非常に重要ではあるんですけれども、じゃあ白湯がいいのかと言うと、確かに寒い時なんかは体が温まんのでいいのかなという風には思うんですけれども、それがとてもいいというようなエビデンスはありません。

朝1杯の白湯よりも日中のこまめな水分補給が重要

水分は、朝1杯飲めばいいというわけではなくて、日中こまめに摂るということが重要です。なので朝を飲めばオッケーというわけではなくて、少しずつでもいいので水分補給をこまめにしていくことが重要かなと思います。

Dr.小林智子

保湿をするためには、やはりスキンケアがより重要になってくるかなと思いますので、あくまで白湯を飲むというのは肌の保湿に関してはオプションとして捉えていただくといいのではないかなと思います。

まとめ

ということで、よく勘違いされがちな美容習慣を解説させていただきました。

スキンケアというのは嗜好的な要素もあるので絶対ダメというわけではないんですけれども、やることによってかって肌トラブルになってしまうことも実は色々ありますので、是非今回の動画を参考に一度ご自身のスキンケアを見直していただけたらと思います。

今回の動画が少しでも役に立ったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次