皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。突然ですが、皆さんスキンケアに何分ぐらい時間をかけていますか。
私はお風呂上がり、時間がないことが多くてついつい自分のスキンケアをおざなりにしてしまうことが多いんですけれども、皆さんの中にもスキンケアになかなか時間がかけられないという方、多いのではないでしょうか。
スキンケアでも最近時短ケアというのが1つ注目されてはいるんですけれども、そんな中でもここだけは押えておいたらいいよというようなケアを今日はご紹介していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ここは時間をかけてほしいケア①「アイケア」
ここだけは押えておいていただきたいケアというのが主に2つあるんですけれども、まずその1つがアイケアです。
アイケアというのは目周りのケアのことを言うんですけれども、目の周りというのは加齢の変化が起こりやすく、かつ様々な肌悩みが出やすい部位となります。
目の周りは刺激を受けやすい部位
これはですね目周りの解剖的な特徴も1つあるんですけれども、目周りというのは顔の他の部位よりも皮膚が薄くバリア機能が低下しやすい場所です。
また、花粉などの外からの刺激を受けやすいのも特徴です。そのため、目周りの肌悩みとしてまず乾燥や痒みといったような症状が挙げられます。
こういった症状を放置しておくと、目の乾燥が進み、小ジワや色素沈着の原因となります。
特に冬から春にかけての時期は花粉が飛び始め、目の周りの痒みや乾燥を訴える方が多いです。
痒みやごわつきがある方は湿疹に発展してしまっている可能性がありますので、そういった場合は皮膚科を受診して適切なお薬を処方してもらうことが重要です。
目の周りは保湿をしっかり
また保湿に関しては、目周りは特に重点的に行っていただきたい部位です。
よく目周りにはアイクリームを使わないといけないのかというような質問をいただくんですけれども、必ずしもアイクリームでなくても構いません。
アイクリームは通常のクリームよりもより刺激を抑えていたり、あとは有効な成分を配合していることもありますので、そういった場合はアイクリームに有意性があるんですけれども、特に問題がない場合保湿クリームを目周りに塗っていただいて問題はありません。
乾燥が気になる方は、保湿クリームあるいはアイクリームを目周りに塗った後にこちら、ワセリンを塗り重ねていただくことをお勧めしています。
これはですね、以前のこちらワセリンの紹介動画にも詳しく解説しているんですけれども、保湿クリームの後にこちらのワセリンを重ねて塗ります。
すなわちこれを「スラギング」という風に言うんですけれども、スラギングすることによってより保湿効果を高める効果が期待できます。
ワセリンを重ねるというのは少し手間にはなるんですけれども、ワセリンを塗って保湿力を高め乾燥による小ジワを改善するということは、将来的に見た目にも大きな差になってくる可能性があります。
是非、乾燥が気になる方は特に目周りの保湿をおろそかにせず時間をかけていただくことをお勧めします。
また、乾燥だけでなく目周りの皮膚の加齢変化によって小じわやたるみというような症状も引き起こされます。そういった場合は保湿に加えて、コラーゲンを産生する成分を取り入れるというのが1つお勧めです。
おすすめの成分「レチノール」
具体的にはまず1つ、レチノールが挙げられます。
レチノールはビタミンAの一種なんですけれども、ターンオーバーを促し、コラーゲンやエラスチンといったような線維成分の産生を促す効果があります。
このレチノールを目周りにしっかり塗るというのは、意外とできていない方も多いんじゃないかなと思うんですけれども、人によってはレチノールを目周りに塗ることで、刺激や皮剥けといったような服作用を認めてしまう方もいらっしゃいます。
そういった方は、アイクリームでレチノールを取り入れるのが1つお勧めです。
私が使ってるのはこちら、Rocというブランドのレチノールが配合されたアイクリームなんですけれども、こちらは刺激も少ないので敏感肌の方だったり、レチノールが初めての方という方にも比較的取り入れやすい製品ではないかなと思います。

あとは私が監修したこちら、HALSKINのリポAセラムも目周りのケアにおすすめのアイテムです。

レチナールはレチノールよりもより医薬品に近いアグレッシブな成分ではあるんですけれども、こちらの製品はレチナールをリポ化することによって刺激を抑えた処方設計となっています。
おすすめの成分「ペプチド」
コラーゲンをサポートする成分というのはレチノールだけではありません。ペプチドも1つ有効です。
「ペプチド」と一言で言っても色々な種類のペプチドがあるんですけれども、ペプチドの中にはコラーゲンの生成を促す成分があり、そういったペプチドが配合されている化粧品が最近増えてきています。
私が好きなのはまず1つ。こちら、クリニークのスマートリペアアイクリームというペプチドが配合されたアイクリームです。

独自のハリ成分「CL1870ペプチド複合体*1」配合のエイジングケア アイクリーム。
こちらはこういう風にジャーになっていてちょっと硬いクリームなんですけれども、塗る時はですねこのように目元をピンと伸ばして点置きして塗り広げています。こんな感じです。
クリニック専売のものですとこちら。リビジョンのリボックス。目元にフィットするように設計されています。
こういったアイテムを使ってしっかりとアイケアしていただくと、その後の見た目の変化に大きく影響してきます。
目尻の笑った時にできるシワに関してはボトックスと呼ばれる美容施術が有効なんですけれども、ただボトックスを打つだけでなく、こういったホームケアアイテムをうまく併用することによってボトックスのもちも違ってきますし、効果も変わってきます。
目周りの小ジワに対しては高周波治療だったりあとはECM製剤と言ったように、いくつかの治療のオプションはあるんですけれども、継続的に行うとなるとやはりなかなか金銭的に負担になってくるかなと思います。
こういったアイテムを継続的に仕込ませていただくことによって、美容医療の頻度も変わってくるかなと思いますので是非この手間を惜しまないようにしてください。
青グマにはカフェインがおすすめ
目回りというとクマが気になるという方もいらっしゃると思います。クマもいくつか種類があるんですけれども、血行不良によって引き起こされる青グマに対しては、カフェインが1つおすすめです。
カフェインはですね、血流を改善し青グマの改善効果が期待できる成分です。
また抗酸化作用もあり紫外線ダメージを軽減してくれる作用もあります。私が使っているのはこちら。the INKEY Listのカフェインが配合されたアイクリームです。

こういったアイテムも、クマが気になる方はうまく取り入れていただくといいのではないかなと思います。
ここは時間をかけてほしいケア②「小鼻のケア」
手間をかけていただきたいもう1つの箇所というのが、小鼻のケアです。
小鼻はやはり、毛穴が気になるという方多いのではないかなと思います。小鼻の毛穴が開いていたりあとはブツブツとした毛穴詰まりがあると化粧ノリも悪くなったり、あとは見た目にも影響が出てくるかなと思います。
小鼻のケアも個人的には手をかけていただきたい箇所の1つです。
ピーリング成分
では具体的にどういったケアが有効になってくるかというと、まず1つは「ピーリング成分」です。
ピーリング成分でも色々な種類があるんですけれども特におすすめなのが「サリチル酸」という成分です。サリチル酸は脂溶性のピーリング成分で、毛穴詰まりや皮脂汚れに効率的にアプローチしてくれます。
私がよく患者さんに進めているのがこちら。DRダーマシューティカルズのCLRローションなんですけれども、こちらにはサリチル酸に加えて、乳酸などのピーリング成分が数種類配合されています。
こちらは毎日使うのではなく週に1回程度、小鼻などブツブツや毛穴が気になるところに塗っていただくと翌朝つるっとします。
皮脂が多い方はこういったピーリング成分に加えて、皮脂を抑制する成分を取り入れるのも有効です。
皮脂が多い方は皮脂を抑制する成分を
具体的には、レチノールなどのレチノイドやアゼライン酸などがおすすめです。
皮脂の分泌が多く、小鼻が目立ちやすい方には先ほどご紹介したこちらのCLRローションに加えて、DRXのAZAクリアをご紹介することが多いです。こちらのAZAクリアには20%のアゼライン酸が配合されています。

アゼライン酸は皮脂の分泌を抑制する効果に加えて美白効果もありますので、毛穴の黒ずみにも有効です。
イオウ
あと小鼻のケアにおすすめなのが「イオウ」です。イオウは角質を融解する作用があり、小鼻のブツブツや毛穴詰まりに効率的にアプローチしてくれる成分となります。
イオウに関しては以前の動画で詳しく解説しているものがありますので、是非そちらも参考にしていただけたらと思います。

ワセリン
また小鼻のこういったエッジに、先ほどご紹介したワセリンも有効です。ワセリンはこの小鼻のくぼみのところにこのように塗っていただくと、ざらつきが良くなって化粧ノリも改善されます。
小鼻のケアに是非取り入れていただくことをお勧めします。
小鼻(鼻周り)の赤みの治療
また小鼻が気になる方の中には、赤みが気になるとい方が一定数いらっしゃいます。小鼻というよりかは、この鼻周りに多いんですけれども、「毛細血管拡張」と言って血管が開いていることがよくあります。
これに対しては残念ながら化粧品で改善するのは難しく、レーザー治療が有効となってきます。
こういった症状は毛細血管拡張症と言ってVビームというレーザーが保険適用となります。小鼻の赤みが気になる方は一度皮膚科を受診してVビームが適用かどうか相談されることをお勧めします。
まとめ
ということで、アイケアと小鼻のケアの2箇所が個人的に時間がなくても手間をかけていただきたい箇所でした。
特にアイケアに関しては、継続的に地道に行うことで将来の見た目に大きく影響してきますので、是非そこはひと手間かけていただけたらという風に思います。
このチャンネルでは、このようにスキンケアだけでなく美容医療や皮膚疾患など肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。