052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【皮膚科医が解説】保湿しても乾燥する肌へ。うるおいを守る正しい洗顔と保湿成分(セラミドなど)の選び方

保湿しているのに肌が乾燥する…という方、これを試してみて!

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。

公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。

今日は、肌の潤いをアップする方法というテーマでお話ししたいと思うんですけれども、肌の潤いを高めるというと保湿クリームを塗ればいいんじゃないかと思う方、多いんじゃないかなと思います。

実はそれだけでは不十分で、肌の潤いを高めるためにはいくつかのポイントがあります。

今回は皮膚科学的な視点から、このポイントについて詳しく解説していきたいと思います。肌の乾燥が気になる方は是非最後までご覧ください。それでは早速行ってみましょう。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

肌の潤いはなにで決まる?

まず、そもそも肌の潤いとは何かについて詳しくお話ししたいと思います。

Dr.小林智子

肌の潤いというのは、医学的に言うと角層の水分量のことを言います。

角層というのは、このように皮膚の最も外側にある層のことで、外的な刺激から肌を守る重要な役割を担っています。

角質層

これを「バリア機能」という風に言うんですけれども、肌のうるおいを高めるためには、まずこのバリア機能を高めることが非常に重要です。

では、肌のバリア機能は何によって左右されるか、それは内的な要因外的な要因の2つがあります。

内的な要因(バリア機能を担う3つの要素)

まず内的な要因なんですけれども、これは私たちの肌に本来備わっている、バリア機能を担う3つの要素が関係してきます。それは「皮脂」と「天然保湿因子」、それから「細胞間脂質」です。

バリア機能を担う3つの要素「皮脂」「天然保湿因子」「細胞間脂質」

皮脂

まず皮脂なんですけれども、皮脂の分泌量というのは、皆さんご存知のようにかなり個人差があります。体質によっては元々皮脂の分泌量が少なく乾燥しやすい方がいらっしゃいます。

この皮脂の分泌量は、体質的な要因に加えて、加齢によっても低下してきます。

なのでご高齢の方は肌が乾燥しやすく、場合によっては皮脂欠乏生皮膚炎という湿疹症状に発展してしまう方もいらっしゃいます。

皮脂欠乏生皮膚炎

天然保湿因子

次に天然保湿なんですけれども、これは表皮の細胞内に水分を保持してくれるものになります。

天然保湿因子は、アトピーの方など体質によっては低下しやすい方がいらっしゃいます。

細胞間脂質

最後に細胞間脂質なんですけれども、これはレンガとモルタルでいうモルタルに当たるもので、その名の通り皮膚の細胞の間に存在します。

細胞間脂質

細胞間脂質が細胞の間の隙間を埋めることによって、肌の中から水分が蒸発するのを防ぐ役割を果たしてくれています。

Dr.小林智子

これらの3つが、バリア機能として肌の中の水分を保持しながら、蒸発を防ぐのに非常に重要な役割を果たしてくれています。

外的な要因(気候・紫外線)

次に外的な要因なんですけれども、まず1つは気候が上げられます。つまり、気温や湿度が低いとバリア機能は低下しやすくなり、乾燥をもたらすようになります。

また、紫外線もバリア機能を低下させる主な原因となってきます。

気候に関しては、私たちはなかなかコントロールできないところではあるんですけれども、誤ったスキンケアで自ら乾燥を招いてしまっている方というのが一定数いらっしゃいます。

ですので、肌の潤いを高めるためにはまずはこのスキンケアの見直しが非常に重要になってきます。

うるおいをアップさせるスキンケア方法

次に、そのスキンケアについて少し解説したいと思います。

肌の潤いを高めるためには、このバリア機能に1つ着目したらいいよということを先ほどお話しさせていただいたんですけれども、肌のバリア機能を高めるためには、まずはそのバリア機能を損わないケアに着目していただくことが重要です。

洗顔の見直し

中でもまず見直していただきたいのが、洗顔です。

誤った洗顔をしていると、天然保湿因子や細胞間脂質というような肌本来のバリア機能を担う因子がどんどん流出してしまって、乾燥の原因になってしまうことがあります。

洗顔は、特にメイクをされている方はクレンジングと洗顔料のいわゆる「ダブル洗顔」をしている方、多いんじゃないかなと思います。

Dr.小林智子

この2つを使う場合は、クレンジングで大方の汚れを落として、洗顔料に関してはすすぎ程度で洗っていただくという、このバランスが非常に重要となってきます。

もしウォータープルーフの日焼け止めを使っていたり、リキッドファンデーションを使っている場合は、洗浄力の高いクレンジングオイルがおすすめです。

クレンジングでメイク汚れをしっかりと素早く落としていただいた上で洗顔料を優しく素早く使っていただくと、肌の負担はぐっと減ります。

スキンケアアイテムのpHにも着目すると◎

この時、特に洗顔料で注目していただきたいのはそのpHです。

洗顔アイテムの中で、例えば石鹸があるかと思うんですけれども石鹸はアルカリ性でできています。

私たちの肌というのは、元々弱酸性でできています。

pH Scale

肌が健康な場合は、石鹸を用いて一時的に肌がアルカリ性に傾いてもすぐにまた弱酸性に戻るんですけれども、例えばアトピーの方や酒さの方など、いわゆる肌が敏感な方は、アルカリ性に1度傾くとなかなか弱酸性に戻れず、その間に肌の常在環境が乱れてしまう可能性があります。

肌の環境が乱れるとどういったことになってしまうかというと、まず1つは肌に炎症が起こりやすくなってしまって、それで肌トラブルに発展してしまう可能性があるという風に考えられています。

なので最近よく言われているのは、スキンケアアイテムのpHにも1つ着目していただいて肌の常在環境を整えて、なるべくそういった肌トラブルを予防していくことが重要という風に言われています。

洗顔料は弱酸性がおすすめ

そういった意味でも洗顔料は弱酸性をお勧めしているんですけれども、例えばこちら、HALSKINのスキンウォッシュは、弱酸性のアミノ酸系の洗顔料で優しく肌を労わる処方設計となっています。

ぬるま湯で洗顔する

またすすぎなどの際、洗顔の温度にも1つ注目していただけたらと思います。特に寒い時期になってくると洗顔の際、その温度を高くしてしまう方がいらっしゃいます。

40℃を超えると肌の保湿成分が流出しやすいというようなことも言われているため、できるだけぬるま湯で行っていただくことをお勧めします。

ぬるま湯の1つの基準としては、手に取ってみた時にあったかいとも冷たいとも感じない温度というのが1つ目安となります。

特に、お風呂で洗顔をしているような方はつい温度が高くなってしまう傾向がありますので、注意するようにしてみてください。

Dr.小林智子

また、スクラブや酵素洗顔のやりすぎも、これも乾燥の原因となってきます。もし、こういったアイテムを使っているというような方はやりすぎないように注意してください。

バリア機能を高めるためのポイントは「保湿」

続いて、バリア機能を高めるためのポイントについて解説したいと思います。

バリア機能を高めるためのポイント

バリア機能を高めるためにはやはり保湿が重要です。

ここで皆さんに質問したいんですけれども、保湿アイテムを選ぶ際にどういった点に注目されていらっしゃいますでしょうか?

最近では成分で選ばれている方、多いんじゃないかなと思います。

セラミドだけでは不十分?

バリア機能を高めるために有効な成分の1つが「セラミド」です。

セラミドという言葉を聞いたことがある方、多いんじゃないかなと思うんですけれども、セラミドは先ほどお話ししたバリア機能を担う細胞間脂質の主成分となる成分です。

そのためセラミドをスキンケアで取り入れることは非常に利に適っていて、バリア機能を高めるためにもおすすめの成分となります。

ただ、ここで注意していただきたいのがセラミドだけ取っていればいいのかというとですね、実はそれでは不十分だということです。

細胞間脂質というのはセラミドが主成分ではあるんですけれども、それ以外にコレステロール脂肪酸などで構成されています。

これまでの報告で、セラミドを単独で取り入れた場合と、コレステロールや脂肪酸などと一緒にセラミドを取り入れた場合、一緒に取り入れた方がより保湿作用が高かったという報告がいくつかあります。

Dr.小林智子

そのためバリア機能を高めるためには、ただセラミドを取り入れるのではなく、それ以外のコレステロールや脂肪酸などにも着目していただいてトータルで取り入れていただくことをお勧めします。

セラミド配合のおすすめアイテム

具体的なアイテムとしては、まず1つこちら、エストラのアトバリア365クリームがあります。

こちらは韓国コスメの1つなんですけれども、セラミド以外にコレステロールや脂肪酸などが配合されているのが1つ特徴です。

セラミドも独自技術によってナノカプセル化されているのが1つ特徴で、より浸透力を高める処方となっています。手に出してみると、こういったクリームなんですけれども、比較的みずみずしいテクスチャーなのが特徴です。

エストラのアトバリア365クリーム

次にご紹介したいのがこちら。スキンシューティカルズの2:4:2クリームです。

こちらは、その名の通りセラミドとコレステロール、脂肪酸が2対4対2の割合で配合されているのが特徴です。

こちらは私も愛用しているクリームの1つなんですけれども、手に出してみるとこんな感じで、こちらもかなりみずみずしいテクスチャーではあるんですけれども、しっかりと被膜感もあって肌を保護してくれる感じが強いアイテムとなります。

スキンシューティカルズの2:4:2クリーム

セラミド以外のおすすめ成分

肌の潤いを高めるためには、まずこういったセラミドなどに1つ注目していただけたらと思うんですけれども、それ以外にも天然保湿因子も、もちろん重要となります。

天然保湿因子はヒューメクタントと言って肌の中で水分を保持してくれる成分となります。

またそれだけでなく、肌のpHを弱酸性に保つのにも重要な成分として考えられています。

この天然保湿因子を補う成分としてはアミノ酸だったり、あとはPCAと呼ばれるピロリドンカルボン酸などがあげられます。

Dr.小林智子

また、バリア機能をサポートする成分として、ナイアシンアミドだったりパンテノールといったような成分に注目していただくのもおすすめです。

ナイアシンアミド

ナイアシンアミドはビタミンB3のことなんですけれども、セラミドの産生をサポートする成分となります。

また、抗炎症作用だったり美白作用もある成分となりますので、例えば乾燥によって肌が痒くなりやすく、炎症後色素沈着もあるというような方はナイアシンアミドは非常に使いやすい成分かなと思います。

パンテノール

またパンテノールというのも私の好きな成分の1つなんですけれども、これはプロビタミンB5のことで、抗炎症作用肌の修復作用のある成分となります。

パンテノール・ナイアシンアミド配合のおすすめアイテム

パンテノールやナイアシンアミドが配合されているアイテムとしてはまずはこちら、セタフィルのモイスチャライジングクリームがあります。

またこちら、ラロッシュポゼのリピカフェイス&ボディバームもナイアシンアミドが配合されていて、敏感肌の方にもかなり使いやすいアイテムかなと思います。

まとめ

このように肌の潤いを高めるためには、ただ保湿クリームを塗るのではなく、洗顔にも着目していただいたり、保湿クリームがどういった成分で構成されているかということにも1つ着目していただけたらと思います。

Dr.小林智子

乾燥が気になる方は、是非今日から実践してみてください。

今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次