皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとに、スキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。
今日テーマにお話ししたいのは美容液についてです。
美容が好きな方ですと、美容液をたくさん持っているという方もいらっしゃるかもしれませんが、一方で美容液を使ってみたいなと思うけれども、どう選んでいいか分からないというような方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな美容液の選び方について皮膚科学的な視点から徹底的に解説したいと思います。それでは早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
美容液とは?その選び方について
ではですね、まず美容液とは何かというところから解説したいと思います。
実は美容液に関しては、明確な定義というものはありません。ただ一般的に、美容液とは肌悩みに応じた有効成分が高濃度配合されたアイテムという風に捉えられることが多いです。

今、この美容液というのは市場にたくさん溢れています。なのでどう選んでいいか分からないというような方も多いのではないかなと思います。
バズっているような美容液を選んだり、あとはインフルエンサーが紹介しているアイテムを選んだりという方もいらっしゃるかもしれませんが、なるべく失敗しない選び方としては「成分で選ぶ」というのをお勧めしています。

よく質問いただくのが、「有効な成分だけ入っていればいいのか」というなことなんですけれども、これは実は少し複雑で、有効成分が配合されているからと言って非常に低い濃度だったり、あるいは高い濃度だったり、製品によってまちまちになってくることも多いです。
美容液というのは英語で「セラム」という風に言われるんですけれども、日本において、美容液は化粧品の美容液とあとは医薬部外品の美容液に分けられます。

特に、美白アイテムに関しては医薬部外品のものも多いです。医薬部外品の場合、厚労省に認められた有効成分が一定濃度配合されているものになります。
なので効果の確実性で言うと、医薬部外品のものを選ぶというのも1つの手なんですけれども、ただ、同じ有効成分が配合された化粧品でも、実は医薬部外品の濃度よりも高い場合もあります。
なのでそこが選ぶのが少し難しいところかなという風に思うんですけれども、無難なのは医薬部外品かなという風に個人的に思います。
Dr.小林智子美容液を選ぶ際は、そのアイテムが化粧品なのか、あるいは医薬部外品なのかというところにも1つ着目していただくといいのではないかなと思います。
肌悩み別おすすめ美容液①毛穴
では、次に肌悩み別におすすめの成分と、あとは具体的なアイテムについてご紹介していきたいと思います。まず1つ目が毛穴です。
毛穴に関してはですね、これまで私のチャンネルでもたくさん解説してはいるんですけれども、そのタイプによって少しずつ有効な成分というのも変わってきます。
開き毛穴におすすめの美容液成分
まず、こちらにあるような開き毛穴の場合です。

この開き毛穴の主な原因は、過剰な皮脂という風に言われています。
なので有効な成分としては、その過剰な皮脂を抑えてくれる、要は皮脂の分泌を抑える成分が有効です。
アゼライン酸
具体的にどういった成分が有効かというと、まず1つアゼライン酸という成分があげられます。
アゼライン酸は今注目集めている成分の1つなんですけれども、様々な肌の効果が期待できる成分です。具体的には抗炎症作用があったり、あとは角化を抑制して毛穴詰まりを改善する効果だったり、美白効果もあります。
それに加えて私がアゼライン酸を好きな理由の1つは、アゼライン酸は皮脂の分泌抑制効果が高いという点です。

ただアゼライン酸の皮脂を抑制する効果に関しては、ある程度高濃度のものが有効だという風に言われています。具体的には10%から20%程度のアゼライン酸がおすすめです。
アゼライン酸が配合された具体的なアイテムとしては、まずこちら、INKEY Listのスーパーソリューション10%アゼライン酸セラムです。

こちらはそのネーミング通り、10%のアゼライン酸が配合されています。
INKEY Listというのは近年流行っている化粧品ブランドの1つなんですけれども、なんと言ってもプチプラ価格なのが1番魅力的なのではないかなと思います。こちらのアイテムはLOOKFANTASTICなどで購入が可能です。
ナイアシンアミド
またもう1つ皮脂を抑えるおすすめの成分として、ナイアシンアミドがあります。
ナイアシンアミドもアゼライン酸のように様々な肌の効果が期待できる成分なんですけれども、皮脂の分泌を抑える効果以外に美白作用だったり、あとはコラーゲンの産生効果によるシワの改善効果だったり、それからセラミドの産生を促すことによる保湿効果などがあります。

アゼライン酸の皮脂の分泌を抑制する作用に関しては、濃度依存的にその効果は高まるという風に言われています。なので、個人的にはよく10%程度のナイアシンアミドが配合されたアイテムをお勧めすることが多いです。
具体的なアイテムとしてはこちら、One st.のナイアシンアミドが18.5%配合された美容液があります。こちらは私の私物なんですけれども、以前私のチャンネルでコラボさせていただいた、とし君が開発したアイテムです。

こちらのお気に入りのポイントは、高濃度のナイアシンアミドが配合されているというところだけではなく、プチプラ価格なのも1つ魅力かなという風に思っています。
こちらのアイテムは、私の患者さんの中でもこれまでスキンケアをあまりやってこなかった男性などに使っていただくと、すごくその変化が出やすい傾向にあります。
緑茶エキス
続いて皮脂を抑える成分として緑茶エキスもあります。緑茶エキスはですね、個人的に好きな成分の1つなんですけれども、皮脂の分泌を抑える効果以外に抗酸化作用もあります。

なので、特にオイリー肌の方などは非常に使いやすい成分かなと思います。
緑茶エキスが配合されたアイテムとしてはこちら、ビューティオブジョソンのカーミングセラムです。
緑茶エキスはよく韓国コスメに配合されているような印象で、他にもイニスフリーなどにも緑茶エキスが配合されているアイテムがあります。
詰まり毛穴におすすめの美容液成分
続いて毛穴の中でも詰まり毛穴のタイプです。

詰まり毛穴の場合は、ニキビの可能性がありますので、1度皮膚科を受診していただいて、もしコメドという状態であればニキビのお薬がより適応となります。
ホームケアにおいては毛穴詰まりを改善する成分がおすすめです。
サリチル酸
具体的な成分としてサリチル酸があります。サリチル酸はピーリング成分の1つなんですけれども、皮脂汚れを効率的に除去してくれる成分となります。

サリチル酸が配合されたアイテムですと、例えばこちら、キールズのプレセラムと呼ばれる美容液があります。
こちらはサリチル酸だけでなく、乳酸などの他のピーリング成分も配合されているのが1つ特徴です。なのでこちらのアイテムは、毛穴だけでなく美白やキメを整えたいという方にも使いやすいアイテムかなと思います。
あとは、私のクリニックですとこちら、ダーマシューティカルズのCLRローションと呼ばれる、こちらもサリチル酸が配合された美容液もあります。
※こばとも皮膚科オンラインショップでの購入は、一部ブランド製品は当院患者ID(診察券番号、オンライン診療でも取得可)が必要です。ご購入を希望される方はお問い合わせフォームよりお名前、IDと生年月日をお送りください。
※2025年9月よりDRX AZAクリアとボディミルク・DP CLRローション・プラスリストア TA ホワイトセラムとクリームは購入時にIDが必要になります。オンライン診療のご予約はこちら
こちらは私のクリニックでも非常に人気のアイテムの1つなんですけれども、サリチル酸だけでなく、先ほどお話ししたアゼライン酸も配合されていて、開き毛穴、詰まり毛穴とトータルに働きかけてくれるのが1つ特徴となっています。
肌悩み別おすすめ美容液②美白
続いて、美白ケアにおすすめの成分と具体的な美容液についてご紹介したいと思います。
先ほどお話ししたように、美白成分ですと医薬部外品の有効成分として配合されているアイテムもたくさんあります。
その中でもより効果が高いと言われているのが、メラニンの生成を抑制する成分です。
アルブチン
具体的にはまず1つ、アルブチンが挙げられます。
アルブチンが有効成分として配合されているアイテムにはまずこちら、ちふれの美白美容液があります。

こちらのアイテムは、有効成分としてアルブチンだけでなく、水溶性のビタミンC誘導体であるアスコルビルグルコシドが配合されている美容液です。
ちふれは私も結構好きでたくさんアイテム持ってるんですけれども、こちらの美容液もプチプラで非常に使いやすいアイテムかなと思います。
4MSK
続いておすすめのメラニンの生成を抑制する有効成分として、4MSKと呼ばれる成分があります。
こちらは資生堂が開発したメラニンの生成を抑制する成分なんですけれども、4MSKが配合された美容液ですとHAKUが有名です。
こちら、白のメラノフォーカスという美白美容液には4MSKと、あとは有効成分としてトラネキサム酸が一緒に配合されています。

トラネキサム酸というのは、メラニンを作るメラノサイトという細胞の活性化を抑える効果があります。シミの中でも、特に肝斑や、あとは炎症後色素沈着というようなタイプには非常におすすめの成分です。
このトラネキサム酸と4MSKを同時に配合したこのHAKUの美白容器は、ベストセラーアイテムの1つかなと思います。
化粧品のアイテム
続いて医薬部外品ではなく化粧品のアイテムもご紹介したいと思います。
先ほどお話ししたように、医薬部外品の場合は有効成分が一定量配合されているという特徴がありますが、化粧品でもきちんとデータを取っているようなものですと美白効果はかなり期待できるかなという風に思います。
まず1つがこちら、ラロッシュポゼのメラB3セラムと呼ばれる美容液です。
こちらは美白成分として、ロレアルの独自成分であるメラジルという成分が配合されています。
メラジルはメラニンの生産を抑制する効果があるんですけれども、厳密に言うとメラニンを作る際に働くチロシナーゼという酵素ではなく、その前駆体に働きかける成分となります。
またこちらの美容液にはナイアシンアミドが10%配合されています。なのでこのように、美白効果だけでなく毛穴の改善効果も期待できるというのが個人的なお気に入りポイントです。

コウジ酸もおすすめ
次にご紹介したいのがコウジ酸です。コウジ酸はメラニンの生成を抑制するだけでなく、抗酸化作用や抗糖化作用のある成分となります。

コウジ酸が配合されたアイテムですとこちら、HALSKINのコジクリアセラムがあります。
こちらも医薬部外品ではなく化粧品なんですけれども、実は医薬部外品の有効濃度以上に配合されているというのが特徴です。
こちらの美容液にはコウジ酸だけでなく、ナイアシンアミドと、あとは肌の効果のあるパンテノールなどの成分も配合されています。

肌悩み別おすすめ美容液③シワ
続いてシワに対するおすすめの成分と具体的な美容液についてご紹介したいと思います。
レチノール
シワの改善効果があると言われているのは1つ、レチノールと呼ばれる成分です。レチノールというのはビタミンAの1つなんですけれども、肌のターンオーバーを促してコラーゲンを増やし、シワの改善効果をもたらしてくれます。
それ以外にも、レチノールには皮脂の抑制効果があったり、あとは毛穴詰まりを改善してニキビを予防したり、それから肌のターンオーバーを促すことによる美白作用などもあります。

シワの改善効果に関しては、このレチノールが最もエビデンスがあります。
このレチノールが有効成分として配合された医薬部品が、1つだけあります。それはこちら、エリクシールのリンクルクリームです。

私自身もこの美容液使ったことあるんですけれども、特に刺激もなく非常に使いやすいアイテムでした。
レチノールの場合は、最近特に人気の高い成分のため、レチノールが配合されているアイテムが非常に増えている印象です。
ただ、中には少ししか配合されていなくて、全くシワに改善効果のないようなものもたくさんあります。
確実性を求めるような方はですね、有効成分として配合されているこういったアイテムを選んでいただくといいのではないかなと思います。
また、化粧品でレチノールが配合されている美容液としてはこちら、キールズのリニューイングセラムがあります。
こちらは私も大好きな美容液の1つなんですけれども、手に出してみるとこのように、クリームっぽいテクスチャーのアイテムとなります。

これは先ほどご紹介したエリクシールも同じなんですけれども、レチノールというのは脂溶性の成分なので、どうしても一定量のレチノールを配合しようと思うとクリームっぽいテクスチャーになってしまいます。
私が監修したこちらのHALSKINのリポAセラムは、レチノールよりもさらに変換回数が少なく効果が早いと言われているレチナールを0.1%配合しているアイテムとなります。
こちらの美容液も、手に出すとこのようにクリームっぽいテクスチャーです。

逆に言うと、シャバシャバとしたようなテクスチャーのレチノール配合の美容液があれば、それは有効な濃度が配合されていない可能性もありますので、注意が必要かなと思います。
ナイアシンアミド
続いてシワの改善におすすめの成分が、ナイアシンアミドです。ナイアシンアミドは先ほどお話ししたように皮脂の抑制効果のある成分なんですけれども、それだけでなくコラーゲンの生成を促し、シワの改善効果が期待できる成分となります。
このナイアシンアミドは、シワの改善に医薬部外品の有効成分として配合されているケースも多々あります。
例えばこちら、ONE BY KOSEのザ リンクレスという美容液には、ナイアシンアミドが有効成分として配合された医薬部外品となっています。
ペプチド
またこちらは有効成分ではないんですけれども、ペプチドもシワの改善におすすめの成分です。
ペプチドが配合されたアイテムとしてはこちら、The OrdinaryのMP+CP フェイスセラムと呼ばれる美容液があります。

こちら、このブランドのベストセラーアイテムの1つなんですけれども、やはりこのプチプラ価格が1つ魅力的なのではないかなと思います。
こちらはカッパーペプチドが1%配合されているアイテムです。
シワ改善の美容液というと、どうしても高価なものが多い印象です。もし気軽にペプチを試してみたいというような方は、こういったアイテムが1つ使いやすいのではないかなと思います。
肌悩み別おすすめ美容液④紫外線ダメージ
続いて、紫外線ダメージに対しておすすめの成分と具体的な美容液についてご紹介したいと思います。
ビタミンC
まず1つがビタミンCです。ビタミンCというのは抗酸化成分の王様で、紫外線ダメージから肌を守ってくれる効果があります。
ビタミンCでプチプラと言うとまずこちら、メラノCCの薬用シミ集中対策美容液があります。

こちらは医薬部外品なんですけれども、有効成分としてビタミンCが配合されているのが1つ特徴です。
アスタキサンチン
あと、おすすめの抗酸化成分の1つにアスタキサチンがあります。アスタキサチンはビタミンCのおよそ100倍の抗酸化力があると言われている成分で、最近注目を集めている成分の1つです。
アスタキサチンが配合されたアイテムではこちら、アスタリフトのエッセンスデスティニーと呼ばれる美容液があります。

アスタキサチンというのはオレンジ色なのが特徴なんですけども、こちらの美容液も、手に出してみるとこのようにオレンジ色なのが1つ特徴です。

肌悩み別おすすめ美容液⑤赤ら顔
最後に、赤ら顔に対しておすすめの成分と具体的な美容液についてご紹介したいと思います。
赤ら顔と一言で言っても様々な原因があるため、まずは皮膚科を受診していただくことをお勧めするんですけれども、赤みをもたらす方の中にはですね、バリア機能が低下して、それによって外からの刺激に弱くなってしまって赤くなってしまうという方いらっしゃいます。
そういった方はバリア機能を改善してくれるような成分が1つおすすめです。
PHA(グルコノラクトンなど)
具体的な成分としてはPHAと呼ばれる成分が挙げられます。
具体的には「グルコノラクトン」と呼ばれるような成分が代表的な成分としてあるんですけれども、このグルコノラクトンは、これまでの報告で肌のバリア機能の改善効果や、あとは赤みの改善効果があるというのことが分かっています。

このグルコノラクトンが配合されたアイテムとしては、まずはこちら、エイシカ365のトラブルリリーフセラムがあります。
こちらはですね、グルコノラクトンが配合されているのが1つ特徴なんですけれども、pHが4.5というのも1つ特徴で、敏感肌の方はできるだけ弱酸性のものを選んでいただくといいんですけれども、そういった敏感肌の方に対して使いやすい処方となっています。
同じくグルノラクトンが配合されたアイテムとしてはこちら、ネオストラータのバイオニック フェイスセラムがあります。

こちらはですね、PHが合計10%配合されているのが特徴で、肌のバリア機能の改善効果が高いアイテムとなります。こちらはクリニック専売のアイテムです。
美容液の正しい塗り方と注意点
以上が、それぞれの肌悩みに応じたおすすめの有効成分と具体的な美容液についてでした。
最後に、これ実は知らない人が多いと思うんですけれども、美容液の塗り方について解説したいと思います。
4~5箇所に分けて肌にのせ、塗り広げるのがおすすめ
美容液はですね、よくこういう瓶に入っていることが多いです。

これを手に出して手で馴染ませてる方いらっしゃると思います。これは実はおすすめではありません。
美容液は、スポイトを出していただいたものをまず指に取ります。これを肌に4、5箇所分けて置いていただいて、それを塗り広げていただくというのがおすすめの塗り方です。
また美容液にはいくつか注意点もあります。
刺激に注意
まず1つは刺激に関することです。要は、先ほどお話ししたように有効成分が高濃度配合されているアイテムとなるので成分によっては、併用することによって刺激が増してしまう可能性があります。
代表的な組み合わせとしてはレチノールとビタミンCだったり、あとはレチノールとサリチル酸などのピーリング成分などがよくあります。

両方使いたいというような場合はですね、日を分けて塗っていただいたり、あとは朝と夜に分けて塗っていただくなどをしていただくのがおすすめです。
油分が肌トラブルの原因になることも
また油分についても注意が必要です。美容液の中にはですね、油分が割と多く含まれているものもあります。
そういった美容液をたくさん塗り重ねてしまうと知らないうちに油分が過剰になってしまい、毛穴詰まりなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。
Dr.小林智子特に皮脂の分泌量が多いオイリー肌の方や、あとは混合肌の方は注意が必要です。
例えば美容液ではなく他のアイテムで取り入れるというのも1つ有効で、ビタミンCをこういった化粧水で取り入れるなどをしていただくと、より使いやすいのではないかなと思います。

エンディング
ということで今回は美容液の選び方について詳しく解説させていただきました。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。








