皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。今回は花粉症をテーマにお話ししたいと思います。
花粉が飛ぶ時期になると鼻水やくしゃみ、目の痒みなどいわゆる花粉症の症状でお悩みの方も多いのではないかなと思います。
実は花粉による症状というのはそれだけではありません。花粉は肌トラブルの原因にもなります。
具体的には目周りや小鼻などの痒みだったり、あとは乾燥などを訴えられる方が多くいらっしゃいます。こういった症状は花粉が1つ、原因かもしれません。
花粉症の鼻水などの症状に対しては対策を取っていても、皮膚の症状に対して何をしていいか分からないという方もいらっしゃるのではないかなと思います。
花粉による肌トラブルは、適切な対策によって改善は可能です。
今回この動画では
- 花粉による肌トラブル「花粉皮膚炎」とは
- 市販薬での対処法
- 皮膚科での治療
- スキンケアのポイント
について解説していきます。それでは早速いってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
花粉皮膚炎とは
まず、この花粉によって引き起こされる肌トラブルについて解説したいと思います。
この花粉によって引き起こされる痒みや赤みなどの症状は、「花粉皮膚炎」という風に私たちは呼んでいます。
花粉皮膚炎は、花粉というアレルギーによって引き起こされるかぶれ(接触皮膚炎)だという風に認識されています。
具体的には、花粉皮膚炎では花粉が皮膚に付着することによって様々な炎症性のサイトカインなどが増加し、それによって炎症をもたらします。
炎症によって皮膚では赤みや痒み、それから乾燥といった症状を認めるようになります。
この花粉皮膚炎にはアレルギーによるものとそうでないもの(刺激性)の2つのタイプがあります。
アレルギー性
アレルギーの場合、肌の状態に関係なくアレルゲンが肌に付着するたびに炎症をもたらします。
刺激性
一方、アレルギーではない場合を刺激性という風に言うんですけれども、刺激性の接触皮膚炎の場合、肌のバリア機能が低下すると、普段は刺激にもならないアレルゲンが容易に肌の中に侵入しやすくなることによって炎症をもたらします。
つまりこの刺激性の花粉皮膚炎というのは「誰にでも起こり得る」可能性があります。
また、花粉皮膚炎は鼻水などいわゆる典型的な花粉症の症状がなくても、皮膚症状だけ認めるケースということもあります。
市販薬での対処法
では次に、花粉皮膚炎に対して有効な対処方法をお伝えします。
抗アレルギー薬の内服
まず市販のお薬なんですけれども、花粉症というと皆さんまず思い浮かべるのが、抗アレルギー薬かなと思います。具体的には、エピナスチンやフェキソフェナジンと呼ばれる、抗アレルギー効果のある成分が配合された飲み薬のことです。
こういった抗アレルギーの内服薬は、症状が出る前から予防的に飲むことによって症状が悪化するのを防げるという風に言われています。
この抗アレルギー薬は、皮膚症状に対しても有効です。特にかゆみがひどい時は、抗アレルギー薬の内服をすることによってそのかゆみが軽減する効果が期待できます。
ステロイドの塗り薬
ただ、花粉による皮膚症状に対しては、飲み薬を飲む前にやっていただきたいことがあります。それは塗り薬です。まずは市販薬での対処法をご紹介します。
塗り薬の中でも最も効果が早く高いのは、ステロイドの塗り薬です。ステロイドには強い抗炎症作用があり、痒みや赤みといったような症状を素早く引く効果が期待できます。
ステロイドはその強さによって段階にランク分けされるんですけれども、市販で購入することができるのは1番弱いウィークからミディアム、ストロングの3段階までです。
花粉皮膚炎がよく起こるのは顔や首なので、ストロングまでのお薬でも十分改善効果は期待できます。
ただ、目周りに関して言うと、ストロングクラスのお薬では強すぎる可能性があります。強すぎると後で説明する副作用のリスクがありますので、目周りなどはミディアムクラスまでにした方がいいかなと思います。
ただ、1番弱いウィーククラスでは、症状によってはなかなか改善が認められない場合もあります。
なのでおすすめは一度ミディアムクラスから試していただいて、改善したらウィーククラスに下げるなどしていただいた方がいいかなと思います。
具体的に市販で買えるミディアムクラスのステロイドは、コートf AT軟膏が挙げられます。

こうした塗り薬を塗っていただくだけで、なく特に目回りの症状が気になる方は点眼薬の併用をお勧めします。
よく、塗り薬を目周りに塗ってもなかなかかゆみが取れないという方は目の症状がその原因の可能性があります。目のかゆみに対しては市販でも点眼薬が購入できます。具体的にはアレジオン点眼薬などが挙げられます。
同じく小鼻の痒みが気になるというような方は、点鼻薬の併用がおすすめです。点鼻薬でもいくつか種類があるんですけれども、血管収縮剤が配合されていないタイプがおすすめです。具体的にはナザールαなどが挙げられます。

このように、ただ塗り薬を塗るだけでなく適宜点眼薬や点鼻薬を併用することによって、症状の改善効果がより高まるかなと思います。
花粉による症状でお悩みの方でなかなか皮膚科を受診できないというような方は、まずこういった市販の薬から試していただくといいのではないかなと思います。
皮膚科での治療
ただ、医療機関を受診した方がいい方もいらっしゃいます。それは先ほどご紹介したような市販のお薬を使ってもなかなか症状が改善しない方、それから症状が長引いている方です。
特に、ステロイドの塗り薬は長期期間塗ることによって副作用のリスクが高まります。具体的には皮膚が薄くなったり、あとは毛細血管が拡張することによって赤みが悪化するというような症状が挙げられます。
長期にわたってステロイドを塗る必要があるような方は、ステロイドではなく免疫調整外用薬がおすすめです。具体的によく処方するのはこちら、プロトピックと呼ばれるタクロリムス外用薬です。
こちらは0.05%と0.1%の2つの濃度があるんですけれども、タクロリムスには副作用として灼熱感や刺激といったような副作用があります。
なのでそういった副作用が懸念される場合は、最初0.05%の低濃度から始めて問題なければ0.1%に上げるのが無難です。問題ない方は最初から0.1%の塗り薬でもいいかなと思います。
他にも、コレクチム軟膏などステロイドではない塗り薬にはいくつか種類があるんですけれども、こういったお薬はいずれもドラッグストアなど市販では購入することができません。皮膚以下の受診が必要となります。
また花粉症に対して重度の症状をお持ちの方は「ゾレア」と呼ばれるオマリズマブが最近注目されています。
これは、新しい注射のお薬なんですけれども、重度の花粉症の症状に対して非常に効果が高いお薬です。ただし、処方する際には事前に採血などが必要です。
重度の花粉症でお悩みの方は、一度専門機関を受診されることをお勧めします。
スキンケアのポイント
最後に、花粉皮膚炎を予防するスキンケアのポイントについてお話ししたいと思います。
バリア機能を高めるケア
花粉皮膚炎、特に刺激性の花粉皮膚炎の場合はバリア機能の低下がベースにありますので、バリア機能を高めるケアがおすすめです。
バリア機能を改善する成分としては、セラミドやヘパリン類似物質と呼ばれるような成分が挙げられます。こういった成分が配合されている製品はドラッグストアでも購入することができます。
抗炎症成分
また抗炎症成分もおすすめです。
具体的にはトラネキサム酸と呼ばれるような成分だったり、あとはグリチルリチン酸ジカリウムと呼ばれるような成分が挙げられます。
概要欄にこういった抗炎症成分が配合されたアイテムをいくつかご紹介していますので、気になる方は是非そちらもご覧になっていただけたらと思います。
抗炎症成分配合のスキンケアアイテム
・資生堂 IHADA イハダ 薬用フェイスプロテクトパウダー https://amzn.to/4iinLyS
・ちふれ 美白うるおいジェル N https://amzn.to/3QHr3Qk
・キュレル ディープモイスチャースプレー https://amzn.to/41oCgKR
・乾燥さん 薬用しっとり化粧液 ローション https://amzn.to/3XpyAqN
ワセリン
そして最後にお勧めしたいのがワセリンです。ワセリンは以前の動画でも詳しく解説しているものがあるんですけれども、皮膚に対して保護作用や保湿作用を持っています。
おすすめは、目周りの痒みに対して、スキンケアの最後にワセリンを塗るというような方法です。
同じく、小鼻の痒みに対しても、ワセリンを重ねて塗ることによって肌の保護作用が高まります。
ワセリンはうまく活用することによって花粉が肌に直接付着するのを防ぐ効果がありますので、是非うまく活用していただくといいのではないかなと思います。
エンディング
ということで、今回は花粉による肌トラブルについて詳しく解説させていただきました。このチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。