皆さん、こんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も配信していますので、是非そちらも登録していただけたらと思います。
今日は、じゃん。こちら、私がリピートしている日焼け止めなんですけれども、以前からこばとも先生はどんな日焼け止めを使ってるんですかというような質問をたくさんいただきますので、今日は中でも私がずっと気に入って使っている日焼け止めを7つ、ご紹介していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
<その1>HALSKINのデイリーサンスクリーン
まず1つ目なんですけれども、1つ目はこちら。HALSKINのデイリーサンスクリーンです。
こちらはSPF50+、PA++++の日焼け止めです。
私が監修している日焼け止めなんですけれども、こちらは一言で言うと夏の絶対焼けたくない時におすすめの日焼け止めです。
SPFが50+、PA++++とまずその時点で結構スペックの高い日焼け止めではあるんですけれども、それに加えて夏の時期絶対に焼けたくないという時に1つ着目していただきたいのは「耐水性」です。
要は、水に馴染みにくいかによって、汗をかいた時にどれぐらいその日焼け止めが取れてしまうかが変わってきます。
こちらはそういった意味から水に馴染みにくいオイルベースの日焼け止めになるんですけれども、オイルベースというのは基本的にこうやってシャカシャカするタイプの日焼け止めのことを言います。
オイルベースは、やはり例えばオイリー肌の方だとかはちょっと油が多いなっていう風に感じられる時もあるかもしれないんですけれども、こちらはそういったテクスチャーに関しても非常に使いやすいのが1つ特徴です。
実際に手に出してみたいと思います。このように乳液タイプの日焼け止めなんですけれども、最初少し白っぽい感じはあるんですけれども、結構すぐに馴染むので、はい、こんな感じです。メイクをする方でも使いやすいかなと思います。

こちらは敏感肌でも使いやすいように吸収剤フリーの日焼け止めになってるのが特徴で、よく日焼け止めが目に入ったりなんかすると、しみたりだとかあとは人によっては刺激になってしまう方いらっしゃるんですけれども、この日焼け止めはそういった刺激性もかなり低い日焼け止めかなという風に思います。
私の場合は夏に関係なくこの日焼け止めはもう1年中使っていて、家の中でもキッチンに置いてあったり、洗面所に置いてあったり、あと玄関に置いてあったりと、いろんなところにこの日焼け止めが置いてあります。
もう何本使ったか分からないぐらい使ってます。
<その2>NOVのUVミルクEX
続いて2つ目です。2つ目はこちら。NOVのUVミルクEXというミルクタイプの日焼け止めです。
こちらはSPF32、PA+++のスペックとなっております。耐水性試験も行っていて、耐水性試験に関しては星1つとなっています。
こちらのアイテムが使いやすいのは、まず小さなお子さんかなと思います。
皮膚科学会でも、生後半年を過ぎた辺りからは日焼け止めを塗りましょうという風に推奨してるんですけれども、じゃあ何を塗ったらいいの、という質問、非常に多いんですね。
もちろんシチュエーションなどにもよるかなと思うんですけれども、1つは刺激性を考えていただくといいと思います。
赤ちゃんの肌というのは、大人と比べてバリア機能が低下しやすい状態なので、低刺激で敏感肌でも使いやすいような日焼け止めがおすすめです。
こちらはそんな敏感肌用の日焼け止めになるんですけれども、まず吸収剤フリーというのが1つ挙げられます。
先ほどご紹介したこちらの日焼け止めも吸収剤フリーなんですけれども、こちらも同じように吸収剤フリーなのが特徴です。
あとは、個人的にこちらが好きなのは非常にテクスチャーがいいというところがあります。実際に出してみようと思うんですけれども、こんな感じでまぁ、ミルクという風に言ってるんですけれども、クリームに近いようなテクスチャーとなっています。

吸収剤フリーの日焼け止めというのは散乱剤が代わりに使われているんですけども、散乱剤というのは刺激が少ないのはメリットではあるんですけれども、デメリットとして白浮きしやすいという点が1つあります。
ただ、こちらのアイテムは白浮きしにくくて馴染みやすいので非常に使いやすいかなと思います。
あとは、やっぱりこうベタつきだとかそういったのも少なくて、お子さんが不快になりにくいという点で、私も息子たちによくこちらのアイテムを使っています。
先ほどのこちらとこちらの塗り分けなんですけれども、やはり海やプールに行く時はこっち(HAL SKIN)を息子の場合にも使いますし、そうではないような時にこちら(NOV)を使う時が多いかなという風に思います。

<その3>アクセーヌのスーパーサンシールドブライトヴェール
続いて3つ目です。3つ目はこちら、アクセーヌのスーパーサンシールドブライトヴェールの2番、クリームベージュです。

こちらも先ほどの2本と同様、吸収剤フリーの日焼け止めとなっています。SPFは50+、PAは++++のなかなかのスペックのアイテムです。
こちらは色が付いてるというのが1つ特徴なんですけれども、こちらのアクセーヌのスーパーサンシールドブライトベールシリーズにはピンクベージュのものとこちらのクリームベージュのものがあります。

両方使いやすくて好きなんですけれども、こちらは最近私のクリニックで赤ら顔の患者さんが多くいらっしゃるんですけれども、そういった赤みをカバーしたいというような方にもこちらを勧めることが多いです。
酒さの方というのは、いろんな肌タイプがあるんですけれども、中にはバリア機能が低下してしまう、いわゆる敏感肌の方が多くいらっしゃいます。
そういった方は、やはり吸収剤よりも吸収剤フリーの、散卵剤のものの方が使いやすいかなという風に思うんですけれども、このアイテムは色付けになっていまして、手に出してみるとこんな感じでですね、ベージュなんですね。

このベージュというのは実は赤みをカバーするのに非常におすすめの色なんです。
伸ばしてみるとですね、ちょっとこういった感じで白っぽくなるんですけれども、赤みを自然にカバーしてくれる色となっています。

赤みをもっとカバーしたいというような方には私のクリニックではこちら、グラファのスキンケアエマルジョンAZという化粧下地をご案内することがあるんですけれども、こちらは、もう赤みを徹底的にカバーするような色となっています。

先ほどのこのアクセーヌと比較してみると、アクセーヌはこれぐらいのベージュなんですけれども、グラファの方はこちらですね。結構濃いベージュです。広げてみてもこちらとこちらで分かりますかね?結構色の差はあるかなと思います。

好みは分かれるとは思うんですけれども、自然に赤みをカバーしたいというような方はアクセーヌが使いやすいかなと思います。
実際、酒さの患者さんでもこちらのアイテムをリピートされてる方は多いです。
私の場合はそんなに赤みが気になるってわけではないんですけれども、レーザーをやった後だとかちょっとほんのり顔が赤いなというような時にはこちらが非常に重宝しています。
<その4>ALLIEのクロノビューティ ジェルUV EX
続いて4つ目です。4つ目はこちら、ALLIE(アリー)のクロノビューティUV EXというジェルタイプの日焼け止めです。
ジェルタイプは私は個人的にあんまり信用していなくて、すごい塗りやすいですし、肌にも馴染みやすいのがジェルの特徴かなという風に思うんですけれども、徹底的に防御したいとなると、やはり最初にご紹介したこちらのHALSKINのようにですね、シャカシャカするようなオイルベースの方がいいと思います。
ただ、こちらジェルタイプでウォーターベースの日焼け止めにはなるんですけれども、やはりこの大容量でかつ安く、ドラッグストアでも購入できるというのがこのアリーの1つ魅力かなという風に思うんですけれども、私がこちらをよく使うシチュエーションとしてはですね、身体ですね。
体ってやっぱり面積が広いので、日焼け止めを徹底的に塗ろうと思うとすぐなくなってしまうんですね。なのでこういった大容量の日焼け止めが非常に使いやすいです。
こちらSPF50+、PA++++と高スペックな日焼け止めにもなっていますので、真夏なんかでも使いやすいアイテムではないかなと思います。
手に出してみますと、こんな感じでクリームに近いようなジェルかなと思います。さらっと塗れるので体には本当に使いやすいかなと思います。

ドラッグストアで購入できる日焼け止めというと、アネッサとアリーの、まぁ2台巨頭があると思うんですけれども、どっちも個人的に好きですし、両方購入するんですけれども、リピートしてるのはこっちのアリーかなと思います。
やっぱり、テクスチャーが使いやすくて継続して使いたいというような感じがありにはあるかなっていう風に思うんですけれども、皆さんはどうですか?
アネッサとアリー派ってあると思うので、もしあればコメント欄で是非教えていただけたらと思います。
<その5>ラロシュポゼのアンテリオスUVプロテクションミスト
続いて5つ目です。5つ目はこちら、ラロシュポゼのアンテリオスUVプロテクションミストです。

こちらはスプレータイプの日焼け止めで、SPF5、PA++++となっています。スプレータイプ、結構使いやすいかなという風に個人的に思ってるんですけれども、皆さんは使われたことありますか?
このスプレータイプはどういった時に使うかというと、まず1つは頭皮のUVケアにおすすめです。このようにシューっと出てきますので、頭皮に簡単に塗ることができます。

あと、スプレータイプは塗り直しにも使いやすいアイテムです。
よく、朝スプレータイプでもいいんですかという質問を受けるんですけれども、朝は、やっぱりミルクタイプやクリームタイプの日焼け止めをしっかり塗るのが重要です。
あくまで顔や体に対しては塗り直し用のアイテムかなという風に思うんですけれども、スプレータイプは、こうSPF、まぁ、50と書いてはあるんですけれども、この50を発揮するように塗ろうと思うとかなりの量が必要になってきてしまうんですね。
なので50って書いてあっても実際に使う時はそれぐらいのスペックはなかなか発揮できていないと思っていただいた方がいいと思います。
ただ、塗り直しの時に何もしないよりかは、やはりこういったスプレータイプであっても塗り直しをした方が防御効果は高まりますのでやった方がいいと思います。
そんな立ち位置のこのスプレータイプの日焼け止めなんですけれども、こちらはミストも非常に細かくって不快にならないというのが個人的なおすすめのポイントです。
<その6>ポーラのホワイトショットスキンプロテクターDX
続いて6つ目です。6つ目はこちらポーラのホワイトショットスキンプロテクターDXというクリームタイプの日焼け止めです。こちらはSPF50+、PA++++のスペックとなっています。
※リニューアル後はホワイトショット セラムUV に名称変更

こちらももう何本もリピートしている日焼け止めなんですけれども、1番のお気に入りポイントはトラネキサム酸が配合されているという点です。
トラネキサム酸は抗炎症作用のある成分で、肝斑だったり、あとは紫外線ダメージから肌を守る効果がある成分となります。こちらは高スペックでかつトラネキサム酸も配合されている日焼け止めで非常に使いやすいアイテムかなと思います。
使いやすいのはテクスチャーもそうなんですけれども、手に出してみるとこのようなクリームタイプの日焼け止めで非常に伸びがいいです。

サラサラとしていて、不快な感じがないというのが使いやすいポイントかなと思います。
私はこの日焼け止めの通年使ってるんですけれども、紫外線対策だけではなく美白ケアもしたいというような方にはすごく使いやすいアイテムなのではないかなと思います。
<その7>アレクサンドルドゥパリのプロトボーテUV
最後7つ目です。7つ目はこちら、ALEXANDRE DE PARISのプロトボーテUVというクリームタイプの日焼け止めです。こちらはSPF50、PA++++のスペックとなっています。
このアレクサンドルドゥパリって言うと、やはりあの髪止めなんかのイメージがある方、多いと思うんですけれども、実はスキンケアも出してるんですね。
中でもこの日焼け止めはかなり気に入っていて、もう何本も何本もリピートしてるアイテムなんですけれども、何がいいかと言うと、まずはテクスチャーです。
日焼け止めを選ぶポイントっていくつかあるんですけれども、やはり毎日つけていて不快ではないものというのが第1条件にまずあるかなと思います。
こちらはクリームタイプの日焼け止めなんですけれども、手に出してみるとこんな感じで分かりますかね?ちょっとベージュがかったようなクリームとなっています。塗り広げてみるとすごく肌馴染みがいいですし、少しこう肌色が明るくなるようなトーンアップ効果もあるかなと思います。

こちらのもう1つのおすすめポイントは、ロレアルの独自成分である「プロキシレン」というアンチエイジング成分が一緒に配合されているという点です。
プロキシレンというのは、コラーゲンの産生を高めるなどアンチエイジングに効果のある成分としてロレアルのいろんなブランドの製品に配合されている成分なんですけれども、こちらにも配合されていてかつ、お値段もそれほど高くないんですね。
なのでテクスチャーだけでなくコスパという点からも非常に重宝しているアイテムかなと思います。こちらも季節関係なく使っているアイテムです。
<エンディング>
ということで以上の7つが私がリピートしている日焼け止めでした。
日焼け止めは何を選ぶかというのももちろん大事なんですけれども、どう塗るかというのもポイントになってきます。詳しくは以前の動画で解説していますので、是非そちらも参考にしていただけたらと思います。
皆さんのリピートしている日焼け止めはありますか?もしあれば是非コメント欄で教えてください。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。