052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【実演つき】皮膚科医がこの人美容上級者だなぁと思う瞬間5選

あなたは美容初心者、上級者どっちですか?

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。今回は普段の日常で私がよく目にする「この方は美容上級者だな」と思うようなエピソードを5つご紹介していきたいと思います。

美容が好きっていう方、多いと思うんですけれども、中でもまだまだ美容についての知識が少ない方と多い方というのはかなり差がある印象です。

今回は私自身が美容初心者の方と美容上級者の方をそれぞれ演じています。ご自身がどちらに当てはまるか、是非確認しながらご覧になっていただけたらと思います。ではどうぞ。

この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

<その1>日焼け止め

〜初心者〜

日焼け止めですか?いつも同じの使ってます。

〜上級者〜

使ってる日焼け止めですか?まぁ夏の時期と敏感肌の時と、あとまぁ塗り直し用と、いくつかありますよね。

Dr.小林智子

日焼け止めをシチュエーションによって塗り分けている方は美容上級者だなという風に感じます。

もちろん、紫外線ダメージから肌を守る日焼け止めを塗ること自体、素晴らしいことだと思うんですけれども、美容上級者の方はさらにその上をいって「シチュエーションによって日焼け止めを塗り分けている」方が多いです。

紫外線の強い時期、SPFは少なくとも30以上、PAは3+以上を指標として選ぶ

そもそも日焼け止めをどういう風に選んだらいいかというと、まず1つスペックがあります。

このように、日焼け止めには「SPF」と「PA」という2つの指標が表記されています。

SPFは紫外線のうちUVBをいかにカットするかを示した指標、PAはUVAがどれぐらいカットするかを示した指標となります。

SPFは50以上の場合、50+という風に書いてあります。一方PAに関しては、+から++++まで4段階となっています。

夏などの紫外線が特に強い時期というのはSPFは少なくとも30以上、PAは3+以上を1つ指標として選んでいただけたらと思います。

皆さんSPFの数値に目が行きがちなんですけれども、PAも非常に重要で、UVAは肌のより奥まで浸透して真皮にあるコラーゲンやエラスチンといったような肌の弾力性をつかさどる成分を破壊し、シワやたるみというような加齢現象を引き起こしてしまいます。

なのでSPFだけでなく、是非PAというのも1つ着目していただけたらと思います。

耐水性にも着目する

さらに夏の汗をよくかく時期というのは耐水性にも1つ着目していただけたらと思います。

いわゆる「ウォータープルーフ」と呼ばれるものは汗などの水に馴染みにくく、汗をかいても落としにくい処方設計となっています。

お肌が弱い方はケミカルフリーについても着目

もう1つ肌が弱い人や敏感肌の方に1つ着目していただきたいのは、ケミカルフリーかどうかがあります。

UV成分には吸収剤と散乱剤の2つのタイプがあります。

吸収剤の方が肌に馴染みやすく白浮きしにくいので好まれる傾向はあるんですけれども、一部の方にとっては刺激になってしまうことがあります。

吸収剤配合の日焼け止めによって肌が痒くなったりする場合は「ケミカルフリー」と呼ばれる散乱剤が配合されたタイプがおすすめです。

特に花粉の時期だったり季節の変わり目というのはバリア機能が低下しやすく、普段は刺激にならない日焼け止めも刺激になってしまうという方がいらっしゃいます。

そういった方は肌が敏感な時はケミカルフリーのものを選んでいただくと、刺激を感じにくくなることが多いです。

朝はクリームタイプ・ローションタイプの日焼け止めを使用する

また日焼け止めには様々な剤型があります。朝塗っていただきたいのはこのようなクリームタイプやローションタイプです。要は十分な量を塗れる日焼け止めの剤型を選ぶようにしてください。

例えばスプレータイプやスティックタイプなどはなかなか十分な量を塗ることが難しく、表記されたSPFやPAの効果を発揮することが難しいと言われています。

こういったアイテムはあくまで塗り直し用に使うようにしてください。

日焼け止めをいつも同じものを使っているという方は、是非シチュエーションに応じて使い分けるようにしましょう。

<その2>毛穴対策

〜初心者〜

最近ですか?なんかSNSでバズってた、毛穴にいいっていう洗顔使ってますね。

〜上級者〜

毛穴ですか?まぁレチノールは使ってますよね。毛穴にやっぱりいいかなって。

Dr.小林智子

毛穴対策にレチノールを使っている方は美容上級者だなと思います。

レチノールの毛穴への効果

レチノールはビタミンAの1つなんですけれども、肌の新陳代謝であるターンオーバーを促してコラーゲンを産生したり、あとは毛穴詰まりを改善したりする効果があります。

それだけでなく、レチノールには皮脂の分泌を抑制する効果もあります。

なので過剰な皮脂によって毛穴が開きやすい方、あとは毛穴の黒ずみが気になる方、たるみ毛穴が気になる方など、あらゆるタイプの毛穴にアプローチしてくれるのがこのレチノールです。

毛穴対策には、毛穴にアプローチする成分を加えることが大切

ドラッグストアなどに行くと、毛穴対策のグッズがたくさん売られていると思います。

よくよく見ると、洗顔を中心としたアイテムが多いんじゃないかなと思うんですけれども、もちろん過剰な皮脂に対してそういった皮脂汚れを適切に除去するていうことは大事ではあるんですけれども、ただ除去するだけでは、またその皮脂によって毛穴が目立ちやすくなるというのを繰り返してしまいます。

毛穴対策には皮脂汚れなどを適切に除去することに加えて、毛穴にアプローチする成分を加えることが非常に重要です。

毛穴ケアについては以前の動画で詳しく解説しているものもありますので、気になる方は是非そちらも参考にしていただけたらと思います。

<その3>朝のスキンケア

〜初心者〜

朝のスキンケアにはやっぱり日焼け止め!塗ってます!

〜上級者〜

朝のスキンケアですか?まぁ日焼け止めはマストだと思うんですけど、ビタミンCも塗ってますね。

Dr.小林智子

朝ビタミンCを塗っている方は美容上級者だなという風に思います。ビタミンCは皆さんご存知のように人気の美容成分の1つなんですけれども、様々な作用がありますがその中でも特徴的なのが「抗酸化作用」です。

ビタミンCの抗酸化作用

抗酸化作用というのは、活性酸素という肌にダメージを与える物質を除去してくれる成分のことを言います。

この活性酸素は様々な原因によって引き起こされるんですけども、最も大きく影響を及ぼしているのが紫外線です。ビタミンCは抗酸化作用によって紫外線から肌を守る作用があります。

肌を守るというともちろん日焼け止めも有効なんですけれども、これまでの報告で日焼け止めだけを塗った場合と日焼け止めとビタミンCを併用した場合では、併用した方が紫外線から肌を守る効果がより高かったというような報告もあります。

特に紫外線が強くなってくる時期は、日焼け止めだけでなくビタミンCも一緒に併用することをお勧めします。

<その4>アイクリーム

〜初心者〜

アイクリームですか?なんかまぁ適当にあるやつ使ってます。

〜上級者〜

アイクリームですか?まぁ私の場合クマと小じわが気になるのでカフェインとか、あとペプチドが入ったやつとか使ってますね。

Dr.小林智子

目的に応じたアイクリームを使っている方は美容上級者だなという風に思います。

アイクリームというのは目周りに塗ることを想定したクリームのことを言うんですけれども、目周りは皆さん色々な悩みを持っていらっしゃるかと思います。

多いのは小じわだったり乾燥なんですけれども、他にもクマや色素沈着なども挙げられます。

アイクリームは悩みに応じた成分から選ぶ

アイクリームには色々な種類があると思うんですけれども、おすすめは、ご自身の悩みに応じた成分から選ぶと失敗は少ないかなと思います。

例えば小じわに対してはレチノールやペプチドというようなコラーゲンの産生を促すような成分だったり、あとは乾燥に対してはヒアルロン酸などの保湿成分が有効です。

クマの中でも、青グマに対しては血流を改善するフェインが有効です。

同じくクマでも茶グマという色素沈着に対しては美白成分として、例えばビタミンCだったりあとはナイアシンアミドといったような成分が美白効果があるのでおすすめです。

アイクリームに関しては以前の動画で詳しく解説しているものもありますので是非そちらも参考にしていただけたらと思います。

これまでアイクリームを適当に選んでいたという方は、是非ご自身の肌悩みから適切な成分を選んでいただけたらと思います。

<その5>ピーリング成分

〜初心者〜

ピーリング成分って肌を溶かすやつですよね?私、敏感肌なんでちょっとピーリング成分って怖いですね。

〜上級者〜

ピーリング成分って今色々あるじゃないですか。私の場合敏感肌なんで、PHAが使いやすいなっていう風に思ってますね。

Dr.小林智子

ピーリング成分を使い分けている方は、美容上級者だなと思います。

ピーリング成分の種類

ピーリングというのはですね肌を剥離する成分のことを言うんですけれども、「ピーリング成分」と一言で言っても様々なタイプがあります。

大きく分けると3つあって、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、それからポリヒドロキシ酸に分類されます。

αヒドロキシ酸はグリコール酸や乳酸に代表されるピーリング成分なんですけれども、美白効果が高いというのが1つ特徴です。ただ、特にグリコール酸に関しては分子量が小さく人によっては刺激を感じることがあります。

一方乳酸は、グリコール酸と比べると分子量が大きく、よりマイルドに働きかける成分ではあるんですけれども、最近注目されているのがポリヒドロキシ酸です。

このポリヒドロキシ酸はヒドロキシ基がたくさんつくことによって、よりマイルドに浸透し敏感肌でも使いやすいピーリング成分と言われています。

敏感肌の方はバリア機能が低下しがちで肌が乾燥しやすい方がいらっしゃるんですけれども、そういった方は実はこのポリヒドロキシ酸が1つ有効です。

ポリヒドロキシ酸には肌の保湿作用があり、この保湿作用によって肌のバリア機能を高める効果があります。

またニキビや毛穴が気になる方は、βヒドロキシ酸のサリチル酸がお勧めです。

サリチル酸は脂溶性のピーリング成分で、皮脂腺に働きかけ皮脂汚れを除去する効果が高いという風に言われています。サリチル酸に関しては、刺激が問題なければニキビのお薬と併用しても問題ありません。

サリチル酸が配合されているアイテムには、美容液のようなタイプとあとは洗顔料のタイプがあります。

最初は洗い流すタイプの洗顔料などから始めていって、問題なければ美容液などにトライするといいんじゃないかなと思います。

このように、ピーリング成分はホームケアでうまく活用していただくと肌悩みがぐっと改善されることが多いです。なんとなく嫌煙していたというような方は肌質に応じて、是非このピーリング成分にトライされることをお勧めします。

<エンディング>

ということで以上の5つが私が美容上級者だなと思うエピソードでした。皆さんはいかがでしたか?今まで知らなかったというようなことがあれば是非今日から実践するようにしてみてください。

このように私のチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。

今回の動画が少しでも役に立ったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次