皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルではスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまつわる全てのことを発信しています。公式LINEもありますので是非そちらも登録していただけたらと思います。
今日は2024年のベスコスということで、私自身皮膚科医でかつ化粧品の開発にも携わってるわけなんですけれども、そんな私が「この化粧品はすごいな!」と思えるようなアイテムを今日はいくつかご紹介していきたいなと思います。それでは早速行ってみましょう。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ラロッシュポゼ シカプラストリペアクリームB5+
ということでまず最初にご紹介したいのはこちら。ラロッシュポゼの「シカプラストリペアクリームB5」という保湿クリームです。

こちらは日本では今年ローンチされて、世界的には昔から発売されてるアイテムなんですけれども、以前から私はこちらを使わせていただいていて改めてやっと日本に上陸してきたかという風に思ったんですけれども、こちらの商品はラロッシュパズの中でもベストセラーの1つで世界的にも非常に売れている製品となります。
なんでこのクリームがそんなに売れているのかというと、まぁ色々理由はあるかと思うんですけども、個人的には価格と、あとはその保湿力にあるかなと思います。
手に出してみるとこういったクリームなんですけれども、すごく被膜感があるんですね。こんな感じちょっとぺとっとするんですけれども、ベタつきは感じにくくて、テカリ肌の方にも使いやすい保湿クリームとなっています、
こちらの製品、「シカプラスト」という名前の通りシカというツボクサエキスが配合されてるんですけども、ツボクサエキスというのは鎮静効果だったりあとは抗炎症作用のあるような成分です。
それ以外にパンテノールという成分も配合されていて、このパンテノールというのはビタミンB5なんですけれども、このB5がこちらのB5という風に書かれています。
パンテノールについては以前詳しく解説している動画がありますので是非そちらもご覧になっていただきたいんですけども、個人的に非常に注目している成分の1つで、まずは保護作用それから抗炎症作用、抗炎症作用というように肌のダメージを修復するのに非常におすめな成分です。
なのでこちらのアイテムは敏感肌の方はもちろん、レーザー治療後など肌の修復の期間に非常に使いやすい製品となっています。
私もたまにレーザーをするんですけども、その後はこちらを使うことが多いです。
ユーセリン ラフネスリリーフスポット
続いてはこちら、ユーセリンの尿素が配合されているクリームです。
こちらに配合されている尿素は30%で、日本の場合は最高でも20%の配合濃度になるんですけれども、それを上回る配合濃度となっています。
尿素というのは高濃度の場合、角質を融解する作用があります。なので例えば肘や膝といったようなガサガサするところなどに非常におすすめの成分です。
こちらはそういった高濃度の尿素以外にセラミドが配合されています。冬場などはすねなどカサカサする方多いと思うんですけれども、こちらを塗っていただくと本当にすぐにそのカサカサ感が改善できます。
なので私もこちらを使ってその改善の速さに本当にびっくりしたんですけれども、やはりこの尿素とあとはセラミドのこの2つの成分がうまく働きかけているんじゃないかなと思います。
テクスチャーはこのようにちょっととろっとしたようなクリームなんですけれども体には塗りやすく比較的馴染みもいいかなと思います。こちらはiHerbで購入することができます。
デラクルーズ アクネトリートメント
同じくiHerbで買えるおすめの製品がこちら。こちらはデラクルーズの「アクネトリートメント」という製品です。
こちらには10%のイオウが配合されています。
イオウに関しても詳しく解説している動画が以前にありますので是非そちらもご覧になっていただきたいんですけども、こういう顎だったりあとは小鼻の辺りのザラつきが気になる方は是非こちらを試していただけたらという風に思うんですけれども、イオウというのは角質を融解する作用があるんですね。
かつ、皮脂を吸収して乾燥をもたらすような作用もあります。
なので顔全体に塗ると乾燥しやすいかなという風に思うんですけれども、こういったですね顎だったり小鼻というようなザラつきが気になるようなところにスポット的に夜塗っていただくと翌朝つるっとします。
毎日ではないんですけども、私は月に1〜2回、こちらを使っていて毛穴のケアをしています。
イオウに関してはそういった毛穴のざらつきだけでなくポツっとできた膿を伴うようなニキビに対しても非常に効果があります。
おすすめの使い方としては皮膚で処方されたベピオなどのお薬の上にこのイオウを塗っていただくとよりその改善効果が高まるという風にも言われています。こちらもiHerbで購入することができます。
ネオストラータ レッドネスニュートラライジングセラム
続きましてこちら。ネオストラータというブランドの「レッドネスニュートラライジングセラム」という美容液です。

ネオストラータというのはアメリカのスキンケアブランドなんですけれども、3月にAADというアメリカの皮膚科学会に参加した際にこちらのアイテムに出会いました。
最初はサンプルでいただいたんですけども、こちらレッドネスニュートライジングセラムというのは訳すと「赤みを中和する美容液」となります。
なので赤みが気になる方に是非使っていただきたいアイテムなんですけども、こちらのコンセプト成分としては「ポリヒドロキシ酸」というピーリング成分が配合されています。
ポリヒドロキシ酸というのはピーリング成分の1つなんですけれども、ヒドロキシ基と呼ばれるものがたくさんくっついていて、よりマイルドに働きかけるピーリング成分となっています。
特にこのグルコノラクトンと呼ばれる成分は、最近酒さと呼ばれる赤ら顔の改善に有効なのではないかという風に言われていて、ポリヒドロキシ酸によってその赤みが軽減するというような報告がいくつかあります。
こちらはそのポリヒドロキシ酸が6%配合されてるんですけども、実際に使うと、私も少しお風呂上がりなんかに赤みが出ることがあるんですけどもその赤みが柔らぎます。
テクスチャーはこういう感じで、美容液というよりかはクリームのようなテクスチャーで非常に伸びもいいです。酒さの方の中には肌が非常に敏感な方もいらっしゃるんですけどもそういった方でも刺激になりにくいのではないかなと思います。
こちらは私が非常に気に入ったというのもあるんですけれども、近々私のクリニックでも発売を開始する予定です。またLINEの方でもアナウンスしていきたいなと思っていますので気になる方は是非公式LINEに登録していただけたらと思います。
エストラアトバリア365 クリームミスト
次にご紹介したいのはこちら。エストラアトバリア365のクリームミストです。
クリームミストって言うとちょっと何だろうって思う方いらっしゃるかと思うんですけれども、要はミスト状の化粧水です。
ミストで出てくるタイプの化粧水というのは今までにもたくさんあるかと思うんですけども、こちらのアイテムはお化粧の上からでも非常に使いやすいようなテクスチャーになっています。
実際に振りかけてみたいと思うんですけれども、シュシュと非常に細かいミストです。
クリームミストというネーミングの通り、通常のみずみずしい水というよりかは少しクリームっぽいようなテクスチャーではあるんですけれども全くベタつきは感じないのでメイクのの上からの保湿に非常に重宝しています。
アトバリア365というのは韓国のスキンケアブランドなんですけれども、セラミドが配合されているので有名で、そのセラミドもカプセル化されたセラミドでより肌に浸透するような設計となっています。
こちらだけでなく保湿クリームもあるんですけれども、この保湿クリームはベストセラーアイテムの1つとなっています。
クリニーク スマートリペアアイクリーム
続いてこちら。クリニークの「スマートリペアアイクリーム」です。

独自のハリ成分「CL1870ペプチド複合体*1」配合のエイジングケア アイクリーム。
クリニークというのは皆さんご存知のスキンケアブランドだと思うんですけれども、こちらのアイテムは先ほどのネオストラータと同じ3月のアメリカの皮膚科学会で見かけました。
今年からですね、このクリニークは皮膚科学会にもブースを出していてより、メディカルなアプローチとなっています。
どの辺がよりメディカルかと言うと、こちらのスマートリペアアイクリームというのはペプチドが配合されているアイクリームなんですけれども、実際に使っていただくと目元のシワに関して美容医療と同等の効果があるというようなことも分かっています。
なのでこれ単独で使用するのはもちろん、ボトックスやECM製剤など美容医療とこちらを併用していただくとよりそのシワの改善効果だったり、ハリの改善効果が持続するのではないかなと思います。
スキンシューティカルズ 2:4:2クリーム
最後にご紹介したいのがこちら。スキンシューティカルズの2:4:2クリームです。
スキンシューティカルズも今年日本で発売が開始されたスキンケアブランドの1つです。
こちらは非常に高級な保湿クリームなんですけれども、2:4:2というのがセラミド、コレステロール、脂肪酸が2:4:2というバランスで配合されてるというのがその特徴になるんですけれども、非常に保湿力が高く、あとは塗った後つやっつやと使いやすいかなという風に個人的には思っています。こちらはクリニック専売のアイテムです。
ということで、以上が私が2024年気に入ったスキンケアアイテムたちでした。使ってみたいアイテムやもうすでに使っているアイテムはありましたか?もしあればコメント欄で是非教えてください。今回の動画が少しでも参考になったなと思ったら、いいねボタンやチャンネル登録ボタンをしていただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。