酒さ様皮膚炎(steroid-induced rosacea)とは、長期間にわたるステロイド外用薬の使用により赤みやほてりなどの症状を認める疾患です。
最近ではタクロリムス軟膏(プロトピック)やデルゴチニブ軟膏(コレクチム)が原因で酒さ様皮膚炎を引き起こすケースも多く報告されています。
酒さ様皮膚炎の診断では、外用薬の使用歴の問診が非常に大切です。症状が疑われるときは、まず原因となるステロイド外用薬の使用を中止します。
この記事では、酒さ様皮膚炎について詳しく解説していきましょう。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
酒さ様皮膚炎の症状
酒さ様皮膚炎は、主にステロイド外用薬を長期に使用することで引き起こされます。
赤みやかゆみ、ほてり感などの炎症疾患がみられ、同じく赤ら顔をきたす「酒さ」と症状が似ていることからこの名称に。
ただし、ステロイド外用薬の使用歴のない「酒さ」とは別の疾患として区別します。
酒さ様皮膚炎の主な症状
酒さ様皮膚炎の症状の特徴
- 顔面の赤み:最も一般的な症状は、顔面の持続的な赤み。ステロイドを外用した部位に一致し、時に熱感を伴うことが。
- 丘疹と膿疱:皮膚表面に小さな赤い隆起(丘疹)や膿疱が生じる。赤みのある皮膚上に現れ、丘疹部や膿疱部からはデモデックス(ニキビダニ、毛包虫)を高頻度で認める。
- 皮膚の菲薄化、毛細血管拡張:長期にわたるステロイド外用薬の使用は、副作用により皮膚が薄くなったり毛細血管の拡張を引き起こす。
- 痒み、灼熱感:皮膚症状に加えて、患部に痒みや灼熱感を伴うことがあり、スキンケア製品によって刺激を感じやすくなる。
酒さ様皮膚炎の原因
酒さ様皮膚炎の原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因があると言われています。
ステロイド外用薬・タクロリムス軟膏などの長期使用
ステロイド外用薬などは、アトピー性皮膚炎をはじめ皮膚の炎症を抑えるためによく使われ、抗炎症作用だけでなく、局所の免疫を低下させる作用があります。
この作用により、皮膚常在環境を変化させ自然免疫を活性化させてしまう可能性があるのです。
また、ステロイド外用薬は長期に使用すると皮膚の萎縮・菲薄化や毛細血管拡張といった副作用をおこし、皮膚の過敏性や赤みを助長させる要因になります。
デモデックスの増加
デモデックス(f. demodex、ニキビダニ、毛包虫)はもともと私たちの皮膚に存在する寄生虫で、毛包を好み生息しています。
ステロイド外用薬やプロトピック軟膏などの長期間使用によって局所の免疫が低下すると、皮膚の常在環境が変化し、デモデックスが増殖。
それにより炎症がおこり、赤みやぶつぶつ(丘疹)などの症状をもたらします。
デモデックス以外にも、体質的に保有しやすい細菌が同様に増殖し、炎症をおこす可能性も。酒さ様皮膚炎では炎症作用のない抗菌薬の投与によっても改善を認めることが分かっています。
自然免疫の活性化
遺伝的な体質によりTLR2などの自然免疫系が活性化されることで、炎症や血管新生が促され、赤みやほてりなどの症状をもたらすことも。
これは「酒さ」でも同じで、酒さと酒さ様皮膚炎では一部同じスペクトラムがあるると考えられます。
酒さ様皮膚炎の検査・チェック方法
酒さ様皮膚炎の診断では、臨床症状に加え、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏、デルゴチニブ軟膏などの使用歴を確認することが非常に大切です。
最も鑑別を有するのは「酒さ」で、問診によってもある程度判別は可能ですが、臨床所見で注意する点があります。
酒さとの鑑別点(例外もあり)
酒さ様皮膚炎 | 酒さ | |
---|---|---|
赤みや丘疹などの分布 | 不規則、左右非対称 | 左右対称 |
口周り、目周り、鼻唇溝 | 認めやすい | 認めにくい |
頬全体 | 認めにくい(あっても淡い紅斑) | 認めやすい |
丘疹や膿疱の大きさ | 比較的大型 | 比較的小型 |
痛み | あり | 乏しい |
酒さ様皮膚炎の治療法と治療薬
ここでは酒さ様皮膚炎の治療法について解説します。
ステロイド外用薬の中止
酒さ様皮膚炎は長期間にわたるステロイド外用薬などの使用が原因であるため、まずそれらの薬剤を中止する必要があります。
この時、中止後数日〜数週程度で「リバウンド現象」と呼ばれる症状の急性増悪が起こりますが、リバウンド現象はずっとは続きません。
数ヶ月程度で軽快するので、その時期をうまく乗り越えられるかどうかが治療において重要です。
外用療法
外用薬を中止したうえで、必要に応じて新たな外用薬が処方されることがあります。
最も一般的なのはメトロニダゾール(ロゼックスゲル)で、酒さに対して保険適用があり、また、保険外ですがイベルメクチンやアゼライン酸も有効です。
内服療法
テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンやビブラマイシンなど)は抗菌作用のほかに抗炎症作用があり、酒さ様皮膚炎の炎症を改善させる効果があり、よく外用薬と併用します。
リバウンド現象の際の対処法
ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏を中止すると必ずと言っていいほど「リバウンド現象」といった急性増悪がおこります。
人によっても症状は異なり、赤みの悪化に加えてひどい灼熱感や痒みを伴うことも。リバウンド現象に対しては、ワセリンで皮膚を保護しながら抗菌薬の内服で経過をみることが多いです。
レーザー治療・光治療(IPL)
上記治療法によってある程度症状の改善を認めた時点で、残る毛細血管拡張などに対してパルス色素レーザー(Vビーム)やIPL(光治療)を検討することがあります。
注意したいのは、これらの治療は第一選択ではなく、まずはステロイド外用薬の使用中止と治療薬による治療介入の後に検討されるということです。
酒さ様皮膚炎の治療期間
酒さ様皮膚炎の治療期間は、患者さんの状態や治療の反応によって大きく異なり、治療開始前までの経過が長ければ長いほど、治療が長期になる傾向があります。
一般的な治療経過
酒さ様皮膚炎と診断されたら、まずは原因となるステロイド外用薬やタクロリムス軟膏などの使用を中止します。
リバウンド現象は中止後数日〜数週間程度で認めることが多く、それまでの経過によって多少異なりますが3ヶ月程度で改善していくことが多いです。
その後は数ヶ月〜半年程度でさらなる症状の改善がありますが、毛細血管拡張が外用薬や内服薬だけで完全に治癒するのは難しく、必要に応じてレーザー治療や光治療(IPL)を検討します。
治療期間を左右する因子
治療期間は、さまざまな要因によって異なります。
- ステロイド外用薬の使用歴(使用期間や使用量)
- 患者さんの皮膚の状態
- 体質
など
治療経過を見ながら薬の変更、追加を検討するのが一般的です。
薬の副作用や治療のデメリット
酒さ様皮膚炎の治療に用いられる治療薬や治療法には、副作用やデメリットが伴うこともあります。
治療法 | 主な副作用やデメリット |
---|---|
メトロニダゾール | 皮膚の刺激、乾燥、赤み、かゆみ |
アゼライン酸 | 皮膚の刺激、燃焼感、かゆみ、乾燥 |
イベルメクチン | 皮膚の刺激、乾燥、燃焼感、かゆみ |
抗菌薬内服 | 歯の着色、めまいなど(テトラサイクリン系) |
光治療 | 皮膚の軽い痛み、赤み、炎症後色素沈着 |
レーザー治療 | 皮膚の赤み、腫れ、内出血、痛み |
薬を使用中に違和感があるときは、使用を中止のうえ主治医に相談してください。
保険適用の有無と治療費の目安について
酒さ様皮膚炎の治療の治療には保険適用のものと適用外のものがあります。
保険適用あり | 保険適用なし |
---|---|
メトロニダゾール(酒さに対して) | イベルメクチン外用 |
アゼライン酸外用 | |
レーザー治療(毛細血管拡張症に対しては保険適用あり)、IPL治療 |
保険適用となるメトロニダゾール(ロゼックスゲル)外用の薬価については、102.2円/gです。ロゼックスゲルは15gと50gの2つのタイプがあります。
15g:1,522円/本(3割負担で459.9円/本)
50g:5,110円/本(3割負担で1,533円/本)
薬剤費や施術費に加えて、初診料などもかかります。
詳しくはお問い合わせください。
参考文献
Budianti WK, Yasnova N, Debinta AA, Anindya S. Steroid-induced rosacea in systemic lupus erythematosus. Journal of Pakistan Association of Dermatologists. 2023 Mar 5;33(1):326-30.
Diehl KL, Cohen PR. Topical steroid-induced perioral dermatitis (TOP STRIPED): case report of a man who developed topical steroid-induced rosacea-like dermatitis (TOP SIDE RED). Cureus. 2021 Apr 12;13(4).
Li T, Wang H, Wang C, Hao P. Tofacitinib for the Treatment of Steroid-Induced Rosacea. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2022 Jan 1:2519-21.
Xu B, Xu Z, Ye S, Sun H, Zhao B, Wu N, Wu J. JAK1 inhibitor abrocitinib for the treatment of steroid-induced rosacea: case series. Frontiers in Medicine. 2023;10.
Abdullah GA. The effectiveness of topical vitamin K cream 1% in the treatment of steroid-induced rosacea. Research Journal of Pharmacy and Technology. 2020;13(8):3883-6.
Jain S, Mohapatra L, Mohanty P, Jena S, Behera B. Study of clinical profile of patients presenting with topical steroid-induced facial dermatosis to a tertiary care hospital. Indian Dermatology Online Journal. 2020 Mar;11(2):208.
Jakhar D, Kaur I, Misri R. Topical 10% tranexamic acid for erythematotelangiectatic steroid-induced rosacea. Journal of the American Academy of Dermatology. 2022 Jan 1;86(1):e1-2.
Alshammrie FF, Alhamazani YS, Alsubhi RS, Alhumayan TM, Alruwaili SN, Alhamazani HS, Alanazi WS. The prevalence of topical steroid use and steroid induced Rosacea among Saudi Population, Hail city: A cross sectional study.
Abdulwahhab WS, Mehair AS. Dupilumab Injection in the Management of Steroid-Induced Rosacea: A New Case Report. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications. 2021 Mar 8;11(01):10.
Ravindran S, Prabhu SS, Nayak SU. Topical steroid damaged skin: A clinico-epidemiological and dermatological study. Journal of Pakistan Association of Dermatologists. 2021;31(3):407-14.