一見簡単にケアできそうに見えても、実はイボは自己判断で処理してしまうと肌トラブルにつがる可能性もあるんです。
最初は1つ、小さな出来物だったのに気が付いたら数が増えてしまって見た目がすごい気になるようになってしまったという方、多いのではないかなと思います。
不安になって色々検索してイボ取りグッズに手を出そうとしている方、ちょっと待ってください。
イボと言ってもいくつかタイプがあり、そのタイプによって治療方法も異なってきます。今回は「そのイボ自分で処理して大丈夫?」というテーマでお届けします。
この動画では知っておきたいイボのタイプ、事後処理で起こりがちな肌トラブル、それから皮膚科での治療方法についてそれぞれ詳しく解説していきたいと思います。

皆さんこんにちは。皮膚科医の小林智子です。このチャンネルでは国内外の医学論文をもとにスキンケアから美容医療、そして皮膚疾患まで肌にまわる全てのことを発信しています。
公式LINEでは限定情報も発信していますので、是非そちらもご登録いただけたらと思います。
この記事は、こばとも皮膚科院長、皮膚科医の小林智子が運営するYoutubeチャンネル「こばとも先生のスキンアカデミー」内の動画内容を書き起こしたものです。Youtubeでは薬の塗り方・副作用、スキンケア方法、美容施術の種類や効果についてなど、お肌のお悩みを持つ方の少しでも助けになれればと思い動画を公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
イボの種類

イボの正しいケア方法や治療方法を解説する前に、まずは「イボ」と一言で言っても様々なタイプがありますので、その種類について解説したいと思います。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
イボにはですねまず1つ、「尋常性疣贅」と呼ばれるイボがあります。これはウイルス性のイボで、ヒトパピローマウイルスがその原因ウイルスです。

手や足というような部位にできやすい傾向にはあるんですけれども、首にもできることがあり、首にできる場合はこのように根元がくびれているようなイボができることが多いです。


扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
続いてこちら、扁平疣贅と呼ばれるイボもあります。

こちらも尋常性疣贅と同様、ヒトパピローマウイルスが原因のウイルス性のイボです。ただ、ヒトパピローマウイルスでもその原因のウイルスが少し異なってきます。
扁平疣贅は顔のフェイスラインだったり、あとは首というようなところに多発する傾向にあります。1個1個の見た目が、このように平たくて小さいのが特徴です。


首イボ(軟性線維腫)
続いてこちら。「首イボ」とよく言われるアクロコルドン、軟性線維腫と呼ばれるイボがあります。

こちらはウイルスによるものではなく、皮膚の良性腫瘍の1つです。
首にちっちゃくプツっとできることもありますし、小さくて触ると柔らかい出来物が多発する傾向にあるんですけれども、まれに1cmを超えるようなこういったイボを認めることもあります。


老人性イボ(脂漏性角化症)
最後にこちら。「老人性のイボ」と呼ばれる脂漏性角化症というイボがあります。

これはシミのところにできやすい傾向があって、茶色だったりあとは黒っぽい見た目であることが多いです。
脂漏性角化症は紫外線が主な原因になりますので、日光を浴びやすい頬などにできやすい傾向にはあるんですけれども、他にもフェイスラインだったりあとは体なのにできることもあります。
こちらも皮膚の良性腫瘍の1つで中高年以降の方にできやすい傾向にあります。

イボの自己処理法について
このように「イボ」と一言で言っても様々なタイプがあるんですけれども、それをよく分からずに全て同じイボと捉えて、イボ取りのグッズに手を出す方がいらっしゃいます。
飲み薬「ヨクイニン」は、ウイルス性のイボにしか効果がない
イボ取りのグッズにはどういったものがあるかというと、まず飲み薬「ヨクイニン」と呼ばれる漢方が1つ挙げられます。このヨクイニンは、イボの中でもウイルス性のイボにしか効果はありません。

なので例えばアクロコルドンのような首イボだったり、あとは脂漏性角化症には全く効果はありませんので注意してください。
また、すでにたくさんできてしまったウイルス性のイボに対しても、ヨクイニンは効きにくいかなと思います。
ヨクイニンはどちらかというと予防的な効果があって、飲むことによってその発生を抑える効果は少しあるかなと思いますので、そういった意味では効果は0ではないんですけれども、過度に期待するのはあまり良くないかなと思います。
塗り薬、貼り薬が原因で悪化してしまうことも
あと、イボ取りグッズの中には塗り薬やあとは貼り薬と呼ばれるようなものもあります。
これらは、よく配合されているのが「サリチル酸」と呼ばれるピーリング成分なんですけれども。このサリチル酸には角層という肌の表面を剥離する効果があります。
大体こういったグッズには、このサリチル酸が10%など高濃度配合されているものが多いです。
ご自身でこういったイボ取りグッズを試して逆に悪化してしまったという方は、まずこの塗り薬、貼り薬が原因であることが多いんです。
具体的にはどういった肌トラブルになってしまうかと言うと、まず1つは炎症後色素沈着と呼ばれるシミのように茶色っぽく残ってしまったというようなケースを非常によく見受けます。
それはですねサリチル酸が直接イボ以外のところにあたって、それが炎症となって色素沈着が残ってしまうケースだったり、あとはですね自己処理によって変に擦すってしまったりすることによってこの炎症後色素沈着を引きしてしまうことがよくあります。
カッターやハサミの使用は感染症につながる
それ以外に、カッターやハサミで切ってしまった方の中には感染症に繋がってしまう方がいらっしゃいます。
切った後に出血が止まらず気づいたらジュクジュクしてしまったというような方は、感染症を引き起こしてしまった可能性があります。
また、1番多く聞かれるのはこういった自己処理グッズを使用したにも関わらず全然イボが改善されなかったという方、非常に多いんですけれども、イボの種類によってはやはり自己処理だけではなかなか改善が難しいことがあります。
どういったケースだとイボの自己処置が可能?
では、どういった場合にこういった副作用を最小限にしつつイボが自己処理でも改善できるかと言うと、そのケースはかなり限られるかなと思います。
比較的大きく根本がくびれているタイプのイボ
まず1つが、首イボの中でも比較的大きく、かつこのように根元がくびれているようなタイプです。

こういった場合は、先ほどご紹介したイボ取りグッズを塗ったり貼ったりすることによって取れることもあります。ただ、中には取れないこともやはり多いです。
平らで盛り上がっているイボは自己処理での改善は難しい
それ以外のですね、例えば扁平疣贅のように平らに盛り上がっているようなイボだったり、あとは脂漏性角化症も同じく平らで盛り上がっていることが多いんですけれども、こういったイボに対しては残念ながら自己処理で改善は難しく、基本的に医療機関での治療が有効となってきます。
皮膚科での治療法
では、医療機関ではこういったイボにどういった治療方法がされるかと言うと、まず1つはハサミによる切除が挙げられます。
ハサミによる切除
これが有効なのは根元がくびれているアクロコルドン、軟性線維腫のケースです。

軟性線維腫は、ハサミで取れるものはそれで行った方が1番仕上がりは綺麗かなと思います。
ハサミで切るんだったら自分でもできるじゃんと思う方、いらっしゃるかもしれませんが、大きいものですとやはり切った時に出血も結構しますし、小さいものですと自分でやるのは結構難しいことが多いです、
このハサミでよる切除というのは、実は保険が適用されます。
液体窒素
続いてイボの治療として液体窒素が挙げられます。この液体窒素も保険が適用されます。
ただ、液体窒素も実はイボ取りのグッズと同様、炎症後色素沈着になりやすいというデメリットが1つあります。

例えば結構盛り上がりが強い脂漏性角化症のようなイボの場合は、最初液体窒素で治療してみるのは1つありかなという風に思うんですけれども、小さい首イボだったり、あとは扁平疣贅がたくさんあるというような方はあまりこの液体窒素は個人的にお勧めはしていません。
CO2レーザー
ではどういった治療方法がおすすめかというと、CO2レーザーを用いたレーザー治療となります。これはイボなどの出来物を蒸散させて削っていく治療のことを言います。

CO2レーザーに関しては残念ながら保険が適用されず、自費での治療にはなってくるんですけれども、跡が残りにくく綺麗に取りたいという方はこのCO2レーザーが1番おすすめとなります。
実際にCO2レーザーを用いた首イボの治療の動画がありますのでご覧ください。
CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分
エンディング
ということで今回はイボについて、見た目は同じように見えても実は違うということ、そして自己処理では実は悪化してしまったりあとは肌トラブルに繋がってしまうということ、それから皮膚科でのおすすめの治療方法について解説させていただきました。
実際ご自身でイボを取ろうとして後に残ってしまったり、あとは他の場所にうつってしまったりといったようなケースもよく見受けます。
ご自身で闇雲にケアを行う前に、一度皮膚科専門医のところを受診されることをお勧めします。
今回の動画が少しでも参考になったなと思ったらいいねボタンやチャンネル登録ボタンを押していただけますと嬉しいです。ということで今回の動画は以上です。それでは〜。