甲状腺疾患– category –
-
偽性副甲状腺機能低下症
偽性副甲状腺機能低下症とは、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌量が十分であるにもかかわらず、標的となる臓器がPTHにうまく反応できないことで血中カルシウムやリンの濃... -
特発性副甲状腺機能低下症
特発性副甲状腺機能低下症とは、副甲状腺ホルモン(PTH)が何らかの原因で十分に分泌されず、血中のカルシウム濃度が慢性的に低下する病気です。 診断や治療開始が遅れ... -
甲状腺髄様癌
甲状腺髄様癌とは、甲状腺内に存在する「傍濾胞細胞(C細胞)」と呼ばれる細胞から発生する悪性腫瘍のことであり、他の甲状腺がんと比べて発生母地や性質が異なる特徴を... -
甲状腺濾胞性腫瘍
甲状腺濾胞性腫瘍とは、甲状腺にできる腫瘍の一種であり、甲状腺全体の腫瘍のなかでも比較的まれなタイプに分類されます。 乳頭癌ほど頻度は高くないものの、発見が遅れ... -
甲状腺乳頭癌
甲状腺乳頭癌とは、甲状腺に発生する悪性腫瘍の中で最も多くみられる病型です。 進行がゆっくりした特徴をもち、検査を通じて早期に見つかる事例が多い一方で、病型や治... -
先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)
先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)とは、甲状腺ホルモンの産生量や作用が生まれつき不足する状態で、新生児や乳児期からの発育や発達に影響を与える可能性がある病... -
慢性甲状腺炎(橋本病)
慢性甲状腺炎(橋本病)とは、甲状腺に対する自己免疫反応によって慢性的な炎症を引き起こす疾患です。 甲状腺ホルモンが減少するケースが多く、体がだるい、冷えやすい... -
無痛性甲状腺炎
無痛性甲状腺炎とは、甲状腺に炎症が生じているにもかかわらず痛みを感じにくい点が特徴の疾患です。甲状腺は首の前面にある小さな臓器ですが、体の代謝やエネルギー量...
12