クッシング病

クッシング病

クッシング病(Cushing’s syndrome)とは、下垂体腫瘍からACTHというホルモンが過剰に分泌されることで、副腎皮質からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。

コルチゾールは人間の身体にとって重要なホルモンですが、過剰に分泌されるとさまざまな症状が現れることがあり、代表的な症状としては、満月様顔貌、中心性肥満、赤い皮膚線条、高血圧、糖尿病、骨粗鬆症などが挙げられます。

クッシング病は比較的まれな病気ですが、放置すると重篤な合併症を起こすことがあるため、早期発見が大切です。

目次

クッシング病の病型

クッシング病の病型には、下垂体腺腫によるクッシング病、異所性ACTH産生腫瘍によるクッシング症候群、副腎皮質腺腫または過形成によるクッシング症候群、医原性クッシング症候群、の4つがあります。

下垂体腺腫によるクッシング病

クッシング病で最も多いのが、下垂体腺腫が原因となるタイプです。

下垂体前葉にできた腺腫というよい性質の腫瘍が、ACTHというホルモンを過剰に分泌してしまうことで、副腎からコルチゾールが増加し、クッシング病の症状が現れます。

腺腫のサイズによって、微小腺腫、巨大腺腫などに分類され、周囲組織への広がりを伴う浸潤性腺腫というタイプもあり、腺腫の種類によって重症度が変わってきます。

異所性ACTH産生腫瘍によるクッシング症候群

下垂体以外の臓器、例えば肺や胸腺、膵臓などに発生した腫瘍が、ACTHを作り出してしまうことがあり、これを異所性ACTH産生腫瘍と呼び、コルチゾール過剰によるクッシング症候群の症状を引き起こします。

異所性ACTH産生腫瘍の場合、まずはどこが原発なのかを特定することが大切です。

部位頻度
約50%
胸腺約15%
膵臓約10%
その他約25%

副腎皮質腺腫または過形成によるクッシング症候群

副腎自体に問題が生じるタイプもあります。

片方の副腎に腺腫ができたり、両側の副腎が過形成という状態になったりすると、ACTHの刺激がなくてもコルチゾールを自律的に作り続けてしまうのです。

副腎皮質腺腫副腎皮質過形成
発生要因片側の副腎に孤発性に発生両側副腎が びまん性に肥大
ホルモン分泌腺腫からの自律的分泌過形成による過剰分泌

医原性クッシング症候群

ステロイド薬の全身投与が原因で、クッシング症候群と同じような症状が出ることがあり、これを医原性クッシング症候群と言います。

クッシング病の症状

クッシング病は、見た目の変化や、高血圧や糖尿病など、さまざまな症状を引き起こします。

満月様顔貌

クッシング病の特徴的な症状の一つが、満月様顔貌と呼ばれる顔つきの変化で、顔が丸くなり、赤みを帯びてくることがあります。

満月様顔貌の特徴
顔が丸くなる
顔が赤みを帯びる
二重あごになる

中心性肥満

クッシング病では、体幹部に脂肪がつきやすくなる中心性肥満が起こる場合があり、手足は細いままで、体幹部のみ肥満するのが特徴です。

赤い皮膚線条

皮膚が薄くなり、赤い皮膚線条ができることがあります。 これは皮膚の伸展性が低下するために起こる症状だといわれています。

部位皮膚線条の出現頻度
腹部70%
大腿50%
乳房下30%

高血圧

コルチゾールの過剰分泌により、高血圧を発症することがあります。

糖尿病

インスリン抵抗性が増大することで、糖尿病を発症するリスクが高まります。

骨粗鬆症

コルチゾールの過剰は骨密度を低下させ、骨粗鬆症のリスクを高めます。

その他の症状

クッシング病では、その他にもいろいろな症状がみられます。

  • 易疲労感
  • 筋力低下
  • 月経異常
  • 多毛
  • 精神症状

クッシング病の原因

クッシング病は、主に下垂体腺腫によるACTHというホルモンの過剰分泌が原因となって発症します。

下垂体腺腫とACTH過剰分泌

クッシング病では、下垂体前葉に発生した腺腫が、異常な量のACTHを分泌することで、副腎皮質からのコルチゾールの過剰産生が引き起こされます。

その結果、体内のコルチゾール濃度が上昇し、クッシング病特有の症状が現れるのです。

原因頻度
下垂体腺腫約90%
異所性ACTH産生腫瘍約10%

腺腫の性質と病態の関係

下垂体腺腫の性質によって、病態の重症度に違いが生じます。

  • 腺腫のサイズが大きいほど、ACTH分泌量が多くなりがち
  • 腺腫の増殖速度が速いほど、病状の進行が速くなる恐れがある
  • 浸潤性の強い腺腫は、周囲組織への影響が大きくなる傾向に

遺伝的要因の関与

クッシング病の発症には、遺伝的要因が関与しているケースがあり、家族性クッシング病の原因として、以下のような遺伝子異常が知られています。

  • PRKAR1A遺伝子の変異
  • PRKACA遺伝子の変異
  • ARMC5遺伝子の変異

環境因子の影響

環境因子がクッシング病の発症に影響を与えている可能性もあります。

環境因子影響
ストレス下垂体-副腎系の活性化を促す
放射線被曝下垂体腺腫の発生リスクを高める

ただし、環境因子とクッシング病の関連性については、まだはっきりとしていない部分も多いです。

クッシング病の検査・チェック方法

クッシング病の診断には、身体所見のほかに、ホルモン検査、画像検査などが行われます。

身体所見と症状のチェック

クッシング病を疑う場合、まずは身体所見と症状のチェックが重要です。 特徴的な身体所見として、満月様顔貌、中心性肥満、赤い皮膚線条などがあります。

身体所見チェックポイント
満月様顔貌の有無
体型中心性肥満の有無
皮膚赤い皮膚線条の有無

ホルモン検査

クッシング病の確定診断には、ホルモン検査が不可欠です。

検査名基準値
血中コルチゾール濃度6.2~19.4 µg/dL
24時間尿中遊離コルチゾール11.2~80.3 µg/日

さらに、デキサメタゾン抑制試験で、少量のデキサメタゾンを投与してもコルチゾールが抑制されない場合、クッシング病の可能性が高いとされています。

画像検査

下垂体腫瘍の有無を確認するために、MRI検査やCT検査などの画像検査が行われることがあり、腫瘍の位置や大きさを評価します。

選択的静脈サンプリング

複数の部位からホルモンが分泌されている可能性がある場合、選択的静脈サンプリングが行われることがあり、副腎静脈や下錐体静脈洞からのサンプリングを行い、ホルモン分泌部位を同定します。

クッシング病の治療方法と治療薬について

クッシング病の治療では、手術療法、薬物療法、放射線療法などが用いられます。

手術療法

クッシング病の第一選択治療は、経蝶形骨洞手術による下垂体腺腫の切除で、鼻腔から蝶形骨洞を経由して下垂体に到達し、腺腫を摘出します。

手術療法特徴
経蝶形骨洞手術第一選択治療
開頭術巨大腺腫や浸潤性腺腫のケースで選択されることがある

薬物療法

手術で完全寛解が得られないケースや、手術が難しいケースでは、薬物療法が選択されます。

クッシング病の薬物療法に用いられる薬剤

  • ステロイド合成阻害薬(メチラポン、ケトコナゾールなど)
  • ソマトスタチンアナログ製剤(パシレオチドなど)
  • ドパミン作動薬(カベルゴリンなど)

放射線療法

手術や薬物療法で十分な効果が得られない場合、放射線療法が検討されることがあります。

放射線療法特徴
定位放射線療法高精度な放射線照射が可能
サイバーナイフ非侵襲的で身体への負担が少ない

ただし、放射線療法は、下垂体機能低下のリスクがあるため、慎重な判断が必要です。

治療後のフォローアップ

クッシング病の治療後は、長期的なフォローアップが大切で、治療効果の判定や再発の早期発見のため、定期的な検査が実施されます。

  • 血中コルチゾール濃度の測定
  • 尿中遊離コルチゾールの測定
  • デキサメタゾン抑制試験
  • 画像検査(MRIなど)

クッシング病の治療期間と予後

クッシング病の予後は、早期発見と治療が行われると比較的良好ですが、治療が遅れたり、合併症を発症したときは、予後が悪くなることがあります。

治療期間

クッシング病の治療期間は、選択する治療法によって異なり、手術療法を選択した場合、入院期間は通常1~2週間程度です。

治療法治療期間の目安
経蝶形骨洞手術1~2週間
放射線療法数ヶ月~数年
薬物療法数ヶ月~数年

手術後は、ホルモン補充療法が必要になることがあり、放射線療法や薬物療法を選択すると、治療期間は数ヶ月から数年に及ぶことがあります。

手術成功率

経蝶形骨洞手術の成功率は、腫瘍のサイズや位置によって異なりますが、全体では80~90%程度です。

腫瘍サイズ手術成功率
10mm未満90%以上
10mm以上80%程度

再発率

クッシング病の再発率は、10~20%程度と報告されていて、 再発のリスクが高いのは、以下のような場合です。

  • 腫瘍サイズが大きい
  • 浸潤性の腫瘍
  • 手術で腫瘍を完全に摘出できなかった

長期予後

クッシング病の長期予後は、比較的良好ですが、治療が遅れたり、合併症を発症すると、予後が悪くなる可能性があります。

クッシング病の主な合併症

  • 骨粗鬆症
  • 高血圧
  • 糖尿病 ・感染症

薬の副作用や治療のデメリットについて

クッシング病の治療では、手術療法、薬物療法、放射線療法などが用いられますが、それぞれに副作用やデメリットがあります。

手術療法の副作用とデメリット

経蝶形骨洞手術は、クッシング病の第一選択治療で、いくつかの副作用やデメリットがあります。

  • 髄液漏: 手術操作により、髄液が漏出することがある
  • 下垂体機能低下: 正常下垂体組織の損傷により、ホルモン分泌不全を来たすことがある
  • 再発: 腺腫の残存や再発のリスクがある
副作用・デメリット頻度
髄液漏5-10%
下垂体機能低下10-20%
再発10-20%

薬物療法の副作用とデメリット

ステロイド合成阻害薬の副作用

– 肝機能障害

– 消化器症状(悪心、嘔吐など)

– 男性化徴候(多毛、ざ瘡など)

ソマトスタチンアナログ製剤の副作用

– 胆石症

– 耐糖能異常

– 注射部位反応

放射線療法の副作用とデメリット

放射線療法は、手術や薬物療法で十分な効果が得られないケースで検討されますが、副作用やデメリットがあります。

  • 下垂体機能低下: 放射線照射により、正常下垂体組織が損傷を受けることがある
  • 二次性腫瘍: 放射線誘発性の腫瘍発生リスクがある
  • 効果発現までの時間: 治療効果の発現に数ヶ月から数年を要することがある
副作用・デメリット頻度
下垂体機能低下20-50%
二次性腫瘍1-2%

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

治療法別の治療費

クッシング病の主な治療法と、それぞれの治療費の目安

治療法治療費の目安
経蝶形骨洞手術100~200万円
放射線療法200~300万円
薬物療法月10~20万円

高額医療費制度の利用

クッシング病の治療費が高額になる場合、高額医療費制度を利用することができ、月々の医療費の自己負担額に上限が設けられます。

その他の費用

クッシング病の治療には、以下のような費用も必要になる場合があります。

  • ホルモン補充療法の費用
  • 検査費用(血液検査、画像検査など)

以上

参考文献

Bertagna X, Guignat L, Groussin L, Bertherat J. Cushing’s disease. Best Practice & Research Clinical Endocrinology & Metabolism. 2009 Oct 1;23(5):607-23.

Feelders RA, Hofland LJ. Medical treatment of Cushing’s disease. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 2013 Feb 1;98(2):425-38.

Pivonello R, De Leo M, Cozzolino A, Colao A. The treatment of Cushing’s disease. Endocrine reviews. 2015 Aug 1;36(4):385-486.

Krieger DT. Physiopathology of Cushing’s disease. Endocrine Reviews. 1983 Jan 1;4(1):22-43.

Castinetti F, Morange I, Conte-Devolx B, Brue T. Cushing’s disease. Orphanet Journal of Rare Diseases. 2012 Dec;7:1-9.

Pivonello R, De Martino MC, De Leo M, Simeoli C, Colao A. Cushing’s disease: the burden of illness. Endocrine. 2017 Apr;56:10-8.

Etxabe JV, Vazquez JA. Morbidity and mortality in Cushing’s disease: an epidemiological approach. Clinical endocrinology. 1994 Apr;40(4):479-84.

Colao A, Boscaro M, Ferone D, Casanueva FF. Managing Cushing’s disease: the state of the art. Endocrine. 2014 Sep;47:9-20.

Nieman LK. Medical therapy of Cushing’s disease. Pituitary. 2002 Jun;5:77-82.

Tritos NA, Biller BM. Cushing’s disease. Handbook of clinical neurology. 2014 Jan 1;124:221-34.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次